058へ |
060へ |
解雇というよりコクド復帰が正しいでしょう。
当たり前ですが、JCって国際レースですよね。
しかも、20年近くも続けてきて、少なくとも外国からは「日本を代表する
レース」である訳で。そういうレースを実質的に廃止するようなカレンダ
ーを作ってたら、それこそ日本の競馬は世界に相手にされなくなるんじゃ
ないかなぁという思いは正直なところありますねぇ。
#余談ですが、今はレーシングシリーズの開始を背景として、世界レベル
で古馬の大レースのローテが整備されはじめているという認識を自分は
持っています。
例えば凱旋門賞なんかもずっと伝統的に開催されていた日程を1週繰り
下げて日本の毎日王冠の週になるという話題も出てますし、香港やBC
にも日程の微調整が見られます。
今発表されてる範囲で近未来の番組を占うと、
世界:愛−−−凱−−B−−−J−−香−
日本:−−−S−秋菊天−エMJ阪朝−有
#愛=愛チャンピオンS
てな感じで、中2週〜3週ベースで繋がるようになるのでしょう。
ちょっと前までは
愛−−凱−−−−−B−J−香−−
というようなアンバランスなものでしたが。
でも、春に国際レースがあるのは悪くないかも。
自分は随分前に多分ここでも書いたかも知れないけど、宝塚記念を国際レ
ースとしてもっとテコ入れできないものかと思ってます。
#別にファン投票なんて廃止しちゃっていいと思うから
ただ、
Mamoru−Kさま>
> 問題は海外の
> レースとのかねあい。これを考えないとメンバーが集まりませんからね。
これですが、恐らく「レースがあるか」よりは、「欧米の芝戦線がシーズ
ンインしているか」の方が問題で、「シーズンインしてしまって」いたら、
多分まっとうな馬は来てくれないでしょう。
ドバイWCやシンガポールのエアラインCのような「春の国際レース」が
比較的3月4月といった早い時期に開催されているのもそのためで、「シ
ーズンイン前」を狙っているという訳です。
で、日本でそんな時期にG1を開催しても、まずファンの気持ちがついて
いかないでしょうねぇ。宮記念とかフェブだって「G1っていうには季節
が早すぎるよなぁ」と思われてる方は多いでしょうし。
伊藤さんもご丁寧に全部載せなくてもいいのに……。
いや、皆様いろいろな意見をお持ちなのですねえ。勉強になりました。何かこう書くと話の流れを切る様に取られかねないですが、僕としましてはそのようなつもりはありませんので、今後もお続け下さいまし。
今回書き込みしたのは「テイエムオペラオーの中間がどうだったのか」を御存知の方に是非ともレスを頂きたいと思ったからです。さっき思ったのですが「仕上がり不十分でレースに使って、思いのほか厳しいレースになってしまい、なおかつ中2週で出てくる」。これで中間が軽かったら明らかに「2走ボケ」するパターンじゃないかと思うんです。で、ついさっき思いついたものですから中間のチェックを今までやっておらず、最終追い切りや当日の馬体重で判断せざるを得なくなってしまいます。これだけでは判断しにくい所もありますので、どなたか中間の調教(出来れば具体的な調教量や強めの追いきりの有無などを詳しく)の情報をお持ちの方は、ご迷惑をおかけしますが是非ともレスをお願いできないでしょうか? よろしくお願い致します。
JCは3回東京の最終週でいいとして、
有馬記念はファン投票で得ればれた上位馬対外国馬という国際レースにすればよい。
これなら賞金が高い為香港に奪われることはないのでは。
外国馬に俺らが選んだ馬に負けてたまるか!ってな感じでファンも盛り上がるでしょ。
ただしそうなると宝塚の意味合いが全くなくなる。廃止しちゃえばいいとは思うが。
あんな時期にGIやる意味自体あんま内容な気がするし。
有力馬が数頭しかでないからグランプリの意味合いほとんどないんだし、
JCが春に来ればそっちが大目標になるしね。
そしたら変わりに5回阪神の最初の週当たりに秋の長距離GI設置という手も。
ステイヤーは菊花〜新設GIというローテーションも取れる。
こんなんどうでしょうかねぇ?
ちなみに秋天ですが、良馬場で枠に恵まれれば
トップロード逆転ということも考えられるんですが、
そうなると渡辺があの難しいコースを裁けるかどうかが最大の焦点(爆) 。
初めてカキコします。僕の中では、ステイヤーはスプリンター、マイラーというような距離適正を示すものではなく、中距離でも長距離でも勝ったチャンピオン級の馬なのです。(メジロマックイーン、スーパークリークなど)。(つまりステイヤーは日本芝馬の頂点。ライスシャワーはチャンピオンに勝ったからステイヤーです)ステイヤー血統を残さないと競馬は本当にやばいです。電撃の4ハロン戦や、春天、菊花賞廃止、2000mの有馬になってしまうかも。
1番人気のあの馬、楽勝かと思ったのになあ。
http://race.keiba.go.jp/nankan/funabashi/2000/1025/seiseki_11.html
個人的には、
ジャパンカップ=ホースマンの為のレース
有馬記念=ファンの為のレース
だと思ってます。
コアなファン以外も盛り上がれる、お祭りレースも必要でしょう。
賛成です。実は私も考えていました。時期としては3回東京の最終週。
かつて宝塚記念を行っていた時期がいいと思います。問題は海外の
レースとのかねあい。これを考えないとメンバーが集まりませんからね。
もしよろしかったら詳しい方教えて下さい。(^^;
春にJCを移した場合、宝塚記念は何らかの条件を変えるしか
ないでしょうね。
>メジロパーマー
そうですね。スタミナを持った逃げ馬でしたね。ただ、マックイーンと
同世代だったので、どうしても影が薄くなってしまいますね。
>マックイーンのJC
私もよく覚えています。直線でとり残されていたことを。レース後の武JKの
コメントが「出来るだけ脚をためたかった」とあって、それは違うだろうと
思っていました。
>SS産駒のステイヤー
スペシャルウイークの春天の勝ち方は、まさにステイヤー的だった
ようにも思うのですがどうなのでしょう。自らのスタミナでセイウンスカイ
を潰し、メジロブライトを封じた。
ちなみに秋天でのテイエムオペラオーへの印は△くらいの予定です。
だってさ、あれって「半満年齢」なんですよね。
つまり、誕生日が来たら繰り上がるわけじゃなく、
今まで通り正月で年齢更新。最初が0か1かの違い。
だったら日本は日本でいいじゃんねえ。
皐月賞だって海外表記では「じゃぱにーず2000ぎにー」とかショッパイ表記されるんだから。
追伸。杉山は逮捕、黒岩は解雇、でも松坂は自宅謹慎解かれたって(苦笑)。
西田元騎手は免許返上したんですけどねえ。甘くないですか、プロ野球界。
>>>ワッ太様
> ダービーでアグネスフライトがハナ差だけエアシャカールを差せたのは、プレゼンターが
> 緒形拳だったからなんですね。
松嶋菜々子って、昔車のCMで「サル、サル、サル〜!」って叫んでましたよね。
だからオークスが藤田で、ダービーが河内だったのかな。サル顔だから。
キムタクと武豊って絵になる2人ですよね、と言われていたけど、大西直宏では絵にならない
と言うのか?
菊花賞は、オレンジの帽子が2頭。ダイエーも巨人も、チームカラーはオレンジ。
しかも、亡くなった藤井投手の背番号は「15」だったな。
>こんなこしてるくらいなら、はやく宝塚記念をダービーの翌週に戻して欲しい。
昔はダービーの翌週がニュージーランドT4歳Sで、その翌週が宝塚じゃなかったですか。
ナリタブライアン、ヒシアマゾン、ビワハヤヒデが勝った頃は。
|