須田鷹雄商店掲示板(青掲)ログ060


059へ
061へ


サンフォードシチー、重賞武蔵野S制覇。 投稿者:ドリーム岩崎  投稿日:10月28日(土)15時53分18秒


 勝利騎手インタビューで、重賞を勝ったのは10年ぶりぐらい・・・とか、泣かせるコメントが出てきましたな。
 この騎手が昔勝った重賞って?? 1つも思い浮かばない・・・。

 ジャパンカップダートにも、出てくるんでしょうかね。

http://click.gaiax.com/home/diamond_i/main


いろいろと 投稿者:苫小牧太  投稿日:10月28日(土)15時29分01秒

 春天と秋天の距離入れ替え案に賛成です。なるほど、
と思いました。

スワンS
◎エイシンプレストン 総流ししたいほど
○ブロードアピール  来るか惨敗か
▲レジェンドハンター 同上
△チェックメイト   雨がなぁ
×ダイタクヤマト   父同様侮れない

武蔵野S
◎サンフォードシチー できればBOXで
○ゴールドティアラ
▲タイキヘラクレス
△チョウカイライジン (太い?)



ありがとうございます 投稿者:無責任予想師  投稿日:10月28日(土)10時06分45秒

 タケホープさん、お忙しいところすいませんでした。私もタケホープさんと同意見で、
日本の超A級馬に限っては無理させたくないということなのか、GIを万全の状態で出せ
るのは2戦が限度と考えている調教師がほとんどだと思います。つまり、前哨戦→GI→
GIで馬にはもう余力が残っていないということです。
 ですから、現在の秋古馬路線(秋天・JC・有馬)は1つ余分だということになります。
現実に最近はこのうち2つを選ぶようになり(サクラローレルやバブルガムフェロー)、
3つを戦うとなると、秋天をぶっつけで使う(エアグルーヴ)か、前哨戦を全くの軽い仕
上げで出走させる(スペシャルウィーク)か、いずれかになります。
 私自身、ぶっつけGIや軽仕上げの前哨戦というのはやはり問題があると考えているの
で秋天・JC統合を提唱したわけです。
 で、菊花賞の件ですが、確かに菊花賞を残せばここを勝ち負けするほどのA級馬が統合
JCと新有馬の2レースを両方とも使うことはおそらく難しいでしょう。ただ、私として
は4歳馬が必ずしもJCに出なければならないとは考えていないので、どちらかを選択す
ればいいという意味で菊花賞を現行のままと、いう結論になったわけです。
 もし、どうしても4歳(来年から3歳)馬にJCを出走させたい環境を作るのであれば、
やはり菊花賞をなくすしかないでしょうね。


文句ばっかりですいません 投稿者:タケホープ  投稿日:10月28日(土)06時09分17秒

時間がないので手短に書きます。失礼をお許しください。
JCが秋にあるのならば4歳馬が出ないとおかしいわけです。外国馬が出ているのに地元が出ないのでは。
そういうわけで無責任予想師さんの天皇賞秋・JC統合案では菊花賞が・・・と申したわけです。
また、秋の天皇賞3200案ではますますローテンションがきつくなってしまいます。
そもそもGIを3つ連続で行うこと自体がきついわけで。


秋GIについて 投稿者:はしも  投稿日:10月27日(金)23時21分50秒

有馬の距離短縮には賛成です。
なんたってその方が今のトップホースが集まるレースになりそう。
スプリンターズSも繰り上がったし、中山2000なら
タイキシャトルも出てくるでしょう。

あと、無責任予想師様は秋天とJCの統合を提唱していますが、
私はそれよりなら「天皇賞の春秋入れ替え」でどうかと思っています。
つまり春は東京2000m。秋は京都3200m。
こうすれば中距離の一流馬がやむなく3200を目指さざるを得ないという
春の問題と、
中距離(〜選手権距離)のレースが3つも続いてしまい
メリハリに欠けるという秋の問題とが
いっぺんに解決できると思うのですがどうでしょうか。


>チャーム様 投稿者:リヴリア  投稿日:10月27日(金)20時45分28秒

そういえば、そうですね。ガーネットには気づかなかったです。
ところで、準OP以上はステークスってどういう、根拠もないんですよね。
競馬を知らない、高校の英語の先生は、ステークスというレース名のときは、
本当に本来の意味のステークスをやっていると思っていました。
あえて誤解は解いてあげなかったですけど。

http://www4.ocn.ne.jp/~mriv/


そうですか? 投稿者:無責任予想師  投稿日:10月27日(金)18時47分35秒

 菊花賞は現行のままにして、新JCを東京2400m、新有馬を2000mにすれば
よいのでは。
 春雪さんの言われるのとほぼ同旨だと思いますが、今のJCと有馬は距離ディスタンス
が同じで、同時期に行う必要性がないと思うのでこういう考えになったのです。


レス等 投稿者:Mamoru−K  投稿日:10月27日(金)15時45分11秒

>魔春さん、チャームさん
ありがとうございます。私も少し調べてみたのですが、確か6月の頭に
仏)サンクルー大賞、7月の頭に英)コロネーションCがありますね。
どちらも2400mのG1。やっぱりJCの春開催では難しいのでしょうか。
魔春さんに教えていただいたロイヤルアスコットを考えるともっと
厳しいのでしょうね。JCに欧、米の馬を呼びたいのでしょうから。

>春雪さん
私としては、JCと有馬の存在意義は別だと思っています。


それでもテイエムオペラオー 投稿者:ヤマK  投稿日:10月27日(金)14時02分09秒

相手はステイゴールドとメイショウドトウ。


天皇賞秋、スワンS、武蔵野S予想 投稿者:Mamoru−K  投稿日:10月27日(金)12時41分13秒

>武蔵野S
◎ゴールドティアラ 57kgが心配ではありますが
○アグネスデジタル 前走快勝
▲サンフォードシチー 堅実
△マチカネラン ここまで抑えれば万全だと思います

>スワンS
力どおりの決着だと考えました
◎キングヘイロー 良馬場なら。涼しくなってきたし。
○レジェンドハンター 注目です。
▲マイネルラヴ まだ力は衰えていないと見ています。
△タマルファイター 人気がなければ。

>天皇賞秋
フルゲートにならなかったのが寂しいですが。
◎メイショウドトウ 左回り、時計勝負と条件がそろった感じです
○トゥナンテ 毎日王冠勝ち馬は高く評価しなくては
▲ステイゴールド 鞍上強化で人気が上がりすぎるのは残念
△テイエムオペラオー 底力から無印までは出来ないです
注メイショウオウドウ 昨年本命にしていました(^^;
あとはサクラナミキオーが気になっています。


JC他 投稿者:春雪  投稿日:10月27日(金)07時39分08秒

ずっとROMしておりました。初めて投稿いたします。
JCについては外国馬招待であると同時に古馬の出走できる唯一の2400MのG1ということも
ポイントかと思われます。有馬記念とあわせて混合戦の2400M近辺のレースが最高峰であると
賞金面からはJRAは設定しています。興行元の立場からすればそこにメンバーが集まるよう
にレース体系を整備するのはある意味当然かと。
最近の香港のレースの充実振りから、日本馬でも1600Mから2000Mを得意とする馬で出走を
望む馬が増えており、有馬記念に付随していたオールスター戦(あるいは何でもアリ)の要素が
希薄になっていくのではないかと懸念されます。もしマイラーや2000Mを得意とする馬の有馬
記念への出走を今後とも望むのならば、同レースの距離短縮が必要となるかもしれません。
無責任予想師さんがお書きになったように、JCと有馬記念を融合するというよりは、天皇賞
とあわせた3レースを府中の2400Mと中山の2000Mの2レースに再編したほうが良いと思います。
春シーズンについては魔春さんがお書きになったように欧米には期待できないでしょう。
安田記念は欧州のマイルG1戦線の開幕直後程度なのである程度期待できますが、中距離以上
のレースでは難しいでしょう。香港のQE2(だったけ)あたりとシリーズ化したほうが現実的
ではないでしょうか。日本の有力馬が天皇賞(春)ではなく、香港に出走する可能性もあります
けど。


難しいか 投稿者:タケホープ  投稿日:10月27日(金)07時10分51秒

>魔春さん
ある程度難しいとは思っていましたが、「クラシックとぶつかる」という問題にはまったく気付きませんでした。
なるほど、たしかに調教師の体は1つしかないのに自国に有力馬をかかえながらこの遠い日本まで来るのは大変ですね。

>無責任予想師さん
それでは菊花賞が・・・。
菊花賞がなくなっしまえば3200の天皇賞もなくなってしまう気が。
そうしてしまう気がするので他の案をいろいろ考えたわけです。


秋天は・・・ 投稿者:とらぞう  投稿日:10月27日(金)03時25分41秒

秋天は、マイラーが大活躍なので、ロサードで勝負!
あとやはりオペラオーですね。
土曜の調教VTRを見てからおう一回練りますが。

http://www.asahi-net.or.jp/~av9t-krk/


データからテイエムは消えそうだが・・・ 投稿者:とらぞう  投稿日:10月27日(金)03時18分29秒

秋天では、マイラー大活躍、ステイヤー苦戦というデータがあります。
また夏を休養してた馬が大活躍しています。
そうですね、正直強いマイラーは今年は見あたらないので、テイエムは
連ははずさないとよんでいます。相手は、ドトウかも知れませんが、定石どうり
1600〜1800得意のSS生駒ロサードに期待します。格的には見劣りますが、紛れの
多いレースなのでチャンスもあると思います。

http://www.asahi-net.or.jp/~av9t-krk/


嫌われたテイエムオペラオー 投稿者:影絵青年D  投稿日:10月26日(木)23時27分21秒

なんだかんだと予想上では嫌われてるみたいで、単勝買う人間は喜んでいるのかな(^_^;)
そのテイエムにとって嫌なデータを。
「宝塚記念3着内で次走GII戦を連対した馬は天皇賞を勝てない」
メジロマックイーン、ビワハヤヒデ(このときはGIIIだったが)、バブルガムフェロー、サイレンススズカ
と、見事に1番人気の嵌っているパターン。
ちなみにこれを拡大すると
『春の古馬中長距離GIを3着以内した馬が次にGII戦で連対すると、その次のGIで勝てない』
となり、ダンスパートナー('97)、エアグルーヴ('98)らが該当したりします。
例外はグラスワンダーくらいかな?

で、話を戻すとテイエムオペラオー、ナリタトップロード、メイショウドトウの人気3頭が敗れる予想。
しかもここ5年、秋天はSS,BT,TBの種牡馬3強の産駒しか連対してないので2着もない?!
だとすると、SSの3頭中2頭で決まり??!

http://www.tcct.zaq.ne.jp/bpaas507/


JC 投稿者:無責任予想師  投稿日:10月26日(木)23時19分27秒

秋天と融合し、有馬を2000mにするのが良いと思いますが。


フューチュリティ「ステークス」や 投稿者:チャーム  投稿日:10月26日(木)23時13分22秒

ジュヴェナイルフィリーズ「ステークス」は蛇足のような。海外でも付けてないと思うし。
今年「カーネーションS」が格下げと同時に「カーネーション特別」になっちゃいましたが、どういう基準でステークスを付けてるのかさっぱりわからんです。

リヴリアさん:
> ダートの重賞が増えるとそのうち、ベガステークスってのもできるんですかね。
> カン違いをまねくから、ベガはとばすんでしょうか?

この手のは既にガーネットSがありますね。
(ガーネットは天皇賞や有馬記念を勝った牝馬)

Mamoru−Kさん:

勝手に代弁しますが、3回東京最終週では日本も欧米もG1戦線真っ只中なので、そんな時期ではなかなか来日してくれないんじゃないかって意味だと思いますよ。


春は難しい 投稿者:魔春  投稿日:10月26日(木)22時42分39秒

Mamoru−Kさま>
基本的に欧州も(多分米国も)ワンシーズンですから、一旦始まった
ら結構腰を落ち着けちゃうイメージがあるんですよね。あと、基本的
にシーズンインだと何が難しいかっていったら、春の場合特に
「クラシックとぶつかる」
というのは見えない問題だと思いまするよ。
そっちにある程度タスクを割きながら遠征もやるっていうのは、案外
向こうの陣営にとっても窮屈なんじゃないかいう心配はありますね。
正直そういう意味でも、今のJCよりも外国馬のレベルは下がると思
うんですが。
#因みに6月と言えば、今年G1に繰り上がったばかりですが、プリ
 ンス・オブ・ウェールジズSなんかがありますよね。あれは結構将
 来の大レースの雰囲気ありありなんですが。
 天下の「ロイヤル」アスコット開催ですし、このレースが成長して
 しまったら、日本でどんなレース作っても翳む気がします。

自分は、春に国際レースを作る(イメージとしては宝塚の改革)とい
う場合、もう「欧米には期待しない」というハラでやるのが得策だと
思います。
なら何処に期待するかと言えば、当然アジア・太平洋でしょう。
「アジア中心」という枠組で国際招待レースなんかやって欲しいなぁ
と思っています。東アジア(香港、シンガポールなど)3・オセアニ
ア3・西アジア(インド、中東、トルコ)2・レストオブザワールド
2くらいの配分で。


テイエムオペラオーの見解 投稿者:Mamoru−K  投稿日:10月26日(木)20時56分26秒

天皇賞秋の1番人気は間違いないところだと思いますので、予想の前に見解を
書いてみたいと思います。
私が軽視している理由は秋初戦に京都大賞典を使ったことだけです。
毎日王冠であればたとえ負けても本命にしていました。
中2週で全く流れの違うレースをしなければいけないことは大きなハンデ。
まあ、その考え方で昨年こてんぱんにやられましたが。(^^;
そういう理由でナリタトップロードも軽視です。

>魔春さん
レスありがとうございます。非常に嬉しく思います。
シーズンインですが、大きなレースが無ければいけそうな気がするのですが
いかがでしょう。3回東京最終週であれば、Kジョージ&QEまで1ヶ月以上間が
開きますし、それ以前の大きなレースはないような気がします。もちろん4歳馬
(表記的には3歳馬?)のクラシックとは間隔がないかもしれないので、その世代からの
転戦は難しいかも知れませんが。ドバイ(デュバイ?)WCとKジョージの間として
かなりいい線いっているような気がしています。シーズンインの件、もう少し詳しく
教えていただけませんでしょうか。

>SSさん
>そしたら変わりに5回阪神の最初の週当たりに秋の長距離GI設置という手も。
そうですね。阪神芝3000m、このレースを宝塚記念にしてしまうという手も
アリだと思います。(だいぶ印象がかわってしまいますが。)(^^;
天皇賞秋から1)MCS1600m、2)JCD2100m、3)宝塚3000m
この3択で最後は有馬。(或いは東京大賞典)


(無題) 投稿者:あまだ  投稿日:10月26日(木)16時24分50秒

研究社新英和中辞典第四版(←古い!)に、
【stay-er】根気の強い人[動物]
とありました。昔、”ステイヤーとは、もともと、騎手の指示に良く従い、引っ掛かったりしない我慢強い馬のことをいう”という誰かのコメントを読んだ覚えがあります。
馬の忍耐力、持続力、瞬発力など、総合能力のポテンシャルが試されるという点で、短中距離のレースとはまた違う馬の資質が求められる訳で、2400m以上の長距離レースはたいへん見所あるものと個人的には認識。現在のJRAのレース体系、バランスよくたいへん面白いと思ってますので、ぜひ変えないでほしいなあ(開催時期の移動はOK)。

今年の秋天、Mペースくらいの流れになるであろうところに、正攻法のナリタ、潰しの的場が乗るドトウという有力先行2騎を、若い和田オペラが捕まえにいくという展開で、各馬やや早仕掛けの厳しい流れになるのでは。ただ、レッツゴーターキンが勝利した時のような超ハイペースにもならないでしょう。

秋天は、極端なSペースにならず、ヨーイドンの直線勝負とは違って、先行馬がしぶとく残すことがままあるレース。今年は、4角で、先行馬の動きがやや慌ただしくなると踏んで、中団やや後方からきわどく差し込んでこられる、一線級との手合わせ豊富な馬に期待。現時点では、武ステイの単を考えてます(馬というより騎手に一票かな。10倍希望)。渡辺、和田両騎手は昨年のダービーで武に一回やられた経験があるとは言うものの、今回的場ドトウが割り込んできちゃったから、また同じことが繰り返される可能性は結構あるんじゃないかと。

と、ここまで書いて気づくこと。”あれ?、やっぱ和田が落ち着いて騎乗できれば、オペラオーでいいんじゃん”。オペラ−ステイのワイド追加!(←急に弱気)。”厳しい流れ”という前提なら、スタミナ系(と思われる)のオペラオーが不利となることもないはずです(←あくまでも”はず”ですが)。

とにかく、馬券もさることながら、レースとしても非常に面白く、いまから楽しみです。

Stay Goldって、”いつまでも輝きを”ってな意味になるみたいですね。さすが社台RH、ちょっとくさい気もするけど、いいんじゃないですか。今年はオリンピックイヤーだったし、武がステイに(関係者に?)悲願のGTゴールドメダルをプレゼント、松嶋菜々子のおまけ付きってな具合で如何?


須田鷹雄商店に関するご意見は下記のアドレスまで
E-MAIL:dragon-p@mx5.nisiq.net
(有)ドラゴンプレス