063へ |
065へ |
佐藤崇行さま>
> しかしジャイアンツコーズウェイの評価はガタ落ちになるでしょうね。いくら
> ダートだったとは言え、シルバーチャーム並みの根性馬が競り負けたのですから。
いやぁ、あの競馬が多分生涯最高のパフォーマンスなのでは?外から押して押
してで最後まで勝ち馬以外は引き離してるのですから、Tiznow褒める場面だと
思います。
しかし日本馬だとアメリカのダートでどうしても結果が出ないですが、向こう
の芝馬はドバイ関連の施設とか使ってる訳でもないのにあれだけ走るというの
は興味深いですね。
#却って日本では中途半端に異質なダート使ってるのが悪いのかなぁ・・・
> モンジュ−は調子崩しただけじゃなくて、あの馬典型的なサドラーズの直仔で、
> 時計がやたら掛かる馬場じゃないと出番ないんじゃないんですかねえ。
力馬であることには間違いないと思われますが、あの馬実は結構瞬発力あった
りします。確かサンクルー大賞の上がり2Fが11.0−11.5とかだったですし。
#このときは良馬場。
でも馬場がいいと他の馬もスピードが出る分展開に左右される面が出てくるの
でしょうね。キャリアの中ではジャパンCが時計的には断然Hペースだったと
思いますけど、実のところカネツクロス級の逃げで引っ張るか逆に超のつくS
ペースとかだったら去年のあのレースも押し切れたかなぁとか、今になって考
えたりします。
>ゲイル一号さん
12サンデーセイラからの組み合わせ馬券では、ワイドだけでなく
馬連も3マチカネキンノホシより16メジロロンザンとの方がずっと
売れていました。3-12が531倍なのに12-16は331倍。
前売りではもっと差があったほどです。
つまり、特定の個人またはグループの情報買いではなく、
逃げ馬不在→スローで先行馬有利という展開予想からの
「行った行った馬券」として、逃げそうな12と2番手に
つけそうな16の組み合わせを買った人が多かったものと
推測されます。(佐藤洋一郎は16に◎12に★でした)
同じレースで、1ジョーヤマトからですと、5ユーセイトップラン
との組み合わせ1-5が、一番人気の10アドマイヤボスとの1-10
よりも人気なのが妙ですが、これは「どちらも休み明けの前走で
天皇賞を使っての連闘」「今年のダイヤモンドS(東京コース)
で1、2着している」という点に目をつけて買われたものでしょう。
ふだんのレースでもこういう意味での異常投票は多いですよね。
人気薄の穴目サイドだとよけい目立つけど、内枠同士の1-2とか
2頭だけの牝馬(関西馬、4才馬、8才馬etc.)の組み合わせが、
単複連の売れ方からみて不自然なほどつかないことはよくあります。
土曜の障害Sで落馬したビブラビブレ、馬は馬群を追って走ってました。ただし障害と外埒の間を。
それで直線の可動式障害に向かったときこれまでと同じように隙間を捜してましたがそれがなく、
止まるまもなく障害へのガイドとして置かれている埒にぶつかって倒れてしまいました。処分されたようです。
あの式の障害はもともと横幅がコース幅よりかなりせまく、
馬が逃げないように障害の外側にガイドとして短い埒を並べて、さらに外埒までロープ張ってるんです。
妙な構造とは思ってましたがこんな事故になるとは競馬会も考えてなかったでしょう。
いつのまにか府中の調教コースの大部分に芝が張られてますね。いつからでしょうか。
まさか昔のようにレースを行うのではないでしょうが。
マルターズスパーブにはローレルでの日本の馬を思い出さされました。しかしあれほど負けるとは。
チャーチルダウンズの直線のTV画面は最悪でしたな。後ろから来る馬が全然わからなくて。
映像に映っていたヴィジョンは普通の画のようでしたが。
毎週「スーパー競馬」や「うまなりくん」を見ときながら、今日始めて気付きました。
しかしジャイアンツコーズウェイの評価はガタ落ちになるでしょうね。いくらダートだったとは言え、シルバーチャーム並みの根性馬が競り負けたのですから。モンジュ−は調子崩しただけじゃなくて、あの馬典型的なサドラーズの直仔で、時計がやたら掛かる馬場じゃないと出番ないんじゃないんですかねえ。この後どうなるか分かりませんが、一息入れて地元のレース使えば、まだまだ欧州最強を名乗れると思うんですけどねえ………。やっぱり引退しちゃうんでしょうか。
>ルスナイさんへ
でもラジたんの実況聞くのは有料みたいです。僕は変な所でケチですので、気長にダービーウィークを待つ事にします。折角の御好意を無下にしてしまい申し訳御座いません。
後ラジたん無知の僕は白川アナがどんなに素晴らしい人なのかよく分からないのですが、地上波でいう三宅アナ以上の人なのでしょうか? 僕は「佐野アナ以上に井崎先生の話を真面目に受け止めてしまう(店長の本に掲載されていた【サンクルー大賞典事件】参照)」事しか知らないのですが。
あの、今日の高知競馬でナムラコクオーが、
復帰戦でまた競争中止になっちゃったみたいなのですが、
故障明けでいきなりだし、10才だし、なんかとっても心配です。
どうなったか知っている方いませんか?
「河内の夢はどうだ!」なんですが、
「さぁ!」をつけません?
「さぁ!河内の夢はどうだ!」でセットな感じがするんで。
でもあの実況、はじめて聴いたときは驚きました。
たんぱの白川アナは、たまに「ゴールイン!」を言わないですね。
そういう実況はありなのか?と思いましたが、ありですよねぇ(しみじみ)。
たんぱって実況が上手いと評判ですが、話題になるのは白川アナばかり。
他のアナってあんまり印象にない気が...
今年は、有馬記念やらないんですよね>白川アナ
佐藤さま>たんぱの実況は、ラジオたんぱのHPでも聴けますよ。
7年くらい前まで、中山芝2600mは年に1回だけ行われていた記憶があります。たしか、
5回中山に行われる美浦特別は、かつては芝2600mでした。有馬記念とほぼ同じ位置から
スタートして、外を回ってきたような…
同じ5回中山で、抽せん馬・市場取引馬限定未勝利戦で、1つだけ芝1400mも行われてい
た記憶があります。しかし、こちらも廃止になってますね。
ア共杯
やっぱり荒れましたね。(^^;典型的なスローで人気薄の逃げ馬が
3着に残る決着。2着馬も2番手の馬。勝ったマチカネキンノホシは
スローで上がりの早い決着が得意な馬。今回もそのとおりに
なりましたね。逆にアドマイヤボスにとっては不利な展開だったの
でしょうか。もっと馬場が渋っていれば結果はちがったかも
しれませんが、今日は位置どりがよくなかったですね。
53kg以下、前走条件クラスというのは、夏のG3戦線と同じ傾向
でしたね。昨年に続いてオクトーバーSからの連対。今後もこの傾向は
続くのでしょうか。
ファンタジーS
人気どおりの決着とはいきませんでした。今後につながるのか?
難しいですね。ハクバノテンシにとっては今回展開が向かなかった
ということでいいのではないでしょうかと思っています。
単勝 03 710円 3番人気
複勝 03 320円 3番人気
16 460円 9番人気
12 1,450円 12番人気
枠連 2-8 2,060円 11番人気
馬連
03-16 7,700円 31番人気
ワイド
03-16 2,370円 32番人気
03-12 11,470円 90番人気
12-16 7,190円 71番人気
3着のサンデーセイラからのワイドなんですけど、
3番人気のマチカネキンノホシとの組の方が人気薄なのは何故だろう?
どなたか時系列オッズを見ていた方はいらっしゃいませんか?
<追伸>
大量票が入ったなんて事はないのかな?
メジロアルダンとスリルショーだそうですね。
昨日アロースタッドを見学して来たんですが、メジロパーマーがアルダンのお下がりの
馬服を着せられてました。
(MEJIRO ARDANの名前入りでした。それもかなり薄汚れた…(^_^;))
でわ。
有馬記念2500短縮に関する詳細についてのレスありがとうございました。
そういえば、現在の中山競馬場に2600のコースは無いですね。
あまりにもくわしく説明されていたので感激しました。
ゆみこさんのいうとおりで、たんぱの白川アナのダービー実況からでした。
# 説明不足ですんまそん。
しかし、地上波でも同じようなこといっていたのですね。 > 佐藤さま
こんにちは。
今週はG1がなくてさびしいですね〜。
日曜の東京8Rに、私がPOGで指名したブラックジーンズという馬が出走します。
気性に難のある馬ですが、馬体がとてもよく能力もある馬なので、そろそろ500万は卒業して欲しいなと思っています。
POGの登録まだ受け付けています。ぜひ。
>ゆみこ さんへ
ラジたんだったんですか? fmさんには申し訳ないレスをしてしまいました。来年のダービーの時にJRAのHPに行って確認してみます。済みませんでした。
北海牧場を中心にした北海道内の牧場主+英国の競走馬商社が出資して設立された
「北京竜頭牧場」が完成したらしい。来年6月からは、トレーニング施設の建設も
始まるそうだ。
10月末に、北海牧場から種牡馬2頭を含む22頭の軽種馬が輸出されたそうで、
19頭の繁殖牝馬の内、11頭が受胎しているとのこと。来春誕生予定の産駒は競
走馬として育成されるそうなので、そのうち何頭かは日本で走ることになるかも。
少なくとも田中美奈子ではない。
>樹さま
この掲示板でミステリ小説ネタが出てくるとは思いませんでした。
その通りです。「ロケットおっぱい」は「新宿鮫」が元ネタです。
主人公鮫島警部の恋人のロックシンガー晶(ショウ)の爆乳を鮫島が名づけたものです。
ちなみにサイズは不明。
シリーズ第4作「無間人形」ではこの晶が誘拐され服を破られロケットおっぱいが露わになる、という描写が出てきます。
直木賞作品で当然ながらエンターテイメント性も高いので、いつか爆乳タレントを使って映画化してくれないかなあ(笑)。
ラジオたんぱ実況かと思われますが…
ゴールと同時の一声。簡潔かつ印象的。
> 樹さん
シンザンが勝った年までは、2,600mでした。2,500mになった理由はコース改修です。
それまでの中山コースは1周約1,600m(福島並み)の内回りと、4コーナーを合流点
(ここが今と違う)にした外回りコースという形態でした。また、外回りは今と違い
1コーナー側は内回りに外付けされたような状態で、ホームストレッチから外回りには
進入できない形でした。したがって当時は2,200m(外)という距離はできませんでした。
2,600mのスタートは外回りの1,000m標識付近で、1コーナーから内回りに入る形態
でした。
コース改修で合流地点が4コーナーから3コーナーに変わり、内回りの1周距離と、
ホームストレッチの長さが延びたことと、外回りで2,200mや2,300m(昭和53年まであった)
の距離が取れるようになりました。コース改修の目的は実は”ダートコース新設”でした。
つまり、昭和40年までは中山は芝コースのみで競馬が行われていました。(東京は36年、
京都は47年、阪神は49年にダート新設)内回りを可能な限り外側に広げ、障害コースの
形態を変更して、その間にダートコースを2本造りました。(内側は調教専用)これを
昭和53〜54年に(美浦トレセンができたので、調教コースが不要になった)1本にまとめ
ダートコースの拡幅と、芝コースを内側に移動して、スタンドの立見スペースを広げて
現在のコース形態になりました。(この時点で2,300m廃止)
遅くなりました。(^^;
ア共杯
G2のハンデ戦が必要かという話題がここでも出ましたが、
個人的に私は好きです。(^^;
◎アドマイヤボス 4歳馬のレベルを見極めることが出来そうです
○サンデーセイラ 逃げ粘りありと見ました
▲ロードプラチナム 力はあると思うのですが、重賞に手が届かないような
△ユーセイトップラン、オナーズリターン
どちらもおもしろそうなので抑えます
注サンデーカイザー 障害帰りですが狙ってみたいです
ファンタジーS
◎ハクバノテンシ ストレートな名前ですね
○テンザンデザート おめでたの和田JK
▲ルスナイクリスティ 気合の関西遠征
人気ところを3点で
|