065へ |
067へ |
>ゴールド一位様
>馬券が当たっても、収支がプラスにならないことの意と解釈してますが。
馬券が当たっても、損をしているということ。
いわゆる「取り損」ってことです。
例えば、先日の秋天。馬連が¥490でしたね。
この馬券を仮に¥1000分持ってたとします。
すると、¥5000投資してた場合、合計で¥100分損してた、つまり「ガミってた」ということ。
>これは昔からの競馬用語?なのでしょうか?
>それとも万舟のように競艇からでしょうか?
すみません。この件は僕も分からないので、他の人にお任せします(笑)。
2200mの距離には前から疑問に思っていました。
やはりG1は根幹距離にこだわってほしいものです。
>SSさん
私はマヤノトップガンがとても好きなので、書き込んでみます。
1.初戦とも言えるトップガン5歳の春天
これはトップガンが折り合いを欠いたこと(鞍上の責任もあると思います)と、
トップガンとブライアンが一騎打ちムードで望んだことで、結果的にローレルが
漁夫の利を得るかたち。よって、ここでの力差は比較出来ない。
2.トップガン5歳秋初戦のオールカマー
これは道悪巧拙の差で圧倒的にローレルの勝ち。
3.続く秋天
僅差の2,3着。ローレルの前が開かなかったこと、マーベラスが
外からかぶせて出せなかったことが敗因にもとれますが、ここでは
トップガンの勝ち。(と考えています)
4.有馬
ローレル圧勝もトップガンとしては馬場に苦しんだ。
5.トップガン6歳春天
ローレルがぶっつけで望んだこと、境勝太郎厩舎から小島太厩舎への
引継直後だったことはローレル陣営にとって大きな不利。また、展開も
マーベラスとローレルが勝負を急いだ結果、トップガンが漁夫の利を
得るかたち。昨年の春天と全く逆の結果。
以上の結果から、
1.道悪では圧倒的にローレルが強い。
2.良馬場での力差は不明。(僅差なのか、ないのか)
ただ、G1勝ち鞍がトップガン4勝に対してローレル2勝というのも事実だと
思っています。相手が弱かったという話があるにしても、4歳有馬はかなりの
メンバーでしたし(ノーマークの逃げだったのかも知れませんが)、菊花賞、
春天も優秀な時計でしたし。
マーベラスサンデーはやはり2頭と比較すると一枚落ちではないでしょうか。
特に武豊JKが乗って勝てないというのは、言い訳がきかないと思います。
まあ、3番手で3強というのはありなのかな。
どうも!初めて投稿させていただきます!
あの質問なんですが、須田店長がテレビとかでおっしゃってる
『ガミる』。馬券が当たっても、収支がプラスにならないことの意
と解釈してますが。これは昔からの競馬用語?なのでしょうか?
それとも万舟のように競艇からでしょうか?
素人の質問で申し訳ありません、ちょっと気になったもので。
絶対三強ではなかった!
なぜなら全盛期が三頭とも違うから(爆)
ローレルはまあ春天有馬取った’96が全盛なんだろうが
マヤノは翌年が全盛だった気がする
それまでのGI勝ちはメンバー弱かったり恵まれたりだし
故障はほんとに無念だったね
しかしあきらかにマーベラスは各下だったろうに…
日本人は本当に三強ってのが好きですな。
栃木の顔が全国区になるんか>卑弥呼杯。
5分間ダイジェストに慣れている分違和感ありそう。
オセアニアあたりだとどんなもんでしょうか?
ホーリックスの仔のメルボルンカップ勝ちなんかで盛り上がってる(かな?(^^;)ところへ
「あの時のJCで同タイム首差の2着馬!」なんて触れ込みしたら
一躍申し込み殺到するんじゃないかと思ってみたり(^^;
まぁ今年は間に合わないと思うので、来年あたりシャトルサイヤー化してみないかな?
連闘もへっちゃらのあのタフさなんか、充分オセアニア向きのような気がするんですが…
卑弥呼杯のアナウンサーの券、記事が出てました。
なんか、ラジオたんぱのアナウンサー講座に来てるか来てたかした、女性3人がレース実況担当するとか。私としては小枝さんにしゃべってもらいたいなあ。3人がイヤだってんじゃなくて、小枝さん、味がある実況で好きなもんですから。
京王杯3歳S
今回も1勝馬クラス、500万下がほとんどですね。今年の傾向でしょうか。
例年、もう少しそろうような気がしたのですが。東スポ杯の影響かな。
◎ネイティブハート 前走のレースぶりからここでも大丈夫
○テイエムサウスポー 前2走軽視してやられているので。(^^;
▲ラガーペイジェント 前走の逃げならここでも通用とみました
△ホットロッダー 前走は初芝にしては好内容
根岸S
ダート重賞も距離体系がはっきりしてきた印象です。
◎ベラミロード 逃げっぷりを楽しみたいと思います
○ブロードアピール 後方から届くのか心配ですが
▲ツルミカイウン 岡部JKがかなり自信を持っているようです
△エイシンサンルイス 休みあけでも仕上がっているようなので
エリザベス女王杯
ここでの上位人気馬には秋天にも出て欲しかったですね。やはり
5週繰り下げて有馬の前週が面白いと思うのですが。
◎フサイチエアデール 鞍上がエアグルーヴで負けているのが心配だが
○エイダイクイン 鞍上が若くても思い切って狙ってみました
▲ニホンピロスワン 和田JKで注目
△トゥザヴィクトリー、シルクプリマドンナ どちらも抑えます
注プリモディーネ 長期休みあけですが福永JKの意地があると
ウメノファイバーは迷ったのですが、陣営がかなり弱きなので
印をつけませんでした。
SSさま>
> スーパークリークは欧州へ、
> オグリキャップは米国へ輸出しちゃえばいい。
欧州なんかでも、スーパークリークの競走実績だけ見れば、迷わずに
障害の種牡馬にしちゃうんだろうなぁと思ったり。
#障害種牡馬は結構かつての中距離名馬の墓場^H^H宝庫っす。
むしろ「種牡馬は短距離」は欧州に根強い傾向だと思ったりして。
オグリキャップはニューメキシコとかアイダホとかそんな奥地で種牡
馬になるくらいだったら(今時アメリカがあんな好況なご時世、他に
何処に引き取り手があるだろうか?)、却って日本で燻ってる方がフ
ァンも会う事ができるし、全然マシだと思うっす。
> いいかげん日本のファンも一流馬を外国にとられる経験をせねば。
この点に関しては同意します。エアジハードとかジェニュインとかは、
海外でも産駒が見てみたかったりしますねぇ。
キングヘイローなんかも輸出したら牝馬集められそうですよね。
>ようくん
卑弥呼杯は明日ではなくて12月6日なんですけども。
女性アナの件は今年はどうなるのかは知らないのですが、
去年同様北海道から小枝さんを呼ぶのでは?という気がしますが。
どーしても確定情報で知りたいのであれば中津競馬組合事務局に
問合わせてみれば教えてもらえると思いますよ。
スーパークリークは欧州へ、
オグリキャップは米国へ輸出しちゃえばいい。
絶対そのほうが今よりも活躍馬出しそうな気がする。
いいかげん日本のファンも一流馬を外国にとられる経験をせねば。
近代ステイヤー最強馬はエアダブリンか!?
GI買ってないのにやりすぎ。今年だっけ?産駒デビュー?
大変申し訳御座いませんでした。改めて下記リンクをご参照下さい。
繰り上がり出走馬は下記リンクに詳しく載っています。
P・S JCダートにオリオンザサンクスが出走するそうです。
実はビワハヤヒデがステイヤー種牡馬への道を歩んでる気がする。
下級条件ではダートの短距離で走る馬が多いのも器用さに欠くステイヤー種牡馬っぽい。
今週はサンエムエックス、マイティスピードをはじめ、空前の規模で産駒出走予定。
トップハンデ58キロで3000m出走のサンエムエックスの走り次第では、
ステイヤー種牡馬に名乗りをあげられるかも・・・
タマモクロス、ナトルーン、ドラムタップス、スーパークリーク、
メジロマックイーン、メジロブライト、スルーオダイナ、サクラロ
ーレルの血統の繁殖牝馬にSS系をつける(笑)というのはいかが
なもんでしょう。
現役のヤマヒサローレルは貴重なスルーオダイナ産駒。メジロデ
ュレンの産駒が繁殖にいたら、それも可。
こう考えると、日本にはもっとover2500mのレースが必要だと思
います。
> 返しちゃったボーザム(豪州だが)とかナトルーン産駒ならイケそうですな。
> 日本では900万もいいとこでしたが(爆) 。
ボーザムは実際そんなもんですが、ナトルーンはオープン馬を“今のところ”3頭出していま
す。ナトルーン好きとして、そこら辺ははっきりさせておきたいとこです。はっきりさせても
しょうがないんですけど。ついでに言えば終身オープンは1頭だけ。エスジーフラットって馬
なんですけど。「って馬」なんてつけてる辺り力弱い。
一月ほど前に競馬ブックについていた青森の当歳・二歳馬市場の広告がどういうわけか父馬別
上場頭数表をどどーんと載せていて、それがもうなんというか凄い顔ぶれだったのです。ナトルーンも入ってたんですが、それすらかすむほどの。
ステイヤーの欧州遠征なら、今の福島で予選を行えばいいのでは。となるとゴーイングスズカ?
案外悪くないかも。
>SSさん
>返しちゃったボーザム(豪州だが)とかナトルーン産駒ならイケそうですな。
現役馬ならコスモブレイザーあたりですか(笑)?
個人的にはタマモクロス産駒が行けば面白いのではと思っています。
ラブイズドリームとか。
ブゼンキャンドル。
京都大賞典でテイエムから7馬身差入線は、天皇賞秋のメイショウオウドウにほぼ匹敵!
さらに鞍上にはヤスヤス復活!!!(←これ、買いか?)
有力馬の馬連1万買うんだったら、ブゼンの単を買うねわたしゃ、多分100円だけど。
去年の秋華賞再現に期待してます。絶好の手応えで4角に向かうトウザヴィクトリーを捕まえに各馬殺到。残り1ハロンで前の馬の足色が鈍ったところを、ブゼンがえっちらおっちら追い抜いて行くということでひとつよろしくお願いします。
あと、ニホンピロの和田、ウメノファイバーのペリエあたり、オッズ次第で単を握っとく手も。
中津で明日行われる、女性騎手の腕比べを、女性アナがしゃべるという話を見たんですが
どなたか詳しいことを教えて下さい。
|