高田の負けっぷり、すごかったわ。そのまんまじゃねえか、あの負け方じゃ。
あれじゃ、その辺のおっさんとたいして差がないんじゃないの? 少なくとも安生の殴り込みの方が内容的に見るべきものがあったような気がする(笑)。高田サイドにポジティヴファクターを見出すとしたら、「宮戸と仲直りしたらしい」ってことくらいか。
しかし、その後のプロレスファンの落胆の仕方は、ちょっと違うんじゃないかと思う私でもあるのだ。
だって、高田、総合格闘技の練習それほどしてないと思うし。私はUインターの興行のうち半分以上を見てきた人間なので自信をもって言うが、Uインター(あるいはキングダム)は、Uかプロレスかで言えばプロレスだ。U風味のプロレスっていうか。Uって何なのかという問題もあるが、まあそれはシュートとかガチンコとか、そっち方向のベクトルということでひとつ。
だから、高田に関しては「強いかどうか」より「強そうかどうか」の方に価値基準があるはず。ガチンコでの強さを求める方が間違ってるわけ。いや、例えばエンセン井上がやって、あるいはもちっとプロレス寄りな例ではパンクラスの近藤がやって負けたってんなら悲しむ気持ちも分かるよ。でも、高田がやったら、そりゃ負けるでしょう。実際負けてるし。そういうもんですよ。
高田がなんかの拍子に勝ったっていうなら「儲かった!」に近い感情が湧くけど、負けたというニュースには「そうですか」って感じ。悲しむとすれば、「高田も負け戦に臨まにゃならんほど行き詰まったんだなあ」っていう点かな。もともとバービックや北尾のような「おいしい敵」を見つけて出世した高田が、その逆に近い立場に追い込まれた悲哀というか。「プロレスの敗北」とか騒がれてるけど、個人的には「Uインターが潰れたことの再確認」という印象しかないし、おそらくそっちの方が正解だろう。
最後に。プロレス側からのリベンジが期待されているようだが、私個人はそういう対外的な方向性よりも、まずプロレスという枠内をもうちょっとちゃんとしなきゃいかんと思う。インディーを中心に、今のプロレスはでたらめなものが多すぎるよ。川田の表現で言うところの、関わっちゃいけない嘘つき(大仁田に限らず)を撲滅するのが先だろう。対柔術とかはその後だ。しばらくは修斗とかにまかせとけ。修斗がケリつけてくれるような気もするし。
|