[ 第12回 | TOP | 第14回 ] |
第13回(平成10年 5月 3日) |
オリックスの惨状に思う |
5/ 3 1998. |
|
いや、弱いっす、オリックス。意味なくちょっと韻を踏んでみたけど。 ただ、ひとつだけ心配なのは、今年例えばBクラスになるとして、それをきっかけにチームに「負けて当然」の空気が染みついてしまうこと。分かりやすく言うと「ダイエー化」(笑)。弱いチームというのは純粋に力量の問題ではなくて、そういう空気が足を引っ張っている部分があると思うのだ。阪急・オリックスだって一時はそうなりかけた時期があった。それを救ってくれたのが「藤井・涙のお立ち台事件」※だったと思うのだが(話がマニアックですまん)、そういうチームリーダーがいないとズルズルいってしまう可能性がある。一旦そうなると、チームの立て直しには10年・20年という時間がかかってしまうのである。 一方、マスコミ的にはこれから仰木バッシングが強くなることだろう。山田監督待望論あたりと合わせて。ただ、私としては「いい時は持ち上げ、悪いときは叩く」みたいな真似はしたくないのである。常に惜しいところで終わるチームだったオリックスを優勝に導いてくれたのが仰木監督だったのは紛れもない事実。その恩を忘れてはならないと思う。 もうひとつ、オリックスを揺るがせているのが「ベテラン軽視のツケうんぬん」なわけだが、しょうがないじゃん、金ないんだから(笑)。イチローの給料払ったら、もうナンボも残らないんだよ。これはイチローが悪いってことじゃなく、そんな相場を作ってしまった球界が間違っていたのだ。FAも逆指名も特定球団の利益のために始まったことだが、そういう異常な資本投下をしている球団以外にとってはえらく迷惑なことだ。結果的に野球をつまらなくしている効果も非常に大きいと思うのだが、お茶の間で巨人戦見てる人には関係ないんでしょうな。プロ野球通はげんなりしてると思うんだけど。 長くなってきたんで無理にまとめるが、とりあえずプロ野球はナベツネが死なないと良くならないでしょう。がんばれ癌細胞! どんな結論じゃ(笑)。 |
|