U.神陵史の元となった資料

神陵史にはクルーの名前に

四 番 柴野 金吾(大正十年二部乙丙)

と書かれているのだが、例えば「小口太郎−生誕90周年記念誌−」所載の写真にはこの名前はなく、滝野覚之助という名前が付されている。どちらが正しいのだろうと思っていたが、小口五十四回忌に供えるべく編纂された『小口太郎と「琵琶湖周航の歌」』(安田保雄編 中安善也発行 昭和52年2月 非売品) 所載のクルーの一人 仙石 大氏の「小口太郎君の追憶」に「この写真は対部レースにの記念に唐橋をバックに撮ったもので(中略)一列目の中央に座して居る滝野覚之助君は、柴野金吾君が来れなかったので、代りに来て貰った部員だ。」とあり、またこの中の水上部の思い出に書かれた対部レースの二部選手の陣容は「神陵史」記載と合致している。「神陵史」の記述はしかし生々しい具体性を持ち、あたまからでっち上げ記事とは思えない。「小口太郎君の追憶」に書かれている仙石氏の次の記述を底本としたのではなかろうかと私は推定している。


夏休みに入ると、各自同志を集めて、周航に出かけるのが常であった。勿論対部選手は、レースに備えて選手一同にて、二泊三日の予定にて出かける事となった。前述のメンバーに応援一名の八名にて、現在「我は湖の子」記念公園の傍の艇庫より、滋賀の都を回想しながら、堅田の浮御堂を過ぎ、遠く比叡・比良の山波を眺めながら漕ぎ進めば、何時しか松は緑に砂白き雄松の里の湖辺に到着、しばし艇を降りて憩をとり、又艇の人となる。少し予定より遅れたので、力漕を重ねて進むも思うにまかせず到頭日は落ちて、真暗になり、用意してきたカンテラに火を燈して、夜九時頃だったか、今津の宿舎にたどり着いた。夕食は美味だったがずいぶん高価についたと、幹事がブツブツ云って居たのが印象に残って居る。(中略)

ところが、神陵史の記述と合わないのは仙石氏は続けて次のように書いて居られるのである。

昨年NHKが放送した、「琵琶湖周航の歌物語」の中で、此の歌は、小口太郎君が此の周航の際に作ったものだろう、との話があったが、小生は此の周航の際に、此の歌を歌った記憶がない。忘れて居るのかも知れんが、其の後レースに備えて、石山で合宿した際には、歌った記憶はある。小口君がいくら天才でも、一度も現場を見ずに、あんな歌が作れるとは考えられない。(中略)
堀準一君が、会報41号に書いて居られる、今津の宿舎にて、中安君が、小口君がこんな歌を作ったと云って、発表した事は事実だろうが、小生は全く憶えて居らない。

仙石氏の回想は小口の今津からの葉書とも矛盾する。堀氏によれば(会報 53 23頁)仙石氏の回想は歌の作られた大正六年の周航ではなくて、次年大正七年の周航のことであった。堀氏は会報50号30頁に「(クルーの写真は)いまでは七年十一月か八年四月の写真と推定できる。従って写真の中の仙石、滝野両氏は作歌当時のクルーではない。」と書かれている。仙石氏のみならず柴野氏も大正十年の卒業だから、留年されているのでなければ七年入学で、大正六年の周航歌成立の周航には参加されることはあり得ない。「今津の宿舎にて、中安君が、小口君がこんな歌を作ったと云って、発表した事は事実だろうが、小生は全く憶えて居らない。」ということになったのである。こうして神陵史の記述は誤りであることが明瞭で「琵琶湖周航の歌」が出来たのは大正六年の周航で、仙石氏の回想の矛盾点も解消する。



次ページへ続く