史劇的な物見櫓のトップページへヘンテコ歴史本閲覧室へ 
落合莞爾・著
「南北朝こそ日本の機密」
2013年/4月発行・成甲書房

 
 
 南北朝界隈ではトンデモ本が時々出る。前に取り上げた本の紹介でも書いたが、南北朝時代はマイナーな存在ながら、天皇が深く絡んでくるためかオカルト歴史愛好家が首を突っ込んでくることが少なからずあるのだ。この本はそんな中での「最近作」といえるもので前々から取り上げようと思いつつ先延ばしになっていたが、天皇の代替わりというタイミング、天皇家の継承問題なんかも話題になってる今がちょうどいいかな、と思い、ようやく採り上げてみることにした。
 ことわっておくと、この本は同じ作者による一連の「秘史」シリーズの一冊(特別編)であり、この作者の考える「史実」を読み解くにはシリーズ全部を採り上げなければいけない…とも思うのだが、ここではこの一冊に絞り、その他この人の主張する、どんどんスケールが大きくなる「秘史」については補足という形で紹介してみたい。


◆「現皇室は南朝の末裔だ」!?

 当サイトがおなじみの方はご存知のように、僕はかなりの南北朝時代史(日本)のマニアである。だから南北朝がらみの本がごくたまに出ると書店で素早く反応して買ってしまうのが常なのだが、この本を書店の歴史コーナーでみかけた時は困った。もう表紙を見ただけでトンデモ本と分かる。表題「南北朝こそ日本の機密」はまぁいいとして、その間にはさまったサブタイトルが「現皇室は南朝の末裔だ」となっているのだ。僕もいろいろ南北朝ネタの変な本に目を通してきて、その多くが南朝寄り傾向であり、南朝末裔を称する人まで登場していることは承知していたが、現皇室を「南朝末裔」と言い出しすのはかなり珍しい。
 一応オカルト歴史業界で人気のあるネタとして「明治天皇すり替え説」というのはあり、本来の明治天皇とすり替わったのは「大室寅之祐」なる人物で、これが実は南朝の子孫、とするものはある。だから明治以後日本では「南朝正統」が公式見解にされた、といった説明をしたりするのだが、この本はその説の影響もみられるが全く独自の説を唱えている。

 トンデモ説を理解する前に、まず通説、というか一般常識をおさらいしておこう。皇室の南北朝分裂は、まず鎌倉時代後期の皇室の兄弟ゲンカ、継承問題から「持明院統」「大覚寺統」の二つの系統が生まれたことに端を発する。この両統は皇位継承を激しく争い、鎌倉幕府のとりなし(介入)で交代交代で皇位についたりしていたが、後醍醐天皇がその打破をはかって鎌倉幕府を打倒、建武の新政を初めて自身の大覚寺統による皇位独占をしようとしたが、足利尊氏が持明院統の皇室をかついで建武の新政を打倒、後醍醐は吉野に「南朝」をひらき、持明院統は京都で「北朝」を続けることになった。これが南北朝時代というやつだが、その展開はなかなか複雑で、一時は南朝側が北朝から「三種の神器」を奪い取ったり北朝皇族を拉致したり、といった事態もあった。

 紆余曲折のややこしい話は省いて、最終的に足利義満のもとで南朝皇室が京都に入って「三種の神器」を北朝側に引き渡し、「南北朝合体」となった。このときもとのような両統交代交代での皇位継承が約束されていたというが、北朝側はそれを反故にした。怒った南朝皇族や支持勢力による神器奪取事件とか挙兵活動も起こるのだが、応仁の乱の時に一時的にかぎ出された人物を最後に南朝皇族は歴史から姿を消す。以後、現在にいたるまで北朝の子孫が皇位を継承している。以上のことは皇室自身がもつ系譜も含めて公式記録に記された史実である。 

 ただ現皇室が「北朝」系であることが一部で「ひっかかり」になったことはある。江戸時代に「太平記」を通じた楠木正成人気、水戸学による南朝正統論などがあって、時代がくだるにつれ南朝びいき・正統視は強まって特に幕末の志士たちの間では南朝正統が「常識」となってゆく。明治時代にもこの流れが続いて皇居前に楠木正成像が建てられるなど南朝の顕彰が進められるが、現皇室が北朝系なのはまぎれもない事実で、その辺はみんなあまり触れないようにしていた。歴史教科書も「南北朝」と併記していたが、明治末に起きた「大逆事件」の首謀者とされた幸徳秋水が裁判で「今の皇室は北朝じゃないか」と口にしたことがきっかけで、一部マスコミや政治家らが「教科書が両朝併記をしてるとはケシカラン」と騒ぎだし、とうとう明治政府が明治天皇の名のもとに「南朝正統」を公式に表明することとなる。だから「南朝正統」を決定したのって案外遅い話なのだ。このとき明治天皇は「北朝天皇の祭祀も怠らないように」と指示したとされ、正直なところ皇室としては抵抗感があったようである。

 その後昭和前期には軍国主義の高まりとセットになって「皇国史観」ともども南朝崇拝傾向がさらに強まる。そして敗戦でそれらはひとまずご破算となるのだが、有名な「熊沢天皇」をはじめとする「南朝末裔」を名乗る自称天皇が続々と名乗り出るという現象が起きた。これも現皇室が北朝系だということが戦前ではタブーになってたことの裏返しといっていい。
 戦後は南北朝自体への関心も薄れたせいもあって現皇室がどっちの系統か、という話はタブーではないけど気にもされなくなった。ただ戦前をひきずっている保守系・右派系の人たちの中には相変わらず皇国史観とセットの南朝崇拝姿勢がチラチラ垣間見える。この本でも紹介されてるのだが、伏見宮系旧皇族(この家については後で詳しく)の子孫である竹田恒泰氏も「自分は北朝の子孫だが心情的には南朝」と発言したりしている(それでいてこの人、自称南朝子孫にまんまダマされてるが)。本書の著者は竹田氏の講演を聞きに行ったりしてるらしく、歴史・政治的スタンスは近いものがあるのだろう。

 だから、そういう姿勢の人たちにとって、本書のメインテーマである「現皇室は南朝末裔!」というトンデモ説は、ありがたいものなのかもしれない、実際に反応しちゃった人として、保守論壇でよく名前を見かける藤井厳喜氏がYoutubeの動画で本書を含めた「秘史」シリーズを強く推し、本書の「南朝末裔」主張を「愛国的」と高評価しているのを目撃したことはある。この人以外に広がってる様子はないんだけど、シリーズは確かに売れてたようで、落合氏も講演にゃDVD発売など勢いに乗っている。こんなヨタ話を喜んで真に受ける人が結構いるのだなぁ。

◆情報源はすべて「さる筋」

 続いて、この本を含めた「落合秘史」シリーズの著者である落合莞爾氏について触れておこう…と言っても、著書に掲載されている著者紹介以外に情報源はないので、それをそのまま紹介するしかないが。
 落合氏は1941年生まれで東大法学部卒。住友軽金属に就職するも経済企画庁へ出向し、「経済白書の作成にもたずさわったという。その後中途入社第1号として野村證券に入り、日本初のM&Aを実現させるなど活躍。その後1978年に自身の事務所を設立して経営コンサルタント業・金融評論家として現在にいたる…というのが大雑把なプロフィール。これだけでもなかなかのものだが、先述した、この落合氏に傾倒する藤井厳喜氏は「落合が動くと株式市場が騒ぎになった」「百万円を百億円に増やした」といった武勇談を紹介している。そこまでくるとかえって胡散臭さがつきまとってくるのだが、ひとまずそのプロフィール自体はそのまま受け止めることにいておこう。まぁどんなに凄い学歴や職歴のある人でもヘンなことを言い出す人は少なくないんだから。

 プロフィールによると落合氏は世界経済・金融の事情に精通していて、初期の著作はタイトルを見る限りではマトモな内容だったらしい。それが「金融ワンワールド」なんて本を出してから続々と「陰謀論」「陰謀史観」な本ばかり出すようになる。「ワン・ワールド」という言葉はこの人の著作でしょっちゅう出てくるが、要するに世界経済を影で支配する秘密組織という、話自体は陰謀論業界ではよく聞くものである。落合氏はその正体について古代ウバイド文化まで話をさかのぼらせ、「世界王室連合」「失われたユダヤ支族」とそれに絡んだ日ユ同祖論だの「明治天皇すり替え説」だの、あらゆるオカルト歴史ネタをそこに結び付けていってしまうところにオリジナリティがある。まさにオカルト史観のごった煮状態だ。

 今回取り上げている「南北朝こそ日本の機密」は「落合秘史」シリーズの特別編ということだが、その内容を理解するために(納得できるかどうかは別にして)この「秘史」シリーズが何を主張しているか、ざっと眺めておこう。
 本書の前作であるシリーズ第一弾『明治維新の極秘計画』は先述した「明治天皇すりかえ説」にのっとったもの。これは鹿島昇というオカルト史家が言い出したもので根強い人気があるのだが、そこでは孝明天皇およびその子である本物の明治天皇(睦仁親王)は暗殺され、長州藩にいた南朝子孫「大室寅之祐」なる人物が明治天皇になりすました、とするものだ。落合氏はこの説に乗っかりつつ、この陰謀が岩倉具視や長州関係者はおろか江戸幕府の徳川慶喜や小栗上野介・榎本武揚らまでが共謀して実行したとしている、しかも孝明天皇は「偽装死」をして姿を隠しただけ、本物の明治天皇も生きていて、表に出た明治天皇=大室寅之祐は「政体天皇」、本物の明治天皇は京都にあって「國體天皇」あるいは「京都ウラ天皇」となった、と主張している。
 なんでそんなことをしたのか、といえば、欧米列強=世界王室連合が日本に開国を迫るなか、近代国家として日本が彼らと交わりつつ古来よりの「國體」の天皇を保持するため、天皇家を表と裏の二つに分ける必要があった、というのだ。孝明天皇にこれを進言したのは岩倉具視と朝彦親王であるとされ、岩倉がもともと堀川家の出身だからなのか、落合氏はこの計画を「堀川政略」と名付けて重要視している。

 無茶苦茶な、と常識的には思うのだが、「落合史観」はここにみられるパターンがくりかえし出てくる。すなわち、ある陰謀計画について「歴史上敵味方とされている人たちがみんなで共謀」(戊辰戦争も西南戦争も形だけの八百長、茶番だそうな)「死んだ、殺されたとされる人物は偽装死であってみんな生きている」の二点である。以下でも紹介するが「落合秘史」シリーズではとにかくこのパターンがさんざん繰り返されており、幕末維新史では孝明天皇、島津斉彬、小栗上野介、西郷隆盛などなど大物たちがみんな「実は生きていた」ことにされ、歴史の裏面で、ときには海外にまで飛躍して活躍を続けたことになっている。しかも落合氏の「秘史」シリーズは巻を追うごとに新情報とスケールが拡大してゆき、しまいには…という話は最後の方に回そう。

 さてこうした無茶な歴史観を落合氏は「秘められた事実」と主張するわけだが、その根拠は何なのか。
 『南北朝は日本の機密』を読んでいると、落合氏が情報源として問い合わせる「さる筋」という人が出てくる。「さる筋」と妙にボカしているが、落合氏はこの人物に最大限の敬意を払っており、「さる筋」のお答えのほうも落合氏を呼び捨てで、「…ではないか」「…とはのう」とえらく尊大、なおかつ意味深とも意味不明ともとれるメッセージを送って来て、あとは落合氏の推理にお任せ、という状態なのだ。
 この「さる筋」、本書では直接は書いてないが落合氏の言う「京都ウラ天皇」=「國體天皇」その人であることは一目瞭然だ。シリーズが進むとハッキリそう書いちゃってるようだが、この時点ではなぜか妙にホカした書き方をしていた。落合氏の主張の根拠、情報源は全てこの「さる筋」なる人物なのだが、実在するのか怪しくもある。ただそう自称してる人がいるのは事実のようで、落合氏がそれを真に受けてさらに自身の勝手な推理を加えて「秘史」を作り上げ、それを「さる筋」が認めてしまう、といった調子でたってるようなのだ。


◆ずっと前から天皇家は南朝だった?

 やっと本書『南北朝は日本の機密』の内容に入ろう。
 『明治維新の秘密計画』で「堀川政略」を調べた落合氏は、その立案者の一人と考えた伏見宮・朝彦親王に興味を持ち、歴史学者の徳田武氏の著書『朝彦親王伝』や浅見雅男氏著『伏見宮』を読んでみる。するとその中で、幕臣の川路聖謨がこの朝彦親王に会見した時のことを「寧府紀事」という本に書き記していて、そこで朝彦親王が「我が実家は吉野の皇居の血筋(つまり南朝)だからか盛んである。現在の帝も後醍醐の血筋であり、近衛家や鷹司家も我が実家から養子が入っている。不思議なことよ」(大意)という発言をしたと書かれているのを読んで、落合氏は大いに驚く。
 朝彦親王というのは幕末史では「中川宮」としても登場する人物で、皇室の一員には違いないが「伏見宮家」という、室町時代に始まる特殊な世襲親王家の出身で、男系でみると当時の天皇家とはずいぶん遠い親戚だ。伏見宮家成立事情については後で詳しく触れるが、この家だってまぎれもなく北朝系のはずだ。しかしなぜか朝彦親王は「自分は南朝だ」と主張、あまつさえ天皇本家まで後醍醐の子孫だと発言したのである。この発言自体は実際にあったものと思われ、川路聖謨はそれを特に疑問もなく書き記している。

 確かに不思議な発言だが、明白に事実にもとる。なぜ朝彦親王がこんな発言をしたのかについては、「当人が無知、あるいは勘違いしていた」という見方もあるのだが、彼のような家は系譜を重要視するはずで、さすがにそれはないと僕も思う(落合氏もYouTube動画でそう言っていた)。恐らく事実を百も承知で「大ボラを吹いた」というのが真相だと思う。上述のように幕末になると南朝正統論が知識人の常識のようになってしまっていて、「南朝の子孫」と言っておいたほうが何かと好都合だったのだろう。知識人であるはずの川路がその大ボラに完全にだまされてるらしいのも不思議だが、彼くらいの人でも過去の複雑な皇室事情は知らず、そのまま受け入れてしまった、というところではないかと

 しかし落合氏はこの朝彦親王の「南朝子孫」発言を重大視した。親王当人がそんなこと言ってるんだから、明治天皇のすりかえ以前から、とっくに皇室は南朝系になってたんじゃないの?そこでこの件を「さる筋」に質問してみたところ、最初は「すでに教えてあるではないか」とつぶやくような返事だけ。あとで改めて質問メモを送ると、「さる筋」は秘書を通じて謎の返答をよこしてくる。次の五項目だ、

(1)「久邇宮良子女王は南朝」(2)「久邇宮が北朝と考えると間違い」(3)「要するに明治維新は国内問題。日本の國體を救うための問題。海外勢力に対抗するため南北連合政権を作った」(4)「大化の改新は南朝の仕業」(5)「紀貫之は南朝。大友黒主らの六歌仙も南朝」

 僕などはこれらの文言を見ただけで、とてもまともな頭とは思えないのだが、落合氏はこの謎の文言を大真面目に考えてしまう。
 補足しておくと、「久邇宮良子(ながこ)女王」というのは昭和天皇と結婚した香淳皇后のことであり、この人は朝彦親王の孫にあたる。つまり現在の天皇の母系の先祖に朝彦親王がいるわけだが、「さる筋」はこの「良子女王」を持ち出して南朝系だと言ったわけだ。(2)と(3)はそれに続く話だからまぁいいとして、(4)と(5)は南北朝分裂どころか皇統二分裂のはるか昔の平安時代や飛鳥時代の話に「南朝」を持ち込んでいて全く意味不明である。

 それでも落合氏は「さる筋」から示されるこうしたメッセージを、質問と応答を繰り返しながら何とか解釈しようとする。その中で良子女王の「良」の読みが「なが」であるのは、後醍醐天皇の皇子・護良親王の「良」にちなんでいる、との示唆を受けて大いに驚いている。1980年代まで護良は「もりなが」と読まれるのが一般的で、「良子(ながこ)」と読みが同じなのはそれにちなんでいる、つまりは久邇宮家が南朝の血統であることを示唆している、と落合氏は思い至る。だが落合氏自身も言及しているように1980年代以後は「護良」は「もりよし」と読んだことが史料的に立証されている。まぁ昔は「なが」と読んでいたからそれにちなんだ、という説明は一応できるけど…

 ともかく落合氏はこうした示唆を受けて、皇室は幕末明治よりはるか以前から南朝系だったのでは、と考えてあれこれと調べ、「さる筋」にも質問してまたいろいろと情報を受ける。本の中ではこの辺、いろんな話に飛んでまとめるのが難しいので、ここでは最大の核心部分に絞ろう。「さる筋」はついに「北朝の崇光天皇は実は護良親王の子」であり、「護良親王は死を装って西大寺に隠れた」、さらに「その計画は北朝皇室も納得の上で行った」…といった驚愕の真相を落合氏に示してくるのである。

 …と、書いても、南北朝皇室事情に詳しくないとどう驚愕なのか分かりにくいので、当時の皇室の略系図を示しておこう。このあとの話でもこの系図が頭に入っていないと分かりにくいと思う。

人名の青字は持明院統=北朝赤字は大覚寺統=南朝。太字が天皇、数字は南朝を正統と売る現在の代数。

後嵯峨(88)
後深草(89)
伏見(92)─
後伏見(93)
光厳(北1)
崇光(北3)─
栄仁────
貞成────
貞常───→
伏見宮家




光明(北2)


治仁
後花園(102)
→現皇室



花園(95)─
直仁
後光厳(北4)
後円融(北5)
後小松(100)
称光(101)


亀山(90)─
後宇多(91)
後二条(94)

長慶(98)







後醍醐(96)
後村上(97)
後亀山(99)








護良───
興良








懐良






 なかなあ複雑だが、注目してほしいのは北朝の三代目・崇光天皇周辺の系図だ。崇光の在位中に足利幕府の内戦に乗じた南朝軍が京都を占領、光厳・光明・崇光の三人と皇太子・直仁親王(花園の皇子だが、実は光厳の子)を南朝拠点に拉致するという事件が起きた。北朝を消滅させる狙いだったが、足利幕府は出家予定だった光厳の皇子をほとんど超法規的措置で即位させて北朝を維持する。これが後光厳天皇で、その子孫が北朝を継いでいくのだが、京都に戻ってきた崇光とその子孫たちは「本来はうちが持明院統本流のはず」と主張して皇位奪回を悲願とした。この崇光の子孫たちの家は「伏見宮家」と呼ばれることとなる。

 その後、後小松天皇の時に「南北朝合体」が成立するが後小松の子・称光天皇は男子のないまま死んでしまうこととなり、結局崇光の曾孫が後小松の養子になるという形で皇位を継承した。これが後花園天皇だ。こうした事情があったため、後花園の実家「伏見宮家」は皇室から何代離れようと皇室一員であり続ける「世襲親王家」という特殊な家になる。このときのように将来皇室断絶の危機が来た時のピンチヒッター的存在だが、江戸時代にこれとは別に閑院宮家というのが作られてその系統が現在の皇室まで続くため、伏見宮家から天皇が出ることはなかった。問題の朝彦親王もこの伏見宮の系統で、敗戦後に皇室を離脱して一部保守派の間で男系皇室維持のために皇室復帰をさせるべきとの意見が出てるのも、この伏見宮系統なのだ。

 説明が長くなってしまったが、皇室の公式記録も含めて伝えられる史実を見る限りでは崇光はもちろんその子孫たちが南朝系なんてことは全く確認できない。そもそも南朝が崇光らを拉致し、それが北朝内の皇位争いにつながっているし、崇光の孫・貞成親王自身の書いた『看聞日記』という一次資料のなかで崇光系=伏見宮家が持明院統嫡流と強く意識していたことは明らかなのだ。それが「実は南朝!」なんて話、当人たちが聞いたらそれこそひっくり返ることだろう。

 しかし落合氏は「さる筋」からの示唆を受け、そこに自身の憶測をどんどん混ぜ込んで「史実」を構築してしまう。落合氏の考えによれば持明院統(北朝)・大覚寺統(南朝)の対立は現代日本の「ねじれ国会」のようなもので、非常に不自然な状態である。だから両統の皇族たち、後醍醐・後伏見・花園の三人が合意の上で護良の皇子を光厳の皇子と入れ換えることで皇室の統合を図ろうとした。提案者は「大塔宮」である護良親王とされるので落合氏はこの計画を「大塔政略」と名付けている。
 幕末にあった「堀川政略」は、実はこの「大塔政略」がモデルであったという話になっていて、ここでも護良を殺したとされる足利直義もこの計画に参加していたことになっていて、護良は暗殺されたように装って生き延び、奈良の西大寺に入って裏から南朝活動を指導する、という筋書きになっている。「敵味方と思われていた者たちが共謀」「死んだと思われていた人は実は偽装死で生きていた」のパターンである。このパターン、この人の「秘史」ではあっちゃこっちゃで出てくるんだよなぁ。しかしこの「大塔政略」とやらがホントにあったとすると、あの南北朝の激しい戦乱、南朝による北朝皇室の拉致、新光厳の擁立といったすったもんだはいったいなんだったのか、と思えてくる。どうも落合氏は戊辰戦争や西南戦争と同じで、それらのすったもんだも所詮は「茶番」「八百長」ということで片づけてるようだ。

 護良の子が崇光とすると、その子孫の伏見宮家は護良の子孫ということになり、崇光の曾孫の後花園が即位することで「大塔政略」は完成した…と落合氏は言うのだが、えらく遠回りな話であり、いくつかの偶然の結果そうなったというえらくあぶなっかしい「政略」である。さらに落合氏はこの政略では「護良の子孫だけが皇位を継承する」と決められていた、という話になっていて、後村上以後の南朝および後南朝は全て正統性を失い、無駄な活動だったと同情するようなことまで書いている。「後南朝はリストラされた皇統」とまで書きつつ、「自分も後南朝の子孫」なんてさらりと書いていたりするのだが…。

 ところで先述のように、崇光の孫に伏見宮貞成(さだふさ)親王という人物は自身の手になる『看聞日記』という一級の史料を残している。この史料の存在だけでも「南朝説」がトンデモだと断言できるのだが、落合氏はまた別の観点から貞成に注目している。
 繰り返しになるが、この貞成親王の子供が後花園天皇となり、もう一人の息子が世襲親王家・伏見宮家のルーツとなった。つまり例の「旧皇族」は伏見宮系なので、現皇室と旧皇族の男系の共通祖先はこの貞成ということで、皇位継承問題で言及されることがある。そしてこの人、一部で「実は栄仁親王の子ではな」と主張されてる人だったりする。その理由は明治初期に編纂された皇室系図で貞成親王について「母西御方・父不詳」という注があるためで、「おおっ!父親が分からないとは!実は義満の子では?」なんて説があったりするのだ。
 お分かりの方もいるだろうが、この「父不詳」とは「母親の父が不詳」ということであって、系図を作った人にとっては貞成の父が栄仁のであることは系図で明示してるから説明不要のことなのだ。
 落合氏もこの「父不詳」の件は気になったようだが(だってホントにそうならここで南朝系じゃなくなってしまうもん)、これは「大塔政略」で護良の皇子を崇光に仕立てたことを遠回しに示唆したものではないか、ってな指摘で片づけている。この人の嗜好としてこの手の怪しい話を全否定したくなかったんじゃないかな。

 あと「貞成」という名前についても注目している。この部分は割とまともな議論で、この人の名前はいささか異例なのだ。この時期、持明院統=北朝系の皇族男子は全て名前が「〇仁」となっていて、これは現皇室まで維持されている(この一件だけでも現皇室が北朝系なのは明白なんだよな)。その中で「貞成」という名前は異例なわけだ。兄は「治仁」、息子の後花園は「彦仁」なので、確かに気になるところだ。
 ここで落合氏は、大覚寺統=南朝系の名前の付け方に着目する。こちらでは「仁」の字は使わず、世代ごとに同じ一字を通字としてつける習慣がみられる(中国における「輩行字」と似ているが、意識したかは不明)。例えば後醍醐天皇の名前は「尊」で兄の後二条は「邦」。後醍醐の皇子たちはおなじみ「護」ほか「尊」「宗」「義」「懐」となっている。そしてその下の世代、後醍醐の孫の代は「寛(長慶天皇)」「熙(後亀山天皇)」と「成」の字を通字としているのだ。おお!「貞成」の「成」ってこれか!ってな話を見つけてしまうわけだが、残念ながら崇光が護良の子、という「真相」からすると世代が全然合ってない。落合氏はやむなく、これは貞成に名前をつけた後小松天皇が、彼が南朝系であることを知っていたのでそうつけたのだ、という、いささか苦しい推理を提示している。


◆世界にはばたく南朝末裔!?

 さて「大塔政略」の張本人とされる護良は殺害されたように偽装して西大寺に入り、そこから莫大な資金を使ってあれやこれやの工作を行ったことになっている。なんでそんな資金があるのかという話になるが、例の「国際ワン・ワールド」だの、文観だの忍性の集団だの、非農業民だのといった南朝がらみのあれやこれやが総動員されて、それでなんとか話を押し切ってしまっている。南北朝関係の歴史の本をいろいろ目を通したのだな、とは分かるのだが、そこから導かれる「秘史」は凄まじいことになってゆく。

 ここから先の話は『南北朝は日本の機密』の内容ではなく、落合氏の他の著作の内容の紹介になる。シリーズはかなりの冊数があるので全部読むのはさすがに気が引けた僕は、とりあえずタイトルの衝撃性から『欧州王家となった南朝皇統』と、『日本皇統が創めたハプスブルグ大公家』の二冊だけ目を通した。そう、とうとう話はヨーロッパ王室に飛んでしまうのである!なおどちらも同じ成甲出版から出ているが、前者は『南北朝〜』と同じシリーズでハードカバーの「です・ます」語り風の文章だが、後者はソフトカバーで硬い文章。しかも吉薗周蔵なる人物の手記の分析をもとにした「落合・吉薗秘史」なる別シリーズである。まぁ言ってることはだいたい同じなので、この二冊の主張をまとめて紹介しよう。

 「落合秘史」シリーズは巻が進むと情報源の「さる筋」について、「國體天皇=京都ウラ天皇」当人だと明記するようになる。落合氏の話からすると「明治天皇すりかえ」があって、本来の明治天皇=睦仁親王の子孫がこの「國體天皇」ということになる。なお、明治天皇と入れ替わった「大室寅之祐」も護良親王の子孫という話なので(もちろん情報源は「さる筋」)、北朝系だろうが伏見宮系だろうが大室だろうが、みんな南朝系ってことで問題なし、ということになっている。
 「さる筋」は追加情報をどんどん出してくるので、前に書いた話がひっくり返ったり「上書き」されてしまうケースもある。例えば「後醍醐と後伏見は実は後宇多の子どもで双子の兄弟」というこれまたビックリ情報が出てくるかと思えば、「栄仁親王の長男・治仁王は実は光明天皇の皇子」となったり、さらに「貞成親王は崇光の皇子」となって、持明院統・大覚寺統入り乱れて皇室系図はもうグチャグチャ(笑)。貞成の件では例の「父不詳」のネタが使われている。

 「偽装死」した護良は、自身の皇子や自分に仕える集団らを熊野水軍の協力で九州へ送り込む。熊野水軍が南朝を支援していたのは事実で、これが懐良親王の征西将軍府、さらにはそれと関わる倭寇活動と結びつけて、彼ら南朝勢力が海外雄飛…というところまではまだ地に足がついてはいる。なお護良の「偽装死」は足利直義も共謀したものなので直義も実は南朝支持者とされ、兄・尊氏との内戦「観応の擾乱」も征西将軍府支援のために起こしたものであり、尊氏もその事情を知った上で戦っていた、とこれまた「敵味方が実は共謀者」パターンが示される。そして鎌倉で急死した直義はこれまた「偽装死」で(笑)、護良の配下たちと一緒に海外雄飛したのでは、とまで書いている。さすがに想像と断ってるけど、とにかくこの人の「秘史」では早死にとか非業の死をした人はみんな「偽装死」でどっかに出かけて行ったことになってるんだよな。そういえば「義経=ジンギスカン説」がまさにそれなので、発想の原点はそこにあるのかも。

 で、護良の皇子らを擁した南朝勢力は海外へ雄飛するわけだが、まず東南アジアに行ってあちこちに日本町を作った…ってな話になっている。それって戦国時代以降の話だろ、とツッコんでしまうのだが、さらりと日本人の東南アジア進出時期を200年ばかりのばしてしまい、彼らの存在があったから東南アジア諸国は「親日国」なんだという妙なことまで書いてしまっている。
 そしてこの集団は東南アジアから一気にヨーロッパへと進出する。なんでいきなりそこまで行くんだ、と思っちゃうが、この時期ヨーロッパ各国は戦乱が多く、またオスマン帝国がヨーロッパに拡大してくるなど混乱していて、南朝勢力はその混乱に乗じてヨーロッパに入り、ベネルクス3国(ベルギー・オランダ・ルクセンブルク)やスイスに入り込んで、現地の貴族になった。やがてその子孫が現在のベルギー・オランダ王室や、ハプスブルグ家となってゆき、王室間の縁組の結果として欧州王室はみんな南朝系、護良の子孫なのだ!!!ってな話になってしまう。落合氏はこうした王室を「欧州大塔宮」とまで名付けている。

 大いにぶっ飛んだ話だが、もちろん証拠なんて示されない。例の「さる筋」からそう聞いた、ということらしいのだが、本文を読んでいてもどこから落合氏の想像(妄想)なのか分からないのだ。証拠を示せ、と言われるのを予期してだろう、「歴史家のいう歴史だって書物しか根拠がないではないか」とよくわからない先回り反論もしている。まぁ歴史ってつきつめると「もしかして全部ウソなのかも」な話になるのだが、史料批判とか状況の検証とかで「だいたいこういうことがあった」という共通認識を作っていくのが歴史学。落合氏の壮大な話はとてもそうした検証に耐えられるとは思えない。
 そもそも日本人がいきなり14、5世紀のヨーロッパに現れたら目立つだろ、と多くの人が思うはず。落合氏は当時の欧州は多くの民族が入り乱れる「人種の坩堝(るつぼ)」であったので特に問題にされなかった、で済ましちゃってるんだよな。近代のアメリカとかとは違うんだから、いくらなんでもそれはありえない。

 話はさらに飛躍する。こうした南朝勢力はヨーロッパにとどまらず、さらに海を越えてアメリカ大陸まで行った、とさらりと書いているのだ、その根拠は「…と聞く」の一言ですましておいて、これをもって「コロンブスより半世紀も早く到達した、大航海時代はとっくに彼らがやっていたのだ」という主張までしちゃうのである。なお、同様の主張は中国やイスラム圏にもあり、要はヨーロッパコンプレックスの現れとしてのトンデモ史観ということなのだ。

 アメリカ大陸はされおきヨーロッパへの南朝勢力の流入はその後も続々と続いたとされ、護良子孫とは別に「後南朝」の末裔たちもヨーロッパに渡ったことになっている。
 この調子でヨーロッパ各国の王室どころか、有名人まで「南朝末裔」ということにされてしまい、ちょうど書いてるときに話題になっていたドラマ「マッサン」のモデル・竹鶴政孝氏がスコットランドで「親戚扱い」され、奥さんをもらうことになったのも実は南朝末裔だから、なんて話まで持ち出すし、スコットランド出身で幕末日本に来たグラバーについても「南朝末裔」ということにしちゃっている。

 そもそも落合史観では幕末におけるあの「堀川政略」=明治天皇すりかえも、そうした南朝末裔の「世界王室連合」がウィーン会議で日本に開国を迫ったため、それに応じて伏見宮家の朝彦親王が画策した、ってことになっているのだ。特殊な世襲親王家である伏見宮家は実は「國體天皇=ウラ天皇」として主に国際外交や金融資本を担当していたというのである。『南北朝は日本の機密』の段階では「世界王室連合」はあくまで外国勢力で、その侵略を止めるために「堀川政略」をやった、という国粋感・外国敵視も垣間見せる話だったのだが、シリーズが続くと「ヨーロッパ王室はみんな南朝」ということになっちゃったので、もはや何が何やら。


◆「真実」はとめどもなく拡大…
 。
 あとから出る本ほど、「新情報」が加わってくるわけで、『日本皇統が創めたハプスブルグ大公家』になると、ヨーロッパに渡った日本皇族はさらに増える。それも時代もどんどんさかのぼ理飛鳥時代までいっちゃうのだ。例の「さる筋」が言ったという「大化の改新も南朝の仕業」ってのはこれが絡んでるのかな。
 飛鳥時代で非業の死を遂げたと言えば、有間皇子という人がいる。孝徳天皇の子で、中大兄皇子(=天智天皇)から謀反の嫌疑をかけられて死刑となった悲劇の皇子として知られるが、落合氏はまたまたこの人も「偽装死」であり、いきなりヨーロッパに行ったことにしている(笑)。そしてなんとフランク王国の宮宰・ピピン2世(中ピピン)が有間皇子と同一人物(あるいは時々入れ替わり)だと言い出すのだ。その根拠は「生まれた年が同じ640だから」(異説もあるけど)ということと、このピピン2世の子がトゥール・ポワティエ間の戦いで知られるカール=マルテル、そのまた子のピピンがフランク国王となって「カロリング朝」を始め、そのピピンの子がカール大帝、となるわけだが、落合氏はこの「カール」という名前が孝徳天皇の名前「軽(かる)」に通じるから「カロリング朝」も「軽皇子の王朝」と解釈しちゃう。
 一応これは落合氏彼の独奏ではなく、例の「さる筋=國體天皇」の秘書(舎人)から最近聞かされた話としている。確かに落合氏のヨタ話は「〜と聞く」と書かれてることが多く、そうした情報源の人がいるのは事実なのだろう。僕から見ると、この情報源の人って実は落合氏にヨタ話を吹き込んで面白がってるだけなんじゃないかって気もしちゃうんだよな。

 飛鳥時代の悲劇の皇子といえばもう一人、天武天皇の皇子で陰謀により処刑された大津皇子も有名だが、やっぱり落合氏はこの人の処刑も八百長の偽装死とし、渡欧したことにしている。この大津皇子の妃・山辺皇女の母方の祖父が蘇我赤兄で、この赤兄は一般に有間皇子を陥れた張本人とされるのだが落合秘史ではそれは全て八百長なので、赤兄はそのまま有間皇子=ピピン2世に仕えている、だから赤兄が孫娘とその婿の渡欧を図るとみるほうが「合理的」とまで書くのである。

 その後も渡欧した人は続々といることになっていて、神聖ローマ皇帝でイスラムとの和解や学芸で知られるフリードリヒ2世についても「外来からの潜入の匂いがどこかに漂う」とし、赤毛と記録にあることについても、「潜入に際しては顔面整形・毛髪脱色は常道という。瞳の色は古来カラーコンタクトを用いた」で処理しちゃう。カラーコンタクトって、ああた(爆)。これではもうなんでもアリだよなぁ。

 さらに時代をくだって、これまで何度か名前を出した伏見宮家の貞成親王の兄・治仁王の話も出てくる。治仁は栄仁の長男だったが、四十代で突然の急死をした。これで結果的に貞成が伏見宮家を継いだので当時貞成が兄を毒殺したのでは、との疑惑すらささやかれたくらいなのだが、落合氏はこの治仁も「偽装死」とし、ヨーロッパへ渡らせている。そしてハプスブルグ家のエルンスト鉄公に「背乗り」「合体」したと落合氏は表現、まぁ要は入れ替わりをしたということみたい。このエルンスト鉄公がいた地方の名前から、落合氏はこの計画を「アルザス政略」と名付けている。
 で、治仁は子連れで渡欧したことになっていて、その子が神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世になる。本のタイトルにもなっている「日本皇統が創めたハプスブルグ大公家」というのは、この話なのだ。この系統を落合氏は「欧州北朝」と呼んでるのだが、もはや北朝も南朝もグチャグチャになってるような。

 こうした一連の渡欧活動の裏には日本における「國體ワンワールド」の莫大な資金による支援があり、その資金であれやこれやの世界史的画策があった、とするのが落合氏の「ワンワールド史観」だ。その資金源となる莫大な黄金は、どういうわけかっ古代の時点ですでに日本の影響下にあったことになっているフィリピン諸島に隠されている、ということになっていて、これが戦後何度か浮上してくる「山下財宝」の話と結びついたりする。
 そしてハプスブルグ家はやがてスペイン王家となり、大航海時代を迎えることになるが、その立役者の一人で世界周航に乗り出したマゼランについても、フィリピンで戦死したのはまたまた例によって「偽装死」であって、実はフィリピンに隠されている黄金ファンドの管理人になったのだ、と説いてもいる。落合史観ではどれだけの有名人が偽装死してるんだろうか、もうカウントする気にもなれない(アマゾンのレニューの一部で「落合氏自身も偽装死するんじゃないか」とか書かれてたな)

 『日本皇統が創めたハプスブルグ大公家』の「あとがき」では、さらに明治時代にオーストリア貴族と結婚した青山光子(グーデンホフ光子)の話まで、彼女が実際には伏見宮家の人間だったのでは、と書いている。この光子の子がのちにEC→EUの欧州統合の流れを作った経緯があるので、有間皇子の子のカール=マルテルがイスラム勢力を破り、治仁王の子のフリードリヒ3世がオスマン帝国を破る、とつながって、彼らの渡欧は「國體ワンワールド」が欧州を危機から救うべくやったことなのだ、とまとめている。

 ここまで続いたヨタ話を読んでいて、当然出てくる疑問がある。なぜ「落合史観」では遠く離れたヨーロッパと日本の結びつきばかりが出てくるのか。すぐ近くの中国や朝鮮半島の国々、インドやイスラム圏の国々などが完全にすっ飛ばされているのはなぜなのか。ヨーロッパ人になりすますより、それらの国に潜入して王や皇帝になるほうがよっぽど簡単じゃないのか、と。
 まぁはっきり言っちゃえば、これってヨーロッパコンプレックスの裏返しということだろう。そしてそこにはほんのりとではあるが、ヨーロッパ以外の国々に対する優越意識が漂う。日本はヨーロッパに近く、アジアでは特別な国なんだ、という、日本人のなかに明治以後しばしば顔を出す意識が、ここにあるように思えるのだ。
 
 実際、落合氏が出演しているYoutube動画では、日本に朝鮮半島などから渡来人が来たことに言及しつつも、「高い技術を持った人」ではなく、あくまで「土木作業員」という位置づけになっている。また現在は上皇となった前天皇の「ゆかり発言」、桓武天皇の母親が百済王族子孫という話についても「新羅」と言い間違えた上に字幕でそれを訂正しつつ「実際は任那」として、なんとか百済系の血が入ってないようにしようとしている。「ゆかり発言」も「リップサービス」と片付け(その性格があることは否定しないが)、この発言にヨーロッパ各国の王室がかなり強い反応をしたと「聞いている」とも発言している。落合史観ではヨーロッパ王室もみんな日本皇室の末裔になってますから(笑)。ついでに言えば、落合氏は自身の著作を上皇も天皇も読んでいると「聞いている」としている。現天皇は史学科出身の歴史学者(日本中世史)だから、読んだところで相手にしないと思うけどね。

 遠く離れた日本とヨーロッパをわざわざ結びつける根拠として、落合氏は壮大な人類史レベルの「秘史」も展開している。人類が最初に起こした「文明」はメソポタミアのシュメール文明であるとされるが、それ以前の最終表記前の段階で人類は「第一文明」を築いており、その流れをくむ「ウバイド人」がシュメールに文明を教えた先輩とする。そしてこの「ウバイド人」の末裔が東西に移動して言って、それが日本と西ヨーロッパのケルトに行きついた、だから両者にはつながりが…という話になっているのだ。この大昔のウバイド人の段階から「ワンワールド」はあったことになっていて、世界を裏から動かす陰謀集団史観の中でもかなり長期のスケールを誇っている(笑)。なにせ例の情報源の「さる筋」すなわち京都皇統だかウラ天皇だかについても「ウバイド皇統」と言っちゃってるんだから。
 落合氏によると「ウバイド文明」の特徴は「波動性」なのだそうで(でた!と思った人も多いでしょう。疑似科学ではおなじみ)、彼らは波動感覚で思考・表現・通信したとしていて、これをなぜか落合氏は「アナログ的」と呼び、その後の文明の文字記録歴史を「デジタル的」と呼んで、人類史を正確に語るのはアナログの方、と言っている。良く分からない理屈なのだが(デジタルをえらく毛嫌いしてるようにも見える)、日本の縄文人も同様の第一文明人であるとして、メソポタミア地方で起こる一神教をデジタルなものとして否定的に書いてるあたり、やっぱり欧米コンプレックスの表れなんじゃなかろうか。縄文=日本にしたがる傾向ともつながるな。

 ここまでムチャクチャな話だと、語ってる当人もどこまで信じてるのか怪しくなってくるのだが、ここで紹介する著作やネット上の本人出演動画などを見る限りでは落合氏はこの「秘史」「落合史観」を「真実の歴史」と完全に信じているように見える。それを保証しているのは「京都皇統」とか「國體天皇」とされる常識的に考えると怪しい人からの情報でしかないのが困りものなのだが、落合氏がこの情報源を完全に信じてるのだから仕方がない。一般に信じられている歴史については歴史学者と文部科学省による捏造とまで言ってるくらいで、自説に合わない(合うはずもない)歴史学者や評論家などの論をボロクソに叩く姿勢もところどころに見える。本人出演動画でも分かるが、好々爺然とした人で、穏やかなスタイルで、そう攻撃的ではないんだけどね。
 しかし仮にこの「秘史」が全て本当だとして、それが暴露されちゃうのって、その「國體ワンワールド」とやらにとっては大変不都合なのではないか。人類史全体を裏から操り続けていた組織の存在をこうもヒョヒヒョイと公表しちゃって問題にならないのだろうか?落合氏もこの「秘史」を知らされて最初は驚愕したというのだが、これをすぐ世間に公表しなければ、と使命感にも燃えたらしい。そしてそれは例の「さる筋」すなわち「ワン・ワールド」のトップらしき人物本人のお墨付きということらしいので、問題なしになるんだろうけど。

 で、実際このシリーズは売れたとしか思えない。とにかく次から次へと「落合秘史」シリーズは出版され続け、一時期僕がゆく先々の書店の歴史コーナーにずらりと鎮座する光景が見られた。書店の歴史コーナーというのがえてしてトンデモ本の宝庫になりがちなのは事実だが、あれだけ並んだというのはやはり売れていた、ということだろう。講演を収めたDVDまで発売したし、アマゾンに投稿されてる書評でもビックリするような高評価が並んでいたりする。いやはや、世の中こんな無茶な話を信じてしまう人は案外多いようだ。
 あまりにも驚天動地の「真実」を突き付けられると一定数の信者が出る、というのはよくあることなのだけど、この「落合秘史」って、「現皇室は南朝」から始まって、実は日本皇室が世界を支配してるといわんばかりの世界観が、一部の日本バンザイ論者にアピールするところがあったんだろう。


ご意見、ご感想、イチャモン、新たなトンチンカン記述情報などはこちらへ。
徹夜城<shuki@mqb.biglobe.ne.jp