中国文化圏には伝統的に「おくり名」という習慣がある。ある人物、とくに身分の高い人が亡くなった後で、その人に生前とは別の名前をつけてあげるのだ。中国史や日本史、朝鮮史などをやってると歴史上の皇帝や天皇・王の名前はほとんどこの「おくり名」で呼ぶことが多い。付け方はいろいろとあるが、中国の皇帝の場合「武帝」とか「文帝」のように生前の功績にちなむことが多かった。「哀帝」なんてのはロクな目に遭った人じゃないと分かる次第。「煬帝」のように次の王朝からロクでもない名前を贈られちゃうケースもある。
中国では明の時代から「一世一元」といって、一人の皇帝の即位時期の間は年号を変えず、皇帝の死後その年号の名前をそのまま皇帝へのおくり名にするようになる。「洪武帝」「永楽帝」とか「康煕帝」といった名前がその例だ。おかげで明以降の年号関係は非常に分かりやすい。
日本でこの形式が導入されるのは明治維新後。なんでこの時点で明のスタイルをマネしたんだか以前から不思議に思っているのだが、ひょっとして「皇帝(天皇)独裁」というイメージを作るためだったのかな?「教育勅語」もなんとなく洪武帝の「六諭」を意識した節があるし。
現在は天皇のおくり名と年号が一致しているためか、昭和の時から「昭和天皇」を使っちゃってる人がいたし、今も「平成天皇」と平気で使う人が結構いる(^^;
)。大変失礼なことでありますので、気をつけましょうね(「平成の天皇」なんて言い方は構わないだろうけど)。
で、明治以後には皇后に対してもその死後に「おくり名」が贈られることになった。明治の前の孝明天皇の皇后には「英照皇太后」、明治天皇の皇后には「昭憲皇太后」、大正天皇の皇后で昭和天皇の実母には「貞明皇后」の名がそれぞれ贈られている。前の二人が「皇太后」の名で贈られているのは、「皇后」としてしまうことで現在の実際の皇后と重なることを避けたからだと思われるが、1926年に皇統譜令が改正されて以後、おくり名にも「皇后」を使うことになっている。まぁ「天皇」がそうなんだからその方が自然というものだろう。
先日亡くなった昭和天皇の皇后の「追号奉告の儀」が7月10日に皇居内に設けられた「殯宮(ひんきゅう)」で行われ、天皇の口から亡き皇太后への「追号」が発表された。その名は「香淳(こうじゅん)皇后」という。
この「香淳」の名の由来について、宮内庁から詳しい発表がなされている。この手の文字は古典から引っ張ってくるのがなぜか通例なのだが、「香」「淳」ともに日本の現存最古の漢詩集「懐風藻」(751年成立…奈良時代の話か)から引かれたのだそうだ。
安倍広庭(あべのひろにわ)作「春日侍宴」の「花舒桃苑香、草秀蘭筵新」から「香」の字を。
山前王(やまさきおう)作「侍宴」の「四海既無為、九域正清淳」から「淳」の字をいただいたのだそうな。
まー、それにしてもたった二字を選ぶのに妙にまわりくどい引き方をするものだ、などと感じてしまうが、単にその字だけでなく、その字の周辺の文章も含めて考慮の対象らしいのだ。たとえば「香」の字の入った安部広庭の漢詩に「桃苑」の字があるが、亡き皇太后の絵を描くときの雅号は「桃苑」だった。「淳」の字がある山前王の詩だって「世の中全体が平和だ」ってな内容だから、その辺を考慮しているのだろう。
ところでこの古典からの文字選出だが、これまでは伝統的に中国古典から引くのを常とした。たとえば現在の年号「平成」は「史記」と「書経」から採られている。実は皇后への追号もこれまで全て中国古典から採られているのだ。ところが、今回の「香淳」の二字はなんと「史上初の日本古典からの出典」だったのである!恐らく年号の事も含めて史上初のことなんだと思う。よく考えると画期的な「事件」だったのだ。何を今さらって気もしちゃうけど、つくづく日本という国は自国文化にコンプレックスが強いようである。
で、ようやくの「自前出典」だったわけだけど、それでも出典は「漢詩」だった。この辺が限界なんだろうなぁ。いっぺん大和言葉の年号とか見てみたい気もするのだが。
7月13日、国会議事堂を占拠していた武装グループがようやく人質全員を釈放、事件発生以来2ヶ月にわたって身柄を拘束されていたチョードリ前首相はようやく自由の身となった。すでに首相ではなくなってしまったけど…。
人質が解放されたことを受けて、フィジーの「首長大評議会」(各地域の伝統首長が集まって行う会議だそうな)は、それまで副大統領だったジョゼフ=イロイロ氏を新大統領とすることを決定した。この「イロイロさんを大統領に」というのは国会を占拠した武装グループが出していた要求で、これとひきかえに人質を全面解放したものらしい。新内閣の顔ぶれも武装グループ(本人達は「文民クーデター」を自称してるけど…)とその「黒幕」と言われるジョージ・スペイト氏の意向で決定される方向とのこと。なんだか武装グループの「やったもん勝ち」という印象ばかりが残る。
とにかくこの政変劇は複雑怪奇で、僕も5月に自分で書いた「史点」記事を見ていていろいろと混乱・困惑を感じてしまう。当初武装グループに従わないことを表明した軍がマラ大統領から権力を奪取し、結局武装グループの要求をドンドン受け入れてしまったこと自体が複雑怪奇そのものだった。じゃあ軍部は武装グループと仲がいいのかというとそうでもないようで、このために2ヶ月間も交渉を続けて解決を遅らせるハメになってしまっている。
ただ両者に一つだけ大きな一致点がある。「インド系住民を政治権力から遠ざける」というものだ。経済的に比較的裕福で、かつ「よそ者」であるインド系住民に対するフィジー系住民の憎悪ってのは想像以上に濃厚なようなのだ。下手すると憲法を改正してインド系住民の政治的権利を取り上げるなんて事態も十分起こりうる。人質の解放に2ヶ月もかかったのは、単にインド系住民を政権から排除した後のフィジー系勢力同士の権力の綱引きをやっていたものらしい。
解放されたチョードリ前首相は当然黙ってはいられなかった。「正統な、民主的に選ばれた政権の復活を求める」と記者会見で内外に向けてアピールしていた。これにはオーストラリアやニュージーランドといったオセアニア「先進国」が味方する模様。
一方の武装グループの方だが、依然として武器を放棄しておらず、様子をみてもうひと暴れする可能性をちらつかせているとのこと。
まだまだ事件は「解決」しないのかも知れない。
7月7日。森首相は番記者たちを集めて20分にわたり取材と報道の仕方に対する「要請」をしゃべった。昼食の後、自分から記者団に声をかけて「オフレコだ。書いた社とは付き合わない」と前置きしてからアレコレと番記者達に注文、というよりは苦情を並べ立て始めた。朝日新聞(およびそのサイト)に全文が載っていたのでそこからピックアップしてみたい。こういうやり方こそ、森首相の言う「都合のいいところだけをつまんで書いている」ってもんなんでしょうけど、なにぶん長いですから。ピックアップでご勘弁願いたい(^^; )。ネット上で探せば報道関係で全文を載せたところがあるからそっちも見てもらいたい。
森首相の記者達への注文の主な部分は以下のようなものだったという。
「(記事は)報告を受けたキャップかデスクが都合のいいところだけをつまんで書いているんだろう。新聞によっても違う。全部、スクラップを取ってあるから、ちゃんとわかっている」
(…まぁ報道なんてものは古今東西そんなもんですがね。森さんがあれこれ言い出したあたりからはかなり全文が載るようになったと感じてますけどね)
「僕も機嫌いい時も悪い時もあるから、僕が話しやすい雰囲気を作るのも君たちの仕事だろう」
(それじゃただのご機嫌取りじゃん(^^;
))
「君たちも勉強が足りない。質問をもっと短く的確にするようにしてほしい」
「何か重要なことで聞きたいことがあったら、事前に秘書官に「次のこれを聞きますよ」と調整しておくのも手だろう」
(確かに記者さんたちもくだらない質問をするな、と感じるところがある。短くはともかく「的確」は僕も要求したいところ。しかし重要なことは秘書を通せっていうのは質問に「即答できない」ってことだよなぁ。日本の政治家のもっとも悪いところだな)
「君らは(私を)ばかだと思っているかもしれない。ぼくはばかだとは思っていない。自分の発言がどういう影響を与えるかは、ちゃんと考えている。それでも答えるためには、突然質問されても答えられないだろう」
(このセリフをみて、僕は彼が本当に「ばか」なんだと確信してしまった(^^;
)。あなたの一連の失言はいずれも突然の質問に答える場面じゃなかったはずでっせ。自民党の落選組からその「影響」をずいぶん叩かれたよねぇ。それと、自分を「ばか」と自覚している「ばか」は普通いません)
「質問する権利があるから、答えるのが首相の義務だという態度で質問されたら、こちらも答えないという権利があるということになる。この話はオフレコだ。書くなら全部、載せてくれ」
最後のこのしめくくりがさらなる波紋を呼んでしまった。だいたい「オフレコ」ってのも謎の言葉である。以前「これはオフレコだ」として小沢一郎さんが他の政治家達をバカ呼ばわりして問題になったことがあったが、その時にも「政治家って『オフレコ』って言えば何言っても問題にならないと思ってるのか?」と不思議に感じたものだ。政治家という「公人」である以上、オフレコだろうがなんだろうが口から出たセリフには責任をもってもらいたんもんだが。もちろん、「オフレコ」という不思議な習慣が成立する背景には記者達との「持ちつ持たれつ」の関係があるからで、「癒着」する番記者達の責任も大きいわけだけど(「神の国」発言の釈明会見で記者から「指南メモ」が渡された一件も想起されたい)。
ともかく、この発言を受けてカチンときたのか、番記者達はこの「オフレコ発言」をめぐる対応は各社の判断に任せる、ということにした(これも一種の「談合」と言えるけどね)。それで朝日・読売などいくつかのマスコミがこの内容を「全文載せて」報じたのだった。
さてオフレコ注文の内容が報じられ、週明けの7月10日。朝から記者達が質問を呼びかけても「いっさいお答えしません」「……」と返すばかり。この日の午後に森首相が記者団に「円滑にやれるようにと皆さんにお話ししたのに。書かない約束だったのに、皆さんは書いたでしょ」と言いだし、首相の報復作戦、「だんまり大作戦」の開始が告げられたのである!
手元に7月12日付の朝日新聞の「首相ことば」欄が残っている。これが面白い。以下に部分を引用するが、「歴史的会話」かもしれんぞ、これって(笑)。
記者「おはようございます。今日もよろしくお願いいたします。質問してよろしいでしょうか」
首相「……」
記者「公邸を近々移るとのことですが、いつごろになりそうですか」
首相「……」
記者「クリントン大統領がサミットへの参加を見合わせるのではないかという報道がありますが」
首相「……」
記者「そういう報告は受けていますか」
首相「佐々木さん(首相秘書官)に聞いてみたら」
記者「総理、質問いたします」
首相「だめだ」
記者「お答えいただけませんか」
首相「だめだって」
一日中この調子だったそうな(笑)。
結局この「だんまり大作戦」は10日、11日の二日間でどうにか終結した。噂によるとそれも森派幹部などの「マスコミを敵に回すな」という「指南」の末だったらしいのだが。なんとも低次元なケンカだよなぁ。
7月14日は森首相の63回目の誕生日だった。通例として歴代首相の誕生日には番記者達からプレゼントが贈られることになっていたのだが、今度は記者達が報復としてプレゼントを贈らず(笑)、代わりに小泉純一郎・森派会長がプレゼントを贈った。小泉さんが「ケーキで景気つけてもらおうと思って」というベタなギャグをかますと、森さんも負けずにケーキに9本立っているロウソク(大6本、小3本)をみて「6と3で9だから、『苦労』が多い」などと言って、暑さに苦しむ国民に一瞬の冷風を贈ってくれていた。
◇一年後のコメント◇
今思えば懐かしいお話。最後の一節に出てくるベタなギャグかましてるの、今や人気絶頂の首相ですよ。世の中何が起こるか分かりません(苦笑)。
朝日新聞を眺めていてみつけた、ちょっと面白い歴史ネタ。
アメリカはコネティカット州の地方紙「ハートフォード・クーラント」紙が先日、「18,19世紀に当新聞は奴隷売買の広告を多数掲載し利益を得ておりました」と過去の行為を謝罪する記事を一面に載せたという。なんでもこの新聞は地方紙とは言え200年以上前に創刊され、現在でも途切れることなく続いている、全米最古の新聞だそうで、発行部数は20万部にのぼる名門とのこと。
話は今年三月に遡る。この新聞の地元の保険会社がその昔「奴隷保険」というものをやっており、そのことについて「謝罪」を行ったことが話の発端だったようだ。「奴隷保険」ってものの具体的な内容は不明だが、たぶん奴隷が逃げたり死んだりした場合に支払われる保険だったんじゃなかろうか。アメリカの南部では大規模農場経営が行われ、そこでアフリカから連れてこられた大量の黒人奴隷が労働力として使役されたわけだが、彼らは人間でありながら基本的に「商品」と同じ扱いだった。「商品」である以上、モノと同様に売り買いされている。そうなれば当然火災保険や自動車保険と同様に「奴隷保険」が発生していたのだろう。
で、この「謝罪」を報じたことをキッカケに、「ハートランド・クーラント」紙は「他にも奴隷売買を商売のタネにして稼いでいた企業がある」として、銀行や繊維業界(南部の農場は綿花生産をやってましたからねぇ)をもやり玉に挙げる論陣を張った。ところが調べているうちに自分の足下にまで火が回ってきてしまった。社内調査の結果、この「ハートランド・クーラント」紙もまた、当時「奴隷売買を商売のタネにしていた」ことが判明したのである。そこで「過去の悪事に本紙も荷担」というタイトルの謝罪記事を一面に出すハメになったわけだ。
困ったことにこの新聞の創業者自身の出した奴隷売買広告もあった。「売ります。気だての良い健康な黒人少年15歳」ってなものだったそうで(^^; )。こういった調子の奴隷販売、あるいは奴隷購入の広告は僕も歴史の資料集とか百科事典で見かけたことがあるが、なんだか今日のアルバイト広告みたいな軽いノリのデザインとなっていた。黒い顔に白い歯を見せて笑い、ひょうひょうと荷物を運んでいる「明るく楽しく働く黒人奴隷」ってなイメージのイラストなんかがついていたりする。当時においてはこんな感覚があたりまえだったんでしょうな。その謝罪記事には当時の社説も紹介されていて、「白人は黒人より優れている。黒人は最も優れた家畜である」などという、いま書いたら大騒動になってしまうような凄い文章が書かれていたそうである。
当時においては当たり前の感覚だったのだろう。もちろん今日においてそれが通用するわけもなく、これを批判するのは当然なのだが、この新聞が自らの非を認めてキチンと「謝罪」を行ったことは評価して良いと思う。「何を今さら」って声もあるだろうが、後ろめたい事実をコソコソ隠蔽する体質よりはよっぽど良い。とくに「歴史」に対する姿勢はこうありたいものだ。もっともアメリカの場合、人種問題は今現在も深刻な問題なのでなおさら配慮しなければならなかったんだろうけどね。
以前この「史点」でローマ法王の「2000年ぶんの謝罪」について触れたことがあるが、どうも節目の年のせいなのか、過去の歴史上のことについて「謝罪」する話が多いような気がする。今さら謝って済む問題ではないことが多いわけだけど、「加害者」に当たる人はそういう「気持ち」は持っていて欲しいなぁ、と思うところ。