ニュースな
1999年6月13日

<<<前回の記事
次回の記事>>>

  「ニュースな史点」リストへ


 ◆今週の記事

◆「決闘罪」なんてのがあったのか!
 
 このニュース聞いたとき、かなりの人がこのような驚きを持ったはず。先日起こった暴走族同士のケンカで死亡者が出た事件について、警察は「決闘罪」にあたるという判断を示したのだ。
 僕はこのニュースを聞いてから試しにインターネットで「決闘罪」を検索してみた(みなさんもやってみよう!)。するとただちに条文全部が手に入ってしまった。いやーインターネットの偉大さを改めて感じたもんで…それは余談だ、とりあえず発見した法律の条文をそのまま示そう。

決闘罪ニ関スル件
第一条
 決闘ヲ挑ミタル者又ハ其挑ミニ応シタル者ハ六月以上一年以下ノ重禁錮ニ処シ十円以上百円以下ノ罰金ヲ附加ス

第二条
 決闘ヲ行ヒタル者ハ二年以上五年以下ノ重禁錮ニ処シ二十円以上二百円以下ノ罰金ヲ附加ス

第三条
 決闘ニ依テ人ヲ殺傷シタル者ハ刑法ノ各本条ニ照シテ処断ス

第四条

 決闘ノ立会ヲ為シ又ハ立会ヲ為スコトヲ約シタル者ハ証人介添人等何等ノ名義ヲ以テスルニ拘ラス一月以上一年以下ノ重禁錮ニ処シ五円以上五十円以下ノ罰金ヲ附加ス

 情ヲ知テ決闘ノ場所ヲ貸与シ又ハ共用セシメタル者ハ罰前項ニ同シ

第五条
 決闘ノ挑ミニ応セサルノ故ヲ以テ人ヲ誹毀シタル者ハ刑法ニ照シ誹毀ノ罪ヲ以テ論ス

第六条
 前数条ニ記載シタル犯罪刑法ニ照シ其重キモノハ重キニ従ヒテ処断ス

 長いかなぁ、と思ったけど面白かったもんで全文掲載してしまった(^^)。要するに決闘行為そのものが日本では絶対に禁止されていることがよく分かると思う。立会人、場所の提供者も罪に問われる。決闘を挑んで逃げられたことをもって相手を非難することも「誹謗罪」に問われるそうだ。
 ところで罰金が妙に安いことに気が付かれただろうか?決闘を実行した場合5年以下の重禁固になるが付加される罰金が「二十円以上二百円以下」というしょーもない額なのだ!他の条文でも金額が百円を超えることがまずない。重禁固はともかく罰金だけなら小学生でも十分払える程度の額だ。
 うすうす理由はお分かりだろう。この法律、明治22年(1889)に施行されたまま、110年間全く変化していないという物凄い法律なのである!今朝観ていたニュースショーによると現存最古の法律だそうな。なるほど、選挙の有権者が15円以上の納税者(全国民の1%ぐらい)に限られていたという時代の話なのである。当時は物凄い金額だったんだろうなぁ…。金額ぐらい物価に応じて変えたらどうだ、って気もするんだが法律って国会で作るからそうホイホイと変えられないんですよね。

 今回のケースは別に珍しいことでもないらしい。ちょっとネット上で調べたんだけど、過去十年間で7件ほど「決闘罪」がこうした少年事件に適用されているそうだ。いわゆる「タイマン」を「決闘」とみなして厳罰に処しているわけだ。罰金はまぁ誰でも払えるだろうから、警察もうまいこと考えたものである。

 ところで明治時代にこんな法律が出来てたってことにも僕は驚かされてしまった。まだ武士の生き残りみたいのが横行していた時代ってこともあったんだろうけど(廃刀令はとっくに出ていたと思うが)…それだけ「決闘」が日常茶飯であったということか?
 一方で当時の欧米ではまだまだ「決闘」を罪として罰するような習慣はなかった気がするな。かの「怪盗ルパン」シリーズでも何度か「決闘」を行う場面が登場するが、立会人がいれば別に罪に問われることはないようだ。アメリカンに至っては「西部劇時代」でしたからね。決闘を罪に問うどころじゃなかっただろうなぁ(笑)。

※ご注意(2001年11月27日付記)※
「史点」過去記事をすべて公開した直後に、この「決闘罪」記事の内容に関して問題点を指摘するメールをいただきました。ここにメールを送ってくださったご本人の了解をいただいた上で、以下にその指摘部分を転載させていただきます。

◎ 決闘を挑んで応じなかった者を誹謗した場合について
誹謗罪(誹毀罪の誤り?)に問われるという点ですが、現行法には、決闘罪ニ関スル件で示している「誹毀ノ罪」は形式的には存在しません。
もともと「誹毀ノ罪」というのは、明治13年太政官布告第36号の刑法(旧刑法)に規定されていた犯罪であり、現行法上どのように扱うべきかが問題になるわけですが、この点については、「名誉毀損の罪」と読み替えることによって対処することになります(刑法施行法22条)。
◎「重禁錮」について
これも旧刑法に根拠がある用語であり、現在では「有期懲役」に読み替えることになっています(刑法施行法19条1項)。
◎ 罰金が妙に安いことについて
現在の貨幣価値に照らして異常に金額が低い場合については、個々の法律を改正するのも大変なので、法律上、条文上多額が2万円未満の場合は2万円とし、寡額が1万円未満の場合は1万円とするという処理をすることになっています(罰金等臨時措置法2条1項)。
ただし、現行刑法の施行前に公布された法律及び勅令、布告で法律と同一の効力を有するものにおいて定められている「付加刑としての罰金刑」については、廃止されたことになっており(刑法施行法19条2項)、決闘罪ニ関スル件にある罰金刑はこの要件を満たすため、現行法上罰金刑を科されることはありません。
◎ 現存最古の法律という点について
この点を形式的に解し「現在でも効力がある法令の中で『法律』という法形式を採用しているもの」と限定してしまえば間違いないのですが、実質的に解し「現在であれば『法律』という形式を採らなければ制定できない内容の法令」と範囲を広げてしまうと、正確ではなくなります。
「法律」という法形式が現れるのは1886年(明治19年)ですが、それ以前の「太政官布告」又は「太政官達」という形式で制定された法令も、後に制定された法令に矛盾しない限り有効と解されており、現に未だに効力がある太政官布告もあります(例:「爆発物取締罰則」、「絞罪器械図式」など)。



  ◆ロマノフ家いまごろ名誉回復!?

 タス通信によると(とか書いているがそれに基づいた共同通信記事に基づいた日経新聞記事による(笑))、ロシア最高検察庁は1919年1月にボリシェヴィキ(共産党)政権によって処刑されたロマノフ家の一族4人を80年ぶりに「名誉回復」したそうである。名誉回復されたのはアレクサンドル2世の子パーベル=アレクサンドロビッチ大公、ニコライ2世のおじニコライ=ミハイロビッチ大公など。なんでこの人達かというと、最高検察庁の調査の結果この四人は具体的な罪の宣告や裁判手続きを経ずに処刑されていたことが証明されたためだという。そりゃまーあんな状況下ではまともな裁判もなかっただろうな。皇帝ニコライ一家の惨殺も正直言って酷いもんである。

 昨年にはそのニコライ2世一家の埋葬式なんてものがサンクトペテルブルグで行われ、皇帝一家に対する「復権」の動きが顕著だった。中でも目を引いたのは彼をロシア正教の「聖人」に列しようという動きがあったことだ。ロシア正教では国に貢献のあった者を聖人に列する習慣があるそうで(カトリックなんかにも似たのがあったような)、ニコライ皇帝もぜひ、ということだったらしい。どう考えてもソ連崩壊による共産党否定の裏返し的発想としか思えないが、さすがに聖人の列に彼を加えることには反対論も多く、実現しなかった。
 その最たる理由はニコライ2世ってどうひいき目に見ても「名君」とは言い難かったからだ。皇太子時代に日本に行って警官に斬りつけられたり、日露戦争を始めて敗北したり、結局革命を起こされて殺されちゃうと言う、まぁ不運な人と同情する部分もあるが、「聖者」にはチト遠いところだろう。

 ロマノフ一族の「復権」なんて今さら行われてもロマノフ家自体が存在しないのでまさか帝政復活ってわけにもいかんだろうけど、ソ連時代の反動で帝政時代への憧憬が広がっているのも事実。前にも取り上げたが、ロシアでは今年アレクサンドル3世時代を描いた映画が大ヒットしたそうな。



◆やっと終わった…ユーゴ空爆
 
 先週このネタで書こうとして「なんとなく」取りやめていた。単なる偶然なのだが、その直後にまとまっていた和平交渉が決裂、空爆再開という事態になっていた。やれやれ、と思っていたらまたしても一転して話がまとまり、ユーゴ軍がコソボから撤退。NATOの空爆も停止された。どうも「全面無条件降伏」という状態になることを避けたいミロシェビッチ・ユーゴ大統領側が、撤退とその後のコソボ管理の点で注文をつけていた、ということであるらしい。

 現時点で無事にユーゴ軍の大半がコソボから撤退した。実は僕はこの段階で気になっていたのは「コソボに住むセルビア人」の問題だった。今度は彼らが迫害される側になる可能性が十分にあるわけだ。だからそうアッサリとユーゴ軍が引き上げるのもどんなもんだろ、と思っていたわけだ。
 そしたら何と、というべきかどうか。和平立て役者の一人であるロシア軍がNATO軍に先駆けてコソボに進駐してしまった。これは明らかにNATO側の不意を突いた行動で、ロシア軍部が勝手にやったことに表向きはされているようだ(現時点で聞いた話では)。だがもちろんエリツィン・ロシア大統領の意向があったことは疑いない(彼が”正気”ならばだが…)。ロシアとしてはこの戦争がNATOの一方的な勝利の下、NATO単独で解決されてはたまったものではないという意図があったと思う。ミロシェビッチにしてもロシアそして国連の下にコソボが管理されれば「NATOに全面降伏した」という印象がぬぐえる、と考えているに違いない。彼らにしてみれば「してやったり」の電撃作戦なのかもしれないな。
 実際ミロシェビッチ大統領は国民に向けての演説で「コソボは守られた」とか言って「勝利者」を気取っているらしい。確かイラクのサダム君もそんなことを言っていたような…(笑)。

 それにしても。興味深かったのはロシア軍を歓喜の声で出迎えるコソボのセルビア住民達の姿だった。「同じスラブの兄弟だ!コソボはセルビアのものとして守られるだろう」とか言っていた。いやー、第一次大戦開始時を思わせるセリフである(^^; )。まだあるんだなー、汎スラブ主義って。
 

◆一年後のコメント◆
うーむ、この時ようやく終わったのか。しかし今なおコソボの問題はくすぶりつづけており、むしろNATOによる介入以前より悪化したという見方もある。ホントになんだったんだろ、と思うことしきりの戦争だった。
先日「週刊朝日」の船橋さんのところで読んだんだけど、コソボで唯一アルバニア系住民とセルビア系住民が協力している分野があるそうで。なんと「密輸」業界なんだそうな。「倭寇」をやってる人間としてはこの辺の感覚、なんとなくわかります(^^; )。



◆日本の政治状況なんぞ愚痴ってみる。

 さてと、もう伝言板にも書いちゃった話題から。
 先週この欄で「君が代」についての自民党の公式見解「「君」とは国民全体を意味する」について触れた。それについて僕がツッコミを入れたせいでもなかろうが、先日自民党は「君は象徴天皇のこと」と表現を明確に変えてきた。僕はそれを聞いて「おっ」と正直驚いたものだ。つい先日例の外務省外郭団体のリーフレットの一件(前回参照)で慌てていたのがウソみたいである。開き直ったというべきか…まぁごまかすよりは正直でよろしい(笑)。
 で、その件については伝言板にも書いたのでこちらではまた違った観点から書いてみたいと思う。今の日本政治の焦点は一つの政党の動向にかかっていたりするのだ。そう、公明党である。新進党崩壊後、いつの間にやら「公明党」は復活していたが、今度はいつの間にやら政治のキャスティングボードを握っちまったのである。

 もうマスコミでも騒いでいるけど、ここのところの「地域振興券」「ガイドライン法案」「盗聴法案」「国民総背番号制(=住民台帳法案)」など「国民にとって大変な問題のハズなのにいつの間にやら成立する法案」のいずれにも公明党が絡んでいる。彼らが突然与党側についてこれらの法案に賛成してしまったことで、あれよあれよという間にこれらが国会を通過しつつあるのだ。この「鞍替え」が本当に「突然」だったことは各マスコミが直前まで騒ぎ出さなかった辺りにもよく出ていた。
 とくに「盗聴法」については酷かった。この法案、以前から出されていたのだが公明党は反対していたはずなのだ。ところがちょこっと自分で修正を加えた上で「別の法律になりました」などと言ってアッサリ賛成に鞍替えしたのだ!まぁこの政党のコウモリぶりは今に始まった事じゃないけどね。

 もうよく知られていることなのでアッサリ書かせてもらうが、公明党は宗教団体「創価学会」の政党である。「支持母体としている」なんて生やさしいものではない。表向き「政教分離」をうたっているがほとんどその行動原理はイコールと言っていい。創価学会員個々人についてはいろいろと違いはあるのかもしれないが、両団体の意志決定権はどう考えても名誉会長・池田大作氏にあるとしか思えない。
 これまでの公明党の歴史をみた限りでは、その政界における行動原理は「池田先生をどう守るか」「どうすれば自分達創価学会にとって有利であるか」という点に絞られている。そのためには国民がどうなるとか国がどうなるとかいう事はお構いなしのようである(厳しいようだがそうとしか思えない言動も目立つぞ)。そしていつも巧妙なまでに自分達がキャスティングボードを握れるように立ち回るのだ。自公民路線、細川内閣、新進党、そして今の自自公路線…ホント、感心するぐらい立ち回りがうまい。その節操の無さにも恐れ入るほかない(苦笑)。

 こういう政党だから自民党もまた利用しがいがあるようだ。たぶんあれで案外「御しやすい」と自民党は思ってるんだと思う。こちらもなかなか役者ぞろいだからなぁ。選挙に負け込み続けているはずの自民党が、長年やろうとしていた法律をあれこれ成立させてしまっている、この不思議。党の悲願である憲法改正だって不可能ではない(実際に具体的な検討に入っている)。ホント日本の政界って不思議な現象がいろいろ見られるところだな。

 で、最初の話に戻る。
 「君が代」「日の丸」の法制化について公明党は慎重に構えており(「反対」よりはトーンダウンしたかな?)、今国会では成立しないはずだった。ところがここにきて自民党は「「君」は天皇」とハッキリ言った上で法案を閣議決定、法制化の今国会での実現に動きだした。公明党が賛成しなければ成立はしないはず。それがわかっていてなぜそれをやるのか。
 そう、これは公明党への「踏み絵」であると指摘されている。公明党に入閣というエサをぶらさげておいて「さぁどうだ?」と決意をうながしているわけだ。自民党もなかなかやるよなぁ。いつの間にか自民党が公明党を利用している形になってきた。一方で手を組んでいる自由党との絡みもありそうだ。
 さてどうなりますか。公明党もこれで蹴ったら逆に「別の国歌・国旗が欲しいのか」と勘ぐられかねないしな(笑)。 

◆一年後のコメント◆
あまり語るべき事はないんですけど、今見るとこの文、我ながらなかなか面白い(笑)。
 


99/6/13記

<<<前回の記事
次回の記事>>>

  「ニュースな史点」リストへ