検索ページへ  一覧表へ  富山橋トップへ 

「高山植物図鑑」登山道の花

シソ科 多年草 青系白〜青紫 穂状集合 s0704 本州中部から北海道に分布、低山から標高2000m辺りの高山でも生えており、背丈20−30cmになる多年草。
花期は7−8月、茎先端に長さ3−8cm穂状に付け、小花は唇形で鮮やかで濃い紫色。
葉は対生し、大きさ3−8cm、長楕円状披針形で、縁には浅い鋸歯が有り、はっきりと葉柄が有るのが特徴。走出枝を出して増えない。
現地ではウツボグサと紹介してあった。しかし、この映像に有る様に、群落にはならず、あちこちに分散して生えていた事と、青紫が鮮明だった事から、下記の説明により、ミヤマウツボグサと同定した。
標高の高い所に有るタテヤマウツボグサに良く似るが、葉の付き方が少し違い、ミヤマウツボグサは葉に柄が有り、タテヤマウツボグサには、ほとんど柄が無いか茎を抱く。
では平地のウツボグサはどうか、色が鮮やかでない、走出枝を出して増える、と云う違いなのだそうだ。
ミヤマウツボグサ