やっぱ2ストでしょ!
TDR80(3GA)
作業日:2008.5.6/初稿:2008.5.26
※私、まったくの「ど素人」なので、用語の使い方とかパーツの名前とか、あるいは取り付け方法などが間違っている可能性があります。ウソは書いていないつもりですけど、書いてあることを鵜呑みにしないでください。
さて、帰り道でのこと。 坂道を2速全開で勢い良く上っていたら、いきなり後輪がロック。 あっ、やべっ。 咄嗟の間の出来事でしたが、奇跡的に転倒を回避。自分のどこにそんなテクが? いや、まぐれでしょう。 ひょっとして焼き付いた? 恐る恐るキックペダルを踏み下ろしたら、ちゃんと動く。 少し安心。 でも、このままひと気の無い駒鼻峠へ向かうのは大いに不安だったので、ルートを変更して国府町から十三墓峠を経由して帰ることに。 怖くて全開(というか、高回転まで回すことが)にできない。4〜5千回転前後をキープしつつ走っていたら、アクセルオフでエンスト。 ・・・やばいです。エンジンが逝きました。 国府駅前までどうにか移動して、家に電話。 あれ?前にもこんなシーンがあったような。 迎えを待つ間、オイルタンクの残量をチェックしてみても、少ないながらもちゃんとある。 ジェット、絞り過ぎですかね。というか、気温が下がった時点で濃い目に変更しておかないと。 どのみちシーズンオフにピストン交換する予定だったし。 そのシーズンオフが一週間ほど早く来ただけだし。 と、慰めにもなっていない慰めを自分自身に行ってみたり。 ピストンだけで済めば安いもんなんですけど。開けてみるまでダメージがわからないし。 そうこうしている内にフレンディが到着。 まさか、フレンディのトランポネタをアップした翌日にTDRを積むことになろうとは。 とほほ。 (2007.10.26「気が付けば絶版車blog版」より転載) |
![]() | 今回交換するパーツ。 |
部品番号 | 部品名 | 数量 | 単価 |
3GA-11181-00 | ガスケツト,シリンダヘツド 1 | 1 | 2,069 |
10X-11351-00 | ガスケツト,シリンダ | 1 | 284 |
3GA-11631-00-96 | ピストン (STD) | 1 | 4,841 |
30W-11601-00 | ピストンリングセツト (STD) | 1 | 4,074 |
4V1-11633-00 | ピン,ピストン | 1 | 630 |
5X2-11634-00 | クリツプ,ピストンピン | 2 | 89 |
93310-212L6 | ベアリング | 1 | 473 |
![]() |
抜いた冷却水。 乳化しかけたオイルが混じっている。 |
![]() | この画像の見える範囲内でも4箇所外します。 |
![]() |
エキパイを固定するボルトが固着している。 熱が入るところなので仕方ないです。 そんなにしょっちゅう外すところでもないし。 |
![]() | ここまでくればあと少し。 |
![]() | 外れたよ、シリンダーヘッド。 |
![]() |
シリンダーヘッドを外したところ。 ピストンは下死点付近。 シリンダーに縦筋が見えます。 |
![]() |
ピストンが上死点付近に来た 状態。 なんじゃこりゃ、なピストンヘッド。 |
![]() |
シリンダーまで外したところ。 ピストン、すごいことになってますねー。 |
![]() |
クランクの状態。 思っていたより綺麗。 |
![]() | ピストンを外すために養生したところ。 |
![]() |
抱き付いたピストン。 ピストンリングが役に立っていません。 |
![]() |
左:新品ピストン。 右:言うまでもなく抱き付いたピストン。 |
ピストン周り一式を交換したTDRですが、交換後今日までに通勤で3往復使ってみました。 いきなり全開というわけにもいかないので、およそ6,000rpmを上限としています。 で、感想を少々。 (1)トルクバンドが1,000rpmくらい下側へ広くなった。 (2)回転の上がり具合が若干鈍い気がする。 (3)でも、6,000rpmを超えると勢いよく回ろうとする。 といった具合です。 昨年秋に抱きついたピストンは、さすがに使い物にならないくらいの状態になっていたのですが、シリンダーはどうやらそのまま使えそうだったので、迷うことなく使っています。 トルクバンドが広がったというよりは、単純に新車の状態に近づいただけなのでしょう。当然ピストンリングも新調していますので、圧縮が元に戻ったのが一番の原因かと。これまでは6,500rpm以下が使い物にならなかったんですが、5,500rpmくらいから実用的なトルクを発生するようになりました。なので、上限6,000rpmくらいの現在でも普通に走れています。 回転の上がり具合が鈍い件は、パイロットジェットもメインジェットも一番手濃くしました(P/J:#20→#22.5、M/J:#100→#105)ので、当然といえば当然のことかも。 それでも6,000rpmを超えた辺りから吹け上がりが鋭くなってきますので、もう少ししたらどこまで回るのか試してみることにします。 ちなみに燃料消費量は、2往復で4.92リットルでした。2往復目の往路(スタンドが会社の近くにあるので、往路が帰宅路になる)で市街地を余分に走ったので、その分燃料も余分に消費しているはず。何しろ信号にことごとく引っかかって、その度にほぼ全開(なるべく6,000rpmまでで)加速でしたから。 (2008.5.13「気が付けば絶版車blog版」より転載) |
←前のネタへ戻る|次のネタへ進む→ 気が付けば絶版車へ戻る |