
やっぱ2ストでしょ!
TZR250SP(3MA)
根っからの2ストフリークな鈴木君の親戚の方がTZRをお持ちで、全然乗らないから、ということでしばらく鈴木君がそれを借りて乗っていた時に、ついでに私も一週間ばかし借りて乗っていたことがあったんです。そのTZR。
ヤマハ車の情報に疎い私は、当時「変なところからサイレンサーが出ているバイクやなぁ」程度の認識しかなく、さらに私のライディングするスピード域では、只々重いバイクでしかなかった(対NSR比で)という印象しか残っていません。
さて、後日。
ラッキーです。モノがあったばかりか、譲っていただけることになりました。
改めて引き取りに行ってみると、そこにあるのは「TZR250SP」でした。えっえすぴいぃ〜!?
私の記憶なんて全然当てにならないもので、確か白赤のストロボカラーでしたので、'89年式の正立フォークのモデルだと思い込んでいました。
というわけで、2年間しか作られなかった(はず)の後方排気の、さらに1000台限定(公称)のSPモデルが我が家へやってきてしまいました。
![]() |
|
'90SPの外装 タンク上面とサイドカウルに 「SPORT PRODUCTION」と書いてあります。 |
| 項目 | '89 | '90STD | '90SP | |
| エンジン | 水冷2ストローク並列2気筒 | ← | ← | |
| バルブ機構 | クランクケースリードバルブ | ← | ← | |
| 内径×行程 | 56.0×50.7mm | ← | ← | |
| 総排気量 | 249cc | ← | ← | |
| 圧縮比 | 7.4:1 | ← | 8.0:1 | |
| 最高出力 | 45ps/9,500rpm | ← | ← | |
| 最大トルク | 3.8kg-m/9,000rpm | 3.8kg-m/8,000rpm | ← | |
| 潤滑方式 | 分離給油 | ← | ← | |
| 始動方式 | キックスターター | ← | ← | |
| エンジン点火方式 | C.D.I. | ← | ← | |
| スパークプラグ | NGK BR9ES | ← | ← | |
| キャブレター | ミクニTM32SS | ミクニTM30SS | ミクニTM34SS | |
| クラッチ | 湿式多板 | ← | 乾式多板 | |
| 1次変速比 | 2.440 | ← | ← | |
| 2次変速比 | 3.071 | ← | ← | |
| 変速機 | リターン式6速 | ← | ← | |
| 変速比 | 1速 | 2.428 | ← | 2.071 |
| 2速 | 1.764 | ← | 1.625 | |
| 3速 | 1.333 | ← | ← | |
| 4速 | 1.136 | ← | ← | |
| 5速 | 1.000 | 1.043 | 1.000 | |
| 6速 | 0.909 | 0.958 | 0.909 | |
| サスペンション | 前 | テレスコピック(正立式) | テレスコピック(倒立式) | ← |
| イニシャルプリロード無段階可変 | ← | ← | ||
| 後 | ボトムリンク | ← | ← | |
| イニシャルプリロード無段階可変 | ← | ← | ||
| ダンパー | 前 | オイルダンパー | ← | ← |
| 減衰調整 伸、圧ともに無段 | ||||
| 後 | ガスオイルダンパー | ← | ← | |
| 伸側減衰力15段階可変 | 伸側減衰力24段階可変 | 減衰調整 伸側24段、圧側20段 | ||
| フレーム | セミダブルクレードル | ← | ← | |
| キャスター | 25°00’ | ← | ← | |
| トレール | 94mm | ← | ← | |
| ブレーキ | 前 | 油圧式Φ298ダブルディスク | 油圧式Φ282ダブルディスク | ← |
| 後 | 油圧式Φ210ディスク | ← | ← | |
| タイヤ | 前 | 110/70R17 54H | ← | ← |
| 後 | 140/60R18 64H | ← | 150/60R18 67H | |
| 全長 | 2,040mm | ← | ||
| 全幅 | 695mm | ← | ||
| 全高 | 1,100mm | ← | ||
| 軸間距離 | 1,380mm | ← | ||
| 最低地上高 | 130mm | ← | ||
| シート高 | 760mm | ← | ||
| 乾燥重量 | 136kg | 138kg | ← | |
| 燃料タンク容量 | 16リットル | ← | ← | |
| オイル容量 | 1.4リットル | ← | ← | |
| バッテリー | 12V3Ah | ← | ||
| ヘッドライト | 12V60/55W | ← | ||
| テール/ストップ | 12V5/21W | ← | ||
| ウィンカー | 12V10W | ← | ||
| 標準現金価格 | \596,000 | \619,000 | \719,000 | |
出典:「BeSPACE 1989-9.30 No.2」「RIDERS CLUB 1990-3.23 No.157」 |
||||
| 項目 | '90STD | '90SP |
| キャブレター | 小径化 | 大径化 |
| ギア比 | 高速側をローギアード化 | 低速側をハイギアード化 |
| '89年モデルからの変更点 |
| ポートタイミングの変更(約1mm下げ) |
| 掃気ポート形状、吸気通路のケース側形状の変更 |
| YPVSの制御項目にスロットル開度を追加 |
| エアクリーナー吸入ダクト径を20mmから23mmに拡大 |
| CDIの変更 |
| 吸気マニホールド内部肉盛り、左右を連結 |
| リードバルブを8葉から6葉とし、1枚あたりの面積を拡大 |
| リードストッパー付け根付近の形状変更 |
| 通気経路の下側面に約10mm幅のサブリードバルブを持つバイパスを設置 |
| CDI点火方式の見直しにより発電コイルの縮小とローター径の変更(Φ130→Φ110) |
| エキパイのテーパー形状や内部構造の変更 |
| サイレンサーの内部構造の変更 |
| フロントスプリングのバネレートを落とした |
| リアスイングアームのスタビライザー支持部の形状変更 |
| ハンドル角度の変更(手前へ4°絞り、垂れ角が5.5°減少) |
| バックミラーステーの形状変更(上方に10mm左右に25mm移動) |
| ヘッドパイプ後方下側のフレームにテンションバー追加 |
| フロントブレーキインナーブラケットをアルミに変更 |
| フロントブレーキマスターシリンダー径をΦ15.87からΦ14に変更 |
| ケース形状、クランクウェブ形状の変更。1次圧縮比が1.19から1.20へ |
| 燃焼室、ピストンヘッド形状変更により2次圧縮比が7.4から8.0へ |
| シリンダーヘッド左右別体化(整備性向上のため) |
| 大型ラジエター(約59%放熱効率アップ) |
| リアホイールのリム幅を4.0から4.5へ(タイヤサイズアップに合わせて) |
| スイングアームサイズ変更 |
| キャブレター大径化 |
| クロスミッション |
| 乾式クラッチ |
![]() |
フォーク径以外変わらないフロント回り '90モデルではスピードメーターの下側にCDIユニットが追加されています フォークトップ部分の減衰力調整ネジがSPであることを主張 |
![]() | フルアジャスタブル化されたリアサスペンション |
![]() | ヘッドパイプ下のテンションバー |
![]() |
STDモデルと形状が違うスイングアーム STDのサイズは60mm×30mm、厚3mm SPでは70mm×35mm、上面厚4mm、側面厚2.5mmの押出材に さらにチェーンアジャスター部分の形状が違ったり、 アームにリブが入っていたりと、全くの別物。 |
![]() |
|
ネタへ進む→ 戻る(気が付けば絶版車) |