「V 音楽」へ進む

前の文章へ戻る
「古典派からのメッセージ」目次へ戻る
表紙へ戻る

中世の三河地方

 

 岡崎公園に「三河武士のやかた」なる施設があるのを知って、ふらりと訪ねてみた。面白かったのは、地元の人も殆ど知らないと思われる、鎌倉・室町期の三河地方のことが比較的丁寧に展示、説明されていたことだ。

 考えてみれば、僕らは学校で「日本史」は習ったが、郷土史という授業は無く、したがって意外に郷土の歴史については知らないものだ。三河地方だと、徳川家康が出てくるあたりは急に「全国区」になり、三河一向一揆だとか、長篠の合戦だとかを知り、江戸時代では東海道五十三次の宿場町として吉田(現豊橋)、岡崎、池鯉附(現知立)などの名前を見るが、その後は第二次大戦後の産業発展の中で三河の「論地が原」の地に豊田喜一郎がトヨタ自動車の最初の工場を作った、という所まで飛んでしまう。これでは、自分の生まれ育った地域のトータルなイメージが掴めず、郷里に対する愛着が湧かないだろう。地方自治体は美術館を作るのもいいが、もっと若い人に郷土史を面白く教える工夫をすべきではないか。

 徳川家康との関連では、司馬遼太郎さんが随筆「歴史を紀行する」の中で「忘れられた徳川家のふるさと」と題して、徳川家のルーツである松平郷を訪ねる一節がある。

 三河人の個性は、この随筆にも出てくる鳥居忠吉に象徴される。家康がまだ駿河の今川義元のもとに人質になっていた十四歳の頃のこと。家康は里帰りを許され、岡崎城に滞在していた。ある夜、八十歳を超えていた老臣鳥居忠吉は、こっそり主君家康を城内の最奥の蔵へ案内する。そこには、今川の目を盗んで密かに貯め込んだ米や銭が山積みになっており、この忠実な老臣は「殿が将来独立なさる時はこれを軍資金としてお使いなされよ」と言う。下克上の世の中のこと、不在の主君を廃して自分が三河の領主になることさえできなくはない地位にあった鳥居だが、この老臣はあくまで質朴に忠実に不在主君のために永年蓄財を続けてきたのである。

 三河が天下を取ったことが過去二回ある。即ち、徳川家康とトヨタ自動車である。彼らを育んだのも、まさにこうした三河人の個性であった。もちろん全ての三河人が忠誠の固まりだったわけではない。家康やトヨタに刃向かった人たちは当然ある。若き家康は三河一向一揆の抵抗に苦しみ、昭和二十年代のトヨタは労使紛争で会社の存続さえ危うい時期があった。しかし、この間も、一群の「融通の利かない」「一徹な」典型的三河人たちが家康やトヨタを支え続けたのである。

 司馬氏の随筆は、この地域や三河人の特徴をよく掴んだ卓抜な内容であり、三河人である僕も自分のアイデンティティを再認識した次第。


 さて、中世の三河であるが、鎌倉初期に、源頼朝の遠縁に当たる足利義氏が初めて「三河守護」兼「額田郡等地頭」に任ぜられ、以降、代々足利氏が守護に任官された。仁木氏、細川氏、一色氏、吉良氏、今川氏など、足利一族で三河に領地を持つ支族も多く発生した。これら支族の名字はそれぞれの領地の地名から採られたものだが、今でも西三河各地にそれらの地名は残っている。このうち細川氏は、後室町幕府の管領を務める家柄となり、戦国の転変を経て、江戸時代には熊本藩主に収まる(後記――現在の細川家当主は熊本県知事および日本国首相を務めた細川護煕氏である)。吉良氏は室町期には三河守護を務めたが、戦国時代に没落し、見かねた徳川家康が拾い挙げて江戸で儀典官をやらせた。その子孫に「赤穂浪士」に討ち入りされる吉良上野介義央が出る。今川氏は戦国期に駿河、遠江を支配する大大名になるが、織田信長に桶狭間で敗退する。一見マイナーな小領主たちもその後の運命を辿って見ると実に興味深い。

 鎌倉末期、関東の最有力者足利尊氏が北条執権政府に対して立ち上がった。尊氏は同じ足利一族の支配する三河の地で、一族の支援を受けながら、北条氏を討つ覚悟をしたそうである。この時、尊氏と一緒に三河を離れ、室町幕府の創建に携わった足利一族の者も多い(先に紹介した細川氏など)。

 室町期もおおむね足利一門が三河守護を勤め、特に額田郡は幕府直轄地だったが、応仁の乱以後、幕府の統治能力が衰え、従来の守護に代わって土豪たちが「実力」で支配を争うようになる。松平親氏(徳川家の祖)もその一人で、時宗の念仏僧とも言われ氏素性の定かでないこの野心に満ちた男は、幕府役人の伊勢氏の家臣となって勢力を拡大した。以降、戦国期は松平氏を軸にして三河の歴史は展開する。


 中世の三河政治史を概観すると以上のような具合になる。要は、この時期の三河は足利氏の重要な拠点であり続けたと言えるだろう。しかし、三河が足利氏と密接なつながりがあったという事実は、地元の人もあまり認識がないのではないかと思う。こうしてささやかだが、少しでも郷土の歴史に触れてみると、意外な事実を発見できて面白いものだ。

(一九九二年一二月一二日)

 

司馬遼太郎(一九二三年〜一九九八年)

大阪外大蒙古語科卒。学徒出陣し戦車連隊に属す。戦後、新聞記者などを経て作家生活に入る。柔軟で視野の広い文明史観に裏打ちされて、戦国期や明治維新前後に生きた人物を活写する。現代日本の国民的歴史小説家。代表作「竜馬がゆく」「坂の上の雲」など。

 

〈参考にした文献〉

 司馬遼太郎「歴史を紀行する」(文春文庫)