新坂

●周辺の地図へ

本多町から石引へと登る坂である。小立野新坂、笠舞新坂とも呼ばれていた。
崖をほぼ斜めに登るが、途中で直角に向きを変え、その先は掘割状になって崖を登る。車の通行も可能であるが、掘割状の部分は幅も狭く、かろうじてすれ違える程度の幅しかない。しかし、この付近に車の通れる坂道がないため、車は多くはないものの、通り抜ける車はいる。坂の下、本多町付近は道が狭くて入り組んでいるため、車で通り抜けるのが困難である。それでも大きく迂回するのを嫌ってのことかもしれない。この付近は住宅地であり、また繁華街からもそう遠くはないため、歩く人も少なくない。比較的にぎやかな坂、ともいえる。
この道は、明治35年(1902)頃、屈曲した道を改修した、とある。この後、金沢病院の小立野移転に伴い、一層の交通の要所となったとされている。現在は主要道からはずれているが、幹線道路であった時期もあったようだ。

小立野台地の崖は、嫁坂より南は崖がやや緩くなるため、崖の途中に家が多くなる。新坂も例外ではなく、家が多い。だから、風景はあまり風情があるとはいえない。それだけ生活に密着した坂、ともいえる。

名前の由来は明らかではないが、おそらく嫁坂に対して新しい坂、ということではないか? といわれている。坂は新坂であるが、藩政時代の地図にも載っている。最近の道ではない。藩政時代の地図には、嫁坂とこの新坂らしい坂が載っている。しかし、今と形がやや違い、緩く曲がるものの今よりも急な感じで降りているようだ。今の坂道は、後年、車の通行も考えて緩やかに形を変えたようだ。
味気なさも感じる坂であるが、本多町にかけての眺望は悪くない。風情には欠けるが、眺望を楽しむには良い道である。

なお、新坂の周辺には、新坂を横切るような坂を含め、無名の坂道がいくつもある。これについては、石引きの坂にまとめる。

坂の上の部分は掘割状になっている。
坂の曲がり角部分

新坂横の坂


新坂の途中にある曲がり角から下に降りる道がある。
これは坂道と階段の併用であるが、非常に急であり、また折れ曲がりもあるため、事実上歩行者専用である。階段と坂、併用となっている、最近増えてきている形式であるが、こちらはコンクリート製で古い感じの階段になっている。

この坂、現在は近所の人のみが使っているような感じの坂であるが、藩政時代などの地図を見ると、もともとの新坂はこの坂に近いように思える。新坂自体は明治になって改修されており、新坂が斜めに崖を下るようになったときなどに元の坂が残ったのかもしれない。

上の写真の、右に回った先。
写真の道路の奥に向かっても緩い坂が続き、最後は階段になっている。

金沢九十九坂に戻る