薬歴作成支援システム薬歴作成支援システム

潰瘍性大腸炎の主な治療法

 潰瘍性大腸炎の治療は、その目的に合わせて大きく2つに分けられます。1つは大腸に炎症があり、血便や下痢、腹痛等が生じている活動期に、症状の原因となっている炎症を速やかに抑え、緩解の状態へ導く「緩解導入療法」で、もう1つは緩解導入後に、長期間その状態を維持させる「緩解維持療法」である。

現在の潰瘍性大腸炎の治療法

現在の潰瘍性大腸炎の治療法
※ 5-ASA:5-アミノサリチル酸

緩解導入療法

 緩解導入療法はできるだけ早く大腸の炎症を抑えて、腹痛や下痢・下血等の症状を消失させることが重要な目的となる。
 具体的な緩解導入療法としては有効性が認められ、かつ安全性も高い5-ASA製剤が基準薬として用いられます。5-ASA製剤にはサラゾスルファピリジン(サラゾピリン錠/坐剤)と、その安全性をさらに高めたメサラジン(ペンタサ錠/注腸)があり、この5-ASA製剤で効果不十分な場合や初めから重い症状の患者さんには、より強力な作用を持つ副腎皮質ステロイドを追加し併用することで、多くの患者さんは緩解導入することが可能である。
 しかし、なおこれらの薬剤でも緩解導入できない患者さんには白血球除去療法や、シクロスポリンまたはタクロリムスなどの免疫抑制剤による治療が行われることもある。
※ シクロスポリン持続静注療法やタクロリムスは潰瘍性大腸炎治療の保険適応はありません。

緩解維持療法

 緩解導入療法によって、緩解導入できたなら、その状態をできるだけ長期間保つことが緩解維持療法の目的となる。緩解維持療法は緩解導入療法とは違い、長期間にわたる治療が必要なことから、薬剤の選択は有効性だけではなく安全性も非常に重要な要素になってきます。
 実際には、5-ASA製剤が緩解維持効果や長期間の服用による安全性も確認されていることから緩解導入療法と同様に、緩解維持療法の基準薬として用いられる。
 5-ASA製剤以外に緩解維持効果がある薬剤にアザチオプリンや6-メルカプトプリンがある。これらの薬剤は元々、臓器移植の際に用いられる免疫抑制剤の1つだが、副腎皮質ステロイドの減量中や中止後にすぐに再燃してしまう患者さん(ステロイド依存例)に有効な薬剤である。
※ 6-メルカプトプリンは潰瘍性大腸炎治療の保険適応はありません。

副腎皮質ステロイドについて

 副腎皮質ステロイドは大腸の炎症を抑え、緩解に導く有効な薬剤だが、再燃を予防する効果は無く、さらに長期間の服用は糖尿病や骨粗鬆症などの副作用を引き起こす可能性があるため、緩解維持の薬剤としては適していません。また、症状が良くなったからといって、自分の判断で薬の数を減らしたり、急に飲むのを止めたりするとステロイド離脱症候群の原因となることがあるため注意が必要である。

薬剤師の業務支援ソフト薬剤師の業務支援ソフト