薬歴作成支援システム薬歴作成支援システム

WHO方式がん疼痛治療法

鎮痛薬の使用法

経口的に(by mouth)

  癌の痛みに使用する鎮痛薬は、簡便で、用量調節が容易で、安定した血中濃度が得られる経口投与とすることが最も望ましい。

時刻を決めて規則正しく投与(by the clock)

 痛みが持続性であるときには、時刻を決めて規則正しく投与する。頓用方式の投与方法を行ってはならない。

除痛ラダーにそって効力の順に(by the ladder)

 鎮痛薬を除痛ラダーに従って順次選択していく。

  1. 軽度の痛みには、非オピオイド鎮痛薬を使い、必要に応じて鎮痛補助薬を併用する。
  2. 非オピオイド鎮痛薬が十分な効果をあげないときには、ためらわず非オピオイド鎮痛薬に追加して「軽度から中等度の強さに用いるオピオイド」または「中等度から高度の痛みに用いるオピオイド」を処方し、痛みの強さに応じて漸増する。
  3. モルヒネやオキシコドンは有効限界がないので、増量すれば、その分だけ鎮痛効果が高まる。

患者ごとの個別的な量で(for the individual)

 オピオイド鎮痛薬には標準投与量というものがないことを理解しておく。適切な投与量とは、その量でその痛みが消える量である。

その上で細かい配慮を(attention to detail)

 時刻を決めて規則正しく用いることの大切さを患者によく説明しておく。予想される副作用についても患者に予め話しておくべきである。また、患者にとって最良の鎮痛が得られ、副作用が最小となるように治療を進めるには、治療による患者の痛みの変化を監視し続けていくことが大切である。

痛みの評価スケール(Wong-Baker によるフェース・スケール)

痛みの評価スケール(Wong-Baker によるフェース・スケール)

0:全く痛まない

1:ほとんど痛まない

2:軽い痛み

3:中等度の痛み

4:高度の痛み

5:耐えられない痛み

オピオイド受容体の特徴

 オピオイド受容体は、内因性オピオイドやオピオイド(医療用麻薬など)が特異的に結合して、生理作用を発揮するタンパクを指し、μ、κ、δの3種類の受容体タイプが一般的に知られています。
分類  生理作用
μオピオイド受容体 μ1  鎮痛、悪心・嘔吐、多幸感、掻痒感、縮瞳、閉尿
μ2 鎮痛、鎮静、呼吸抑制、身体・精神依存、消化管運動抑制、鎮咳 
κオピオイド受容体  鎮痛、鎮静、身体違和感、気分不快、興奮、幻覚、鎮咳、呼吸抑制、縮瞳、利尿
δオピオイド受容体 鎮痛、身体・精神依存、呼吸抑制 

※ κ受容体はμ受容体やδ受容体の活性化による種々の副作用を調節する役割を果たしているものと考えられます。

モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルの特徴

モルヒネ

オキシコドン

フェンタニル

製 剤

経口剤(速放製剤、徐放製剤)、坐剤、注射剤

徐放製剤、注射剤

貼付剤、注射剤

主な代謝物

モルヒネ-6-グルクロナイド(活性)
モルヒネ-3-グルクロナイド

オキシモルフォン(活性)
ノルオキシコドン

ノルフェンタニル(活性)

長 所

・エビデンスが豊富
・有効限界がない
・製剤が揃っている
・呼吸困難感に対しモルヒネで対応できる

・有効限界がない
・初回通過効果を受けにくい
・嘔気・嘔吐、せん妄などの副作用が弱い
・活性代謝物がほとんどない

・嘔気・嘔吐、便秘等の副作用が弱い
・活性代謝物がほとんどない
・脂溶性が高い(皮膚からの吸収が良好)

短 所

・嘔気・嘔吐、便秘、せん妄等の副作用
・初回通過効果を受けやすい
・活性代謝物蓄積による影響(腎機能低下時の鎮痛作用・眠気)
・神経因性の痛みに対する効果が小

・便秘等の副作用
・速放製剤がない(レスキューにはモルヒネ速放製剤を用いる)
・呼吸困難感にはエビデンスがない

・速放製剤がない(レスキューにはモルヒネ速放製剤を用いる)
・呼吸困難感に対する効果は弱い
・貼付剤は吸収が緩やかなので、鎮痛効果が得られるまで時間を要する

麻薬性鎮痛剤の作用時間

吸収開始

最高血中濃度

効果判定

作用時持続

定期投与間隔

モルヒネ錠、散、水

10分

30分〜1時間

1時間

3〜5時間

4時間

MSコンチン錠

1時間

2〜4時間

2〜4時間

8〜14時間

12時間

カディアン

30分〜1時間

6〜8時間

6〜8時間

24時間

24時間

アンペック坐剤

1時間

2〜4時間

2〜4時間

8〜14時間

12時間

モルヒネ注

直ちに

直後

10分

デュロテップパッチ

2時間

45時間

24時間

72時間

72時間

オキシコンチン錠

12分

2〜3時間

1〜3時間

12時間

12時間

モルヒネの副作用と防止対策

副作用

対策

コメント

投与初期に現れるもの

嘔気、嘔吐

制吐剤

 モルヒネの催吐作用への耐性は比較的早く生じる

眠気、不安定感、錯乱

投与を継続(高度なら減量)

 投与を継続するうちに数日で消失する
老齢者の投与初期によく起こるので、あらかじめ説明しておく

投与継続で現れるもの

便秘

緩下剤、浣腸

 平常の便通が得られるに十分な量のセンナなどを常用する

投与慢性期に現れるもの

うつ状態

抗うつ剤

まれなもの

呼吸抑制

モルヒネの減量
ナロキソン

モルヒネ不耐性

他のアヘン系麻薬に切りかえる

鎮痛補助薬として処方される薬剤

作用機序 薬効分類 主な医薬品名 副作用
 ノルアドレナリン・セロトニン作動性神経系の賦活
 三環系抗うつ薬  トリプタノール、アモキサン、ノリトレン
 眠気、口渇、便秘、排尿障害、霧視
 セロトニン作動性神経系の賦活  SSRI  パキシル、デプロメール、ルボックス   嘔気、食欲不振、頭痛、不眠、不安、興奮
 Na+チャネルの阻害     局所麻酔薬  キシロカイン  不整脈、耳鳴、興奮、痙攣、無感覚
 抗不整脈薬 

 メキシチール

 嘔気、食欲不振、腹痛、胃腸障害

 タンボコール

 浮腫性めまい、頭痛
 抗痙攣薬   テグレトール   ふらつき、眠気、めまい、骨髄抑制
 Ca2+チャネルの阻害   抗痙攣薬  ガバペン  眠気、ふらつき、めまい、末梢性浮腫
 神経障害性疼痛治療薬  リリカ  浮動性めまい、傾眠、浮腫
GABA作動薬   抗痙攣薬   セレニカ、デパケン、バレリン  眠気、嘔気、肝機能障害、高アンモニア血症
 ランドセン、リボトリール  ふらつき、眠気、めまい、運動失調
 NMDA受容体の阻害  全身麻酔薬 ケタラール 

 眠気 、ふらつき、めまい、悪夢、嘔気、せん妄、痙攣(脳圧亢進)

 ステロイド薬  抗炎症薬 

 リンデロン、デカドロン

 高血糖、骨粗鬆症、消化性潰瘍、易感染性、満月様願望
 骨・Ca代謝を賦活  ビスホスホネート  ゾメタ、アレディア  顎骨壊死、急性腎不全、うっ血性心不全、発熱、関節痛 
 アセチルコリン受容体の阻害  ブスコパン 

 抗痙攣薬 

心悸亢進、口内乾燥、眼の調節障害 
 ソマトスタチンアナログ製剤  サンドスタチン   代謝調整薬  注射部位の硬結・発赤・刺激感 

薬剤師の業務支援ソフト薬剤師の業務支援ソフト