薬歴作成支援システム薬歴作成支援システム

脂質異常症の診断基準

 日本動脈硬化学会は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」を発表し、従来「高脂血症」と呼んでいた病態を、「脂質異常症」と呼ぶように提言しました。「高脂血症」だと、善玉のHDLコレステロールが少な過ぎる状態を指す「低HDLコレステロール血症」を含む病名としては適切ではないためです。
 診断基準の数値そものものは変更ありませんが、総コレステロール値は診断に用いないことにし、代わりにLDLコレステロール(LDL-C)値と、HDLコレステロール(HDL-C)値をそれぞれ別々に設定しました。
※ 総コレステロールは善玉のHDLコレステロールも含んだ検査値なので、HDLコレステロールが多いために総コレステロールの値が高くなっている場合、病気と診断してしまう可能性があるため。

脂質異常症の診断基準(血清脂質値:空腹時採血)

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール 140mg/dL 以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL 未満
高トリグリセリド血症
トリグリセリド 150mg/dL 以上

リスク別脂質仮目標値

治療方針の原則 カテゴリー 脂質管理目標値(mg/dL)
LDLコレステロール以外の主要危険因子 LDL-C HDL-C トリグリセリド

一次予防

まず生活習慣の改善を行った後、薬物治療の適応を考慮する

(低リスク群)

160未満 40以上 150未満

(中リスク群)

1〜2 140未満

(高リスク群)

3以上 120未満

二次予防

生活習慣の改善とともに薬物治療を考慮する

冠動脈疾患の既往 100未満

※ LDLーC以外の主要冠危険因子
 加齢(男性:45歳以上、女性:55歳以上)、高血圧、糖尿病(耐糖能異常を含む)、喫煙、冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症等)の家族歴、低HDLーC血症(40mg/dL未満)
※ 糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症があれば、カテゴリー3になります。

高齢者や女性の場合

 高齢者や女性の脂質異常症についても、積極的な治療の有用性を示す疫学データがそろい始めたことから、今回のガイドラインでは個別に章が設けられました。
 高齢者でも75歳未満の前期高齢者には、このガイドラインが適応できるとする一方、75歳以上の後期高齢者の場合は高LDLコレステロール血症の意義が明らかではないため、治療は主治医の判断によるとしています。
 女性についてのステートメントは、閉経前の脂質異常症は非薬物療法が中心となり、閉経後は危険因子を勘案し薬物療法を考慮するとなっています。

薬剤師の業務支援ソフト薬剤師の業務支援ソフト