|
Nゲージレイアウトを走らせている列車の紹介です。今回は、名古屋鉄道5000系電車と名古屋鉄道5200系電車です。
私は名古屋に住んでいて、名古屋・豊橋間をよく名鉄を利用していたので、これらの車両にはとても愛着がありました。
5000系は名鉄初めてカルダン駆動方式を本格採用した系列です。 日本国有鉄道が、昭和30年(1955年)頃から並行する東海道本線の豊橋と大垣間に湘南形の国鉄80系電車を走らせていたため、名古屋鉄道は車体を軽量化したカルダン式高性能電車の5000系を開発して対抗しました。 前面のデザインが非貫通2窓で国鉄80系とよく似ていて、対抗意識の表れのような気がします。 国鉄80系が旧式の吊り掛け式駆動で騒音が大きかったのに対し、名鉄5000系は静かなカルダン式で、名鉄の方が車体は短いけれど快適でした。 なお、このデザインは長野電鉄の特急電車2000系 に踏襲された他、「日車タイプ」(日本車輌製造東京支店製造)として地方私鉄向け高性能電車の原型となったと言われています。 私は丁度この頃名古屋に住んでいて、名古屋・豊橋間を国鉄と名鉄を交互に利用して楽しんでいたので、この車両にはとても愛着がありました。 その後名鉄では5000系の改良型として19m級の5200系が登場しました。貫通型の5200系の正面デザインは、その後国鉄153系電車などにも影響を与えたといわれています。 5200系の投入により、名古屋本線の特急・急行などの優等列車は殆どすべて高性能車両による運行となりましたが、非冷房車であったことから1980年代末に全て廃止され、台車や電装品は名鉄5300系に流用され、車体は豊橋鉄道に渥美線用に譲渡され、路面電車用クーラーを付けて豊橋鉄道1900形として使用されました。 |
この5000系の模型はインターネットオークションで手に入れたのですが、クロスポイントの未塗装キットを組み立てたもののようです。
これはヘッドライトが2個でヘッドライト1個の実車と違っていますが良しとしましょう。以前、京急2100形で使っていたグリーンマックス製18級の1モーター・黒色ダイキャストカバータイプの動力ユニットがあったので、
試しにこれを付けてみたところ、
トラクションタイヤが磨耗していて上り坂ではスリップしがちだし、ややギクシャクして動作音は大きいのですが、脱線せずに走るので、当面これで間に合わせることにします。
|
5200系の動力なしのディスプレイモデルを2セット持っていたので、動力を付けて走るようにしました。
5200系は車体が19m級ですが、以前ネットワークオークションで手に入れた、グリーンマックス TS301 5607(568)18m級ユニットがあったのでこれを付けました。
動力ユニットの前後左右とも寸法はピッタリでしたが、高さが高すぎ、車体の天井を少し削って取り付けることができました。これは古いのにとても良い。
どっしりとしていて牽引力が強く、トレーラーを繋いでも軽快に走ります。
グリーンマックスの動力ユニットは、旧製品の方がしっかりと良くできているように思います。
|
Nゲージ:名古屋鉄道5000系(初代)電車・名古屋鉄道5200系電車 | |
メーカー/購入時期 | 5000系:グリーンマックス,2016年購入、5200系:TOMYTEC 鉄道コレクション: 名鉄5200系電車、2015年購入 |
動力ユニット | 5000系:グリーンマックス製18級の動力ユニット ウォームギアによる前後台車駆動、フライホイール非搭載、5200系グリーンマックス TS301 5607(568)18m級ユニット |
動輪の仕様 | 動輪4軸8輪のうち駆動輪:4軸8輪、2輪にトラクションタイヤ装着 |
付属設備等 | 連結部:アーノルドカプラー、先頭:ダミーカプラー |
全長・重量 | 5000系:(モ5210)全長:125mm、重量:80g (動力ユニット含む、(モ5209)全長:125mm、重量:30g、5200系:(モ5210)全長:125mm、重量:80g (動力ユニット含む、(モ5209)全長:125mm、重量:30g
|
名鉄5000系(初代)電車・奥から5001(M),5002 |
動力ユニット グリーンマックス製18級の動力ユニット |
高架橋を渡る名鉄5000系(初代)電車 |
名鉄5200系電車・奥から5210(M),5209,5210,5209 |
動力ユニット GM TS301 5607(568)18m級ユニット |
高架橋を渡る名鉄5200系電車 |
走行動画 |
続いて、豊橋鉄道渥美線モ1900形電車です。
豊橋鉄道渥美線は、豊橋市新豊橋駅から、渥美半島の田原市三河田原駅までを結ぶ鉄道です。
渥美半島の市町村から豊橋などへの通勤・通学路線で、私は豊橋市老津町の生まれであることから、子供の頃はよく利用しました。
豊橋鉄道デハ1900形は、豊橋鉄道初のカルダン駆動車で、600V時代に名鉄5200系の車体を譲渡、国鉄101系等の足回り・路面電車用クーラーをつけた渥美線の主力車両で 、1500V化されるまで活躍した車両です。しかし1997年デビュー10年余で架線の電圧昇圧(600V→1,500V)に伴い、元名鉄の7300系に道を譲って引退し、解体となりました。 19m級と地方私鉄にしては大型の車両で、形式名称の1900の「19」は、19m級車両を意味します。 |
豊橋鉄道デハ1900形のNゲージ模型は、動力のないTOMYTECのディスプレイモデルなので、ケースに入れてしまっておきました。
そんな折、TOMYTECの「Nゲージ動力ユニットTM-12<19m級A>」という
部品を見つけたので、これを使って走らすことにしました。
ところがこの動力ユニットが期待はずれ。TOMIXの従来からのスプリングウォームではなくウォームギアのようですが、動作音はかなり大きいし、 フライホイールは付いているものの、小さくて効果はあまり感じられず、走行はややギクシャクするし、急発進、急停止になりがちです。 動力ユニットを含めると総重量60gなので、レールとの粘着性は高く登坂力は高いのですが、 前後が軽いようでポイント等で脱線することがあったので、ウェイトをガムテープで貼り付けました。 三陸鉄道36-500形気動車に付けたNゲージ動力ユニットTM-23<18m級C> の走りがとても良かったので、それに比べるとやや劣りますが、銚子電鉄デハ1000形に付けたNゲージ動力ユニットTM-10<16m級A> よりは、はるかに良いように思います。 |
Nゲージ:豊橋鉄道渥美線モ1900形 | |
メーカー/購入時期 | TOMYTEC鉄道コレクション(ディスプレイモデル)、 2014年購入 |
動力ユニット | ウォームギアによる前後台車駆動、フライホイール搭載 |
動輪の仕様 | 動輪4軸8輪のうち駆動輪:4軸8輪、2輪にトラクションタイヤ装着 |
付属設備等 | Nゲージ動力ユニットTM-12<19m級A>、前:ダミーカプラー、後:アーノルドカプラー |
全長・重量 | (デハ1903)全長:125mm、重量:60g (動力ユニット装着後)
(デハ1953)全長:125mm、重量:35g |
後方:豊橋鉄道デハ1903(M)、手前:デハ1953(T) |
動力ユニットTM-12(ウェイト追加後) |
駅を発車する豊鉄1903と1953の編成 |
走行動画 |
|