表 紙  Google Mapsで熊野那智を行く 安倍清明の清明神社 二上山を見る(近つ飛鳥) 隣の半島を見る平家物語の奈良を見る 謎の大王、継体陵を見る朝鮮半島の歴史



  明 日 香 を 見 る ( 大 和 飛 鳥 ・ 遠 つ 飛 鳥 ) 



大きな地図を表示openstreetmap

 
 伝飛鳥板蓋宮跡 34.4731478028638,135.82112073898315
 酒船石 34.47525282961789,135.82371711730957
 明日香民俗資料館34.476455678207024,135.8228588104248
 藤原宮跡34.50241882830398,135.8071517944336
 石舞台古墳34.46630167644917.135.82594871520996
 亀石34.4712550023763,135.81144332885742
 キトラ古墳34.451510711469304,135.80517768859863
 高松塚古墳34.46209111828663,135.8062505722046
 甘樫丘34.47914433588288,135.81509113311768
 飛鳥浄御原宮伝承地34.48165602990584,135.81830978393555
 飛鳥歴史公園館34.465806327688526,135.8032464981079
 吉備姫王墓34.467876158345405,135.7997488975525
 
 纏向(まきむく)遺跡 34.5418433,135.8410549  (邪馬台国の有力候補地)
 牽牛子塚古墳(斉明天皇陵)  34.466372,135.792303  明日香村大字越
 箸墓古墳  34.539051,135.841227  奈良県桜井市箸中(卑弥呼の墓?)
 飛鳥寺(明日香村) 34.479427,135.820198  蘇我馬子が建立。日本最古の本格的寺院
 島庄遺跡(明日香村) 34.469415,135.823846  蘇我馬子の邸宅跡とみられる建物群
 観覚寺遺跡(奈良県高取町) 34.451298,135.795264  渡来系豪族・東漢氏の建物跡
 滋賀県(船岡山付近) 額田王,中大兄皇子,大海人皇子らが遠足した蒲生野  
 近江八幡 船岡山付近 35.10666503877411, 136.1650550365448  
 大津市錦織(にしごおり)遺跡 35.028323,135.854949  近江宮 (大津京)
 古代の日中戦争
 白村江(現在の錦江)  36.000507,126.705322  韓国全羅北道 群山市
 明日香村公式ホームページ|文化財|  /  飛鳥遺跡地図  /  奈良文化財研究所・飛鳥資料館  / 
 

 
 壬申の乱 ( 672年 )、万葉集関連人名
 有間皇子 孝徳天皇(天智天皇の叔父)の皇子。母は左大臣・阿倍内麻呂の娘・小足媛。658年処刑 19才 
 天智天皇  大海人皇子の兄(?)=中大兄皇子。同母妹、間人皇女は孝徳天皇の皇后。持統天皇の父。
 天武天皇 大海人皇子=天智天皇の弟(?)壬申の乱勝者 「日本書紀」編纂の中心人物が天武天皇の息子の舎人親王
 大友皇子 弘文天皇=天智天皇の皇子(壬申の乱敗者 死没672年8月)、妃は十市皇女
 持統天皇 鵜野皇女=天智の娘=天武の皇后=大田皇女の妹
 大田皇女 天武の皇后=持統天皇の姉、667年死亡、その時、子供の大伯皇女は7歳、大津皇子は5歳
 草壁皇子 天武天皇と持統天皇の子供(689年、皇位に就くことなく薨去。) 
 大津皇子 天武天皇と大田皇女の子供、686年処刑。妃の山辺の皇女(天智天皇皇女)も殉死。 24才 
 十市皇女 天武天皇の第一皇女。母は額田王。678年、斎王に任じられ、出立の当日朝に急死。 大友皇子の正妃。  
 額田王 天智天皇、天武天皇の妃。十市皇女の母。
 
 額田王,大海人皇子らの歌
 天皇(天智天皇=大海人の兄=中大兄皇子)の蒲生野に遊猟(みかり)したまへる時(=668年)、額田王のよみたまへる歌
 茜さす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君(大海人皇子=天武天皇)が袖ふる   (額田王)
 紫のにほへる妹(額田王)を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも       (大海人皇子)
 当時、都は大津(663年遷都)。天智天皇はこの年1月即位、3年後没。この歌は、蒲生野(近江八幡)に宮廷あげての遠足を
 した際の相聞歌。額田王を大海人皇子から奪った中大兄皇子は、自分の娘4人を大海人に与えた。その中大兄皇子の歌。
 香具山は畝傍を愛しと耳成と相争ひき神代よりかくなるらし古へもしかなれこそうつせみも褄を争ふらしき
 19才で刑死した有間皇子の歌
  磐白(いはしろ)日高郡南部町の、浜松が枝(え)を、引き結び、ま幸(さき)くあらば、また帰り見む (有間皇子)
  家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る  (有間皇子)
 24才で刑死した大津皇子の歌
 大船(おほぶね)の、津守(つもり)が占(うら)に、告(の)らむとは、まさしに知りて、我がふたり寝し (大津皇子)
  あしひきの、山のしづくに、妹(いも)待つと、我れ立ち濡れぬ、山のしづくに (大津皇子)
 石川郎女の返歌
  我(あ)を待つと、君が濡れけむ、あしひきの、山のしづくに、ならましものを (石川郎女=大津皇子の恋人)
 大津皇子の姉、大伯皇女が刑死した弟を偲ぶ歌
 うつそみの人にある我れや、明日よりは、二上山(ふたかみやま)を、弟背(いろせ)と我が見む (大伯皇女 大津皇子の姉)  
  磯の上に生ふる馬酔木(あせび)を、手(た)折らめど、見すべき君が、在りと言はなくに (大伯皇女 大津皇子の姉)  
 
 白村江と大津京

 
 隋滅亡、(618年)。 唐・新羅連合軍、百済を滅ぼす。(660年)  天智天皇(中大兄皇子)百済再興のため出兵。
 白村江の戦い (663年) /  飛鳥(倭京)から近江(大津京)へ遷都(667年) / 天智天皇死去、 壬申の乱 (672年) / 
 唐・新羅連合軍との戦いで敗れ,国家が滅亡した百済人たちは倭国に亡命。 その多くが滋賀県蒲生郡に住み着いた。
 壬申の乱で、天武天皇(大海人皇子)が、天智天皇の第一皇子、大友皇子に勝利して即位(673年)
 唐・新羅連合軍は 668年 高句麗の都、平壌を陥落させ、高句麗は滅亡した。676年 新羅 朝鮮半島をほぼ統一。
 この時の亡命者は、埼玉県日高市の一部および飯能市の一部にあたる高麗郷および上総郷に入植した。
 高麗神社  / 高麗氏  / 渡来人  / 秦氏  / 東漢氏  /  (670年〜676年) 唐・新羅 抗争。
 朝鮮半島の歴史 中国で唐が建国、膨張政策により周辺国に激震が走った。唐は西方で吐蕃に圧迫されており
 西へ兵力を集中するため朝鮮半島に新羅の建国を許した。朝鮮半島に史上初の統一政権が成立した。
 半島から撤退した大和政権は、唐に対抗できる国力をつけるべく律令国家体制の整備を急いでいく。
 
 
 
 
 









Fudaraku Voice