表 紙  イスラム暦 中国のイスラム 二十四節気と太陽黄経 月の呼び名と月齢 メコンの旧正月とインドのホーリー祭 任意の日の月相を調べる 今月の月相 2012年5月21日の金環日食


 /  旧暦カレンダー  /  中国農暦カレンダー /  台湾農暦カレンダー / 旧正月、七夕、旧盆、名月  / 月の軌道  / 
月の満ち欠けカレンダー / 明け六つ暮れ六つ
月相カレンダー  月の満ち欠けカレンダー  全国の明け六つ暮れ六つ
  


  江戸時代の時刻 / 不定時法の時刻 / 明け六つ暮れ六つ
    月相カレンダー ( Moon Phase Calendar )
   
月の満ち欠けカレンダー
FudarakuVoice
 
 "月の満ち欠け"は地球、太陽、月の相対的な位置関係によって引き起こされます。
 太陽は月が地球の影を通過する月食中を除いて、常に太陽に面した側の月の半分を照らします。
 太陽と月の間に地球があるときは、"満月"となります。
 黄道と白道は、約5度傾いているため、日食月食が起るのは太陽と月が、黄道と白道の交わる点の近くにいる時だけです。
 地球と太陽の間に月があるときは、"新月"になります。
 その中間の状態の時、月の球面にできている影の部分の見え方が、位置関係により満月から新月、新月から満月へと
 変化していく様を"月の満ち欠け"と呼んでいます。
 月と太陽の視黄経の角度により(新月)朔、上弦、(満月)望、下弦は定義付けされています。
 その他の角度については定義はなく、英語では大雑把な名称しかありません。
 日本ではそのほとんどの月相に対して命名があり、月相への関心が高かったことが判ります。
 
 更新:2012年10月22日
 初稿:2009年3月11日
 
 
 
  不定時法 ( 明け六つ、暮れ六つ )
   
   明治の改暦より前の時刻制度では、不定時法が使われていました。 不定時法とは、日の出から日の入までの時間を
  6等分する時間法で、 明け六つから暮れ六つの間を6等分、暮れ六つから明け六つの間を6等分します。
 このため季節や地域により時間に差がありました。
  明治五年十一月九日太政官布告第三百三十七号、 太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行スで時間制度に関しても
 「 時刻ノ儀是迄晝夜長短ニ隨ヒ十二時ニ相分チ候處今後改テ時辰儀時刻晝夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ヲ十二時
  ニ分チ午前幾時ト稱シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト稱候事」とされました。
 江戸の時刻制度 不定時法 /  時計の雑学  /  時刻 > 歴史 > 日本  /  江戸の時刻  /  和時計  / 
 
 
  東京に於ける春夏秋冬の不定時法時刻対応
 
 呼称  時刻 定時法  春分 (東京) 夏至 (東京) 秋分 (東京) 冬至 (東京) 
 暁 9つ 子の刻  00時 23時49分  23時43分  23時34分  23時40分 
 暁 8つ 丑の刻 02時 01時36分  01時05分  01時20分  01時50分 
 暁 7つ 寅の刻 04時 03時22分  02時27分  03時07分  04時01分 
 明 6つ 卯の刻 06時  05時09分  03時49分  04時54分  06時11分 
 朝 5つ 辰の刻 08時 07時22分  06時27分  07時07分  08時01分 
 朝 4つ 巳の刻 10時 09時36分  09時05分  09時20分  09時50分 
 昼 9つ 午の刻 12時  11時49分  11時43分  11時34分  11時40分
 昼 8つ 未の刻 14時 14時02分  14時20分  13時47分  13時29分
 昼 7つ 申の刻 16時 16時16分  16時58分  16時00分  15時19分
 暮 6つ 酉の刻 18時  18時29分  19時36分  18時13分  17時08分
 夜 5つ 戌の刻 20時 20時16分  20時58分  20時00分  19時19分
 夜 4つ  亥の刻 22時 22時02分  22時20分  21時47分  21時29分
 
   時刻は正刻を挟んで前後各1時間、計2時間。これを4分割して使った。この表では正刻を表示した。
   昼は午の正刻なので正午、午前午後もここからきた。太陽の南中時刻に相当する。
   丑の刻は定時法では、 丑一刻(丑一つ時) 、1時〜1時30分。丑二刻(丑二つ時) 、1時30分〜2時。
   午前2時が丑の正刻。 丑三刻(丑三つ時) は、2時〜2時30分。丑四刻(丑四つ時) 、2時30分〜3時。
   不定時法では丑の正刻は、上の表に照らしてみると1時から2時の時間帯になる。
   江戸時代の単位  /  江戸時代の度量衡 - Google 検索 / 暦部:日の出・日の入りの時刻を知る理科年表 / 
   東京における日の出日の入り時刻と昼の長さ(理科年表2005からグラフ化) /  日の出日の入り時刻方角マップ / 
   全国48都市の日の出日の入り時刻等一覧佐賀県教育センター / 東京の日の出日の入り時刻等一覧(2012年) / 
 
 
 
  昼と夜の長さが均等な場合、この図のようになります。不定時法では季節による昼夜の長さの変化に合わせて
 時間が伸び縮みしました。
 時刻 - Wiki /  和-TimeRhythm〜和時計の暮らし〜 -前編-  / 
 
 
( 例 ) 定時法による丑の刻の場合
定時法 / 丑の刻 ( 正刻は午前2時 )
 丑一刻 (丑一つ時)  丑二刻 (丑二つ時)   丑三刻 (丑三つ時)   丑四刻 (丑四つ時) 
 1時〜1時30分  1時30分〜2時  2時〜2時30分  2時30分〜3時 
   これは定時法による丑の刻。不定時法では、上の表を見ると、正刻が夏至で01時05分。冬至で01時50分なので
   もう少し前倒しになる。日の出日の入り時刻と同様、正午も毎日少しずつずれていく。 /  時の鐘  /  正中
   歴史人口学 - Wiki /  江戸の人口について .pdf - 東京都の統計 /  江戸 - Wiki / 
 
 
 
 
 
 
 
  日本では当初、中国式の定時法が使われていましたが、室町時代ごろから天文や暦法で使う時法を除いて不定時法が
 使われるようになりました。一般世間では、不定時法。公式には定時法を用いる状態が続いていましたが、幕末、天保の
 改暦(1844年)の際、実情に合わせて暦の上でも不定時法を使用することに決定しました。  
 江戸時代には、不定時法に合わせた和時計が製造されました。不定時法では季節や地域により昼夜の時間の長さには
 差があります。また2時間単位では大雑把すぎるので、一刻を4分割して「丑三つ」のようによんでいました。
 日本人の時間意識と近代日本の哲学者.pdf / 川越の観光サイト 小江戸っ子 時の鐘  / 
 江戸時代の時刻換算(定時法) /  江戸時代の時刻換算(不定時法) / CASIO 高精度計算サイト
 貴重資料-NAOJ Library(大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台三鷹図書室) / 
 江戸時代の時刻制度 富山市科学博物館:富山市天文台 /  江戸時代の時刻制度  / 道具と生活の研究(2) .pdf / 
 
 
 寛政暦での夜明け 日暮れの定義 (C) 国立天文台
 『寛政暦(寛政10年施行−1798)では,京都における春秋分の日の出前(日の入後)の二刻半(一日を100刻に分けた時刻法)
 現在の36分 − を薄明の始まり(または終わり)とした.その時の太陽の伏角は7度21分40秒になる.
 年表(暦象年表)掲載の東京の夜明,日暮は,この寛政暦での定義を用いている。』   薄明(はくめい) 国立天文台
 Category:一日の部分 - ( 気象庁の時間細分 ) Wiki / 薄明(はくめい) .pdf(国立天文台) / 
 こよみ用語解説 太陽や月などの運動国立天文台暦計算室  / 寛政暦と和時計ー夜明けの定義をめぐって .pdf / 
 江戸時代の時の測り方  /  西洋時辰儀定刻活測 - 西洋時計の解説(江戸後期)  / 機械時計の歴史  / 
 方位角 - Wiki /  地平座標 - Wiki / 基礎知識 - 2.天球と座標系astroarts /  Digital Space Observatory 座標系 / 
 匠の技の結晶「万年時計」に見る科学技術 −文部科学省 /  非文字知社会と中世の時間・暦・・・・に関する研究 .pdf / 
 
 江戸時代の天文学  /  江戸時代の時刻制度  /  時の鐘  / 
 
 
 
 
 
 質問のこたえ1-11:国立天文台 春分 夏至 秋分 冬至の、日の出時刻地図、日の入時刻地図 / 日照時間 wiki / 
 中世の時間−定時法・不定時法および常香盤についてpdf /  日出没にまつわるはなし /  日照時間と日出没時刻の関係  / 
 各地のこよみ(日の出入り、月の出入り、南中時) 国立天文台 /  日月出没計算サービス 海上保安庁 / 
 
 
 時刻制度の改正 ( 加賀藩・富山藩の天文暦学 )  /  江戸時代の時刻制度  / 
 世界の日時計・日本の日時計の始まり  /  日時計 - Wiki /  シチズン時計の日時計について  / 
 和−TimeRhythm〜和時計の暮らし〜 −前編−  / 時の社会史 - (ヨーロッパ)  / 『時計の社会史』  / 
 近世2・日本貨幣史 日本銀行金融研究所貨幣博物館 ( 江戸時代の貨幣制度 ) / 
 近代歴史学者・天文学者による江戸時代の 時制解釈.PDF - 三重大学 / 
 
 
 漏刻から電波時計まで〜日本における時間と時計〜 .pdf /  時間 ( フランスにおける時計と労働 )
  時計のない時代、庶民にとっては日の出と共に起き、働き、日没とともに寝ることは自然なことでした。
 一方、暦を管理する側にとっては、より正確な時間管理が必要でした。不定時法は室町時代から始まったと
 されますが、暦を作成した朝廷の陰陽寮、後には幕府天文方は定時法を使用していました。
 正規の暦に不定時法を採用したのは、天保暦が最初で最後です。
 世間の実情に合わせて不定時法を採用した天保暦は29年間使用されたあと、グレゴリオ暦に改暦されました。
 水力発電、火力発電の時代の前の夜間の照明は、灯明、蝋燭、篝火しかなく産業革命以後、庶民に至るまで
 時間に追われる時代が始まりました。
 
 地方暦
 鎌倉時代以降、朝廷の力が弱まり、全国各地で独自に宣明暦 の暦法による暦が作られるようになりました。
 三島暦 が有名ですが、他にも全国で地方暦が作られました。
 版暦 - Wiki /  国立国会図書館 「日本の暦」—暦の歴史 2  /  国立国会図書館 「日本の暦」—日本全国の地方暦  / 
 この状態は、明治新政府によってグレゴリオ暦に統一されるまで続きました。
 
 富山市科学博物館のURL
 上記リンクでも富山市科学博物館のリンクがいくつか、それも数回切れています。
 富山市科学博物館の江戸時代の天文暦学のページは、 不定時法やその実際の運用について、推測や二次三次資料によるものが
 多い中で、加賀藩・富山藩の天文暦学資料からの研究論文で非常に良質なものでしたが、 今までのリンクが全て、富山市科学
 博物館の表紙に回され、移転の告知も新しいリンク先の表示もなく、 どうしたものかと思っていましたが、新しいURLを発見
 しました。地方の科学博物館、天文科学館などのサイトでは、こういうケースが時々ありますが、内情に詳しくないので よく
 判りません。まあ、ページが削除されることなく残っていたのは幸いでした。
 個別のページにリンクを貼っておくと、またなにがあるか判らないので、一括して載せておきます。
 時刻制度の改正 ( 加賀藩・富山藩の天文暦学 ) google検索 / 
 
 
 
 
   
  明け六つ、暮れ六つ
   
   
  明け六つ、暮れ六つ ( 薄明 明け方、夕方、twilight )
   
   日出没時刻・方位角計算のページ ( こよみのページ ) / 薄明種別が選べるようになっています。
   薄明  /  薄暮  /   /  明け方  /  国立天文台暦計算室 こよみ用語解説 太陽や月などの運動  / 
   こよみのページ黄昏時の長さ(薄明の話)  / 京都改暦所 浅草司天台 渾天儀  / 大気差 - Wiki
   
  太陽高度による薄明の細分  太陽高度とは - Google 検索 / 仰俯角 wiki / 
   太陽高度、-7度21分40秒。伏角、 7度21分40秒。  六つ刻
   太陽高度は、太陽の中心位置と地平線との角度。伏角は仰角に対応するもの。伏角は太陽高度ではマイナスになる。
   市民薄明(常用薄明、第三薄明) Civil twilight 太陽高度-50分〜-6度。
   航海薄明(第二薄明) Naval twilight(Nautical twilight) 太陽高度-6度〜-12度。
   天文薄明(第一薄明) Astronomical twilight 太陽高度-12度〜-18度
   
Wikimedia Commons.  
    Time is Money ベンジャミン・フランクリン - Wikiquote / 
    日本人はいかにして時間に最上の価値を置く社会になったかの150年史 | Kousyoublog  / 
    近代歴史学者・天文学者による江戸時代の 時制解釈 .pdf / 近代日本の時刻・ 標準時制度の導入と厳守化の事情 .pdf 
    時間 (単位) 不定時法 - Wiki /  時刻 ( 歴史 ) - Wiki / 時計の歴史 - Wiki /  時計 - Wiki / Sundial - en. Wiki / 
    日時計の部屋  /  懐中日時計 - 江戸から昭和戦前までの日時計 / 正確に読める日時計  /  日時計 - Wiki / 
    明暗境界線 - Wiki /  逢魔時 - Wiki /  黄昏(誰そ彼)時 - Wiki /  彼は誰時 - Wiki / 
    不定時法の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書 / Temporal hours(Japanese clock) - Wiki / 
    日の出と日の入りの計算  近畿大学 星 岳彦 / 
   
   
    理科年表の夜明け、日暮れの定義  現代の明け六つ、暮れ六つ
   
   
    理科年表では、太陽高度、-7度21分40秒、江戸時代の明け六つ、暮れ六つに相当する時刻を夜明け、日暮れと
    しています。夜明けから日の出、日の入りから日暮れまでの間が、薄明です。
    日の出前の薄明には、黎明、払暁、彼者誰。日の入り後の薄明には、黄昏、夕暮れ、薄暮などの呼び名があります。
   夜明け日の出の体感
   季節は冬至の後、周囲に大きな建物、山などの遮蔽物がない場所で、夜明け 6:40、日の出 7:07 とあるので
   実感としてはどうか調べてみました。天気は晴れ。
   6:30 東の空の低い位置がわずかに赤みがさしてきたが周囲は真っ暗である。( 夜明け前 )
   6:40 東の空が白み始めたがまだやや暗い。( 夜明け )
   7:00 もう完全に夜が開けた感じだが日はまだのぼっていない。( 薄明 )
   7:07 太陽が見え、見る間にのぼった。( 日の出 )
   明るくなるまでの経過時間は季節により場所により変化するけれど、夜明けの定義は伏角7°21′40″なので
   これが 明け六つ ( 夜明け ) と実感しました。
    お江戸日本橋七つ立ちの七つは季節により時間の差はあるけれど、いずれの季節にしろ、夜明けの2時間前なので
    深夜に近い感じと言えます。
   
   
   
   
   
   

Fudaraku Voice