国民機
NEC「PC-9800シリーズ」のコーナー

PC-9821Ra40/M60C5     PC-9821Nr300/S6TB


PC-98の得だね情報!(新しい情報順に並んでいます)

PC-9821Ra20/N30 × Intel Celeron 1.4GHz = 興奮絶頂!!

 Celeron1.4GHz。P6アーキテクチャー最後のCPUがインテルから発売された。変換アダプタの使用やBIOSの問題を回避できれば、P6バスを搭載する全てのPCに搭載する事が可能なCPUで、P6アーキテクチャーで最高パフォーマンスのCPUである。本来ならPentiumIII-S1.4GHzの方が512KBキャッシュ、133MHzFSBとパフォーマンスは高いが、価格が高価な為コストパフォーマンスに優れるCeleron1.4GHzを勝手に最高パフォーマンスとさせて頂いた。また、FSBが低いPC(特にPC-98)にとっては、FSB倍率が高いCeleron1.4GHz(14倍)の方が好まれるというのも勝手に決めた理由である。さて、PCIバス搭載の後期型PC-98環境で最速のPC-98を手に入れる為には、大きく分類して二つの道(アップグレードパス)に分かれる。それは、P5アーキテクチャーのSocket5or7の道とP6アーキテクチャーのSlot1(Socket370はPC-98には無い)の道の二通りである。前者はインテルはもちろん、AMDもSocket5or7向けプロセッサの新規開発を終了させてしまった為、AMD-K6-IIIE+550MHzが入手可能な最高性能CPUとなる。だが、オーバークロックにより600MHzにクロックを引き上げたとしても現在においては最高パフォーマンスとは言いがたいし、GHzが謳われている現在のPC情勢では満足できるものでは無い。実際、一時期品薄になり大人気だったSocket7搭載のPC-98W型番(Xv20/W30等)は最近では人気が一気に衰退してしまった。後者は、今回話題に取り上げるCeleron1.4GHzが最高性能CPUとなり、また同時にインテルがSlot1orSocket370向けプロセッサとしては最後の製品となる。そのCeleron1.4GHzを搭載する事が、例えFSBの都合によりダウンクロックしたとしてもPC-98環境で最速のPC-98となり、Slot1orSocket370向けプロセッサ最後の製品という事でPC-98にとっても事実上最後のCPUアップグレードパスとなる。
 PC-98でGHzを堪能する為には以下の製品が必要(メモリのみ場合による)になる。必要な理由を順に紹介していくと、

 PC-9821Ra20/N30   P6CPUの固体チェックが緩いので、電気的にカバーできれば何でも搭載可能な為
 PL-Pro/II  Socket8をSocket370に物理的に変換させる必要がある為(電気的には同じ)
 PL-370/T  Celeron1.4GHz(Tualatin)は少々電気特性が変更されたので、
それをカバーさせるアダプターが必要な為
 Caleron1.4GHz  本来ならPentiumIII-Sの方が性能的に宜しいが、
GHzを目指す為には何といってもFSB14倍のCPUが必要な為
 VES-EC128M ×2  FSBを上げるには、メモリ耐性が必要な為(お手持ちのメモリが高耐性なら必要無し) 
 300Wクラス電源  標準搭載のCPU(PentiumPro)より消費電力が上がる為
 VRM用ヒートシンク等  PL-Pro/IIは500MHzクラスを想定した熱設計となっているので、
GHzに耐えられる様に熱設計を見直す必要がある為
PC-9821Ra40/M60C5
PC-9821Ra20/N30 PL-Pro/II PL-370/T
Celeron 1.4GHz VES-EC128M ×2

以上がそれぞれの製品が必要な理由である。それぞれの製品を使用した結果として、大体のRa20のマザーボードはFSBを80MHz付近まで上げる事が可能なので、80MHz×14=1,120MHz(1.12GHz)を実現する事が可能だろう。ちなみにPentiumIII-S1.4GHzを使用した場合だと、80MHz×10.5=840MHzになり、GHzには及ばないが、バス性能がネックなPC-98にとっては512KBオンダイ2次キャッシュの恩恵が大きく影響するので、パフォーマンスとしてはPentiumIII-Sの方が体感的にも宜しい。ただ、GHzという絶対的な象徴を手に入れる目的としてはCeleron1.4GHzでないと難しいので、パフォーマンスを選ぶならPentiumIII-S1.4GHz、GHzならCeleron1.4GHzを選ぶ必要があり、PC-98ユーザーにとっては一つのCPUで両方の願いを実現できないのが悩みどころだろう。

AT互換機用ビデオカードを搭載しろ!AGP変換アダプタ「CHANGE−AGP2PCI」!

 マニア心を擽る製品を次々とリリースする玄人志向ブランドから、AGPバス用(AT互換機用)ビデオカードをPCIバスに搭載する事が可能になるAGP・PCI変換アダプタ、「CHANGE−AGP2PCI」が発売された。近年の省スペース型PC(特にメーカー製)は内部スペースの問題上、PCIバスしか搭載していないPCが多く、最新のビデオカードを搭載しようとするとほとんどのビデオカードがAGPバス用の為、PCIバスのみのPCでは搭載を諦めるしかなかった。ところが、CHANGE−AGP2PCIを介して搭載すれば、PCIバス転送能力の関係上、本来のパフォーマンスは発揮されないにしろ、オンボードビデオ能力よりは性能向上が期待できる為、CHANGE−AGP2PCIを介してのAGPバス用ビデオカードを搭載するのは十分価値がある。また、現在リリースされているCHANGE−AGP2PCIはコスト(開発期間も含む)の関係上、あくまでもAGPバスとPCIバスの信号線コンバートしか行っていない。その為、AT互換機よりPC−98の方が使用できる可能性が高い。なぜなら、AT互換機ではIRQやBIOSの割り込みアドレスが自動的に行われてしまう為、CHANGE−AGP2PCIにより信号線がコンバートされても、AGPバスとPCIバスではシステム側で利用されるIRQ等が異なる為、動作不具合が起きる可能性が高い。しかし、PC−98ではPCIセットアップユーティリティ等によりマニュアル設定(基本的には自動設定)をする事も可能なので、動作不具合を回避できる可能性がある。但し、PCIセットアップユーティリティを使用するにはOS(MS−DOS)が起動してからでないと使用できないので、OS起動後に不具合が発生するAGP用ビデオカードは問題無いが、OS起動前に不具合が発生するAGP用ビデオカードはお手上げ状態だった。それをPC-98を愛するユーザーの方が作成した「VGAENB.BIN」というソフトを使用すれば9割近くのAGP用ビデオカードを動作させる事が可能になる様だ。このVGAENB.BIN」は、OS起動前に必ず行われるパソコンの初期設定(CPUやチップセットの設定等)段階で動作されるもので、OS起動前に不具合が発生するAGP用ビデオカードでも不具合を回避できる様になる。これにより、PC−98のバス転送能力がボトルネックになり最高性能が発揮されないにしろ、GeForce4Ti4600も搭載可能(動作報告が挙がっています!)になり、自己満足の世界を最高に満喫できるだろう。最後に、ソフト使用方法や不具合回避方法の詳細等は、下記のVGAENB.BINを作成した方のサイトをご覧頂きたい。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/
「VGAENB.BIN」はこちらのサイト(まりものページ)でダウンロード出来ます。

PC-98PCIバスに搭載しろ!Ultra2SCSI/USB2.0/サウンド 複合I/Fボード「CHANPON3」!

 マニア心を擽る製品を次々とリリースする玄人志向ブランドから、Ultra2SCSI/USB2.0/サウンドを一枚のボードに集約した複合インターフェイスボード、「CHANPON3」が発売された。CHANPON3は一枚のボード上にUltra2SCSIコネクタ(外付用×1、内蔵用×2)、USBポート(外部:2ポート、内部:1ポート)、サウンド端子(別プラケット:6chアナログ出力×1系統、ステレオ入力×1系統、S/P DIF光入出力×各1系統)を合わせて搭載しており、それぞれの機能を独立して動作させ同時に使用する事ができる。また、これらの機能が使用する割り込み要求(IRQ)はシェアリングさせる事が可能で、本体の拡張スロットやIRQなどのリソースを節約しながら、尚かつその複合機能でパソコンの使い勝手が大幅に向上するものと期待される。PCIバスが少ないPC-98を持っている98ユーザーにとっては非常にすばらしい製品である事は確かだ。例えW型番のXa等、PCIバスが2スロットしか搭載されていない機種の場合、1スロット目にはビデオカード、2スロット目にはCHANPON3を搭載すれば、VGA、内蔵I/F、USB2.0、PCIサウンドと一般的なPC-98のパワーアップで考えられるものを全て網羅する事ができる。PC-98にとってCHANPON3は大変魅力的で搭載必至の製品と言える。ちなみに、Ultra2SCSIに関しては標準搭載のBIOSがPC-98に対応していないので、別途BIOSを入手してアップグレードする必要があるので注意。

http://www.messe.gr.jp/ot2/
※「PC9821用BIOS」はこちらのサイト(秋葉原PCショップ:OVER TOP)でダウンロード出来ます。

DirectX8&GeForce2MX400(PCI版)でハードウェアT&Lを満喫だ!!


 PC-98ユーザーとって夢のハードウェアT&L環境を実現する情報の第2弾を入手した。それはPCIバス版GeForce2MX搭載ビデオカードをPC-98に搭載しても、3D処理パフォーマンスが宜しく無い現象、ハードウェアT&L使用時に非使用時よりパフォーマンスが低下してしまう現象(AT互換機でも同様の症状)がDirectX8をインストールする事によって改善される事が判明した。GeForce2MX自体、DirectX8を完全サポートしているのでDirectX7よりパフォーマンスが改善されたという可能性はあるのだが、AGP版ではDirectX8とDirectX7とのパフォーマンスの差はそれほど無いのに対し、PCI版が改善される理由はまだ判明していない。
 但し注意点として、DirectX8はPC−98はサポート外であり、インストールしようとするとSetup中に機種チェックで跳ね除けられてしまう。但し、マイクロソフトがDirectX8をサポート外にした正当な理由はもちろんある。それはPC−98環境においてDirectX8を完全サポートしている周辺機器がVGAを含めて存在しない為だ。PC−98環境最強のVGAとされるGA−VDB16/PCIでさえDirectX7aが上限だ。つまり、PC−98にDirectX8をインストールしても意味が無い(恩恵を受けられない)為、サポート外になっているのだ。ところが、PCI版GeForce2MX搭載ビデオカードをWindows2000に限り搭載する事ができるので、DirectX8によりGeForce2MXの能力を引き出させる為にPC−98でもDirectX8をインストールする必要が出てきた。そこで、PC-98を愛するユーザーの方が作成した「DirectX8 For NEC98」というパッチをDirectX8のファイルにあててSetupを行うと機種チェックを通過し、無事にインストールする事が可能になる。これにより、例えばELSAからPCI版GeForce2MX400搭載ビデオカード「GLADIAC 511 PCI」
を搭載すれば3DMark2000で約2500〜3000(ALL:デフォルト)というPC−98環境において脅威のパフォーマンスを発揮する。DirectX7の時が約1000〜1500(ALL:デフォルト)だったので劇的な改善だ。最後に、当サイトで紹介している愛機のPC-9821Ra266/W30Rに実際に搭載しているので、興味のあるPC−98ユーザーはPC-9821Ra266/W30R(改)のコンテンツで動作レビューをご覧頂きたい。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA007918/
※フリーソフト「DirectX8 For NEC98」はこちらのサイト(金庫番の詰所)でダウンロード出来ます。

ついに登場!!PC-98のPCIバスを「ふえ太郎」で増設しよう!!

 PC−98ユーザーにとって、PCIバス搭載PC−98の最大の弱点は、PCIバススロット数が少ない事だろう。実際、最もスロット数が多い機種(例えばXv、Rv等)でも3スロット。少ない機種はPCIバス搭載PC−98の大部分を占めるVALUE STARシリーズ(例えばV10、V13等)の1スロットという事になる。しかも、PCIバス搭載PC−98のスロット数の少なさの問題以外に、次なる問題として、内蔵VGAと内蔵IDEインターフェイスが貧弱な事が挙げられる。これは当時のPC−98&Windows95全盛期の時代でも既に問題視されていた事で、VGAとHDDインターフェイスを優先的に搭載する事が必須とされてきた。ところが、この必須アイテムを搭載してしまうと、必然的にPCIバスの空きが無くなってしまう。1スロット搭載のPC−98に限ってはVGAかHDDインターフェイスのどちらか片方しか搭載できない有様だ。本来なら、サウンドカード、USBカード、DVDデコーダーカード、キャプチャーカード等、PCIバス製品は星の数程存在する為、PC−98環境においてもPCIバススロット数が多数あれば、まだまだパワーアップの余地が有る。それをたった1〜3スロットしか無い為、せっかくの余地を無駄にしている事になる。そこで登場したのがPCI−PCIブリッジを利用した、日本データシステム(株)製の「ふえ太郎」だ。これにより、ホストコンピュータ接続カードを差して4スロット増設する事ができるので、実質3スロット増やす事が可能となる。但し、PCI−PCIブリッジを介しては動作しないPCI製品もあるので注意が必要だ。例えばVGAカード、SCSIカード、ATAカード等は本体のBIOSレベルでの動作が必要なので、PCI−PCIブリッジを介しては動作できない可能性が非常に高い。よって、搭載するのならサウンドカード、キャプチャーカード等がいいだろう。USB2.0カードの動作報告も挙がっているので、USB2.0カードはお薦めだ。もし、PC−9821Xv20を例に取るなら、ふえ太郎を搭載すると本体2スロット、ふえ太郎4スロットとなるので、本体にVGAとHDDインターフェイス、ふえ太郎にサウンド、USB2.0、キャプチャー等、すばらしい環境を実現する事が可能だ。

http://www.jds.co.jp/
※詳しくは日本データシステム(株)のサイトをご覧下さい。

PC-98でハードウェアT&Lを実現!?GeForce2MX(PCI版)を搭載するしかない!!

 PC-98ユーザーとって夢のハードウェアT&L(専用チップでのジオメトリ演算処理)環境を実現する貴重な情報を入手した。Prolink製、又はInno3D製のPCIバス版GeForce2MX搭載ビデオカードをPC-98に搭載する事が可能なのである。但し、ドライバの制約上Windows2000(Windows95/98/98SEでは完全に不可)でしか動作しないが、Direct3DにおいてハードウェアT&Lはもちろん、DVD-Videoが滑らかに再生できるDVD再生支援機能やマルチディスプレイを実現するTwin-View機能も利用する事ができる。搭載方法はPCIセットアップディスクでメモりアドレス「c0000-cffff」をマニュアル予約する事により、GeForce2MXに内蔵されているAT互換機用VGABIOSを無効にする事でPC-98が正常起動できる様になる。但し幾つかの問題点もある。一つ目は、あくまでもAT互換機用のWindows2000用ドライバを誤魔化して使用している為、PC-98内蔵VGAと外部VGA(GeForce2MX)との切換え機能が働かない為、ユーザーの手によってディスプレイケーブルを繋ぎ換える必要がある。ところがこの点については、PC-98を愛するユーザーの方が作成した「DispFlip」という自動切換えソフトを使用する事により解決する事ができる。二つ目は、全てのPCIバス搭載PC-98で動作する訳では無い事である。動作可能と思われるのはIntel系チップセット搭載(430FX/HX/VX/TX/440FX)のPC-98の様である。この点についてはGeForce2MXを搭載しようと思うPC-98ユーザーが非常に少ない為、動作報告がほとんど集まらず、何とも言えないのが実状である。三つ目は、Windows2000ドライバが完全チューニングされたものでは無いらしく、3D処理パフォーマンスがあまり宜しく無い(DVD再生支援、Twin-Viewは問題無し)。その為、GA-VDB16/PCIと同等程度のパフォーマンス、特にハードウェアT&L使用時は非使用時よりパフォーマンスが低下してしまう。但し、これに限ってはAT互換機に搭載した場合も同様な症状なので、PC-98が原因では無くドライバが原因の様だ。本来なら(AGP版を参考)、ハードウェアT&L使用時は3DMark2000においてGA-VDB16/PCIの3〜4倍のパフォーマンスアップを発揮するので、一刻も早く完全ドライバの登場を願うばかりだ。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~asmpwx/
※フリーソフト「DispFlip」はこちらのサイト(九八Systems)でダウンロード出来ます。

PC-98環境でのCPU最終形態、更に激速の「HK6-MS600P-NV4」!

 メルコは、AMD-K6-IIIE+(550MHz)搭載のCPUアクセラレータ、「HK6-MS600P-NV4」を限定で発売した。何といってもこの製品の特徴は、製品名称の通り550MHz版のK6-IIIE+を600MHzで動作させ、メーカー保証のオーバークロック製品である事だ。ただし、K6-IIIE+はクロック逓倍機能は6倍までしかもっていないので、メルコ独自機能のクロックマルチプライヤ機能を備えた下駄を使用して600MHzを実現している。つまり、66.6×6(CPU逓倍)×1.5(下駄逓倍)=600MHzという構造になっている。K6-IIIE+が600MHzで動作する為、PC-98環境では超高速処理を実現する。下記のメルコ製品、「HK6-MD550P-NV4」によるK6-2+の550MHz動作より断然アプリケーションの動作が速い。256KBの600MHzフルスピードセカンドキャッシュの影響は非常に大きいのである。また、Athlonに搭載されているエンハンスト3DNow!(一部の命令)を搭載しているので、対応アプリケーションであれば、飛躍的な処理の向上が期待できる。最終的な最強、つまり快適な体感速度、ベンチマークの高数値を目指すPC-98ユーザーにとっては最高の製品と言える。ただし、AMDのロードマップを見る限り、K6-IIIE+は550MHz版で最後の様であり、出荷目的も一般PC向けで無く産業用を目的としている為、K6-IIIE+の入手が困難(特に550MHz版)になってきており、その中でもオーバークロック耐性に強いものを選別するのでメルコも限定販売にしたものと思われる。また、メルコのWebサイトはもちろん、カタログ上にも紹介されていない貴重な存在なので手に入れるのは困難だが、「最終的な最強」という称号が欲しいPC-98ユーザーは購入必須である。尚、実売価格は34,800円(希少なので定価)である。
※2001年1月1日現在、大都市圏(秋葉原)では既に入手不可になってます。

PC-98PCIバスに搭載必須!?複合インターフェイスPCIボード「CHANPON」!

 @nifty NEC PC Hardware Users' Forumから、PC-9821用複合インターフェイスPCIボード「CHANPON」(以下CHANPONボード)がWeb上で発売された。ちなみに、店頭販売はしないとの事。CHANPONボードは一枚のボード上にUltraSCSIコネクタ(外付用×1、内蔵用×1)、LANコネクタ(100BASE-TX/10BASE-T)、USBポート(USB1.1対応)を合わせて搭載しており、それぞれの機能を独立して動作させ同時に使用する事ができる。また、これらの機能が使用する割り込み要求(IRQ)はシェアリングさせる事が可能で、本体の拡張スロットやIRQなどのリソースを節約しながら、尚かつその複合機能でパソコンの使い勝手が大幅に向上するものと期待される。PCIバスが少ないPC-98を持っている98ユーザーにとっては非常にすばらしい製品である事は確かだ。例えW型番のXa等、既にLANボードを内蔵している機種でも、残りのUSBとSCSIの2つの機能しか役に立たないとしても大変魅力的な製品である。色々機器を増設したい場合は搭載必至である。

PC-98PCIバスに搭載必須!?CardBusPCカードアダプタ「REX-CBS51」!

 ラトックシステムからPC/AT互換機用CardBusPCカードアダプタ(PCIボード)、「REX-CBS51」が発売された。PC/AT互換機用と言っても、注意して使用すれば問題無くPC-98に搭載する事が可能だ。特徴は何と言ってもPCI-CardBusブリッジボードなので、PCIボード上にCardBusスロットを2スロット実装し、TypeIIPCカードを2枚、またはTypeIIIPCカードを1枚使用する事ができる。但し、ZVポートには対応していない。尚、上記で注意して使用すると記載してある詳細だが、16bitカード使用時のISA-IRQルーティングにはもちろんPC-98では対応できない為、16bitPCカードは使用できないと思った方が良い。ただし、PC-98ユーザーがこの製品を使用する目的は、1つのPCIスロットで2つ分のPCIスロットに化かす為なので、どのみち32bitのCardBusPCカードを使用するのは必至なので心配する必要は無い。ノート型PCの拡張スロットであるCardBusスロットを手に入れるという事は、急速に進展しているノート型PCの豊富な対応製品を使用する事が可能となり、2001年1月現在対応製品がほとんど無くなってしまったPC-98環境においては神様的な製品と言える。SCSIカード、IDEカード、32K/64Kパルディオ・データカード、LANカード、DVキャプチャーカード、メモリカード、マイクロドライブカード等、キリがない位の製品を挙げる事ができる。これらを搭載する事が可能になるのだから、PCIバスが少ないPC-98を持っているユーザーにとっては非常にすばらしい製品である。

更に優越感に浸るなら「HK6-MD550P-NV4」を搭載しよう!

 メルコは、AMD-K6-2+(500MHz)搭載のPC-98、AT互換機兼用のCPUアクセラレータ、「HK6-MD550P-NV4」を発売した。何といってもこの製品の特徴は、製品名称の通り500MHz版のK6-2+を550MHzで動作させ、メーカー保証のオーバークロック製品である事だ。ただし、K6-2+はクロック逓倍機能は6倍までしかもっていないので、メルコ独自機能のクロックマルチプライヤ機能を備えた下駄を使用して550MHzを実現している。つまり、66.6×5.5(CPU逓倍)×1.5(下駄逓倍)=550MHzという構造になっている。ただし、K6-2+の550MHz動作なので、K6-IIIの450MHz版とアプリケーション処理速度が同等かそれ以下という場合が多い。K6-2+は128KBのフルスピードキャッシュを内蔵している為、K6-2よりは断然速いが、倍の256KBのフルスピードセカンドキャッシュを持つK6-IIIとでは、どうしてもK6-2+の方が劣ってしまう。そのため、CPU依存性の高いベンチマークプログラム(HDBENCH等)の測定目的の為や、550MHzという高い数字の優越感に浸りたい人には最高の製品と言える。余談として、AMDは結局、Socket7での高クロック(550MHz以上)CPUはK6-2+、K6-III+を製造していく事になり、しかもモバイル用のみとなってしまった。K6-III+はPC-9821Xv20/W30(改)のコンテンツで搭載情報を公開しているので参考にして頂きたい。できれば、0.15μで製造し512KBのフルスピードセカンドキャッシュとエンハンスト3DNow!搭載の「K6-IV」を作って欲しいものだ。

PC-98環境でのCPU最終形態、激速の「HK6-MS500-N4」!

 メルコは、AMD-K6-III(450MHz)搭載のCPUアクセラレータ、「HK6-MS500-N4」を限定240個で発売した。何といってもこの製品の特徴は、製品名称の通り450MHz版のK6-IIIを500MHzで動作させ、メーカー保証のオーバークロック製品である事だ。ただし、K6-IIIはクロック逓倍機能は6倍までしかもっていないので、メルコ独自機能のクロックマルチプライヤ機能を備えた下駄を使用して500MHzを実現している。つまり、66.6×5(CPU逓倍)×1.5(下駄逓倍)=500MHzという構造になっている。K6-IIIが500MHzで動作する為、PC-98環境では超高速処理を実現する。下記のメルコ製品、「HK6-MD533-N2」によるK6-2の533MHz動作より断然アプリケーションの動作が速い。256KBの500MHzフルスピードセカンドキャッシュの影響は非常に大きいのである。最終的な最強、つまり快適な体感速度、ベンチマークの高数値を目指すPC-98ユーザーにとっては最高の製品と言える。ただし、AMDはすでにK6-IIIの生産を終了した模様でK6-IIIの入手が困難(特に450MHz版)になってきており、その中でもオーバークロック耐性に強いものを選別するのでメルコも限定販売にしたものと思われる。実売価格は40,000円だが、限定販売であるのと、「最終的な最強」という称号が欲しいPC-98ユーザーは購入必須である。
※2000年2月7日現在、大都市圏(秋葉原)では既に入手困難になってきました。

最終的な最強は、PentiumIII(Coppermine)が載る「PC-9821Ra300/333/40」シリーズ!

 98MATE Rシリーズの中で、スロット1を装備した機種はRaII23/RvII26/Ra266/Ra300/333/40の6種類存在するが、Celeron(Mendocino)搭載のRa300/333/40以外は、初期型のPentiumII(Klamath)を搭載したものでCPUのパワーアップを行う際、CPUの換装は基本的にKlamathコアの最高クロック版(300MHz)になる。ところが上記の機種の中で換装可能なCPUが違い、BIOSに3パターンある事が最近明らかになってきた。1パターン目はRaII23/RvII26の2機種で、Klamathコア以降のPentiumII(Deschutes)やPentiumIII(Katmai)、最新のPentiumIII(Coppermine)は載せてもBIOSレベルでハングアップ(起動しない)してしまい搭載できない。つまり、Klamathコアのみ搭載可能という事である。2パターン目はRa266の1機種で、標準搭載のKlamathコアはもちろん、Deschutesコア、Katmaiコア、CeleronのMendocinoコアまで搭載可能である。ただし、MendocinoコアはBIOSでキャッシュエラーが出て、一次、二次キャッシュ共に停止状態になり、処理が非常に遅くなってしまう。そのため、キャッシュを有効にするパッチ(98関係のサイトですぐに見つかります)を使用しなければならないが、使用すれば問題無くMendocinoコアを動作させる事ができる。だが最新のCoppermineコアは残念ながらBIOSレベルでハングアップしてしまい搭載できない。3パターン目はこの情報のメイン部分、Ra300/333/40の3機種で、結論から言うと標準搭載のCeleronのMendocinoコアはもちろん、Klamathコア、Deschutesコア、Coppermineコアが搭載可能である。Ra300/333/40を簡素に述べると、Ra300/333/40はMendocinoコアとCoppermineコアをBIOSレベルで使用可能になった分、Katmaiコアが使用不可になったと言う事である。Ra300/333/40であれば、最新の800MHz版PentiumIII(Coppermine)を使用し、66.6×8=533MHzを実現する事ができる。更にクロックモジュールを換装してベースクロックを80MHz位(成功すれば)までアップさせれば、80×8=640MHzになる。PC-98マシンでの640MHzというのは最高峰に位置づけられるものであり、且つ搭載するCPUが最新のPentiumIII(Coppermine)となれば、98ファンにとっては天にまで昇る気持ちになる事だろう。電圧に関してはスロット1のRaシリーズが幸いにも1.3V〜3.3Vを供給できるので大丈夫である。600MHz動作のPentiumIII(Coppermine)搭載PC-98、とても興奮する存在である(僕も欲しい!)。
※ただし、マザーボードのロットにより搭載されている電圧供給チップの違いがあり、Ra300/333/40でもCoppermineコアが搭載不可の場合がある。詳しい情報は「どるこむ」にて随時確認して頂きたい。

優越感に浸るなら「HK6-MD533-N4」を搭載しよう!

 メルコは、AMD-K6-2(500MHz)搭載のCPUアクセラレータ、「HK6-MD533-N4」を発売した。何といってもこの製品の特徴は、製品名称の通り500MHz版のK6-2を533MHzで動作させ、メーカー保証のオーバークロック製品である事だ。ただし、K6-2はクロック逓倍機能は6倍までしかもっていないので、メルコ独自機能のクロックマルチプライヤ機能を備えた下駄を使用して533MHzを実現している。つまり、66.6×4(CPU逓倍)×2(下駄逓倍)=533MHzという構造になっている。ただし、K6-2の533MHz動作なので、K6-IIIの400MHz版の方がアプリケーション動作が速い場合が多く、K6-IIIの450MHz版では、断然K6-IIIの方が良い。256KBのフルスピードセカンドキャッシュ有無の影響は非常に大きい。そのため、CPU依存性の高いベンチマークプログラム(HDBENCH等)の測定目的の為や、533MHzという高い数字の優越感に浸りたい人には最高の製品と言える。余談として、AMDは結局、Socket7での高クロック(600MHz以上)CPUはK6-2+を製造していく事になった様である。K6-2+はK6-IIIの歩どまりによるコストパフォーマンスの悪さから、256KBのセカンドキャッシュ容量を128KBに減らした製品であり、これにより大分コストパフォーマンスを高める事ができる。だが、キャッシュの半減により処理能力が落ちてしまうのは残念だ。

P6アーキテクチャーのPC-98、「PC-9821Ra20/N30」をみんなでGETしよう!

 現在でも根強く愛され続けているPC-9800シリーズ。特にPentiumプロセッサ搭載以降のPC-98は、現在でもK6シリーズ等のCPUによるアップグレードが可能なので、Windows2000が登場する頃までは十分使用する事ができる。3Dゲーム等もフレーム数にこだわらなければ実用レベルでプレイできる。しかしながら、PC-98ユーザーでも欲は付き物。AT互換機に匹敵するPC-98が欲しいと思うのが根っからのPC-98ファンだろう。ところが、Pentiumプロセッサ搭載主力PC-98(デスクトップ型)はすでに2年以上前の存在で、CPUが例えK6-IIIにアップグレードしてもマザーボードの性能がどうしてもボトルネック(特にチップセット)になってくる。マザーボードの性能が高く、3Dゲームに強いPentiumIIプロセッサを搭載したP6アーキテクチャーのPC-98もあるが、266MHz版までしか登場していない。唯一頼みの綱のCeleronを搭載し、PC-98最高速環境を実現できるPC-9821Ra300,Ra333,Ra40があるが、需要の関係で価格が非常に高い(Ra300で約180,000円なり)。そこで登場するのがPC-9821Ra20。Ra20もP6アーキテクチャーの機種で、PentiumProプロセッサ(200MHz)&82440FXチップセットを搭載している。CPUソケットがSocket8を採用している。実はこのSocket8はSlot1と電気的に完全互換なのである。実際にSlot1が登場した頃は、Socket8→Slot1変換アダプターが発売されていて、PentiumProプロセッサをSlot1に搭載できた。また、現在注目のSocket370も完全互換なのでSocket370→Slot1変換アダプターが販売されている。という事は、その逆(Slot1→Socket8orSocket370→Socket8)が発売されれば、安く購入できるRa20を利用して最高速環境のPC-98が手に入れられる可能性があるのだ。残念ながらSlot1→Socket8は物理的スペースで無理だと思われるが、Socket370→Socket8は、どうやら発売される様だ!!今までも数々の変換下駄(Socket5→Socket4が画期的)を販売してきたPowerLeep社が発売する。他にも、CPUアクセラレータとして発売するメーカーもあるとの情報だ。まだ詳しい詳細は不明だが、これらが発売され、PC-98で動作すれば(2Lキャッシュの容量が違うのでBIOSのパッチ当てが必要だと思われる)Ra20が品薄になる可能性が非常に高い。今のうちに手に入れておくのも無難かもしれない。余談だが、PC-9821Ra20/N12とN30の違いは、HDDの容量が前者が1.2GB、後者が3GB。PCIバスリビジョンが前者が2.0、後者が2.1。標準搭載しているメモリが前者がEDOパリあり、後者がECC EDOの違いだ。 ※注意:両機種ともECC EDO DRAMに対応しています。

PC-98で最強、超高速の「HK6-MS400-N2」&「PK-K6HX/400/98」!

 メルコが「HK6-MS400-N2」、アイオーデータ機器が「PK-K6HX/400/98」という名称で、AMD製Socket7用最新CPU、K6-III(400MHz)を搭載したCPUアクセラレータがそれぞれ登場した。何と言っても特徴は、従来のK6-2にセカンドキャッシュを256KB内蔵した点で、このセカンドキャッシュへはフルスピードアクセス、つまりCPUコアと同一のクロック周波数でアクセスするという、驚異の機能を備えており、400MHz版でも、PentiumIII(500MHz)を圧倒する性能を持つ。しかし、あくまでもK6-2のコアにセカンドキャッシュを内蔵しているだけなので、弱いとされている浮動小数点演算は従来の通りIntel系CPUには到底及ばない。しかし、フルスピードセカンドキャッシュの甲斐もあり、ある程度は浮動小数点演算も改善される。だが、整数演算性能は圧倒的にK6-IIIの方が高速で、一般アプリケーションやWindowsレスポンス等は完全に有利であり、18禁ゲーム等の2DゲームもK6-IIIの方が速い事になる。AMDは、このK6-IIIがSocket7では最後のCPUとアナウンスしているので、Pentium搭載PC-98ではK6-IIIが最後のパワーアップCPUとなる。次々と最新のCPUが登場するお陰で、なかなかCPUをパワーアップする機会が無かった方には、最後のCPUという事でパワーアップしてみては?ちなみに、アナウンスしているクロック周波数はK6-2が500MHz、K6-IIIは600MHzとされているが、PC-98では、ベースクロックが66MHzなので、現在のコアでは6倍設定までしかなく、66MHz×6倍=400が最高という事になる。AMDが新たなるコアに6.5倍以上の設定を設けてくれる事に期待したい。

夢のCPU下駄、「P55C-ECO-R2」!

 東京秋葉原にある、PCパーツから同人ソフトまで販売している、PC-98ユーザーにはおなじみのショップ「超級電脳」さんが、PC-98ユーザーにとっては夢のCPU下駄を設計し販売を始めた。詳しくは、今後発売されるOh!PC(K6-2情報がぎっしり)か、超級電脳さんのサイトを見て頂きたいが、とにかくすごいのが、その下駄を使用すればバルク品として発売されている安価なK6-2を載せる事ができるからだ。本来、PC-98には一部の機種(MateXシリーズW型番等)でしかAMDのCPU(K6orK6-2)を載せる事ができなかった。それが、メルコやアイオーデータ機器が、特殊なチップを搭載した下駄を使用し、CPUアクセラレータとして販売を開始した。ところが、とても高価なため手に入れにくいし、何よりも投資した分の効果に十分に満足できなかった。それを、この下駄を使用すれば、好きなクロックのK6-2を買ってきて載せる事ができるし、一番楽しみなオーバークロックを自由にする事ができる。また、メーカー製では下記のメルコ製「HK6-MD366-N2」が一番クロック周波数が高い製品(1999年1月現在)で、400MHz版を搭載したい場合は必然的に「P55C-K6-R2」を使用する事になる。また、Socket7最強のAMD-Sharptooth(K6-3)も載せられる事が期待できる。とにかく、保証は無くても安価にパワーアップができる事が特徴である。

夢のビデオカード、「GA-VDB16/PCI」&「WGP-FX16N」!

 アイオーデータ機器が「GA-VDB16/PCI」、メルコが「WGP-FX16N」というすばらしいビデオカードを発売した。このビデオカードは、夢のビデオカードと言っても過言でないほど、搭載する価値がある。なぜなら、3Dfx社製最新チップ「VoodooBanshee」を搭載し、2D描画はミレニアムはもちろん、RIVA128を越え、3D演算(ジオメトリ&レンダリング)に関してはVoodoo2に匹敵する能力を備えているからである。そのハイパフォーマンスチップを、制限を受けやすく、搭載できるビデオカードが数少ないPC-98マシンに搭載できるから大変すばらしい事なのである。ところが、2Dパフォーマンスでは特に問題は無いのだが、3Dパフォーマンスに関してはPC-9821の場合少々問題がある。例えば、自分のPC-98(もちろんPCIバス搭載タイプ)にBansheeボードを搭載した場合、3Dゲーム等が快適に動作し体感的に速くなるだろう。ところが最近になってある問題が発覚してきたのである。それは、ほとんどのPC-98でBansheeの能力を十分に発揮しないで処理を行っているという事だ。例えば、本当ならもっと速く処理されるのが、わざとウェイトをかけて処理を行っている様なものだ。その理由は、PC-98に搭載されているPCIバスを制御するチップセットが遅いためだ。今まではそれほどチップセットの能力は問題視されなかったが、PCIバスの転送能力をギリギリまで活用する超高速チップが登場したため、それを十分制御できるかどうかの問題が発覚したからだ。残念ながら、ほとんどのPC-98に搭載されているチップセットではBansheeの能力は100%発揮されない。しかし、発揮されるのが例え70%だとしても十分速く、搭載する価値は十二分にある。但し、PC-98でBansheeが発揮される機種は、チップセットにTritonIIを搭載したMateXシリーズのW型番、TritonVXを搭載した最終型ValueStar、440FXを搭載したMateRシリーズ、430TX搭載を搭載したCELEBとFINEのみである。

PC-98で更に高速の「HK6-MD366-N2」!

 メルコは既にノーマルPentium(Socket5or7)搭載PC-98用のCPUアクセラレータ、AMD-K6-2搭載の「HK6-MD333-N2」等を発売しているが、更に性能を上回る製品が登場した。最新のAMD-K6-2(380MHz)を搭載した「HK6-MD366-N2」である。実際に搭載しているのはベースクロック95MHz用の380MHz版だが、PC-98のベースクロックは66MHzのため、動作周波数は366MHzになる。366MHz時におけるパフォーマンスは圧倒的なものであり、HDBENCHの結果では整数演算:27000、浮動小数点:22000を越える。Intel系のCPUと比べると浮動小数点の性能が低く、300MHz以下のK6系CPUではMMXPentiumの方が性能が上回る場合があったが、350MHz以上のK6-2の方は浮動小数点の演算力を高い動作周波数でカバーしてしまった。また、販売されているPC-98では最速のCeleron(333MHz)搭載したPC-9821Ra333を圧倒できる程のパワーがある。また、3DNow!対応の3Dゲームに関しては「HK6-MD366-N2」を搭載したPC-98の方が圧倒的に速い。メーカー完全保証である、この夢のCPUを是非手に入れたいものである。

PC-98で高速の「HK6-MD300-N」!

 メルコは既にノーマルPentium(Socket5or7)搭載PC-98用のCPUアクセラレータ、AMD-K6搭載の「HK6-MX233-N」と「HK6-MX266-N」を発売しているが、更に性能を上回る製品が登場した。最新のAMD-K6-2(300MHz)を搭載した「HK6-MD300-N」である。今後は333MHz版を搭載した「HK6-MD333-N」も発売される予定だ。対応機種は両製品とも「HK6-MX2**/N」と同じ(1998/8/30現在、対応機種は統一済)である。このAMD-K6-2はクロックをただ引き上げただけではなく、AMD独自の3DNow!と呼ばれる命令セットを搭載し、対応ソフトであれば超高速に処理する事が可能である。気になるのは参入メーカーだが、マイクロソフトのDirectX6や3DfxのGlide等の有名APIが対応するのでシェアや将来性も問題はない。また、K6-2は従来のMMX命令セットのコア(パイプライン処理装置)についても1コアしかなくMMX対応ソフトに弱かったが、MMXPentiumと同じ2コア搭載し、改善されている。現在(1998/8/30)、最速のPC-98はPentiumII(266MHz)搭載のPC-9821RvII26だが、3DNow!対応の3Dゲームに関しては「HK6-MD300-N」を搭載したPC-98の方が最速になる。もちろん今後発売予定の「HK6-MD333-N」の方がより上だ。※今後予想されるPC-98環境最速は、PentiumProマシン用のPentiumIIODP(333MHz)である。

安全で完全保証なら「PK-MXP233/98」&「HK6-MX266-N」

 メルコとI・O DATA機器から、ついにノーマルPentium(Socket5)搭載PC-98用のCPUアクセラレータが発売された。I・O DATA機器は「PK-MXP200/98」と「PK-MXP233/98」で、それぞれMMXテクノロジPentiumプロセッサの200MHz版と233MHz版を搭載している。メルコは「HK6-MX233-N」と「HK6-MX266-N」で、それぞれAMD-K6の233MHz版と266MHz版を搭載している。両製品とも、MMXプロセッサを搭載した時に起きるPC-98特有の症状を回避する専用のLSI(メルコの方はMTSA-M1T相当品だと思われる)が搭載されていて、少々危険であった電圧変換下駄を使用することもなく、メーカー保証付きで安全にパワーアップできるのである。つまり、下記に掲載されているMMX化の問題をすべて解消してくれるのである。
 対応機種は、なぜか「PK-MXP2**/98」、「PHK6-MX2**/N」の両製品ともクロック周波数の違いで、対応機種が異なっている。しかし、両製品とも内部構造(LSIや下駄等)は同じで、ただ単にCPUクロック数が違うだけなので、対応機種の確認が完全にとられていないだけだと推測される。実際、「HK6-MX266-N」は対応機種がPC-9821V13Sのみだが、「HK6-MX233-N」の対応機種(MATE X等多数)にも搭載可能と報告(「どるこむ」の掲示板より)されている。「PK-MXP2**/98」も同様である。

3D処理専用チップ「Voodoo」搭載ボードで3Dゲームを満喫しよう!

 初期のPCIバス搭載PC-98では、例えば3Dボードで有名な「PowerVR(PCX2)」を搭載しても、3D処理の画期的な高速化には至らない。なぜならば、ジオメトリ演算処理はCPUが、レンダリング処理はPowerVRが、フレームバッファ書き込み処理はウィンドウアクセラレータが、という様に分散処理をしている。これは既存のチップ(CPU等)を使用することで、コストダウンを狙ったものだが、逆にPCIバスを介して行っているため、3D処理に大きく負荷がかかってしまう。なぜなら、3D処理においてはPCIバスの転送速度(132MB/S)は遅く、チップセットのPCIバス制御能力(PC-98では性能の低いものが多い)も問われるためである。つまり、本格的な3D処理は分散処理より、集中処理が望ましいのである。
 そこで登場するのがVoodooチップである。これは、ボード内の専用チップ間で大部分(ジオメトリ演算処理の一部以外)の処理を行うので極端な話、「PC-9821V7(Pentium-75MHz,GD-5440)」でも、快適に3D処理が行える。残念な事に、各社から発売されているものはAT互換機用の製品しかないが、アーキテクチャ的にクリアしているのでPC-98にも搭載可能(保証外)である。もちろん最新のVoodoo2チップ搭載ボードも搭載可能だが、こちらはジオメトリ演算処理は完全にCPUが行うため、PentiumII以上のCPUでないと最高性能は引き出せない。性能は、Voodooが「100万ポリゴン/S」、Voodoo2が「300万ポリゴン/S」である。ちなみにPowerVR(PCX2)は「45万ポリゴン/S」。

フリーソフト「P55Csup.sys」で、
 MMXテクノロジPentiumプロセッサ(233MHz)を搭載しよう!

 PC-9821Xa(C/K/R型番)シリーズでは下記の通りに、事(IDE切り離し、SCSI化)をすればMMXPentiumは搭載できる。しかし、どうしても費用を安くしたい、簡単に搭載したい等の人のために、ついに究極のソフトができた。それがフリーソフトの「P55Csup.sys」だ。詳しくは、「P55Csup.sys」と一緒に入っているドキュメントファイルを見て欲しいが、DOSデバイスドライバー型のBIOSパッチである。簡単に言えば、下記の説明の事(IDE切り離し、SCSI化)をしなくてもMMXODPはもちろん、電圧変換ソケットさえ用意できればMMXPentiumも搭載できる。とにかく夢のようなドライバーで、あなたのPC-98MMX化計画も夢ではなくなるのでは?

http://www.saisoku.com/
※フリーソフト「P55Csup.sys」はこちらのサイト(最速を求める酒場 本店)でダウンロード出来ます。

フリーソフト「INTELSAT」で最高10%アップ!

 PCIチップセット設定変更ツール「INTELSAT」を使用することで、メモリアクセスを10%(XaシリーズのC/K/R型番、特にベースクロック50/60MHz機種)上げる事が出来る。もちろん全体的なパフォーマンスも上がり実感も十分ある。実際にHDBENCHで計測してみると、全体的に数値も上がる。

 INTELSAT 54 A0
 INTELSAT 5A 01
 INTELSAT 5E 00
 INTELSAT 5F D0
 INTELSAT 64 50 /D:6

 「INTELSAT」をダウンロードし、ルートディレクトリに「INTELSAT.EXE」を置いて、上記のコマンドを「AUTOEXEC.BAT」に登録しておけば、起動直後に有効になる。詳しくは付属の説明ファイルを参照の事。また、自分で細かく設定したい時は「INTELSAT/EDIT」と入力すればよい。

http://www.vector.co.jp
※「INTELSAT」をお持ちでない方はこちらのサイトでダウンロードして下さい。検索ですぐに見つかります。

UltraATAインターフェイスボード「UIDE-98」を搭載しよう!

 I・O DATA機器からPC-98PCIバス用ボード、UltraDMA/33転送を可能とするUltraATAインターフェイスボードが発売される。これを搭載すると、今までPIO転送(Mode1)のE-IDEインターフェイスだったPC-98が、かなり高速化(論理上4倍、体感2倍)される。特に注目なのがCPUの負荷(使用率)がかなり軽減される事だ。PIO転送(Mode1)ではCPUが直接アクセスを行うが、UltraDMA/33ではDMAコントローラがアクセスを代わりに行う。これにより、ムービー再生や3Dポリゴン処理等の連続処理が必要な場合、ハードディスクやCD-ROMへのスワップ(仮想記憶)等でアクセス時に処理が遅くなる事はほとんど無くなる。下記の方の「欠点の克服方法」の所で登場する「IDE-98」とほぼ同じ役割を持ち、MMX化を行う際も「IDE-98」の代わりになる。むしろPCIスロットに空きの余裕があれば、性能面ではUIDE-98が断然高いのでこちらを選ぶのが得策だ。

MMXが載る!?しかも「AMD-K6」!?

 ソケット5or7でMMXPentiumを越える最強のCPU、「AMD-K6」もPC-98で搭載可能との事だ。こちらはIDEインターフェイスを切り離さなくて搭載出来るので、一番魅力のあるパワーアップだろう。しかし、最悪の問題がある。それは、搭載する時に必須になる製品がすでに生産されていなく、品薄で入手困難である事だ。AMD-K6を搭載するのに必要な機器は、電圧変換ソケット(メーカーはどこでも良い)とメルコの「MTSA-M1T」という製品である。特に後者の方は絶対必要の物である。前者の方は、233MHz版ならば電圧が3.2Vなので、熱対策をうまくすれば必要ないとの事。後者のメルコの製品が命となるのだが、入手が非常につらいのである。但し、機種によっては動作が不安定になるそうだが、その場合はWinows95の起動ロゴを表示しなければ(system.iniでlogo.sys=0にする)安定するそうだ。詳しくは、フレーム左側のメニューにリンクしてあるPC-98ユーザー必見の「どるこむ」で掲示板を参照。
 AMD-K6 233MHz版を搭載し、これに現状のPC-98用では最高速クラスのグラフィックボード、「I・O DATA GA-PII8/PCI(PERMEDIA2搭載)」もPCIバスに装着すれば、HDBNECHの総合結果は13000を越えるそうだ。更に「Ulttra WIDE SCSIボード」でHDDを接続すれば16500までいくぞ。普通ならここまでする人はいないが、外部クロック66MHzを掟破りの80MHzに改造する(方法は自分で調べて下さい)と、80×3.5で280MHz動作になり、総合結果は18000にもなる。非常に素晴らしい値である。余談として機種によっては外部75MHzが限界の場合もある。

MMXが載る!?いや、載ります!

 PC-98専門雑誌「Oh!PC」のMMX化情報によると、Xaシリーズ(C,K,R型番)で、BIOSをアップデートしなくてもMMXPentiumは搭載可能で、きちんと作動するそうだ。やり方は、内蔵ハードディスクを切り離し、つまりIDEインターフェイスを切り離せば、MMXODPはもちろん、パーツ屋で売っているCPUでも、電圧変換アダプタを使えば載せられるとの事。ただし、内蔵HDDが使えなくなるのだから、外付けSCSIのHDDを使わなければならない。つまり、PCIバスにSCSI接続でHDDを付けて、HDDからWin95を起動すれば完璧なわけだ。あと、内蔵CD−ROMドライブも使えなくなるので、これも外付けで付ければ良い。
 一応、SCSI化にしなくても方法はある。それは、I・O DATA機器から発売されている「IDE-98」という製品を使用することで、MMX化が可能となる。この製品は、内蔵ハードディスクを高速化するのが目的だが、使用の際、IDEインターフェイスを切り離すので、SCSIの時と同じ理屈になるのだ。内蔵のHDDとCD-ROMはそのまま使えるし、価格も9,800円なので、SCSIにするための費用がない方は、こちらが良いだろう。しかし、転送の性能等はSCSIにはもちろん及ばない。
 MMXPentium233MHz版も搭載出来るので、これに現状のPC-98用では最高速クラスのグラフィックボード、「I・O DATA GA-PII8/PCI(PERMEDIA2搭載)」もPCIバスに装着すれば、HDBNECHの総合結果は12000を越えるそうだ。更に「Ulttra WIDE SCSIボード」でHDDを接続すれば15000までいくぞ。詳しくはPC-98専門雑誌「Oh!PC」のMMX化情報を参照。

PC-98でPC/AT互換機用ミレニアムを搭載する際の注意!

 フルカラーウィンドウアクセラレータボードX2とPC/AT互換機用のミレニアムは、同一製品だという事は有名な話。しかし、一部の機種(詳しくは不明)については、動作が不安定(画面がまれに乱れたり、消えたりする)になるという情報がある。たとえ、最新の「DirectX5」でも「アップデートモジュール」でもそういった機種による完全動作は無理である(愛機Xa10/K12でも)。ところが、回避方法は一応あり、一つは、「WindowsNT4.0」にしてPC/AT互換機用のドライバーを使う事(NT上では使用できます)。もう一つは、Windows95ならば、V233/200/166用のドライバーを使う事である(DirectX5を利用)。そうすれば回避できるが、後者の方は本来の描画スピードより劣ってしまうので、前者を推奨する。


今後も引き続き、掲載情報(Xa/K型番,Xv/W型番シリーズがメイン)を増やしていく予定です。