CHIME Service Project
連携?
視覚障害に関するガイドページ(5ページ目)
目次
選ぶと該当するところにジャンプします。
分類がおかしなところがあると思いますが、 今後改善していきたいと思います。
1 ページ目
新着情報
視覚障害の総合的な情報を得るには…
点字のことについて知りたい人は…
点訳のことについて知りたい人は…
盲ろう のことについて知りたい人は…
盲導犬のことについて知りたい人は…
歩行・外出関連
スポーツ関連
文化・芸術関連
盲学校のページは…
団体・会社
会社
点訳・音訳・朗読 などのグループ
その他の情報、未整理なもの
2 ページ目
視覚障害者用 福祉機器一覧は…
視覚障害者用 福祉機器が知りたい人は…
ディジタル録音図書DAISYについて知りたい人は…
Windowsの音声化について知りたい人は…
UNIX, Linux の利用について知りたい人は…
ソフト等が手にいれたい人は…
OCR の情報は…
3 ページ目
アクセシビリティ指針などの政策、法律について知りたい人は…
ネットワークアクセス
Newsサイト
メーリングリスト、メールマガジン
Web掲示版
本などの情報
点字データ・テキストデータ
論文など
4 ページ目
プレスリリースより
ネットワーク上で読める News より(1999年まで)
5 ページ目(現在いる ページです)
ネットワーク上で読める News より(2000年から2002年)
6 ページ目
ネットワーク上で読める News より(2003年以降)
ネットワーク上で読める News より(2000年以降)
2000年1月12日
アメディア、視覚障害者向け活字音訳ソフト新版--通帳読み上げも可 (Biztech Newsより)
2000年1月17日
世界初「電子の目」 米研究所、全盲被験者が文字判読(Mainichi INTERACTIVEより)
2000年2月7日
W3C、Web作成ツールの障害者対応指針を勧告(INTERNET Watchより)
2000年2月8日
音声読み上げ機能備えた視覚障害者向け画像管理ソフト、アメディアが発売(Biztech Newsより)
2000年2月9日
日立デジタル平凡社、『世界大百科事典第2版スペシャル』2製品を発表(ASCII 24より)
2000年2月25日
東芝、スマートメディアに収録した書籍朗読コンテンツを発売 (Biztech Newsより)
2000年3月6日
SCCジャパン、音声ガイド付きタイピング練習ソフト(NIKKEI-NETより)
2000年3月7日
米Lucentが携帯電話向けの音声ブラウザ「PhoneBrowser」を発表(INTERNET Watchより)
2000年3月7日
USNews Lucentが音声入力対応の携帯電話向けWWWブラウザ発表、読み上げも可能(Biztech Newsより)
2000年3月15日
【週刊京都経済特約】視覚障害者向けにキーボード練習ソフト−−日本サスティナブルセンターと工繊大が開発(ASCII 24より)
2000年3月?日
視覚障害者向けのディストリビューション「ZipSpeak」登場(Linux NEWSより)
2000年4月5日
【“テクノロジーと障害者”ロサンゼルス国際会議Vol.2】分科会では障害者のインターネットアクセス技術が焦点に(ASCII 24より)
2000年4月7日
【“テクノロジーと障害者”ロサンゼルス国際会議レポートVol.3】学習障害(LD)の人のためのアシスティブ技術や、電話の発信音を利用してウェブを読み上げるツールなどを紹介(ASCII 24より)
2000年4月7日
【“テクノロジーと障害者”ロサンゼルス国際会議レポートVol.4】障害者のための最初のグローバルTVネット――エーブルTVネット(AbleTV.net)社のジェフ・プレッジャー氏(ASCII 24より)
2000年4月7日
「ウェブアクセシビリティを確保する」視覚障害者を排斥しないウェブデザインとは(Mainichi INTERACTIVE カヴァーストーリーより)
2000年4月21日
【東京国際ブックフェア2000 Vol.1】コンテンツのDB化、ウェブ連動雑誌、音声によるコンテンツ提供など、多様化する出版のデジタル化 (ASCII 24より)
2000年4月20日
東京国際ブックフェア2000開幕、「聴く書籍」など電子出版物に注目集まる(MYCOM PC WEBより)
2000年5月22日
Henter-Joyceと日本IBM、視覚障害者向けの読み上げソフトを共同開発と発表(ASCII 24より)
2000年5月22日
日本IBM、視覚障害者向けに画面読み上げソフト日本語化に着手(Biztech Newsより)
2000年5月22日
視覚障害者向け読み上げソフト 日本語化へ共同開発(Mainichi INTERACTIVEより)
2000年6月5日
マイクロソフトの電子ブック「リーダー」に音声機能を組み込み(Mainichi INTERACTIVEより)
2000年6月6日
障害者用OA機器の開発促す指針を改訂 通産省(Mainichi INTERACTIVEより)
2000年6月8日
アメディア、音声で読み上げるメールソフト発売(Biztech Newsより)
2000年6月9日
「障害者の視点でソフト開発」/アメディア望月社長(Biztech Newsより)
2000年6月9日
障害者にアクセスしやすいネット環境整備へ――米政府が規制導入(ZDNetより)
2000年6月23日
IBMがWWW向け音声システム製品を発表,Siebel,General Magicなどと提携(BizITより)
2000年7月1日
米速報:マイクロチップの網膜移植,視力回復に期待(ZDNetより)
[remove?]
2000年7月6日
Microsoft、米語以外10カ国語でも読み上げ機能対応へ(Biztech Newsより)
2000年7月6日
Microsoft、目の不自由な人向け「話す本」でDAISY Consortiumを支援(Biztech Newsより)
2000年8月10日
米速報:豪州で五輪公式サイトの視覚障害者対応をめぐる公聴会(ITmedia Newsより)
2000年8月12日
情報バリアフリーを進めるために、誰でも官報を読める形式にして欲しい!!(第3回情報バリアフリーPTより)(ASCII 24より)
2000年8月29日
米速報:シドニー五輪サイトの視覚障害者対応問題,訴訟に発展の可能性も?(ITmedia Newsより)
2000年9月1日
視覚障害者向けPCおまかせパックを発売 富士通中部システムズ(Mainichi INTERACTIVEより)
2000年9月11日
視覚・聴覚の二重障害者向けの情報端末を開発 東京のベンチャー(Mainichi INTERACTIVEより)
2000年9月22日
米サン、障害者アクセシビリティの研究所設立(Mainichi INTERACTIVEより)
2000年9月28日
目の不自由な人でも自由にメール、読書が可能に(MYCOM PC WEBより)
2000年10月10日
Microsoftがアクセシビリティ高めた「MSN Explorer」プレビュー第2版を配布(ITPro US NEWS FLASHより)
2000年10月11日
アメディア、点字の表示/読み上げソフト(Biztech Newsより)
2000年10月27日
米IBM、音声読み上げ「ホーム・ページ・リーダー3.0」を発表(Mainichi INTERACTIVEより)
2000年10月20日
大きな活字の本などバリアフリーのオンデマンド出版サービス「ユニバーサルBOOK」提供を開始(ZDNetより)
[remove?]
2000年10月27日
IBMがWWWブラウザ用音声読み上げソフト新版(Biztech Newsより)
2000年10月27日
米IBM、テキスト読み上げ機能搭載ブラウザ「Home Page Reader 3.0」を発表(MYCOM PC WEBより)
2000年11月8日
大日本印刷とシグマ光機、レーザー式点字プリントシステムを開発(ASCII 24より)
2000年11月21日
MicrosoftとPulse Data、目の不自由な人々にも電子ブックを利用可能に(Biztech Newsより)
2000年11月21日
WindowsCE搭載PDA「BrailleNote」登場! 電子メールやeBookを音声と点字で(MYCOM PC WEBより)
2000年11月22日
MSとPulse Data、視覚障害者向け電子ブックのUI技術開発で合意(Biztech Newsより)
2000年12月20日
アメディア、合成音声出力ソフト・モジュールを発売 00/12/20(Biztech Newsより)
2000年12月20日
アメディア、視覚障害者向けソフトを開発するためのSDKを提供(ASCII 24より)
2001年1月4日
「人工視覚機器」の研究開発開始へ 通産省と厚生省(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年1月23日
PCに特大表示ソフト 初心者、高齢者支援で日本IBM(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年2月1日
視覚障害者にもWebブラウジングの道を開く(ZDNetより)
[remove?]
2001年2月27日
マイクロソフト、障害者向けの情報支援を大幅に強化(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年3月6日
日本IBM、視覚障害者向け文書作成支援ソフトを開発(ASCII 24より)
2001年3月6日
日本IBM,視覚障害者向けの文書作成支援ソフトを開発(ZDNetより)
[remove?]
2001年3月9日
IBMフォーラム2001特別講演:バリアフリーの社会を実現する技術で新たな市場を開拓するIBM(ZDNetより)
2001年3月16日
IBMが追求する“ユニバーサルデザイン”の姿(ITmedia Newsより)
2001年3月24日
Compaq、アクセシビリティ向上目指すAccessibility Program Office開設(Biztech Newsより)
2001年3月27日
NTT-MEと大活字、“ロービジョン インターネットパック”の提供を開始(ASCII 24より)
2001年4月11日
日本IBM、視覚障害者用文書読み上げソフトを発売(Biztech Newsより)
2001年4月11日
日本IBM、視覚障害者向け読み上げソフトの日本語版を発表(ASCII 24より)
2001年4月17日
新しい非関税障壁となるか、米リハビリ法508条 (NIKKEI NET ITニュースより)
2001年5月18日
産経、NTTドコモら、PHSなど用いた「声の出る新聞」実験を開始(MYCOM PC WEBより)
2001年5月18日
声の出る新聞”の実験サービス――PHSやインターネットを利用(ASCII 24より)
2001年5月21日
視覚障害者のパソコン講習 大分県がマニュアル作成へ(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年6月7日
アメディア、視覚障害者向けイラスト点図作成ソフト発売(Biztech Newsより)
2001年6月22日
日本IBM、視覚障害者向け音声読み上げウェブブラウザーの最新版を発表(ASCII 24より)
2001年6月22日
日本IBM、Java スクリプト対応のホームページリーダー新版(Japan.internet.comより)
2001年6月22日
日本IBM、視覚障害者用Webページ読み上げソフト新版(Biztech Newsより)
2001年7月9日
厚労省「PCは障害を補う目的に沿わない」に関係団体が反論(ITmedia Newsより)
2001年7月10日
障害者にパソコン給付を/NAPが声明(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年7月12日
日本IBM、視覚障害者向け点訳英和ソフト作成 --34万5000語収録(Biztech Newsより)
2001年7月12日
点訳英和辞書をPCで利用可能に 日本IBM(ITmedia Newsより)
2001年7月12日
日本IBM、パソコンで使える点訳英和辞典を発表――希望者に無償貸与(ASCII 24より)
2001年8月27日
NTTドコモ、シニア層も簡単に使えるiモード対応携帯電話発売(MYCOM PC WEBより)
2001年8月27日
NTTドコモ、幅広い年齢層向けのiモード携帯電話機『ムーバF671i』を発売(ASCII 24より)
2001年9月14日
WWWアクセシビリティ向上のガイドラインがW3C勧告候補に(Biztech Newsより)
2001年9月14日
W3Cが障害者向けソフト開発のためのガイドラインを勧告候補に(INTERNET Watchより)
2001年9月18日
障害者にもアクセスしやすいサイトを――W3Cが新たな指針(ITmedia Newsより)
2001年9月25日
MSがWWWサイトのアクセシビリティ向上でHiSoftwareと戦略的提携(Biztech Newsより)
2001年10月12日
24日から国際福祉機器展 東京ビッグサイトで(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年10月18日
障害者に対するWebサイトのユーザビリティは依然として低い〜米調査(INTERNET Watchより)
2001年11月2日
初のワンチップ・テキスト読み上げIC、米WECA(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年11月22日
視覚障害者向けウェブインターフェースソフト(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年11月26日
IBMの読み上げソフト、各社グループウエアに対応(Mainichi INTERACTIVEより)
2001年12月7日
米Amazon.com、視覚障害者向けのサイト「Amazon Access」を開設(INTERNET Watchより)
2002年1月16日
HPのバリアフリー度を無料診断 英語版も提供 インフォ・クリエイツ(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年3月11日
視覚障害者がFOMAを活用 全盲の長谷川貞夫さんが外出支援実験(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年3月14日
Webコンテンツのバリアフリー度診断ツール登場(Biztech Newsより)
2002年3月14日
ソシオメディア、Dreamweaver向けWebアクセシビリティ診断・修正ソフトを発表(INTERNET Watchより)
2002年3月14日
Webサイト構築もバリアフリーを念頭に(ITmedia Newsより)
2002年3月20日
視覚障害者向けを追加/音声ネット実験「ボイジー」(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年5月9日
「ソーラーパワーチップ」で光が戻った(ZDNetより)
[remove?]
2002年5月22日
米国主要紙を音で聴く視覚障害者向け無料電話サービス(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年5月22日
ボイスリンク PDAで初の視覚障害者用読み上げソフトを発売(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年6月24日
富士通、Webアクセシビリティ指針を策定、同社サイトにも導入(INTERNET Watchより)
2002年6月24日
富士通、誰でもアクセス可能なWebの制作指針を策定(Biztech Newsより)
2002年6月24日
富士通、身体障害者・高齢者も対象とした“富士通ウェブ・アクセシビリティ指針”を策定(ASCII 24より)
2002年6月25日
富士通 誰もが使いやすいホームページを制作する指針を策定(MYCOM PC WEBより)
2002年7月17日
視覚障害者向けの触覚ディスプレー 約30万円で発売(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年7月18日
アメディア、ゲーム感覚で点字を学習するソフト(Biztech Newsより)
2002年7月22日
障害者だけでなく誰にとっても便利なツールを目指して(Wired Newsより)
2002年8月30日
視覚障害者に人気、音で楽しむネットカフェ 名古屋(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年9月6日
【レポート】ウェブ・アクセシビリティ点検・修正システム「ウェブヘルパー」(1)(MYCOM PC WEBより)
2002年9月6日
【レポート】ウェブ・アクセシビリティ点検・修正システム「ウェブヘルパー」(2)(MYCOM PC WEBより)
2002年9月10日
英科学者、視覚障害者向けに「振動マウス」と「音のグラフ」を開発(ZDNetより)
[remove?]
2002年9月10日
福祉・介護の世界で活躍するIT技術(ITmedia Newsより)
2002年9月25日
視覚障害者に地図情報を音声や触覚で伝えるソフト(Wired Newsより)
2002年10月22日
米障害者法、Webには適用されず(ITmedia Newsより)
2002年10月22日
目の不自由な人を助けるスペシャル仕様のPocket PC「PAC Mate」発表(MYCOM PC WEBより)
2002年10月25日
目の不自由な人のための“Pocket PC”(ITmedia Newsより)
2002年10月28日
米国立研、視覚障害者のためのピン・ディスプレーを開発(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年10月28日
点字を超える世界へ - 画像を触って感じられる「Tactile Visual Display」(MYCOM PC WEBより)
2002年10月28日
米国立標準技術研究所、触覚式ディスプレーを開発(Wired Newsより)
2002年11月14日
音だけで楽しむ視覚障害者用PCゲーム公開(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年11月15日
音だけで楽しむ視覚障害者用のパソコン・ゲーム『ドライブ』(Wired Newsより)
2002年12月5日
ウェブの音声閲覧ソフトを開発 インターネットスピーチのイムダッド・カーン社長(Mainichi INTERACTIVEより)
2002年12月18日
身障者向けブラウザ/メディアプレーヤーの開発指針がW3C勧告に(ITmedia Newsより)
2002年12月18日
Webブラウザなどのアクセシビリティ指針「UAAG 1.0」が勧告(MYCOM PC WEBより)
2002年12月18日
障害者も利用しやすいWebブラウザー開発に指針 W3Cが「UAAG 1.0」を勧告として公開(INTERNET Watchより)
2002年12月20日
視覚障害者の支援者指南 主婦がパソコン解説書を自費出版(Mainichi INTERACTIVEより)
1 ページ目に戻る
・
2 ページ目に戻る
・
3 ページ目に戻る
・
4 ページ目に戻る
・
6 ページ目に進む
最終更新日 (Last UpDate) 2004 年 3 月 28 日
中村 典嗣 E-mail :
nnakamur@mxq.mesh.ne.jp