4. 富士山麓の湧水 Springs coming up from the ground at the foot of Mt. Fuji.

 富士山の降水量は平均して1日約600万トンと計算され、そのうち25%が蒸発し、残り450万トンがほとんど、地下へしみ込むと言われている。
 しみ込んだ水は溶岩層に覆われた砂礫層(※1)や溶岩層と溶岩層の間を満たし、伏流水となり、やがて溶岩層の末端の山麓で湧き出ると考えられている。
 富士山の溶岩には気孔が多いが、水を透さない不透水層である。(※2)。溶岩層と溶岩層の間へ地下水が溜まるような構造になると山麓では溜まった水の圧力をうけ、被圧地下水※3となる。被圧地下水の層へ井戸を掘ると自噴井戸になる。
 湧水のトリチウム(※4)濃度の調査によると、富士山斜面にしみ込んだ水は数10年かけて、ゆっくり移動して湧水となる。(土 隆一)
 富士山の周辺には柿田川、楽寿園、湧玉池、白糸の滝、猪の頭、富士五湖、忍野八海など多くの湧水が見られる。 Water gushes out at the end of the lava layer.

 
地下水の説明図(模式図


※1: 砂礫層やスコリヤ層のように水を透す層を透水層と言う。
※2: 溶岩の気孔はつながっていないので、溶岩は水を透さない。溶岩や粘土層のように水を透さない層を不透水層と言う。
※3: 被圧地下水の説明
下図のようなU字管のB開閉ベンを閉じ、hの高さになるように水を入れる。水の密度をρ、重力加速度g,、気圧をPeとする。
Aの基準面にはたらく圧力Pは、単位面積当たりの力をいうので、次の式となる。
                 P=気圧(Pe)+水の圧力(ρgh)=Pe+ρgh
このようにAの基準面の水は圧力をうけた被圧水となる。
・Aの矢印付近へ穴を開けると水が噴き出る。
・開閉ベンを開くと、水は左右の管の高さが等しくなるように移動する。
 この時、大気の圧力は左右の管に等しく加わる。
・つながった管の水の中では、同じ水平面上の各点の圧力の大きさは等しい。

地下の水についても不透水層と不透水層の間に溜まった水は被圧地下水となる。
(大気の圧力の測定について、水銀柱を使ったトリチェリーの実験がよく知られている。)

 
被圧地下水の説明図
 
傾斜した地下水の高さの説明図


※4: トリチュウムは水素の放射性同位元素(陽子1個と中性子2個 、T或いは³H 三重水素)、大気圏の上層で宇宙線によってでき、雨に含まれる。半減期が12.3年でヘリウムに換わる。湧水の年代測定に使われる。

 

三島市及び周辺の湧水群

裾野市伊豆島田(ボーリングの深さ120m)、楽寿園(深さ105m)、柿田川源流の近く(深さ87m)でボーリング調査が行なわれた。
下図は、その結果から推定した地質断面図である。(土 隆一 1985 図2に加筆)
三島溶岩は三島溶岩上部層(楽寿園で厚さ31m)、三島溶岩中部層(楽寿園で厚さ15m)、三島溶岩下部層(楽寿園で厚さ29m)の3層に分けられる。
@伏流水は溶岩層と溶岩層の間に挟まれた砂礫層の中を主に流れている。この砂礫層は溶岩流が覆った昔の川底の砂礫と考えられる。
A溶岩層は詳しく調べると、数枚の溶岩の板が重なっている。1枚の溶岩(溶岩単層)は中心部は硬く緻密だが、上下の面に近づくと気孔や割れ目が多くなる。(クリンカー状とも言う。)したがって溶岩単層と溶岩単層の間も伏流水が少し流れると考えられる。


地質断面図(土 隆一 1985 図2に加筆)


 蔵田延男(1951)「三島溶岩流下の地下川について」によると、1950年代、三島市の湧水群は楽寿園・水泉園付近の湧水が毎秒4トン、清水町玉川と柿田川が毎秒15トンと記録されている。しかし、現在楽寿園、水泉園はほとんど0であり、柿田川は毎秒9トンに減少している。この減少の原因は、溶岩層を貫いて井戸を掘り、多量の取水をし、地下水圧を下げるからである。年末年始の連休に一時的に湧水が復元することからも明らかである。地下水はみんなの物である。御殿場市から裾野市、三島市にいたる広い範囲の地域で自然の湧水地で取水し、溶岩層を貫くような井戸を掘らない対策を早く立てなくてはならない。残念だが現在、三島市は「水の都」とは言えない状態である。
 
楽寿園の小浜池
 楽寿園の小浜池の水位は1996年9月のプラス4cmを最後にマイナスが続いていた。しかし、1998年6月から9月にかけて、楽寿園、水泉園など三島市の湧水が一時的に多くなり、小浜池の水位が最高でプラス142cmになった。これは1998年4月から6月の降水量が多かったこと、この年、エルニーニョ現象による暖冬で、富士山の雪解けが早かったことなどが重なったためと思われる。その後、湧水は徐々に少なくなり、マイナスになった。
 2003年8月から10月にかけて、湧水が増加し、小浜池の水位は最高172cmになった。これは、楽寿園の北東数百mの近距離にあった三共株式会社三島工場が2002年12月操業を停止したことに関係しているかもしれない。
(小浜池の水位は池の標高 25.69m地点を 0としている。)
 
 

楽寿園の写真
楽寿園の小浜池(1998年7月28日写す)
 富士山の約1万年前の噴火による三島溶岩が池の周辺
に分布する。A garden with the spring of Rakuzyuen
楽寿園の小浜池(2007年9月20日写す) 井上
 この時、水位は94cmでした。

白糸の滝

白糸の滝の写真 白糸の滝の断面図、古富士火山噴出物と新富士溶岩との間を流れる地下水が滝になっている。
白糸の滝と説明図(1998年12月6日撮影)
 厚い古富士火山噴出物は角礫を含む、緻密で水を透さない層〔不透水層)である。これを覆う新富士溶岩との間を流れる伏流水が滝となっている。


三島市及び周辺の1年中水が涸れない湧水の調査について ( 調査中)

  1970年代までは、街の各所に、1年を通して湧水が見られた。しかし、現在その多くは冬の季節に涸れてしまう。
 三島市及び周辺の1年中水が涸れない湧水地を富士山系と箱根山系に分けて調査している。(2006年7月〜)
 災害時の貴重な飲料水となる。

            湧き出づる 一服のお茶 香りたつ   愚妻



次のページへ

トップへ戻る