Volcano Fuji
Mt.Fuji were registered on the world cultural heritage. (2013/06/22) I live near Mt.Fuji 鎌倉古道からの富士山である。200mm望遠レンズで撮影、富士山が見える日は写真を更新する予定である。) 2022年11月8日 皆既月食中の天王星食 皆既月食は月の影が大きいので簡単に発生する。しかし天王星が同時に蝕になるのは珍しく、442年ぶりとなる。 次に同じように、皆既月食と惑星食が同時に起きるのは、322年後となる。 写真は高橋製作所TS65P型屈折望遠鏡へカメラを接続して写したものである。白い点は天王星で、月にかくれるところである。 Thank you for visiting my home page. |
宝永第二火口壁より撮影したパロラマ写真
更新 |
忘れられた田京城 |
鎌倉古道 |
各項目をクリックして御覧ください。
富士火山は玄武岩質溶岩とテフラ(火山灰、軽石、スコリアなどの放出物)を交互に噴出した成層火山である。
箱根火山、火山の分類、火山活動に使われる用語、マグマ等についての説明もある。
富士火山は約10万年前に活動を始め、100〜300年に一回程度の噴火活動をする活火山である。
1707年の宝永噴火以来300年静かである。
富士山の噴火と南海地震との関係についての説明もある。。
富士山麓には、忍野八海、猪之頭、白糸の滝、富士宮浅間神社、清水町柿田川など多くの湧水がある。
湧水の総量は1日あたり450万トンと計算されている。
三島市及び周辺の冬でも涸れない湧水について
富士山の北麓には、東から、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の富士五湖がある。
浸食の進む大沢崩、富士山の地形はどうなるだろうか。
箱根山麓や愛鷹山麓には、旧石器時代から、人類が生活していたことが遺跡の調査から分かっている。
富士山の噴火にたびたび脅かされながら、どんな生活をしていただろうか。
多くの人は富士山の美しさに心を動かされ、絵画に文学に表現してきた。(2015年9月更新)
富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎 画中の三艘の船は押送船と呼ばれる、館山などから江戸へ生鮮食料品を運ぶ 船である。 |
下表の項目をクリックしてご覧ください。
三島市(楽寿園付近)の溶岩地形について |
三嶋暦師河合家の天文台 |
フィリピン海プレートのテクトニクスと伊豆東部火山群 |
新型コロナウイルスは人類をおびやかす更新 |
三島溶岩流 更新 |
沈み込む海水がマグマを作る.(4)マグマについて 静岡県地学会の講演 |
これからの富士火山の活動 |
三島市の自然 |
三島市白滝公園 更新 |
宝永山 |
愛鷹火山東麓の地質 |
愛鷹火山東麓の景ヶ島渓谷 |
幕岩 |
令和の関東大地震 更新 |
楽寿園の自然 野鳥など
|
水浴びをするキビタキ 富士山麓 「自然観察の最新写真、野鳥」 |
富士山 2009年11月6日 水ヶ塚から写す。 「富士・箱根・伊豆の自然」画像をクリック |
番目の訪問
「富士山の地学」作成には、下記の文献を参考にさせていただきました。厚く御礼を申し上げます。
参考文献
高田亮、山元孝広、石塚吉浩、中野俊(2016年):富士火山地質図(第2版)、産業技術総合研究所
磯田道史(2,014): 天災から日本史を読みなおす 中央公論新社35-76p
藤井敏嗣 「富士山大噴火」 (2015株式会社徳間書店)
相原 淳 「楽寿園周辺の溶岩地形「静岡地学 第122号」(2020、静岡県地学会)
相原 淳 「三島溶岩流」「静岡地学 第120号」 (2019,静岡県地学会)
相原 淳 「愛鷹火山東麓の地質について」「静岡地学 第112号」 (2015静岡県地学会)
相原 淳 「宝永火口と宝永山」「静岡地学 第109号」 (2014静岡県地学会)
相原 淳 「宝永山の赤岩」「静岡地学 第117号」 (2018静岡県地学会)
相原 淳 「山中城出土石礫の分析」「史跡 山中城跡U」(1994三島市教育委員会)
相原 淳 「初音ケ原遺跡出土礫の岩石分析」「静岡県三島市 初音ケ原遺跡埋蔵文化財発掘調査報告書」(1998三島市教育委員会)
相原 淳 「夏梅木遺跡群出土の岩石について」「静岡県三島市 夏梅木遺跡群埋蔵文化財発掘調査報告書」(2000三島市教育委員会)
クリストファー・ロイド 「137億年の物語」 (2013文藝春秋)
瀬戸口烈司 「生物進化 101の謎」 (2007河出書房)
小山真人 「伊豆の大地の物語」 (2010静岡新聞社)
日本大学文理学部地球システム科学教室 「富士山の謎をさぐる」(2006築地書館)
土 隆一 「三島市小浜池湛水調査研究報告書」(1988三島市)
リサ・ランドール 若田光一 著「リサ・ランドール 異次元は存在する」 (2007NHK出版)
リサ・ランドール 著 「ワープする宇宙 Warped Passages」 (2007NHK出版)
日本地震学会地震予知検討委員会 「地震予知の科学」(2007東京大学出版会)
宮地直道・宮樫茂子・千葉達朗 「富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊」(2004 火山 第49巻)
茂木清夫 「地震のはなし」 (2002年 朝倉書店)
茂木清夫 「地震予知を考える」 (1998年 岩波書店)
Hiromichi Tsuya GEOLOGICAL MAP OF FUJI VOLCANO(1,968 CD-ROM Version)
町田 洋 (1996小山町史 第六巻 原始古代中世通史編 抜刷)
つじよしのぶ 著 「富士山の噴火」 (1992築地書館)
町田 洋 著 「火山灰は語る」 (1977蒼樹書房)
中村一明 著「火山とプレートテクトニクス」(1989東京大学出版会
中村一明 著「火山の話」 (1998岩波書店)
土 隆一 著 「静岡県の自然景観」 (1985第一法規出版)
鮫島輝彦・小川賢之輔 「富士山周辺 地質・岩石の研究」(1964静岡県出版文化会)
静岡県地学会編 「えんそくの地学」 (1983黒船出版部)
静岡県地学会編 「大地見てあるき」 (1996黒船出版部)
篠ヶ瀬卓二 富士の自然を愛する会 「富士南麓の自然アルバム」 (1998富士の自然を愛する会)
槇山次郎・森下晶・糸魚川淳二著「中部地方 日本地方地質誌」 (1974朝倉書店)
猪郷久義・菅野三郎・新籐静夫・渡部景隆 著「関東地方 日本地方地質誌」 (1974朝倉書店)
三島市教育委員会 三島市埋蔵文化財発掘調査報告 Y (1998三島市教育委員会)
鵜川元雄 「富士山のもぞもぞ 〜生きている富士山〜」「静岡地学 第79号」 (1999静岡県地学会)
岡村道雄 「石器の盛衰 歴史発掘1」 (1998講談社)
加藤晋平・鶴丸俊明・鈴木道之助 「石器入門事典ー先土器、−縄文」 (1994柏書房)
荒牧重雄・大木靖衛その他 著 「箱根火山」 「日本火山学会編集」 (1977創造社)
久野 久 著 「火山及び火山岩 第2版」 (1976岩波全書)
山本玄珠 「富士山の自然と対話」 (株式会社 北水)
町田 洋・白尾元理著「写真でみる火山の自然史」 (1998東京大学出版会)
兼岡一郎・井田喜明 「火山とマグマ」 (1997 東京大学出版会)
堤 隆 「遠き狩人たちの八ヶ岳」 (1993 ほおずき書籍」
藤田和夫・貝塚夾平・松田時彦・岡田篤正・太田陽子・杉村 新・高木章雄・米倉伸之・吉川虎雄 「日本の活断層」(1980東京大学出版会)
巽 好幸 「沈み込み帯のマグマ学」 ( 1997年 東京大学出版会)
下鶴大輔 「火山活動をとらえる」 (1985年 東京大学出版会)
藤岡換太郎・有馬眞・平田大二編著 「伊豆・小笠原弧の衝突」(2004有隣堂)
活断層研究会 「日本の活断層」分布図と資料 (1980年 東京大学出版会)
力武常次・山崎良雄 「地震を探る」 (1975年 東海大学出版会)
竹内 均・久保寺章 「火山の旅」 (1974年 平凡社)
森下 晶 「富士山」 その生成と自然の謎 (1973 講談社現代新書)
静岡県出版文化会「フィールドワーク静岡地学」(1978年 静岡教育出版社)
静岡県出版文化会(1978):フィールドワーク静岡の地学、鮫島輝彦, 富士火山とその周辺 ,溶岩トンネル,静岡教育出版社 119-122p.
土 隆一(1985年):三島市小浜池保存調査に関する報告書.三島市教育委員会 81-98p.
小川賢之輔・篠ケ瀬卓二 他 「富士・愛鷹山麓地域の自然環境保全と土地利用計画調査報告書」 (1974富士市役所)
Ishida. M. (1992). Geometry and relative motion of the Philippine Sea plate
and Pacific plate beneath the Kanto-Tokai district. Japan. J. Geophys.
Res. 97. 489-513