第4話

 伊豆半島に突入した直後、激しいスコールに見舞われた。真夏の太陽に痛めつけられていた我々にとっては恵みの雨といってよかったが、涼しさを味わうどころではない豪雨となり、結局民家の軒先で雨宿りさせてもらうことになった。その家は漁を営んでいるらしく、庭には漁網が干してあった。

 雷雲は1時間ほどで消え、再び強烈な日差しが戻ったアスファルトに漕ぎ出す。第一目的地は伊豆半島の西に突き出した細い岬、「大瀬崎」である。この日は西伊豆の町々で休憩を取りつつ、松崎あたりまで南下する予定であった。

 走り出して間もなく、道はアップダウンを繰り返すワインディングに変わった。路肩が狭い上に海水浴シーズンということで車も多く、厳しい走りを強いられる。そしてとにかく暑い。雨で濡れた路面も見る見るうちに乾いていく。未明から数十キロを走ってきた我々の気力は急激な下降線をたどり、ひと山越えては休憩の繰り返しとなった。見上げると、急峻な山の斜面にへばりつくようにミカン畑が広がっており、濃緑色のちいさな実が夏の日差しを反射して鈍く光っている。

 大瀬崎の入り口は海水浴客の車で渋滞していた。ただでさえ狭い岬への道を自転車を押しながら進んでいく。途中の売店で冷えたジュースを買い、自転車をおいて海岸に出た。が、砂浜は足の踏み場もないほどの混雑ぶりで休憩できる雰囲気ではなく、あまり海になじみのない我々には何とも落ち着かない。せっかくの海なので水着のオネーチャンをじっくり鑑賞したいところだが、もはや日射による疲労が限度を超えており、そんなことはどうでも良くなっていた。

 そんな大瀬崎にわざわざ立ち寄ったのには、休憩のほかにもう一つ理由があったからだ。海に突き出した岬の先端に、なんと真水がわき出しているというのだ。

 岬には神社が祀られ、ちょっとした池まであった。鬱蒼としたとした社寺林は薄暗く、海岸の喧噪が嘘のように静まり返っている。お清め処で噂の湧き水がちょろちょろと細い音を立てている。旅の安全を祈願した後さっそく頂いてみたが、富士の名水をハシゴしてきた舌には生温く、パッとしない味だった。今日はこの先、一体どれだけの水を飲むことになるのだろう・・・逃げるように岬を後にし、また焼けたアスファルトとのおつき合いとなった。相も変わらずアップダウンが延々と続き、我々をひどく憂鬱にさせる。押して歩くことがだんだんと多くなっている。

 読みが甘かったことに誰もが気付いていた。ずっと海岸線を走る伊豆の道路は平坦に違いないという先入観に大きく反し、町から町へのリエゾン区間はいわゆる「高巻き」なのであった。カラスが気怠そうに目の前をふらふらと横切っていった。山の斜面には来るべき苦難が白いガードレールの線となって描かれている。実際、半島に入ってからの道程には通常の3倍の体力と時間を費やしていた。僕は内心、このままでは石廊崎までたどり着けないんじゃないか、と感じ始めていた。日は既に西に傾き始めている。

 結局、次の中継地点である戸田の町でこの日は野営せざるを得なくなった。もちろん簡単にテントを張れる場所などないので、海岸から人が消える日没まで待ち、無人となった海の家を一方的に間借りした。

 翌朝、海の家開店前に撤収し出発。町はずれの売店で食糧を購入、埼玉の自宅に電話し10円で生存を伝える。町を抜けるとすぐに登りのワインディングが始まった。次なる中継地は土肥、厳しい旅になりそうな予感がした。


Vol.1 Vol.2 Vol.3 VOL.4

BACK