1,相鉄の電車たち

相鉄の旅客電車は、すべてが20m4扉両開きになっています。冷房化率も昭和62年に100%となりました。また3000,6000の一部、新6000系を除き、アルミ車体となっています。新造車は現在8000,9000系が製作されています(VVVFインバーター制御)。



現役旅客車両全8形式をご紹介します。(6000系はH10年消滅?)

相鉄線の旅客車両

2100系

2100系 昭和45年に登場。2000系の台車にアルミ車体をのせ軽量化及び20m4扉化とした。後に抵抗制御化された。初期車と後期車では内装違いと自動窓の有無が異なる。現在30両が在籍。

3000系

3000系 大本は、昭和23年に譲り受けた旧型国電63型。昭和39年に6000系と同じ車体を新製し台車だけを流用した。後に昭和62年に下回りを交換し相鉄初のVVVFインバーター制御車となる。同時に車内表示器の設置及び冷房化により相鉄旅客車両の冷房化率100%となった。

5000系

5000系 相鉄初の自社発注車でボディマウント方式(床下まで車体で覆う)の旧5000系も車長18メートル3扉で、輸送力増強のためこれを20メートル4扉車にするため昭和47年下回りを残しアルミ車体となって5100系となる。このとき鉄道車両では初の自動窓を設置した。後昭和63年に再改造を受け5000系となりVVVFインバーター制御化、車内表示器の設置及び蛍光灯の増設が行われ車内が明るくなった。

アルミ試作車6021号車

6000系 昭和36年から45年まで120両製造され20m4扉両開きで、現在の相鉄車両の基礎を築いた車両。前灯2灯化や列車行き先種別表示機の設置冷房化などの改造を受けた。2〜10両と編成を変えることも自由で、輸送需要に対応して編成を伸ばしてきた。新6000系とペアを組むことも可能だが、平成4年より廃車が始まり、平成10年に形式消滅?した。写真は相鉄のアルミ車両の基礎となったアルミ試作車6021号車。現在はかしわ台工期所で保存。

新6000系

新6000系 昭和45年から49年まで70両製造された。6000系との相違点はモーター出力のアップ、車体幅が広くなり座席や窓配置(運転室の後ろに座席が無いなど)の変更、M車(モーターのある車両)2両単位で車両を組むことしか出来ない(各車に機器を分散し自重を減らす為)など。初期車の車内カラーはグリーン系で後にオレンジ系に変更されている。又昭和46年に製作された車両は相鉄初の試作冷房車である。平成9年より廃車が始まった。

7000系

7000系 新6000系の機器をベースにアルミ車体を載せた車両。新6000系と比べて5〜6トン自重が軽減した。モーター出力は同じだが、ギヤ比を下げ最高速度向上させている。昭和50年より80両製作された。8両又は10両で運転している。

新7000系

新7000系 昭和61年より登場した7000系のマイナーチェンジ車。7000系と機器は同じだが、車体カラーリングの変更及び車内表示機を設置した。初期車は相鉄唯一車両間の行きゆきが出来ない非貫通の編成がある。後に冷房吹き出し口や扇風機の変更、昭和63年製作車からは制御方式がVVVFインバーターに移行。最終増備車では試験的に10両編成中2両セミクロスシートとなっている。

8000系

8000系 平成2年に登場。現在も製作されていて現在(平成10年4月)120両が運用についている。セミクロスシートの本格採用(新7000系よりシート間が若干広い)車内表示機のLED化、汽笛の電子音空気の二段式、後に行き先表示機のLED化、車椅子スペースや、乗務員非常通報装置の設置、ドアチャイムなど年々増備されるごとに改良されている。又一人あたりの座席幅を2センチ広げたり、つり革の高さを上げるなど日本人の体格向上のためか、変更している。

9000系

9000系 6000系の代替車として平成5年に登場。アルミ車ではあるが、金属独特の冷たさをなくす為に白の塗装をしてある。基本的には8000系と同じであるが、車両メーカーの違い、マイコンによる空調の自動制御、モーターの出力アップ、蛍光灯の増設、床のデザイン(ベージュとブラウン)の変更、客室の室内高を増やし居住性を向上させた。現在(平成10年4月)10両編成5本(50両)が運用についている。

抵抗制御とVVVFインバーター制御 (私も詳しくは解らないのですが)

相鉄線には直流1500ボルトの電流が流れていますが、モーターとの間に抵抗を設けこれを制御することにより、モーターに流れる電流を調節して速度を変えていくのが抵抗制御。しかし最近はどこの鉄道会社でも新造車は、VVVF(Variable Voltage Variable Frequency 可変電圧、可変周波数)インバーター制御を使用しています。インバーターにより交流に変換し、電圧と周波数を変えながら交流モーターを使用して、制御する方式。抵抗制御に比べてモーターのメンテナンスフリーや小型化、消費電力の減少など数々のメリットがあるそうです。