過去の日記


日付のなびげーしょん(2002年5月)

31日
うりゃっ!
30日
まほろさん。「デイズ〜」の第二印象。
29日
第二印象。
28日
無かった写真集。「愛Don't恋」7巻の感想。
27日
「ああっ女神さま」24巻、「エイケン」5巻、「七人のナナ」2巻の感想。
26日
DVD-RAM購入&導入記。野望達成話。
25日
日記の誤字脱字チェック。洗車。人の家のLAN構築で私が勉強。菅野よう子「Song to fly」のレビュー。
24日
本と、分冊百科について。
23日
大工さんのウッキー。
22日
夜が明けて・・・・・・・。
21日
本格初出勤。日記について。
20日
休み。お金の払い。キャメルのその後。
19日
通勤車としての仕事始め。初車載CDプレーヤー使用。ユーライア・ヒープ「魔の饗宴」、ナザレス「ラザマナス」「ラウド・アンド・プラウド」「ヘアー・オブ・ザ・ドッグ」、ムーディー・ブルース「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」「失われたコードを求めて」「夢幻」「子どもたちの子どもたちの子どもたちへ」「クエスチョン・オブ・バランス」、ストローブス「バースティング・アット・ザ・シームズ+3」「ヒーロー・アンド・ヒロイン+2」のレビュー。
18日
車が届く。雨の効用。
17日
忙しい。ということで今日はようやく本当に短めに・・・・・・。
16日
物静かな一日。胃痛。
15日
「スマイル」。「くの一乱風帖」下巻、「Oh!透明人間21」1巻、「悠久黙示録エイドロンシャドー」2巻の感想。
14日
解禁日?「全日本妹選手権!!」2巻、「ももいろさんご」3巻、「ホーリー・ブラウニー」1巻、「in white」の感想。
13日
掲示板の話、その1。掲示板の話、その2。
12日
いつもの如く、短いことの謝罪から。昨日の日記で忘れていたこと。今日買った本について。
11日
今時のレコード屋さんについて。今日注文したCD。STEVE STEVENS ATOMIC PLAYBOYS、スティーヴ・スティーヴンス「フラメンコ・ア・ゴー・ゴー」のレビュー。
10日
雨の週末前。明和電気。
9日
休み明け三発目。疲れて放棄。ジャンル分けについて・・・・・・・。
8日
卓球続報。休み明け二発目。
7日
休み明け一発目。体力が爪の先ほど・・・・・・。「ハッピーレッスン」が夜の憩い。
<-*-*+dt>6日
親の買い物の仕方。一日ゴロゴロの嘘つき野郎。
5日
銀山?
4日
月一恒例、古本屋めぐり。
3日
自慢ではないが忙しい。メールでの遣り取り。友達が遊びに来た。
2日
ラジオでの下ネタ。飲み会での下ネタ。やりたいこと。休みのお知らせ。
1日
更新情報。モチベーションの問題。数学の教科書。昨日の「在り方」話の続き。

2002/5/31

今日は、今朝からのどが痛かった。朝からのど飴をかなりの数舐めたり、うがいもうがい薬でしたりしたけど、今現在は現状維持といった風なんだね。多分寝冷えしたのだと思うけど、変な咳も付いてるし、なんだかイヤな予感なんだよね。いっこうに調子も挙がらないので、今日はゆっくり休むとしよう・・・・・・。

「うりゃっ!」って気合いだけは入れておかないとね・・・・・・。


その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、222日目。さて、今日は惜しみつつ、タップリゆっくりと聴かせて貰った。「Song to fly」を除く11枚は今日で聴き込みは終わりにしようと思ってるんだよね。なぜなら、明日は何枚かCDを買う予定で、それを聴き込まなくちゃぁいけないからね・・・・・・・。


今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  • ムーディー・ブルース/夢幻・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9212
  • ムーディー・ブルース/子どもたちの子どもたちの子どもたちへ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9213
  • ムーディー・ブルース/クエスチョン・オブ・バランス・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9214
  • 菅野よう子/Song to fly・・・ビクター エンターテイメント/VICL-60159

    今日の広島カープ。対巨人戦。負け。良いところまで行ったんだけどなぁ・・・・・・。結局同点止まりだったのが最後まで響いて、先発の黒田も頑張ったのだけど、結局負け。まぁ、しょうがないかなぁ・・・・・・。でも、相手が今年相性の良い巨人だしねぇ・・・・・・。何とか頑張って買って欲しかったのだけどね。

    2002/5/30

    一昨日、本屋に寄った時にあったことを気付いていて、このたびようやく買うことになった「まほろまてぃっく VISUAL BOOK」、掲示板で質問を書いたのだけど、昨日の内に返事が貰えたので今日早速買ってきた訳だね・・・・・・。

    で、メインの文章にもかかわらず、今日はルールを破って(って、固定的なルールは何もないんだけどね・・・・・・)、ここに簡単な感想を書いておこうと思う訳なんだな。これが・・・・・・。。

    この本、約半分がアニメーターたちによるイラストで、後は、全12話の解説と各種設定と、声優へのインタビュー、アニメ制作側対漫画制作側の対談という構成。付録はマウスパッドとリバーシブルのポスター。だから、パラパラとめくってみるのには最適なんだよね。対談はじっくり読まないと理解できないだろうけど、半分にわたるイラストは見応え充分で暇つぶしには最適だね。

    ということ。しかし、この本は、監督である山賀博之へのインタビューがないんだよね。それが画竜点睛を欠くって感じかな・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、221日目。今日は久しぶりに「Song to fly」が聴けたのが個人的には大きな事件だったね。ここ何日かさっさと寝てしまうことが多くて、内で余り聴けなかったんだよね。だから枚数が少ない上に、「Song to fly」がなかなか聴けないというジレンマに陥っていたんだよね。でも、今日聴けてホッと一安心といったところだね・・・・・・。

    さて、昨日に引き続き、聴く理由をそうそうに切り上げて、今日聴いたCDの第二印象だね(これなかなか書いていて書きやすいので、この先第三、第四と続けていきたいなぁ・・・・・・。でも、あんまり書きすぎると、コンテンツと内容がかぶっちゃうしなぁ・・・・・)。書く対象のCDは「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」ね。 」ね・・・・・・。

    このアルバム、19日の日記に書いた第一印象のレビューでは、クラシックと、ビートサウンドの融合みたいなものが分かったことを喜々として書いたのだけど、今回はちょっと違うことを感じたので、そのことを書きたいんだね。

    それは、プロコル・ハルムとの共通点。2曲目の「夜明け:夜明けの朝」なんて、ゲイリー・ブルッカーのボーカルがピッタリ来るような曲だしね・・・・・・。両バンドともR&Bを出発地点にしてクラシカルなサウンドを自己のサウンドに取り入れてオリジナリティを獲得してきたバンドだから、そういう風に感じたのだろうね・・・・・・・。それと「夕暮れ:夕陽とたそがれ」の夕陽の方は、本当に日本人が好きそうな雰囲気の曲なんだよね。へんてこだけど妙に印象の残る歌メロに、挟まる間奏の日本人の琴線に触れるような名アレンジはこの上なく美しいんだよね。だから、個々の曲をしっかりと聞き込むと、実は日本人好みのメロディが一杯落ちているアルバムということが分かるんだよね。そういうことを発見すると、「嗚呼、聴いてて良かったなぁ・・・・・・」って思う訳だね・・・・・・。


    今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

    1. まほろまてぃっく VISUAL BOOK・・・ワニブックス/定価1800円
    2. 日本の歴史 4中世I−2中世の村を歩く 寺院と荘園・・・責任編集:石井進/朝日新聞社(週刊朝日百科2)/定価476円

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  • ムーディー・ブルース/デイズ・オブ・フューチャー・パスト・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9210
  • 菅野よう子/Song to fly・・・ビクター エンターテイメント/VICL-60159

    今日の広島カープ。移動日に付き試合は無し。

    2002/5/29

    本当は色々と書きたいことはあるのだけど、今日はサブの記事がメインということで、メインはこれだけね・・・・・・・。まぁ、たまにはこんな日もあって良いということだね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、220日目。今日はちんたらと車で帰る途中ストローブスの「バースティング・アット・ザ・シームズ+3」を聴いていたのだけど、結構ゆっくりと聴くことが出来たので、改めて感銘を受けることになったね。ということで、この記事は、聴いた理由というよりは、第二印象。

    このストローブスというバンドは、CDに付属のライナーノーツによると(つまり、私自身は何も情報を持ってないバンドなんだね)、元々はブルーグラスのデュオから出発しているそうだ。それが、デビューに際してベースを入れフォークトリオとしてデビューしたらしい。その後りっく・ウェイク万の正式加入などにより、フォーク+αのバンドになり、彼のだった以後にはベースドラムキーボードギターが加入し、ロックバンドのスタイルを取ってフォークロックバンドになっている。で、「バースティング・アット・ザ・シームズ」はそのフォークロック期のストローブスのアルバムなんだそうだ。

    第一印象のためのレビューでは、ヒット曲2曲がいかに素晴らしいかって話に終始してしまったのだけど、実はそれ以外の曲も良い曲が多かったんだね。全体につらぬ勝てるビート感覚と、味付けととしてあるハードロック。それがフォークの土台の上にのっかてるモノだから、まるでレッド・ツェッペリンでも聴いてるように錯覚すししまうような雰囲気もあったんだね。後、イタリアンロック並みに民謡との融合がスムーズに行われていることにも気が付いたんだね。こういう風に、ちょっと聴き込むと、まるでするめいかのように味が出てくる非常に聴き甲斐のあるアルバムということになるね。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  • ストローブス/バースティング・アット・ザ・シームズ+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9215
  • ストローブス/ヒーロー・アンド・ヒロイン+2・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9216

    今日の広島カープ。対中日戦。今日はようやく勝ったって感じだね。本当に・・・・・・。心臓の悪い人は心臓麻痺を起こしてるんじゃぁないかなぁ・・・・・・・。さて、試合の内容は、広島のサヨナラ勝ちだったのだけど、始まった頃からこうなる予感があったね。でも、広島振りのシーソーゲームだったので、終盤広島に流れが来るまでは負けムード濃厚といったとこだったのだけどね。しかし、こういった試合は本当に心臓に悪いのだけど、面白いんだね。だから、こういう試合ばっかりだと疲れるけど、たまには、こういった試合も欲しいものだね・・・・・・。

    しかし、ここのところ勝った日は文章が長くなり、負けた日は文章が短くなるというのが分かりやすくなってきたのだけど、これはある意味しようがないことなんだよね。だって、負けた時には本当に、書くこと内容怠け方をするのに足して、勝った時には非常に意味のある勝ち方をするからね。その辺のギャップが勝ちの時と負けのとの文章量の差になってるんだよね。

    2002/5/28

    昨日の日記ではないけど、ようやく今日本屋に行った。しかし、本命の前田愛の写真集はなかったね。何でだろう・・・・・・?やはり、沢山入荷しないのかなぁ・・・・・・。とか、実は売れ行きが凄いのかも?とか、変な考えが色々と浮かんで来るんだよね。

    ということで、もうちょっと探してみるので、今日の日記もこれにて終わり・・・・・・、ではなく、メインの記事はこれにて終わり・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、219日目。結局1枚しか聴けなかった。正直言って結構悔しい。でも、まぁ、それも仕方のないこと。私にしては珍しく、テレビを見過ぎたせいだからね・・・・・・・。


    今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

    1. 愛Don't恋8巻・・・中西やすひろ/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価495円

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  • ナザレス/ヘアー・オブ・ザ・ドッグ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61833

    さて、今日買った漫画の感想だね。

    中西やすひろ「愛Don't恋」8巻

    ようやく佳境に入ったって感じか?主人公にも固定した恋人が出来たようだし、波瀾万丈のこの漫画もいよいよ終わりが近づいたような印象があったんだよね。ところが、読み進める内にそれがとんでもない間違いだと判明。実は話が変質牛始めた兆しだったんだね。次巻以降はどうやら恋愛モノの長期連載作品には付き物の、ストーカーネタになりそうな気配なんだよね。それをどう面白くしてくれるかはこれからの楽しみだね・・・・・・・。うーん、そういう意味ではこのネタを越えるまではこの漫画は持ちそうな感じだ・・・・・・・。連載当初とは全く違う展開になってきたけど、今のネタは今のネタで面白いから読み手としてはOKなんだけどね・・・・・・(話のテーマ自体は連載当初から変わってないか・・・・・・)。


    今日の広島カープ。対中日戦。延長の末負け。せっかく先発の佐々岡が踏ん張ったのに、打線がちょっと弱かったようだ。まぁ、中日の先発の川上も良かったから、最終的には、チームの粘りの差が出たのだろうけどね・・・・・・。

    2002/5/27

    さて、今日は本屋に寄ろうと思っていたのによれなかったりしたので、書こうと思っていたことが明日に廻ってしまった。ということで、今日のメイン記事はこれだけ。また明日顔を洗って出直してきます。

    なんてね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、218日目。今日は巡り合わせが悪かったのか2枚しか聴けなかった。しかし、運良くというかなんというか、巻のよう穂を再び聴くことが出来たので、それは嬉しかったね・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  • ナザレス/ラウド・アンド・プラウド・・・ビクター エンターテイメント/VICP-6182
  • 菅野よう子/Song to fly・・・ビクター エンターテイメント/VICL-60159

    次は、先週の金曜日に買った漫画の感想だね(相変わらず、今日のメイン。エッ?いちいち書かなくていいって?)。

    藤島康介「ああっ女神さま」24巻

    何がおもしろかったかって、お母様と女神3人の麻雀の話が一番面白かったかな?ダイサンゲンと、ショウスーシーと、スーアンコをメンゼンタンヤオで流しちゃったのが最高。あの場面は絶対麻雀のルールを分かってる人間なら抱腹絶倒のはずだね。で、まぁ、そんな話はよいとして、後この間は最後の話がまた長くなりそうな感じの話な感じがしたね・・・・・・。でも、面白そうだから個人的にはOK。この間は温泉ネタとかあったこともあって、全体として「まったり感」漂う巻だったね。息の長い連載だからねぇ・・・・・・(確か、もう丸14年だよね・・・・・・)、こういう巻も必要といえば必要だろうねぇ・・・・・・。ということで、妙に必然感を感じた巻だったということを今回の第一印象での感想の締めくくりとしておこうかな(笑)。

    松山せいじ「エイケン」5巻

    3月にも前の巻は出ていたのだけど、この巻が早くも登場。相変わらずのパワーに圧倒されながら読み進めたのだけど、忙しそうな割には内容が充実していたのでそのことについては感動すら覚えたね・・・・・・。H度もかなりアップしていて、色々な登場人物がこれでもかと、がんばってくれているんだよね。で、私一押しのヒロインの妹君が、この巻では脇役の要として八面六臂の活躍だったのが読み逃せなかったね。そして、この巻から登場のバイト娘が良い味出してたね。多分次巻以降大活躍してくれることだろうね・・・・・・。

    今川泰宏+国広あづさ「七人のナナ」2巻

    チャンピオンの方での連載は終了してしまったけど、まだ、単行本はようやくで始めたばかりの2巻の登場だね。この間はコメディ漫画の本領が発揮された巻で、独特の「ナナ」ワールドが形成された巻といった感じだね。人によっては「それではダメ」という人もいるかもしれないけど、個人的にはOKだったね。後、物語がようやく前に進み出したのもGoodだったね。主人公の好きな男の子のHさとかがかなりのモノだったのとかつぼにハマった感じで、かなり良かったよね・・・・・・。


    今日の広島カープ。移動日に付き試合は無し。

    2002/5/26

    さて、今日はかねてから心の中で懸案にしていたDVD-RAMのドライブを午後から買いに行った。まぁ、3万円〜5万円の出費は覚悟していたのだけど、安物買いで妥協したくなかったということもあり、当初の予算ぎりぎりの金額の製品を買ってしまったんだね。

    福山でパソコンの周辺機器を売っている店をグルグル回って探して値段を見比べて買おうと思っていたのだけど、基本的にドライブを置いている店が少ない。これにはまいったね。都合4件廻ったのだけど、そのうち置いてあったのは2件のみ。そのうち1件は1種類しか置いておらず、選択の対象にすらならなかったんだね。そうなると残り1件での選択になるのだけど、ここでは、結構な種類のDVD-RAMドライブを取り扱っていたので、たくさんの中から選べたね。しかし普及率の低い大容量記憶装置は探すのに苦労するねぇ・・・・・・。最近は特にCD-Rの急速な普及によって他のが苦戦の連続だからねぇ・・・・・・。でも、CD-Rなどの1回のみ書き込み可能の記憶メディアとDVD-RAMなどの何回でも書き換えが可能なメディアは棲み分けが違うと思うんだけどなぁ・・・・・・。まだまだ、需要がないということかなぁ・・・・・・。

    閑話休題。

    とにかく(汗・・・・・・)、買ったのはI-Oデータの「」という製品で、USB接続の外付けタイプのモノだったんだね。まず、今回は一番の用途はバックアップ用だったので、最大両面で9.4GBという大容量のメディアの扱えるDVD-RAMはどうしても欲しかった。なおかつ仕事場や二つある自宅など色々な所で使えば便利なモノになるだろうということで、外付けのUSB接続にしたって事だね。

    で、帰って早速使ってみた。これが便利。確かに巷でいわれているように動作は遅すぎるのだけど(2GB強のSCSIハードディスク上のデータ(小さな画像データ多数)を1時間強で書き込み)、MOに毛が生えた程度の遅さなので、普段MOを使い慣れている私にとってはなんの苦ではない。それより、便利って面が私には利点として目立ったね。

    速度の面はまだまだかときだし、DVDの記録メディアのシェア争いでは分が悪いというのはあるのだけど、MOなどと同じ様なリムーバルメディアとしての魅力が大きいので、その辺で妥協してこれから使っていこうということである・・・・・・。


    今日は、焼き肉食べ放題の店に行ったのだけど、デザートに置いてあったショートケーキ4種類(チーズケーキと、チョコケーキと、キャラメルソースケーキと、ホワイトクリームケーキだったと思う・・・・・。うろ覚えだっ)とエクレアを食べるという野望が達成出来て満足だったな・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、217日目。今日はほとんどのCDを車で聴いた。理由は上記のことなのでこれ以上書かないのだけど、車での移動中結構聴いたことになるな。最後の1枚のみ家で聴いたんだね。でも、やっぱりこういう半日位車を運転している時には車にCDプレーヤーが搭載していると楽だねぇ・・・・・・。今日はそんなことを思った一日だったね。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  • ムーディー・ブルース/デイズ・オブ・フューチャー・パスト・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9210
  • ムーディー・ブルース/失われたコードを求めて・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9211
  • ムーディー・ブルース/夢幻・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9212
  • ムーディー・ブルース/子どもたちの子どもたちの子どもたちへ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9213
  • ムーディー・ブルース/クエスチョン・オブ・バランス・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9214
  • ユーライア・ヒープ/魔の饗宴・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61830

    今日の広島カープ。負け。負けたので書くことがなし。困ったもんだ。せっかくの3連勝のチャンスを・・・・・・。

    2002/5/25

    実は、今日はこの日記をちょっといじった。詳しく書くときりがないのだけど、誤字脱字を直したんだね。ただし、作業時間の関係上、この5月分だけね。で、いつ頃まで掛かるかは未定だけど、とにかくここのところ滞っている更新作業の復活への布石として、とりあえず日記の誤字脱字チェックを行いたいと思うね。今日は第一弾として今月分をやったって事だね。今後も、乞うご期待ね・・・・・・。


    今日は晴れたので、自分の車の洗車と手入れをした。今週前半までの雨でドロドロに汚れていたんだよね。だから洗車をしてみた。ワックスはまだまだディーラーの方が引き渡す前にかけてくれているのがまだ効いてるようなんだけど、排ガスや雨での汚れは付いたら落としてやらないといけないんだよね。だから、水洗いだけはした。それでも小一時間かかったんだね。さすが「大きな普通車だな」とそんなとこでも自分の車の大きさを確認してしまったという訳なんだね。


    車の洗車は昼間にやった訳だけど、それが終わった夕方に友達に呼ばれて、友達の家に行って友達のパソコンのネットワークの設定を手伝ったりしていた。WindowsXPというのはどうやらやっかいな代物らしく、LANの構築一つとっても自己主張の激しいOSだったね(マイクロソフトのWindows98が動いているパソコンとWindowsXPHomeEdisionが動いているパソコンをピアツーピアで接続する作業だったんだよね・・・・・・)。設定が簡単に出来ず、Windows98の方に専用の設定ソフトを導入してやっとくっつくという、我が儘な仕様だったんだね。でも、考え方を変えると、それで殆ど自動で接続するということだから、操作をする人間の手間が省けてかなりやりやすいといえばやりやすいんだよね。ということで、便利さと不便さを一辺に感じた一日だったね・・・・・・。


    今日は下記のCDを買いに近所のレコード屋さんに行った。で、ついでにレコード屋さんに問屋さんからの新しい新譜の注文案内が来ていたのでそれをチェックして、直ぐ下のリストにある3枚(組)のCDを注文したんだね。

    しかし、ドノヴァンの2枚の発売には驚いたね。ビクターが国内盤を中々発売しないCastle系のCDを輸入して帯と解説を付けてたまに発売するVIVIDが、今度はドノヴァンですからねぇ・・・・・・。近々にビクターから国内盤が出そうなイヤな予感がなしないわけではないのだけど、1枚2000円という破格の安値に誘蛾灯に集まる我の様に引き寄せられて注文してしまった訳なんだよね。ちなみにこの2枚はドノヴァンのpye時代の1stと、2ndだそうだ・・・・・・(3rdアルバム以降はなぜか日本ではアメリカでの配給元のエピックからCD化されているんだね・・・・・・)。

    今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

    1. 6月20日ドノヴァン/ファースト・アルバム(ホワッツ・ビン・ディドゥ・アンド・ホワッツ・ビン・ヒドゥ)
    2. 6月20日ドノヴァン/フェアリーテイル
    3. 7月17日キング・クリムゾン/ザ・コレクターズ・キング・クリムゾン Vol.6

    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、216日目。今日は色々やることがあったので結局聴けたCDは枚数としてのトータルだと少なかった。しかし、今日買ったCDを聴き始めとして、この前から聴き込んでいるCDを順次聴くことが出来たので、個人的には非常に満足しているな・・・・・・。ということ・・・・・・。


    今日買ったCDのリスト(買った順)。

    1. 菅野よう子/Song to fly・・・ビクター エンターテイメント/VICL-60159

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. 菅野よう子/Song to fly・・・ビクター エンターテイメント/VICL-60159
    2. ユーライア・ヒープ/魔の饗宴・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61830
    3. ナザレス/ヘアー・オブ・ザ・ドッグ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61833
    4. ストローブス/バースティング・アット・ザ・シームズ+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9215
    5. ストローブス/ヒーロー・アンド・ヒロイン+2・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9216

    さて、次は今日買った菅野よう子のCDについてだね・・・・・・。

    菅野よう子「Song to fly」

    さて、このCDは再発盤だと思って注文したのだけど、どうやらそれは違ったらしく、在庫切れを受け手の再プレスのようなんだね。だから、CDが旧盤そのままの格好で届いたんだよね。手にとって、日付が98・1・1になっていてちょっと驚いてしまったんだね。まぁ、なんにしても、こうやって菅野よう子のCDが2100円という破格の安値で手に入ったということは無上の喜びだね。本当に・・・・・・。さて、内容だけど、これが結構シンフォニックな作品でビックリしたのっけからオーケストラとコーラスだったからね。しかし、このアルバムは菅野よう子個人名義であるにも関わらず、ゲームのサウンドトラック+αって内容だったんだよね。そこら辺がいかにも彼女らしいというかなんというか、ファン心理をくすぐられる要素だったね・・・・・・。しかしこのアルバムの全体の印象は、海外のイージーリスニングを聴いているような感じで、耳に素直に入ってくるのが分かったね。歌の入った曲が多かったけど、全部英語などの日本語以外のしになっていたのも良かったね。菅野よう子の曲は日本語が似合わないこともないけど、妙にヨーロッパ的な臭いがするので、英語とかそういったヨーロッパ系の言語の響きも似合うんだよね。その辺に注目してしまったりしている自分を再認識させてくれるアルバムでもあったね・・・・・・。


    今日の広島カープ。勝ち。今日も巨人戦なのに勝ち。先発は健さん。カープが逆転前に降りてしまったので勝ち負けは関係なかったけど、彼の好投がチームの勝利を読んだことだけは間違いないので、それは強く再確認しておこうね・・・・・・。さて、試合は健さんが立ち上がりを叩かれ3対0に。巨人は上原が今日は珍しく調子が良くて、前田にホームランを打たれたモノの他は完璧に押さえていたんだね。しかし、終盤試合が動いたんだよね。巨人ベンチが好投の上原を下げてリリーフ陣を投入したんだよね。これはきな臭い臭いがしたんだけど、予感的中。リリーフ陣が打ち込まれ広島が逆転。そういう意味では今日のヒーローは斉藤正樹ということにしておこう(今日はリアルタイムで試合を見られたので内容について詳しく書けたね。良かった、良かった。)。

    2002/5/24

    今日は、出勤前に前田愛の写真集を買うために本屋へ寄ったのだけど、まだ件の写真集は出ておらず、漫画とかが出ていたのが目について、そっちを買ってしまったんだんね。全く買う予定になかった3冊を買ってしまったので、調子が狂ったことだけは確かだね・・・・・・・(しかし、この3冊はいつかは買う予定なので、いつ買っても同じといえば同じなんだけどね・・・・・・)。

    で、今日買った本の家、たまたま買った分冊百科についてなんだけど、店頭で見て、題名の付け方が非常に網野喜彦らしいなと思って手にとってしまったのが運の尽き、表紙をめくって直ぐの目次の所に彼の名前を見つけると、中身も確かめずにレジに持っていってしまったんだね。しかし、この分冊百科は、全120冊で、毎週でるらしい・・・・・・。ということは2年強でるのだから、本気で集めるとなると大変てことになるね。だから、美味しそうなとこだけつまみ食いするか、それとも全部集めるかは、今のところ未定・・・・・・。今後の様々な推移を見てからのお楽しみといったところだね・・・・・・。

    しかし、分冊百科なんて初めて買ったので、ずっと買っていくコツなんてわかんないなぁ・・・・・・。まぁ、普通に週刊の雑誌を買っていく要領で買えばよいのだろうけどね・・・・・・。頭で分かってるのと、実際の行動に移すのって違うからねぇ・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、215日目。さて、今日は仕事に行くのにCDを持っていくのを忘れたため、CDを聴いた枚数が少ないんだな・・・・・・。と思っていたら、結構多かったりして・・・・・・・。うーん、家で頑張って聴いたので、結局はどっこいどっこいになったって感じかな?


    今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

    1. ああっ女神さま24巻・・・藤島康介/講談社(アフタヌーンKC)/定価438円
    2. エイケン5巻・・・松山せいじ/秋田書店(少年チャンピオン・コミックス)/定価390円
    3. 七人のナナ2巻・・・今川泰宏+国広あづさ/秋田書店(少年チャンピオン・コミックス)/定価390円
    4. 日本の歴史 4中世I−1源氏と平氏 東と西・・・責任編集:網野喜彦・石井進/朝日新聞社(週刊朝日百科1)/定価476円

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ムーディー・ブルース/夢幻・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9212
    2. ムーディー・ブルース/子どもたちの子どもたちの子どもたちへ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9213
    3. ムーディー・ブルース/クエスチョン・オブ・バランス・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9214

    今日の広島カープ。勝ち。しかも巨人戦なのに勝ち。だから、2倍嬉しいね・・・・・・。本当は黒田が戻ってきてしかも完封してくれたので3倍嬉しいはずなんだけど、相変わらず打線が元気がないので、2分の1で、差し引き2倍って事なんだね(計算間違いとかって突っ込まないように・・・・・・)。

    2002/5/23

    昨日の日記には、「というか」なんて訳の分からない文句が付いていたので、とりあえず消したね。

    昨日に引き続き時間が無く余り書けないのだが、さすがに昨日の日記のような「ていたらく」は晒したくないので、一言だけ・・・・・・。


    今日先月の18日の日記にも書いた、椎名林檎とウッキーのデュエット曲をようやく今日ラジオで流れていたので聴いた。個人的にはこのカーペンターズのカバー曲は面白いと思ったね。とにかく妙に聞きやすかったんだよね。曲自体は、カバーというよりはコピー、コピーというよりはカラオケといった感じなのだけど、ウッキーの出来が良かった。椎名林檎を完全に食っちゃってて、椎名林檎が主役のはずなのに、ウッキーが主役に聞こえちゃうんだよね。しかし、バランスがよい。本来なら崩れても良さそうなんだけど、崩れず、逆に整合性の高い作品になってるのが評価のポイントなんだよね。カラオケ的に割り切ったのがプラスに働いたのかもしれないけど、非常に耳に素直に入ってくる、カラオケタイプの曲の本当に良い見本のような気がするね。個人的には、久々にヒットの邦楽曲って事だね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、214日目。今日は何が面白かったって、仕事帰りに車の中でCDを変えるのを失敗して(変えるチャンスがなかっただけの話・・・・・・)同じCDを都合2回聴いてしまったことだね。だから、「失われたコードを求めて」が2回と下のリストではなってる訳だね・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ムーディー・ブルース/デイズ・オブ・フューチャー・パスト・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9210
    2. ムーディー・ブルース/失われたコードを求めて・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9211 ×2回

    今日の広島カープ。負け。連敗。極端に突然打線が悪くなったね。で、リズムが悪いものだから最後にはピッチャーが踏ん張れなくなって打たれると。所謂悪循環ってやつだね。うーん、何かカンフル剤はないものかね・・・・・・。

    2002/5/22

    毎度の言い訳だけど、今日は時間がない。どうしてかというと、また昨日居眠りをしてしまって、この日記が中途半端で終わってたからなんだね。で、それはそれでしょうがないので、体裁だけ整えて、公開する(後悔するが正しいか?)。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、213日目。

    まだ、明かさないけど(情報は小出しにするのが吉というのが私の持論)、いくつか夏頃に大型の再発の予定の情報をつかんでいるので、そのうちの何らかは買うだろうね。ということは、逆に言うと、それまで、これらを繰り返し聴くことが出来るということで(それだけ現状でのCDを買う予定が少ないって事)、まぁ、腰を落ち着けてじっくり聴いていこうかと思ってるね。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ストローブス/バースティング・アット・ザ・シームズ+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9215
    2. ストローブス/ヒーロー・アンド・ヒロイン+2・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9216
    3. ナザレス/ラザマナス・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61831
    4. ナザレス/ラウド・アンド・プラウド・・・ビクター エンターテイメント/VICP-6182

    今日の広島カープ。負け。まぁ、横浜の連敗を止めた功績のみが残る結果かなぁ・・・・・・。先発の佐々岡はベテランらしくそれなりに投げていたと思う。しかし、昨日とうって変わって打たない打撃陣。なんなのだろうかね。本当に疲れちゃったよ、ああいう試合をされると・・・・・・。やはり、水物の打線頼りはダメなんだろうかなぁ・・・・・・。

    2002/5/21

    印象は薄い。

    なんの話かというと、今日から本格的な新しい車での通勤開始なのだけど、もう、2回も呉まで車で行ってるためか、慣れてないくせに、新鮮な気持ちではなかったね。

    でも、まぁ、これから今日通勤した行動がシーケンスで繰り返されるので、心して通勤しないとね。

    それだけ・・・・・・。


    とあるweb日記(数日前)を読んでいて面白い話があったのでそのことについて少し触れておきたいと思う。

    この日記でも思い出したようにたまに書く日記の「在り方」の話だけど、それについての意見が書いてあったんだね。私が読んだそのとある日記の内容に触れるようなことは今回はしないけど、色々考えされられることがあったので、ちょっと、自分の意見を書いておきたいと思う。

    まずは凄く個人的な意見として、この日記はWWW上で不特定多数に公開するモノだからそれを意識して書いているということ。もう一つとして、自分の好きで書いていることだから所詮はマスターベーションであるということを自覚していること。しかし、個々で問題なのは、私もいくつかの他人の日記やそれに類するモノを読んでいるのだけど、その自分の考えを他の日記行為者に押しつけたりするかというと、そんなことは決してしたくない。ただ、こういうネタを書いているのも、押しつけではなく単なるマスターベーションであることはいうまでもないこと。ここからは、ちょっと厳密に好き嫌いと良い悪いを厳密に分けて書くけど、国語辞典的な書き方をすると、日記は「日々の記録」という意味(かなり前に掲示板の方で話題になったことが・・・・・・)。だから、書いている個人が「これは残しておきたい」と考えたことは、どんなことを書いても「良い」と私は考えているんだね。まぁ、私のよう「色々なことを書き殴って、読む方に判断させればいいやっ!」っていうのは問題ありだろうけど、自分で考えた範囲で取捨選択して日々の記録を残す。これが日記の在り方だと思うんだね。ただ、WWW上でそれを公開するということは何を意味するかということを考えないといけないと思う。私だって、先に「色々なことを書き殴って、読む方に判断させればいいやっ!」なんて書いたわけだけど、ちょっと位は考えている。不特定多数を相手にすることだからね。読み手がいるのに、読み手のことを考えないのは無しだからね。だから、私自身、こうやって折に触れて自分の考えを日々の記録の中に残してるんだよね。これでよいかどうか人に聴いたりもするし、前には「どんなことを書いて欲しい?」って聞いたこともある?そうやって色々アタックしてみることは「良い」ことだと思うんだね。

    日記だけに限らず、個人がWWW上で公開している様々なコンテンツは大抵はその個人が好きで書いているモノ。つまり、マスターベーションの公開って訳だ。で、私はそこに境界線を引くような真似はしたいとは思っていない。例えば、この内容はこのコンテンツ向きとか、そういうことを余り書きたくない。それを表明することによって何事に対しも自由(もちろん自己の責任の範囲内でだけどね・・・・・・)というWWWの自由度を制限してしまうからなんだね。情報を発信する側は、読み手のことを考えて発信しなければいけないと言うことは当たり前のこととしてあるのだけど、どこで、何を発信するかは自由であって良いはずなんだね。発信された内容について読み手が自分の欲しい情報のみを取ればよいということ。これがWWWの仕組みだと思っている訳だね。

    話を日記のみに戻すけど、前々から書いてる通り、私はweb上の日記には何を書いても良いと思っている理由は前段落の通り。わかりやすくすると、自己責任において自分で取捨選択したモノを読み手に提供するのが最善だと思っているんだね。だから、具体的な内容なら「朝起きて、仕事行って、帰って、寝ました」を毎日繰り返しても良いし、趣味の情報を毎日のように発信しても良い。他には、時事ネタに、ニュースのコメンテーターよろしく解説を付けたモノでも良い。私の場合、どんな日記であろうと、自分が読んで得られるモノがあれば、それは立派なweb日記だと認識するようにしているんだね。だって、1人でも、得るモノがあった人間が存在するって事は、その日記は公開した価値があるって事でしょう?そういうことなんだよね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、212日目。時間がなかったり、居眠りしたりしてた割には比較的聴けたね。これも、やはり、車でCDが聴けるためだろうね。因みに、今日車で聴いたのは、ナザレス「ラザマナス」全曲と、ナザレス「ラウド・アンド・プラウド」の7曲目までなんだね・・・・・・。

    どういう事か、一応補足しておこうか・・・・・・。居眠りしたっていうのは、仕事から帰ってご飯も食べて風呂にも入ってCDを聴いていたんだけど(この日記を書きながら・・・・・・)、今書いてる、聞いた理由の部分を残して書いたところで、眠かったということもあり、ダウン。居眠りをしてしまったって訳だね。しょうがないので、今日はそうそうに切り上げて寝ることにする。ということで、これにてゴメン。グゥ・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ユーライア・ヒープ/魔の饗宴・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61830
    2. ナザレス/ラザマナス・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61831
    3. ナザレス/ラウド・アンド・プラウド・・・ビクター エンターテイメント/VICP-6182
    4. ナザレス/ヘアー・オブ・ザ・ドッグ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61833

    今日の広島カープ。6対5でギリギリで勝ち。打撃陣は前半に打ちまくって大量得点を入れていたモノの、先発の長谷川の後を受けた中継ぎ陣が踏ん張れなかったんだね。長谷川は2失点とそれなりの成績。残りの3点は8回九回のリリー婦人から取られたものだからねぇ・・・・・・。まぁ、7回に2点取られて降板した長谷川が悪いリズムを作ったといえばそれまでなんだろうけど、リズムが良かろうが悪かろうが何とかするのがリリーフ陣の仕事だからねぇ・・・・・・。リズム悪い時にはどうしようもないということは分からなくもない訳だけどねぇ・・・・・・。

    2002/5/20

    さて、今日は昨日の仕事の替わりに休み。だから久しぶりに平日の休みということもあって比較的ゆっくりしていたね。ここのところ懸案だった散髪にも行ったし、本屋で仕事のためにいる本をい探したりもする事が出来たしね(ついでの本も買ったけど・・・・・・)。

    今日は月曜日だから、基本的に散髪屋はお休み。お休みということで、開いている散髪屋を探さないといけない。で、前に一度行ったことのある1000円でカットだけしてくれる散髪屋に行ってみた訳だね。ばっさりと簡単に切って1000円。安いねぇ・・・・・・。そして、15分くらいで終わったので早いねぇ・・・・・。やはり、ものぐさで面倒なことが嫌いな私にとってはこういうところが一番かもしれないねぇ・・・・・・。

    で、今日は車で出たついでに渋滞時の運転にも慣れておこうと思い、そのまま渋滞中の福山の町へ行った訳だね。国道2号線をひたすら岡山県方面へ(つまり東へ)向かって、3時半になったらUターンをして帰ろうとだけ決めどんどん国道をまっすぐ進んでみたんだね。殆ど渋滞で、余り先に進まなかったけど、それでも大門の駅前までは行くことが出来て、そこでUターンをして戻ることにしたんだね。

    でも、ただ2号線をそのまま戻るだけでは面白味に欠けると思い、大門の駅前を日本鋼管福山製鉄所の方へなんかして国道より南の道を帰ってきたんだね。そっちは比較的すいていて、国道沿いのスーパーにテナントとして入っている本屋に寄るために国道へ復帰したのだけど、そこまでが約10分だったね。つまり、国道をまっすぐと大して変わらなかったんだよね。

    で、そんなこんなで5時前には家へ帰ってきた訳だね。結構有意義な一日だったといえるね。車が到着して3日目なのに、大分乗ってるしね。


    そうそう、天地逆さまだけど(用法間違ひ・・・・・・)、今朝一番に車の代金を払ってきた。これで晴れて車の購入が完了したって訳だね。


    そういえば、話は変わるけど、この日記にしては珍しい時事情報。この前から延び延びになっていたキャメルのリマスター盤の発売日が6月28日になりそうなようだ・・・・・・。そう、メーカーのサイトに情報として載っていたね。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、211日目。今日は昨日の続き、ただ上記のように今日も車でゴソゴソとしていたので、車のCDプレーヤーで、ナザレスの「ラウド・アンド・プラウド」の5曲目からムーディーズの「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」の4曲目までを聴いたんだね。一日車で出ている時には、極端にCDを聴く量が減っていたのが今までだけど、車を買えたことによってそれがちょっとでも解消されたことは、音楽を聴くことが生活の一部になっている自分にとっては非常に嬉しいことだね。


    今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

    1. 週刊少年チャンピオン25号・・・秋田書店/定価230円
    2. 獣星記ギルステイン3巻・・・酒井直行+田巻久雄/小学館(サンデーGXコミックス)/定価533円
    3. LET IT BE2巻・・・こいずみまり/小学館(サンデーGXコミックス)/定価533円
    4. AutoCAD LT2000 機械製図・・・間瀬善夫 土肥美波子/理工学社/定価2820円

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ナザレス/ラザマナス・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61831
    2. ナザレス/ラウド・アンド・プラウド・・・ビクター エンターテイメント/VICP-6182
    3. ナザレス/ヘアー・オブ・ザ・ドッグ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61833
    4. ムーディー・ブルース/デイズ・オブ・フューチャー・パスト・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9210
    5. ムーディー・ブルース/失われたコードを求めて・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9211
    6. ムーディー・ブルース/夢幻・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9212
    7. ムーディー・ブルース/子どもたちの子どもたちの子どもたちへ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9213
    8. ムーディー・ブルース/クエスチョン・オブ・バランス・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9214

    今日の広島カープ。移動日に付き試合は無し。

    2002/5/19

    さて、今日は仕事だったんだね。まぁ、明日が休みということになるのだけど、それでもこの仕事はちょうど良い通勤の練習になったね。だって、全部車で行って帰ったからね。昨日に引き続きいった訳だけど、職場まで昨日は行ってなかったので、今日はきちんとした通勤経路を通る練習になったね。まぁ、それで分かったことは大して変わらないということだね。だから、純粋に通勤の楽さが分かったんだね。うーん、良い傾向だね。車を買った価値を早速見出せた訳だからね・・・・・・。

    そのついでと言っては「何」だけど、昼過ぎに仕事が終わって、帰って昼御飯を食べると中途半端な時間になるので、帰る途中で昼食を食べて帰ったんだね。で、わざわざその話を書くと言うことは、例の所に寄って帰ったということだね・・・・・・。広のココイチだね。カレーを食べて帰ったって訳だ・・・・・・。今日は私にしては比較的オーソドックスな内容だったね。「ナス」カレーに「ホウレンソウ」と「チーズ」のトッピングで、ご飯の量は500gで、辛さは普通という感じだったね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、210日目。今日は以下のような特殊な理由と環境でCDを聴いたね。

    今日は車載CDプレーヤーを確かめるために一昨日買ったCDの聴いてなかった残りのCDを持って車へと乗り込んだ訳だね。そうしたら、仕事の行きと帰りで5枚持っていった内の4枚までが聴けたんだね(因みに、持っていって聴いたCDは最初の4枚)。ということで、11枚今日聴き終えてしまったね。これで全部ということになるんだね。

    車に搭載されているCDプレーヤーはかなり単純なモノなので、本当に聴くだけしか能がないのだけど、私は好きこのんでそれを選んだということもあって、その単純さと、簡単さと、わかりやすさにかなり満足したね。まぁ、という事ね・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ムーディー・ブルース/デイズ・オブ・フューチャー・パスト・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9210
    2. ムーディー・ブルース/失われたコードを求めて・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9211
    3. ムーディー・ブルース/夢幻・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9212
    4. ムーディー・ブルース/子どもたちの子どもたちの子どもたちへ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9213
    5. ムーディー・ブルース/クエスチョン・オブ・バランス・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9214
    6. ストローブス/バースティング・アット・ザ・シームズ+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9215
    7. ストローブス/ヒーロー・アンド・ヒロイン+2・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9216
    8. ユーライア・ヒープ/魔の饗宴・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61830

    さて、今日のメイン記事である17日に買ったCDについてだね・・・・・・・。

    ユーライア・ヒープ「魔の饗宴」

    実は、最初は買う予定はなかったんだよね。でも、どうしても欲しかった1stや2ndを聴いている内に1枚だけ買い逃しているのはそれこそダメの見本みたいではないかと思い、個人的にかなり好きな「スウィート・ロレイン」のスタジオ録音版も聴きたかったと言うこともあって買うのを決意した訳だね。ということで、このアルバムは今回聴くのが初めて、同路線と噂のこれの前のアルバムである「悪魔と魔法使い」を聴いてないので、これだけ聴くことに不安があったのだけど、聴いてみると最高に良い。初期のハードロック一直線とも違うし、2ndや3rdの頃のプログレッシヴなサウンドとも違う。コンセプトを全面に押し出しながらもひたすらポップなハードロックを演奏したおすという展開に、かなり度肝を抜かれたんだね。1曲目のサンライズなんて、不気味な曲調で、アルバムコンセプトに沿っているようで、その実は分かりやすいポップなロックだったりするひねくれた作品。単純に素直に音を楽しむ人間には堪らなくポップなアルバムに聞こえるだろうし、難しいことを考える人間にはしっかりとしたコンセプトアルバムに思えるだろうし、どちらにもフレキシブルに対応できる能力を有しているのは本当に凄いと思うね。ということで、この前のアルバムである「悪魔と魔法使い」とか、次のアルバムの「スウィート・フリーダム」とかを聴いてみたくなったね。多分、このアルバムを気に入ったということは前も後も気に入ると思うからね。

    ナザレス「ラザマナス」

    このCDも本来は買う予定がなかったもの。とはいえ「魔の饗宴」とは違い、海より深い事情で血の涙を流しつつ買うのを保留にしていたCDなんだよね。ナザレスは昔から聴いてみたかったバンドなんだけど聴いたことはなくて、日本盤のCDも大半が今回までずっと絶賛廃盤中だったこともあり(「人食い犬」「ノー・ミーン・シティ」あたりはあったはず・・・・・・)、本来なら嬉しいリイシューだったんだよね。しかし、発売当初は買えなかった。ということで、今回ようやく買ったんだよね。っていうか、今回はそんな買い漏らしCDばかりだからねぇ・・・・・・。まぁ、それはよいとして、この「ラザマナス」、実はこのCDを買ったレコード屋さんで中古のCDがあって、それを聴いていてやたら気に入ったので勢いで注文してしまったんだよね。ポップなハードブギーといった感じで、シン・リジィとステイタス・クォーを足して2で割ったようなサウンドなんだけど、それ以上に、まだこのアルバムではビートの薫りも残っており、基本的に最高に楽しいロックンロールアルバムになってるんだね。ナザレスがこんなに楽しいバンドだとは本当に思わなかったよ・・・・・・。もうちょっと時代が下った頃のナザレスの曲は聴いていたので、スコットランド出身らしいスコティッシュな薫りのするクールなロックバンドという印象を持っていたのだけど、それが完全に崩れて、最高にポップで格好良いブギーバンドに私の中での評価は変身したね。また人の考えを変えさせるだけの説得力を持ったバアルバムということになるね。

    ナザレス「ラウド・アンド・プラウド」

    基本的に前作の続きなんだけど、カバー曲が多くなった分色々な音が聞けるようになったね。で、そのせいかどうかはよく分からないのだけど、私が以前持っていた印象のような曲がチラホラ聞こえだしたんだね。つまりある意味、ナザレスのサウンドが完成に向かって歩き出した証拠のようなアルバムなのだろうね。でも、基本は楽しいロックンロールだし、ヘヴィーな曲だってある。こんなアルバムだから、聴いてて退屈しないし「コレ」と言って飛び抜けて良くできた曲がないのに、ずっとアルバムに引き込ませ続けられる。これは本当に凄いことだと思うな。まぁ、そういうアルバムって事だからね。ジョニー・ミッチェルのカバー曲の「ディス・フライト・トゥナイト」が結構良い曲だったね・・・・・・。ああいった感じが後に私の持っているイメージに直結するんだと思うね。

    ナザレス「ヘアー・オブ・ザ・ドッグ」

    「ラウド・アンド・プラウド」からは1枚飛んで次のアルバムに当たる作品。間のアルバム「ラムパント」がどんなアルバムかは分からないのだけど、このアルバムは「ラマザナス」のレビューで書いた私の前に持っていた印象にピッタリ来たアルバムだったね。私が昔聴いたことがあった唯二の曲はこのアルバムの次のアルバムの「ノー・ミーン・シティ」収録の「スター」と、このアルバムにボーナストラックで収録されている「ラヴ・ハーツ」だったんだよね。ただこのアルバムではハードな部分も見せているのでこれがナザレスサウンドの完成型なんだろうけど、長年思っていたのとはちょっと違うような感じなんだよね。どちらかというと、ボン・ジョビあたりの元ネタのような感じがするサウンドで、メタリックなサウンドなんだよね。確かに80年代のメタルミュージシャンに与えた影響が大きいって話は聞いていたのだけど、このアルバムに、その80代メタルの原型を見てしまったのは非常に興味深いことだね。なんかねぇ・・・・・・、そういうのに気が付くと、妙に嬉しくて堪らなかったね。で、ボーストラックに入っている有名曲「ラヴ・ハーツ」について一言。いつ聴いても良い曲だねぇ・・・・・・。しみじみそう思ったね。完璧なバラードナンバー。バーラードナンバーはこうあるべきと、教えられるような曲だね。タイミングのセンスもメロディのセンスも抜群だもんね。なんといってもサビが耳に残って離れない曲だからねぇ・・・・・・。

    ムーディー・ブルース「デイズ・オブ・フューチャー・パスト」

    ここからも一緒だね。勢いで注文したものとなるね。とりあえず、ムーディーズは5枚という事になるね。まずは、その一枚目からね。このアルバム。実は聴くのは初めて・・・・・・。比較的聴く機会のある「チューズデイ・アフタヌーン」と「サテンの夜」以外は全て初めて聴く曲だったね。でもねぇ・・・・・・、初めてアルバムを通して聴いてこのアルバムがなぜ名盤扱いされているのかようやく分かったんだよね。基本的な曲は全てビートサウンドなんだけど、オーケストラアレンジをそこに持ってくることによって、非常に巧くビートサウンドより一歩踏み込んだサウンドに仕上げているんだよね。それぞれの曲がオーケストラと同居するというスタイルが「只の」の部分を取り去ることに成功したんだね。多分、レコードで聴くとどこまでが一曲か分からないはずだよ。だって、曲と曲の間をオーケストラで埋めてるからね(時には途切れるけど・・・・・・)。実はここの曲の出来も最高で、そのあたりでは本当によい気持ちにさせてくれたって感じだね。

    ムーディー・ブルース「失われたコードを求めて」

    見開きジャケがCDの出し入れという点で扱いにくいこの「失われたコードを求めて」だけど、中身は最高。なんだか、ビートサウンドの最高到達地点を見た気がするね。自分たちが基本的にロックンロール好きのビートバンドであることを逆に利用してプログレッシヴに迫っている素晴らしいやり方を示しているアルバムだね。コーラスワークとは、もう、ビートルズや、ゾンビーズや、ビージーズに匹敵するレベルを見せ、特にメロディラインからビージーズとの共通点を沢山見たような気がするね(楽器の使い方とかコーラスワークとかもね・・・・・・)。ということはどういう事かというと、無茶苦茶ポップということなんだね。例えば、後にやはりプログレの雄などと呼ばれるようになるピンク・フロイドの初期とよく似た形といえば分かるだろうか・・・・・・、「無茶苦茶ポップなんだけど、実験精神が溢れている」そんなアルバムなんだね。ただ、残念なのは、どこを切っても良い曲ばっかりではあるのだけど、突出した曲がなかったということだね。そこが残念で、残念で仕方がなかったね・・・・・・。

    ムーディー・ブルース「夢幻」

    ここに来て、ようやくビートサウンドからの脱却が計られたという感じだね。そういう意味では、まさに過渡期のアルバムという感じがしたね。ムーディーズの面白いところは、脱却が前衛性や衝撃性に直結せずポップに邁進し始めるという所なんだよね。まさに、「ポップなロックで空間を埋めてみました」的な軽いノリとサウンドがコンセプトを分かりやすく見せてくれているのだろうね。だから、このアルバムは、ちょっとハードな感じもあるのだけど基本的にソフトタッチのロックで、「レイジー・デイ」なんていうのが典型だと思うのだけど、ブリティッシュロック特有のけだるさでもって作られた曲で、その辺を巧く使っているのがよいのだよね。全英ナンバー1になったアルバムだっていうのも、一聴してみて何となく分かったね(というより、納得行ったね・・・・・・)。

    ムーディー・ブルース「子どもたちの子どもたちの子どもたちへ」

    いきなり宇宙船のSEから始まりSFチックなアルバムなのかと思えば、それはコンセプトの話で、音楽自体は至ってシンプルなポップロックという、一つのムーディーズの形がきちんと出来たアルバムといったところだろうか・・・・・・。このアルバムの第一印象はとにかくメロディが際だっているということ。コンセプトを全面に出しても、ポップな精神は忘れていないという、このプロ根性は敬服に値するね。個人的には旧A面の流れが秀逸だと考えている。起伏が激しく、一辺に色々な曲が聴けて飽きないからね。このポップなバンドのアルバムを聴く楽しさは、色々なメロディや曲の流れを楽しむことが出来るからなんだね。でも一番気に入った曲は「ジプシー」だったりするんだな、これが・・・・・・。つまり、B面は個々の曲で楽しむといった感じなんだよね(A面は流れで楽しむといったところか・・・・・・)。

    ムーディー・ブルース「クエスチョン・オブ・バランス」

    「クエスチョン」が聴きたいためだけに買ったと書いても過言ではないアルバム。こんな始まり方をしても、このアルバムは決して別に注文したとかそういうのではないから悪しからず。まぁ、いらないことは外においておいて、実際の話に移ろう。「クエスチョン」は、かれこれ10年ぶりくらいに聴いた曲だけど、昔の記憶が蘇ってきたね。本当に当時気に入っていた曲なんだよね。ムーディー・ブルースというバンドを初めて意識して聴いた曲だったんだよね(「サテンの夜」は聴いてはいたけど、意識して聴いた記憶がないしね・・・・・・)。んっで、このアルバムは全体的にフォークがかった曲が多く、サウンド自体もシンプルになっているのが特徴といえば、特徴だよね。当時のメインストリームのハードロックバンドやプログレッシヴロックバンドが、ゴチャゴチャと装飾を施したサウンドで、自己のサウンドを獲得してきた中、このバンドは先に装飾をして待っていて来たるべき時代には既にそのブラッシュアップを図っていたと言ったららよいだろうかな?そんなサウンド、で、話は前に戻るけど、その中でも光っていたのがやはり「クエスチョン」。やっぱり、良いねぇ・・・・・・。この曲を聴くためだけにでもこのアルバムを聴く価値ありだと思うね。・・・・・・、勿論、他の曲も佳曲揃いだけどね・・・・・・。

    ストローブス「バースティング・アット・ザ・シームズ+3」

    いやぁ、この中に納められている2曲のヒット曲凄すぎる・・・・・・。私の琴線をバンバン弾いたり、、心を鷲掴みにして離さないんだよね。両方とも本当に大ヒットしたらしいのだけど、私は両方とも知らず、「何でこんな曲を今まで知らずにいたのだろう・・・・・・」と、神妙に反省してしまったほどなんだよね・・・・・・。特に「パート・オブ・ザ・ユニオン」は私の好み。ビート型のフォークロックの美味しい所を全部め込んだような印象の曲で、マーチのリズムに乗って楽しさ100%な所が良かったよね。同じ連中が作ったもう一方のヒット曲「レイ・ダウン」は、いかにもブリティッシュロックといった印象の翳りを持ったクールなフォークロックナンバー。サビのメロディを思わず口ずさんでしまいそうになるくらい、格好良いんだよね。勿論他の曲も良い。結構ハードな曲も多く、そのバラエティさが気に入る要因なった気がするね。本当によいバンドに出会えたね・・・・・・。

    ストローブス「ヒーロー・アンド・ヒロイン+2」

    ジョン・ホークン凄いです。それだけかなぁ・・・・・・。って、まぁじょうだんだけど、前作のヒット曲を書いた連中がいなくなってのアルバムらしいので、どうなるかと思っていたのだけど、基本的にはそんなに変わってなかったね。でも、ちょっとバラエティって面では弱いかなぁと思うところがあるのだけど、多彩なキーボーディストを加入させたことによって、音全体に厚みがでて、サウンド自体は優しくなったようなんだね。そんな印象のアルバムだね。ただ、前作と違って際だった曲がないって事でアルバムトータルで聴くべきだと思うな。非常に美しいアルバムだからね。


    今日の広島カープ。9対4で勝ち。確か、対ヤクルトの東北シリーズだったと思う。今日も投手陣は打たれたけど(でもさすが先発は我らが健さんびしっと勝ってくれたね)、野手陣が何とか打ってくれたおかげで何とか今日は勝つことが出来たね。点の取り方がかなり効率よかったのも気になったしね。これはよい傾向かな?などと夢見てしまう訳だね。

    2002/5/18

    今日は、実は秘密裏に2ヶ月前くらいから動いていたプロジェクトの一つの完成を見た日だった・・・・・・。

    そのプロジェクトは何かというと、新しい車を買おうというプロジェクトだね。

    4月から職場での勤務形態が変わり、通勤の負担っていうのが増したんだよね。で、今までは軽四自動車に乗っていたのだけど、それでは決して通勤が楽ではないということで、普通車に買い換えたいという頭があったんだね。それは、前からあったのだけど、勤務形態が変わるという話を聞いていこう余計その思いは募ったって事なんだね(ボンヤリとしたモノから必要不可欠な切実なモノへの変化といった感じかな?)。

    ちょうどその頃(って、勤務形態が変わるとしれるちょっと前位)ディーラーの営業の人から「そろそろ車検ですが新しい車を検討しませんか?」と来た訳だね(乗った距離数も多かって、ねらい目だと踏んで話を持って来たのだと思う)。前の段落の話から、買い換えについて興味がない訳でないので、話に乗ったんだよね(前から、車を買い換えるのはそのディーラーの営業の人で買おうと考えていたのだけどね・・・・・・)。

    正式に勤務形態が変わっていざ働き始めると、本気で欲求が切実なモノへと変わり始めたので、買い換え交渉を本格的にスタートさせたって訳だね。別に軽四がダメになってからの買い換えでないので私の買い換え時の思いはただ二つ(一歩手間での買い換え)。軽四に乗っているときに不安で堪らなかった「安全」と「安定」の二つだったんだね。

    そうなってくると、軽四でなく普通車ということになって、しかもある程度の大きさを持ったものということになる。そして、ハッチバックよりセダンと、ある程度は買う対象の車を狭めることが出来たんだよね。つまり、普通車の5ナンバーセダン。これは、前から「次はセダンに乗りたい」と営業の人に私の意見を告げていたので、2ヶ月前の最初の時点で、ディーラーの人はセダンのカタログを持って来てくれてたのだけどね・・・・・・。

    で、実際の車種選定に入った訳だけど、ディーラーの人が示したのはたった一種類で(そこの5ナンバーセダンはその車種に集約されていたんだね・・・・・・)、いきなりそこのどのグレードを選ぶかという話から始まったんだね。その車種には1500ccと1800ccのクラスがあり、そのどちらかからの選択になったんだね。私が持っていた条件は「安全」と「安定」だから、それだけでの条件では絞り込むことが難しかった(その手の条件は車種によって変わることが往々にして多いのでね・・・・・・)。だから、ちょっと考えて「環境に優しい」と、「燃費(コストパフォーマンス)」ということを考えてみた。するとかなり絞り込めたんだね。環境に優しいという点では、安いエントリーモデルはエンジンが排ガス排出規制の低排出のやつに適合してないエンジンを使ってるので消え、普通のセダンと、スポーツタイプのセダンと2種類有るのだけど、「燃費(コストパフォーマンス)」という点では1500ccの普通のセダンは分が悪く消え(実は消した最大の理由はオートエアコンが装備されて無いという安全面からなんだけどね・・・・・・)、スポーツタイプか、1800ccの普通のセダンになった訳なんだよね。そこで生きてくるのが最初の二つの条件と私の嗜好。私はカーナビがいらないので1800ccの最上位機種(これは普通のセダン)が消え、1500ccのスポーツタイプ、1800ccのスポーツタイプ、1800の普通のセダン。この三つ巴になったんだね。だけど、その内の一グレードはあっさりと消える。それは1800ccの普通のセダン。それは、タイヤの違いなんだよね。スポーツタイプの方が1インチ大きなしかもラジアルのタイヤを履かせていたんだね(さらにアルミホイールも標準装備)。だから「安定」の条件より、1500ccか、1800ccのスポーツタイプになったわけだね。この二つの差別化を図ったのは、工場出荷時の装備の違い。1500の方は、トンネルに入った時や夜になった時に自動的にライトのつく装置が標準で付いてなかったんだね(ここで安全性にアドバンテージが・・・・・・)。さらに1500ccの方は最初はオーディオなしなんだね。1800ccは最初はCDとラジオのみのシンプルなオーディオが付いているんだね。だからここでも装備品についてアドバンテージが・・・・・・。そんなこんなで諸々の装備を1800cc相当にした1500ccは殆ど1800ccの値段と変わらないという・・・・・・。ちょっとの違いは、エンジンの値段分違うだけなんだね。だったら前に書いた「燃費(コストパフォーマンス)」の問題で、工場出荷時のモノをそのまま買える1800ccを買うことに決めたって寸法なんだよね(そうはいっても「安全」のために電動ポールはオプションで付けたけどね・・・・・・)。

    さて、その車が今日届いた訳だけど、塗装は白(ついでに書いておくと今はやりのパール塗装ね)。結構厳つい車だけど、色が色だけに落ち着いて見えて格好良かったね(もう、バカオーナーと呼んでくれ!)。我ながらセンスの良さを誇ったってモノなんだよね。

    で、午前中に届いて、家の周りを営業の人を横にのせて試し乗りをしてみたのだけど、午後から本格的に慣らし運転(車の慣らしと、私自身の慣らしと両方を兼ねる)をしたんだね。

    まずはガソリンが心許なかったので、ガソリンを入れに行ったんだよね。どこで入れるかと考えたあげくに、いつも入れている東広島まで行こうということにしたんだよね(当初の予定ではそこから折り返して帰る予定だった)。で、親父を横に乗せてドライブがてらちんたら運転しながら東広島に向かったって訳だね。で、無事東広島のいつも入れているGSに着いてから「ハイオク満タン」と言ってみた訳だよ。まぁ、そんな話はよいのだけど、そこから急に思い立って予定変更で呉に向かったんだね。どうしてかというと、通勤路をわざと通って予行演習をしてみた訳だね。で、呉まで行って、休山新道の出口を呉越え峠の方に取り再び東広島へ戻ったんだね。今度は山陽道へ乗り、一部親父が運転したモノの大半は私の運転で帰ったって訳だね。これで大分慣れたけど、基本的に物覚えの悪い私は、なんにせよ当分(って言うかずっと?)は慎重な運転を心がけることとしようね・・・・・・。

    しかし、今日の運転はこれだけでは終わらず、夜に、古い家との往復で運転したことも付け加えておこう・・・・・・。行きはお袋、帰りは私の運転というとになる・・・・・・。

    因みに、明日は仕事で呉だ。また慣らし運転しながら、呉まで行って来るぞ〜!


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、209日目。要は昨日の続き。しかし、上記の理由よりたった2枚しか聞けなかったんだね、残念。で、色々と書きたいことはあるのだけど、とりあえずは、全部聴き終わってレビューを書いて何度か聞き込んでから書こうかと思う。というか、多分、今書きたいと思ってることはレビューで書いてしまうだろうからね・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ストローブス/バースティング・アット・ザ・シームズ+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9215
    2. ストローブス/ヒーロー・アンド・ヒロイン+2・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9216

    今日の広島カープ。試合無し。今日も雨で中止。しかし、この65月は雨が多い訳だけど、その煽りか、やたら雨で中止が多いねぇ・・・・・・。で、周りの糾弾は順調に試合をこないし、横浜を除いてはそこそこ買っているので、広島は自然と5位まで落ちてしまったって寸法なんだね。しかし、今の広島は順調に試合をこなすようになったらそれなりに勝てるだろうから、また浮かび上がってくれるだろう・・・・・・。そう信じたいな。本当に・・・・・・。

    2002/5/17

    実は今日は出張でいつもと違う段取りで動いていたので、なんか調子が狂ってしまったことは確か・・・・・・。で時間が無くて書けないと。今回は本当だよ。実は明日は用事があって多分、CDは聴けないし、日記も余り書けないだろうからねぇ・・・・・・。そういえば、明後日も、用事があって日記の量が少なそうだし、CDも余り聴けそうにないや・・・・・・。うーん、4月になって休みの日は休みの日なりに忙しくなってしまったな。残念。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、208日目。今日は色々あって(上記の理由)、予定外のCD買いをしてしまった(単に時間があって買っただけなんだけどね・・・・・・)。ということで、その買ったアルバムを聴いていた。最初の方のCDは昨日の最後に聴いたカンサスの続きね。しかし、さすがに11枚も買えば一日では聴けるはずもなく、結局4枚だけ聴いてこれから寝るって事だね。ということで寝ます。グゥ。


    今日買ったCDのリスト(買った順)。

    1. ユーライア・ヒープ/魔の饗宴・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61830
    2. ナザレス/ラザマナス・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61831
    3. ナザレス/ラウド・アンド・プラウド・・・ビクター エンターテイメント/VICP-6182
    4. ナザレス/ヘアー・オブ・ザ・ドッグ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61833
    5. ムーディー・ブルース/デイズ・オブ・フューチャー・パスト・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9210
    6. ムーディー・ブルース/失われたコードを求めて・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9211
    7. ムーディー・ブルース/夢幻・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9212
    8. ムーディー・ブルース/子どもたちの子どもたちの子どもたちへ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9213
    9. ムーディー・ブルース/クエスチョン・オブ・バランス・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9214
    10. ストローブス/バースティング・アット・ザ・シームズ+3・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9215
    11. ストローブス/ヒーロー・アンド・ヒロイン+2・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9216

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. カンサス/暗黒への曳航・・・CBS/SONY/CSCS 6039
    2. カンサス/モノリスの謎・・・CBS/SONY/CSCS 6041
    3. カンサス/サムホエア・トゥ・エルスホエア・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61107
    4. ユーライア・ヒープ/魔の饗宴・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61830
    5. ナザレス/ラザマナス・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61831
    6. ナザレス/ラウド・アンド・プラウド・・・ビクター エンターテイメント/VICP-6182
    7. ナザレス/ヘアー・オブ・ザ・ドッグ・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61833

    今日の広島カープ。試合無し。ここのところこんな感じばかりだけど、妙に移動日が多いような・・・・・・。

    2002/5/16

    静かな一日・・・・・・。というか、久々にモノを買わなかった一日。まぁ、たまにはこんな日もあって良いよね。ということで、日記の方も本当に久々に物静か(少なめ)になりそうな予感。というか、そうしたい・・・・・・(書きたくないとか、書くことがない訳ではなく、書く時間がないから・・・・・・。って、ここ何日かいつもこの調子なんだけどね・・・・・・)。

    何が出来るだろうか・・・・・・。今日は。ちょっと頭の中を整理しつつ書いてみようね・・・・・・。


    そうは、なぜか知らないのだけど、胃が痛かった。何でだろうね。よく分からないや。元々胃は弱い方なので、たまに痛くなったりするし、ストレスを体に受けると貯まらずに、直ぐに胃痛などの体の変調になって現れるということもあるのだけど、今回はそういうこともなかったので不思議、不思議。


    そういえば、今日は寝坊したんだよな。かなり珍しいことだ・・・・・・。8時に目覚ましを書けてたのだけど、目覚ましを止めて二度寝をしたんだよね。部屋のベッドとは真反対にある目覚まし時計を止めにいって寝直す自分の根性に、素晴らしく感動を覚えたね。マジで・・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、207日目。またまたここに来て、ハードロックが私の心の中に戻ってきたような感じ。しかし、スティーヴ・スティーヴンス購入以来、ギター中心のモノへの欲求が強いのも事実で、それに対する一つのハードロックアルバムの選び方が現れた結果にもなってるようだね。って、他人事のような書き方だけど、これが結構自己分析としては正しいと思うんだよね。まぁ、この分析結果を知りたい人がどれだけいるかはよく分からないのだけど、所詮、web日記なんて書いてる人間のマスターベーションなんだし、そこに二次的な意味合いを付加したくないというのが私の意見で、それを読み手がどれだけ楽しんでくれるかということが重要で、そのためには、「いる」「いらない」を自分で判断せずに、とにかく書くということが重要なんだと思うな。

    って、まぁ難しい話になってしまったけど、これは基本だと思ってので、まぁ、そういうコンセプトが裏にあるって感じで認識して欲しいね・・・・・・。って、CD聴いた理由とは話が変わっちゃったね・・・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

  • スコーピオンズ/熱狂の蠍団〜ヴァージン・キラー・・・BMGビクター/BVCP-7375
  • カンサス/永遠の序曲・・・CBS/SONY/CSCS 6038

    今日の広島カープ。試合なし。負け慣れして来始めた広島これからどうにかせなあんなぁ・・・・・・。

    2002/5/15

    「スマイル」を聴いて・・・・・・・。

    つーのは、エルビス・コステロの新曲の事ね。これまで、エルビス・コステロといえば、ポール・マッカートニーのアルバムに参加した人とか、某テレビ局の朝のワイドショーのてー曲を歌ってる人って印象しかなかったんだね。でも、この「スマイル」を聴いてちょっとだけ考えが変わったね。結構良いんだよね。アレンジが私好みで、本当にGOOD。まるで、ロイ・ウッドがアレンジしそうな感じなんだよね。だから、珍しく、反応してしまったって訳だよね。

    この「スマイル」って曲、実は結構好きな曲で、確か「モダン・タイムス」の挿入歌だったと思うのだけど、良い曲なんだよね。一番好きなのはジェフ・タートンの甘いボーカルが素晴らしい魅力のロッキン・ベリーズバージョンなんだけど、それに勝るとも劣らない素晴らしいバージョンなんだよね。エルビス・コステロも、こんなに甘い声を出す人とは知らなかったしね・・・・・・。

    エルビス・コステロといえば、確か現在初期の作品のリマスタープロジェクトが進行中だったはず・・・・・・。日本ではMSIがディストリビューション元になって発売してるようだけど、ここらあたりを集めてみようかな?なんて考えてしまったくらいなんだよね(しかし、回す金は皆無なのでいつのことになるやらというのが本音だけどね・・・・・・・)。

    ということで、妙に普段なら興味を持たないはずの最近のロックに興味を持ってしまった訳で、まぁ、偏りが著しく激しい私としてはこういう傾向は良い傾向と取らなければいけないのだろうね・・・・・・。ただ、これで、パンクとかニュー・ウェーヴとかにドップリと浸かることはないと思うのだけどね・・・・・・。だって、まだまだ他に買いたいモノ(というか、聴きたいモノと書かねばいかんだろうね・・・・・・)とか山積みだしね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、206日目。昨日聴けなかったので、とりあえずここのところ聴き込み中のスティーヴ・スティーヴンスから処理していったね。でも結局その2枚+1枚で終わったのだけどね。悲しいねぇ・・・・・・。時間がないっていうのは・・・・・・。まぁ、最後に他の1枚が聴けたっていうのは天の救いかな?G3は本当に久しぶりに聴いたCDで、久しぶりに聴いて良い感触を得られたのが嬉しかったね。


    今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

    1. ヤングチャンピオン11号・・・秋田書店/定価257円
    2. ももいろシスターズ6巻・・・ももせたまみ/白泉社(JETS COMICS)/定価581円
    3. くの一乱風帖・下・・・山本賢治/ワニマガジン社(ワニマガジン・コミックス)/定価505円
    4. Oh!透明人間21 1巻・・・中西やすひろ/集英社(JUMP COMICS DELUXE)/定価505円
    5. 悠久黙示録エイドロンシャドー2巻・・・うるし原智志/メディアワークス(DengekiComics)/定価850円

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. スティーヴ・スティーヴンス・アトミック・プレイボーイズ/アトミック・プレイボーイズ・・・WARNER BROS./9 25920-2
    2. スティーヴ・スティーヴンス/フラメンコ・ア・ゴー・ゴー・・・ポリドール/POCP-7422
    3. ジョー・サトリアーニ、エリック・ジョンソン、スティーヴ・ヴァイ/G3ライヴ・・・SONY/SRCS 8355

    さてさて、昨日に引き続き今日も漫画を買ったので、その今日買った漫画の感想だい。

    しかし、実はこれは、上の購入本のリストの一番上にある、ヤングチャンピオンを買おうと思って立ち寄った本屋でついでに買った物なんだね。このヤングチャンピオンだって、普段は買わない本なんだけど、ただ単に前田愛のグラビアが掲載されるからという意味で買っただけなんだよね。そして、金曜日には少年チャンピオンの方で前田愛のグラビアが掲載されるので、これまた久しぶりに買わざるを得ないのだよね。さらには今月の25日にはDVD付きの写真集も発売されるしね(今回の一連のグラビアはそのプロモーションのため)。ということで、話が脱線してしまったのだけど、まぁ、寄る予定のない時によって、昨日買い忘れていたり、見つけられなかったモノも一緒に回収したって事だね・・・・・・(こんな事やってるから、いつもお金がないんだよなぁ・・・・・・。)。

    あーっ、さてさてさて、「ももいろシスターズ」の9巻の感想は、まだ感想を書いてない6巻7巻8巻の感想と一緒にお届けしよう。乞うご期待・・・・・・。

    山本賢治「くの一乱風帖」下巻

    いやぁ、みんな死んじゃったねぇ・・・・・・。大変、大変。まぁ、山田風太郎風忍者モノだったから、死んじゃう死んじゃわないは別にしても、一風変わったエンターテインメントだったのでその辺は面白かったといえば面白かったんだけどね。主人公一派を全部殺しちゃうってのはなかなか出来ないことだよねぇ・・・・・・。山賢自身も「なんでだろう?」みたいなことを後書きで書いてたし・・・・・・(こいつ、こればっかし)。そんなのだから、変、とにかく変なのね。それが魅力になっちゃってるのね。本当にいい傾向。元々山賢のその辺の要素に惚れ込んだというところがあるから、変さ加減が出た漫画は結局、私のもっとも得意なとこで、それを全面に出すって事は、この上ない幸せを感じているんだよね。この作品を読んでいて、凄く話を書くのが巧くなったと感じたから、この話の組見立てでもって「ドリル・レディ」のような話を書いてみて欲しい気がするね。きっと話の破綻はさらに強だろうから、脳味噌が沸騰するような話になることは間違いないだろうからね・・・・・・。

    中西やすひろ「Oh!透明人間21」1巻

    うーん、懐かしい。この一言。ただ登場人物が年を取っただけで、設定も、話の組み立ても、H度も、何もかも全て一緒。今から約20年前の月刊マガジンを思わず思い出してしまったね。実は、掲載紙が青年誌と言うこともあり、話の組み立て方が少年誌の時よりも現実的になるのかと思えば、学校での出来事をそのまま会社に置き換えただけで後は一緒だし、H度も青年誌なのでアップするかと思えば、20年前と全く一緒の展開だしね。変わってない話に安心する反面、青年誌用に調整し直して欲しかった気はしないでもないのだけどね(もっとも、現状のマガジンではこのレベルの漫画は多分掲載不可だろうけどね・・・・・・(マガジンZならOKかも?)。ジャンプとかでもダメだろうな・・・・・・。条件付きならサンデー、チャンピオンではOKかな?。角川系の月刊少年誌なら、そのままOKだろうな・・・・・・)。

    うるし原智志「悠久黙示録エイドロンシャドー」2巻

    1巻から長かった気もするけど、まぁ、月刊連載だから仕方がないよね。まぁ、しかし毎度毎度、この人の少年誌に対する飽くなき挑戦には眼福の思いであります。はい。まぁ、本心からの話はここまでにして内容の話に移ろう・・・・・・。話は遅々として進んでないんだよね・・・・・・。なんだか分かったのは敵の存在がはっきりしたことと、うっすらと主人公以下の存在がはっきりしたことと、敵からのアプローチがあったことくらいだね。・・・・・・、って大分話は進んでるかな?しかし、まだまだ話はプロローグにしか思えないんだよね・・・・・・。まぁ、良いのだけどね・・・・・・。ということで、本編のストーリーとは関係なく三人の女の子の三者三様を楽しむのも乙かななんて思ったりする訳なんだよね・・・・・・。楽しみ方は人それぞれなんだけどね・・・・・・。さて、私の個人的なお気に入り事項を書いておきたい。敵のボスが精力絶倫だからって、1巻の時から、どうも必然性としてその部分を強調するものだからよく分からなくなってるのだけど、冒頭でも書いた挑戦というのはそういうことなのね。正直言って少年誌でこの内容を良く連載できたって思いがあるんだよね。うるし原先生は、「キラリティ」以降吹っ切れたところがあるのだけど、それがまさに最大限発揮された漫画なんだよね。今回の2巻だって冒頭の部分を読んでいて、「ここは単行本のみの収録か?」って疑いがあるほどだもんね(しかし奥付には加筆修正の文字はなく、多分掲載時のまま収録のように思われる・・・・・・。だからそのままの収録だとは思うのだけどね・・・・・・)。さらに全編にわたる登場人物たちのSEXシーン、全く関係ないシーンを書いている訳ではないので、たいした問題ではないのだけど、少年漫画で直接表現って結構御法度なんだよねぇ・・・・・・(少女漫画では結構当たり前の表現なんだけどねぇ・・・・・・)。でも、私自身は、こういう内容が少年誌にはそぐわないとかそうは思わない。むしろ、表現の幅が増えて、こういった漫画が世に出るということはよい傾向だと思ってるね。今までの少年漫画は表現の幅が狭すぎるんだよね。しみじみそう思うよ・・・・・・。さて、特にお気に入りは実は冒頭のシーンだったりする。さっきの敵のボスのシーンの後、実は重要人物二人の絡みのシーンがあって、そこで、入院している敵キャラの世話をする看護婦達がその入院しているキャラに強姦されるってシーンがあって、そこは延々と数ページにわたって直接的に書かれてあって、それをきかっけとして話が進み出すんだよね。それは、この巻の最後の方とリンクしていて、中程の主人公達の話にも間接的影響を与える重要なシーンなんだよね。で、どうやら、その強姦された看護婦達の内の一人が次巻以降の重要人物になりそうな気配を持たせてこの間は終わるのだけど、多分、この話の敵側のキーパーソンになることは間違いないようなんだよね。現状3巻収録分はもう既に殆ど書いてるだろうから、こっから先がそうなるのかは分からないのだけど、良い意味でよそを裏切ってくれるとありがたいな・・・・・・(しかし、これだけの予想をして間違っていたらどうしよう・・・・・・)。


    今日の広島カープ。今日も負け。、また連敗だ。う〜ん、苫米地君は、投げてみるまで分からないようだねぇ・・・・・・。前回は快刀乱麻の大活躍だったけど、今回は負けの原動力。ただ、リリーフ陣が後を押さえたことは好材料なんだけど、先に打たれて待っていると、打線の方もいまいち打ち切れないよねぇ・・・・・・。そんないまいち投打のかみ合わない試合だったように思うね・・・・・・。この無限地獄から脱出するのhさいつの事やら・・・・・・。

    2002/5/14

    何日間かあったけど、結局昨日の日記も長くなってしまった・・・・・・。もちろん例に漏れず、今日も短いということはこの冒頭で宣言しておこう。っていうか、実はこの日記を書いているのは翌日の朝だったりするわけだね。まぁ、そんなことで時間はあるのだけど、実はないという摩訶不思議な状態なんだよね。さぁ、それではもうちょっと余裕でゆっくりと書いていこう・・・・・・。因みに、いつも通り、日記を書く間もなく寝てしまったの原因だね。


    今日ラジオを聴いていたら、最近巷で噂の椎名林檎のニューアルバムからの歌が流れていた。どうやら今日は解禁日だったようなんだよね。で、ちょっと反応してしまった曲があったのでそのことについて少し。以下ののこ記事はネタ100%なので、余計な情報を入れて聴きたくないという人は、ここから下の数段落は読まないように・・・・・・。

    反応した曲は「ヤー・ブルース」。これは言わずと知れたビートルズの曲だよね。それを椎名林檎がカバー。元ネタ曲は全ブルースロックファンがしょんべんチビって平伏す名曲なんだけど、この曲の解釈が結構おもしろくて話題にしてみたんだよね。

    まず、独自解釈というのは殆どなく曲の進行はそのままなんだけど、元曲よりもノイジーな感じに仕上げているので、曲が軽いというのが特徴。あの曲の魅力である粘りけはないが、その代わりちょっとパンキッシュなアレンジなのでそこら面白い。

    ただ、ちょっと苦言を呈するなら、最後ロックンロールに変わってからの所が弱かったって事なのね。理由は分からないのだけど、それまでのブルースをそのまま引きずってる感じがして・・・・・・・。別にそれでおかしいはずはないのだけど、妙な違和感を覚えたんだね。

    ということで、こんな曲も入ったアルバムが近々発売されるらしい。しかし、私は別に積極的に買おうとは思ってないので、その辺が面白いところといえば、面白い所なんだよね。ひねくれた私の性格が自分で分析しても非常に面白いって事でね・・・・・・。


    今日の昼食の話。今日は昨日の夜がカレーだったので、カレーが弁当だった。2種類のタッパの片方にカレーのルーを入れて、もう一方にご飯を入れたのを持っていって食べたんだね。暖めずに食べたけど、それなりに美味しかったな・・・・・・。ということ・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、205日目。って、今日は全く聴いてないんだよね。だからって訳でもないけど、まぁ、上の方で音楽の話を珍しく書いてみたりもしたんだよね。


    今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

    1. アスキーPCExplorer6月号・・・ASCII/定価743円
    2. 全日本妹選手権!!2巻・・・堂高しげる/講談社(アッパーズKC)/定価505円
    3. ももいろさんご3巻・・・花見沢Q太郎/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価495円
    4. ホーリーブラウニー1巻・・・六道神士/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価495円
    5. in white・・・原作・天王寺きつね/作画・阿倍野ちゃこ/角川書店(角川コミックス・エース)/定価540円

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. 海より深い事情で今日は聴いてないっす(涙)。

    さてさて、今日買った漫画の感想だい。

    堂高しげる「全日本妹選手権!!」2巻

    ついに出たね2巻が。ここではさらに漫画の内容が変わり、オタク糾弾漫画になってしまっていたね。「17さいなのになんでこんなことを・・・・・・」ってのがずっとオチで使われていたんだよね。そこら辺が気になったんだね。本当に、この間は抱腹絶倒だったので言うことなしだね。

    花見沢Q太郎「ももいろさんご」3巻

    この3巻で話は私の予想とは別方向に・・・・・・。だって主人公酒池肉林で、遠くの彼女より近くの肉欲だもんね。もう、それだけでもなんだかよく分からない展開だよね。話の趣旨変わってきているようだしね。しかし巻の後半はさすがに軌道修正したか、また2巻の雰囲気に戻っていたね。それはそれで良かったということだろうね・・・・・・。

    六道神士「ホーリーブラウニー」1巻

    ファンタジーとメルヘンの世界が目の前に広がってるね。そして、その裏側を要領よく誇張して、真の姿をさらけ出す。そんな漫画だね。とにかく凄いの比と事。まさに刮目して見よって事だね。メルヘンの裏側をさらけ出して(しかもブラックな部分ばかり)しまうものだから、ある意味老若男女読む必要のある漫画かもしれないね。特に、小さいお子様には、真の童話として保護者が読み聞かせてあげる必要があるように思うよね。

    原作・天王寺きつね/作画・阿倍野ちゃこ「in white」

    さて、この版、プレミアムボックスを買うのを忘れていたので、仕方がないので通常版ということになったんだね。プレミアムボックスの方は古本屋に未開封品でも出ていたら手に入れることにしよう・・・・・・・。さて、この漫画素人が書いたモノなので、何とも言えない内容になってたんだね。しかし、長年某エロ漫画家のアシスタントとしてかいただけあって、ちょっとファンタジックな純愛モノのはずなのに、女の子の裸を書くときの気合いの入り方といったらなかったね。これはもう執念を感じたね。これじゃぁ、原作者に「立派なエロ漫画家になれよ」って書かれる訳だよ・・・・・・。


    今日の広島カープ。対中日戦。負け。確かスコアは9対2だったね・・・・・・。とにかく中継ぎ陣がダメだったね。せっかく先発の鶴田ががんばったのに、試合を壊してしまったね。もうちょっと踏ん張ってくれないといけないのにねぇ・・・・・・・。最近、先発が完投や完封するしか勝ち目がないのかなんて考えになってきているんだよね・・・・・・。そして打線もあまり点を取れていない。どうやらこの5月は非常にすごい悪循環に入っているようだ。多分、この先も勝ったり負けたりを繰り返すんだろうな・・・・・・。だから、ファンにとっては胃が痛い5月なんだろうな・・・・・・。

    2002/5/13

    何はともあれ、昨日の日記は結局長かったんだよね。でも今日は本当に短いね。これ本当・・・・・・。自慢できることではないけど、まぁ、しょうがないね。書きたいことはあるのだけど、時間がないということで・・・・・・。


    まずは掲示板の話。今の状態は非常によい感じ。色々な意味でのお知らせ用の板(ボード)になってるからだね。本来的な意味での掲示板の意味に沿った使い方がされているね。ただ、ちょっと書き込みが少ないのは寂しいのだけど、それは、私の管理能力の問題だから、仕方がないといったとこかな?

    しかし、もちろん今までの書き方(感想や、何らかの話題についての形式)を否定しているわけではないんだよね。うちの掲示板は基本的に何でも「あり」なので、そういう雰囲気の戻ったら戻ったでも、それはそれで嬉しい(こういうのを八方美人と呼ぶ・・・・・・)。その中から得られる情報、知識、告知といった類のモノは、何物にも代え難いモノがあるからね。しかも、ドライな関係で議論やら意見交換やら井戸端会議が出来るので、通常の顔をつきあわせての話とはひと味違ったおもしろい雰囲気を生み出すことも出来るしね。その効果は十分に理解してるということでね・・・・・・。

    ということで、当分の間掲示板はこのままのつもりだけど、設置と廃止以外は私の一存で決めるつもりはないので(おっと、レイアウトもだ)、もし何かあったら、この日記を読んでくれている人で、好き勝手に(私の好みとしてはおもしろおかしく)うちの掲示板をどうしたらよいかということを話し合って欲しい気もするね。ただ、相変わらずあんまり掲示板を覗くことが出来ないのだけど、おもしろい案は積極的に取り入れていこうと思ってるしね・・・・・・。

    いつも通りの優柔不断&他力本願だけど、これが当サイトの方針ということでね・・・・・・(テヘッ)。


    前も、掲示板の話だったけど、この話も掲示板の話。うちの掲示板はシンプルだ。本当に、どうしようもないくらいシンプルだ。基本的のどんどんシンプルにしていってる方なので、本当はもっとシンプルにしたいくらいなんだよね。

    最近はネットサーフィンをしていてもすごくこったサイトやページや掲示板が目白押しで、webコンテンツ制作者のデザイン的なスキルの向上にはWWWの結構初期からネットサーフィンしまくっている私としては嬉しい限りなんだね。で、逆にデザインについて一言を持っていない私はあえて時代に逆行してデザイン的には極力シンプルにすることによって、自分のサイト存在を主張しているわけだね。

    私にとって最大の敵は没個性であり、「つまらんね」と指摘されるのは主観の問題なので一向に意に介さないのだけど、「普通だね」とか、「個性がないね」とか、「一般的だね」と指摘されるのは非常に嫌だし、非常に悔しい。ちなみに、「変だね」と指摘されることは、私にとっては最大限の賛辞だということを付け加えておこうね・・・・・・・。で、現状はどうかというと、悔しいのだけど、自分の主観的な分析では個性が感じられない。なんだか一定のフォーマットの中にはまっている感じがするんだよね。ちょっと風呂敷広げすぎてサイト全般の話になってしまったので、掲示板の話に縮小するけど、こいつも没個性。というか、サンプルプログラムそのままで、後で変えるとか過去の日記で書きながら、未だに手をつけてないというていたらく。まずはこの辺の意識改革から始めないといけないようだね。

    ネット上の知り合いのいくつかのサイトを見ても、それぞれ凝っているところばかりなんだよね。方針は色々あるので本当に十人十色なんだけど、色遣いに凝っているところ、デザイン全体に凝っていることころ、様々なコンテンツの配置にこだわっているところ、とにかくオーサリングツールの普及と高性能化によってレイアウトの懲り様が多様化してきた証拠だと思うんだよね。

    ということで、とりあえず、掲示板のレイアウトについては、さらに簡素化する方向で、サンプルのperlのプログラムでもいじってみる方針だね。まぁ、現状ではいつになるかは分からないのだけど、とりあえず、そういういうことだね。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、204日目。、昨日に引き続き、スティーヴ・スティーヴンスといきたかったのだけど、昨日の日記でジョー・サトリアーニだとかの話を書いて聴きたくなってしまったために、今日は一区切りでスティーヴ・スティーヴンスを聴くのを止めてジョー・サトリアーニを聴いたわけだね。久々に聴いたのだけど、これが結構良い。いやぁ、びっくりする位良かったんだね。本当に久しぶりなのに、妙に感動してしまったよ。

    それで、このサトリアーニのアルバムは、私の持っている唯一のアルバムなんだけど、このアルバムはすごく良いアルバムなんだよね。手に入れたのは去年の3月18日だったね・・・・・・。そのとき聴き込んで以来だから、本当に懐かしかったんだね。

    この人のこのアルバム、モノの本などによると大ヒットしたアルバムらしく、ロック系のインストゥルメンタルアルバムの90年代を決定付けたなどと大風呂敷を敷いた記述もあるくらいだしね(実際、アルバムの帯にそれらしい記述がある)。私もそっち方面は門外漢なので実際は「どう」とかは書けないのだけど、


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. スティーヴ・スティーヴンス/フラメンコ・ア・ゴー・ゴー・・・ポリドール/POCP-7422
    2. ジョー・サトリアーニ/サーフィング・ウィズ・ジ・エイリアン・・・CBS/SONY/25DP 5026

    今日の広島カープ。今日は移動日に付き試合はなし。

    2002/5/12

    ごめん、かなり今日は短め・・・・・・。


    まずは昨日の日記の訂正事項から・・・・・・。

    まんまと忘れていたことが一つだけあったんだよね。それは・・・・・・、ナビゲーションの所の見出しを書き忘れていたこと。これは本当に本当に大きなミスだね。ということで、早速訂正したので許してくださいね・・・・・・。


    さて、今日は久しぶりにコンピュータ関係の専門書を買った。何を買ったかというと、HTML、XHTML、CSSのリファレンス本だ。一昨年の秋にも「詳解 HTML&スタイルシート辞典」というの本を買っていたのだけど、このたび新装版が出たとのことで前の本が自分の波長にあっていたということもあり、飛びついて買ったという訳だね。

    しかし、この本の作者大藤幹というのだけど、前の本の作者と同一人物なんだね。でも、前の本は岡蔵龍一名義なんだよね。で、なぜ名前が違うのかということをちょっと調べてみたのだけどこれが結構面白かったんだね。前の本を出した直後までは岡蔵龍一というペンネームを使ってたらしいのだけど、その後現在に至るまで大藤幹というペンネームを使用しているそうだ。で、この大藤幹というのは本名らしくて、現在は本名での執筆活動をしているそうなんだね。しかし、このペンネーム変更のおかげで私はこの新装版が古い版の作者による本当の意味での新装版だと気が付くまで結構時間が掛かってしまったんだね。

    で、中身はまだ、パラパラとしかめくってはないモノの、前の版では付いていなかった、XHTML1.1とXHTML Basicについての記述が追加されたことと、動作確認をしたwebブラウザの種類が増えたことと(出来ればもう少し動作確認をして欲しかった。例えば、iCabとかね・・・・・・)、IE6などにようやく搭載されたDOCTYPE宣言、XML宣言別の表示モードの切り替えの一覧表が付いたことと、URIの簡単な説明とはいえ、とにかく説明が載ったことと、他にも細かいところを挙げればきりがないけど、とにかく色々変わったので、それだけでも買う価値があるってモノだね。

    しかも、定価が2000円とCD-ROM付きとしてはかなりの安価(ここら辺はさすが秀和システムということかな?)であるから、同じような本が2冊になっても別にかまやしないのだね。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、203日目。相変わらずバタバタしていたため、結局昨日の日記に書いたようなスティーヴ・スティーヴンス三昧という訳にはいかなかったけど、それでも何とか一通りは聴いたね。詳しい解説はぼちぼち書いていくとして、今日感じたことを少し書いておこうかな・・・・・・。

    それはたった一つの一言で書けるのだけど、それをあえてダラダラと書いてみよう。それによって、話も膨らむだろうという、こっちの勝手な思いこみからなんだけどね・・・・・・。

    「アトミック・プレイボーイズ」の方。これは1990年のアルバムなんだけど、今聴くと時代を感じるんだよね。もろオルタナティヴ前夜のガンズ・アンド・ローゼズなどに代表される派手派手しいメタルの雰囲気と、ちょっと下火になりつつあったとはいえまだ根強かったLAメタルのノリと、当時はまだまだカルト人気でしかなかったスラッシュメタルの質感の3つを兼ね備えているんだよね。そこが当時の、例えばジョー・サトリアーニだとか、スティーヴ・ヴァイだとかといったスティーヴ・スティーヴンスと同じように売り出し中だったギタリストたちの諸作品とは一線を画するところなんだよね。

    あえて、バンドサウンドにして(しかもある意味興味を持たれそうな要素を全部ぶち込んだ)、その中で自信のアクロバティックなギタープレイを見せてるんだと聴き取れるんだよね。他のギターリストのように、自分のギタープレイを主眼においた曲作りではなく、まず曲ありきってとこがミソなんだよね。そこら辺は長くセッションギタリストとして活躍していたギタリストならではといったところかだろうかな・・・・・・。最近はその辺の癖(?こだわりといえるかもしれない・・・・・・)も抜けてきて、かなりフリーフォームなサウンドになってきているのだけどね。

    って、全然膨らんでないな。


    今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

    1. 詳解 HTML&XHTML&CSS辞典・・・大藤幹/秀和システム/定価2000円

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ボジオ・レヴィン・スティーヴンス/シチュエーション・デンジャラス・・・マーキー・インコーポレイテッド/MICP-10196
    2. スティーヴ・スティーヴンス・アトミック・プレイボーイズ/アトミック・プレイボーイズ・・・WARNER BROS./9 25920-2
    3. スティーヴ・スティーヴンス/フラメンコ・ア・ゴー・ゴー・・・ポリドール/POCP-7422
    4. スティーヴ・スティーヴンス・アトミック・プレイボーイズ/アトミック・プレイボーイズ・・・WARNER BROS./9 25920-2

    今日の広島カープ。VIVA長谷川。これでこないだのサヨナラ負けは帳消しだ。ということで長谷川君の完封勝利。しかし、9回の金本のホームランでしか点が入らないというのも困ったものだ・・・・・・。もうちょっと打線がコンスタントでないとね。

    2002/5/11

    さて、今日は昼から近所のレコード屋さんに行ったね。目的は二つ。一つは注文しているDVDを買いに行くこと(私の分と親父の分と)。もう一つは、友人と合流することだったんだね。私が買ったDVDは下記のリストを見て貰うとして、親父は「ナバロンの要塞」を買ったんだね。現在2500円で廉価盤が出ているため、そいつを買ったってわけだね。「ナバロンの要塞」といえば、戦争映画の傑作だし、現在のアクション映画の原点ともいうべき映画の歴史上に残る傑作だもんね。久しぶりにきちんと見てみると、以外とストーリーはしっかりしているモノの、仕掛けが陳腐で時代を感じさせられたりして色々と面白かったね。まぁ、今度じっくりと見てみたいモノだ。次は、親父はビートルズ「イエロー・サブマリン」を買うとか何とかいっていたようなので、果てさてどうなる事やら・・・・・・。

    で、もう一つのことについても書いておこう。今日は前々から近所のレコード屋で友達と合流することは決めていたんだよね。で、音楽の情報交換や、中古CDで良い物があるかどうか探してみたり、新譜の注文をしたりしていたんだね。で、下記のリストのようにタップリと注文してしまったね。これで5月6月は結構苦しくなってしまった・・・・・・・。この注文分だけで3万5千円分くらい有るからね・・・・・・。これはもう少しずつ買っていくしかないので、苦しくても、今がチャンスだから我慢して買うって感じだね。勿論その苦労を越えた向こうには幸福が待ってるのは言うまでもないのだけどね・・・・・・・。

    後、今日買った中古CDのことについて書こう。これは実際に聴いて買ったモノなんだよね。スティーヴ・スティーヴンスは好きなミュージシャンだったので、「アトミック・プレイボーイズ」は凄く欲しかったし、もう一方のアルバムは存在を知らなかったのだけど、いかにもスティーヴ・スティーヴンスといった感じで、個人的には面白すぎたんだよね。だから両方とも結構考えたけど最終的には購入。多分これは間違いないはずだね・・・・・・。とりあえず、これ以上の詳しいレビューは下記のレビューに譲ろう・・・・・・・。でないと、書くことがなくなっちゃうからね。

    しかし、今日は近所のレコード屋さんには少々長居しすぎてしまったようだな。多分、店のおじさんには結構迷惑になったと思うので謝っておかないといけな。

    今日注文した新譜CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

    1. 5月21日菅野よう子/SOUL TO FLY
    2. 6月21日COWBOY BEBUP BOX

    今日注文した新譜DVDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

    1. 6月28日まほろまてぃっく総集編

    今日注文した既発CDのリスト(もしかしたら、タイトル等間違ってるかも?)。

    1. ムーディー・ブルース/デイズ・オブ・フューチャー・パスト
    2. ムーディー・ブルース/失われたコードを求めて
    3. ムーディー・ブルース/夢幻
    4. ムーディー・ブルース/子どもたちの子どもたちの子どもたちへ
    5. ムーディー・ブルース/クエッション・オブ・バランス
    6. ストローブス/バースティング・アット・ザ・シームズ+3
    7. ストローブス/ヒーロー・アンド・ヒロイン+2
    8. ナザレス/ラザマナス
    9. ナザレス/ラウド・アンド・プラウド
    10. ナザレス/ヘアー・オブ・ザ・ドッグ
    11. ユーライア・ヒープ/魔の饗宴

    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、202日目。今日は朝から半プログレ半ハードロックモードだったんだね。だからイエス、フォーカスと続けて聴いたわけだけど、すると突然マグマが聴きたくなり、マグマ流ヘヴィーメタリックなジャズロックを聴いちゃったってわけだね。そして上記のように午後から近所のレコード屋さんに行って下記のCD2枚を買ってきたので、それをずっと聴いたんだね。そして、もうちょっとブリティッシュなハードロックが聴きたかったのだけど、買ってきたCDがアメリカンでヘヴィーメタリックでスパニッシュでプログレッシヴで、スラッシーなギターアルバムだったため、さらに手持ちのスティーヴ・スティーヴンスのCDを聴くことになったんだよね・・・・・・。

    しかし、せっかく今日買ったCDもあることだし、明日は今日買った2枚を聴き込むこととしよう・・・・・・。これはある種の予想だね・・・・・・。まぁ、幸い明日は休みだし、ゆっくり今日買った2枚を聴く。これだね・・・・・・。あっ、同じ事を2回書いちゃったよ・・・・・・。


    今日買ったDVDのリスト(買った順・・・・・・、って1個だけだよ)。

    1. まほろまてぃっくVol.6・・・まほろまてぃっく製作委員会/PIBA-1294

    今日買ったCD(中古)のリスト(買った順)。

    1. STEVE STEVENS ATOMIC PLAYBOYS・・・WARNER BROS./9 25920-2
    2. スティーヴ・スティーヴンス/フラメンコ・ア・ゴー・ゴー・・・ポリドール/POCP-7422

    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. イエス/イエスタデイズ・・・イーストウエスト・ジャパン/AMCY-6325
    2. フォーカス/ハンバーガー・コンチェルト・・・ビクター エンターテイメント/VICP-615334
    3. マグマ/ライヴ!・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61660
    4. スティーヴ・スティーヴンス・アトミック・プレイボーイズ/アトミック・プレイボーイズ・・・WARNER BROS./9 25920-2
    5. スティーヴ・スティーヴンス/フラメンコ・ア・ゴー・ゴー・・・ポリドール/POCP-7422
    6. ボジオ・レヴィン・スティーヴンス/ブラック・ライト・シンドローム・・・ロードランナー・ジャパン/RRCY-1048

    さて、今日のメイン記事の今日買ったCDについてだね・・・・・・・。

    STEVE STEVENS ATOMIC PLAYBOYS

    何が良いって、とにかくスティーヴのギターの格好良いことと言ったら、本当に、何事にも代え難い楽しみを聴き手に与えてくれているようだね。サウンド自体は、エグゼクティヴプロデューサーの座にテッド・テンプルマンが座っているせいか、かなりウェストコースの音楽サウンドに近いモノだったね。どちらかというとLAメタルに近いのりのハードロッキンなアルバムだったね。しかし、正直なところヘヴィーメタルなんて狭い世界に押さえられるスティーヴではないから、ストレートなハードロックにビックリしたことだけは確かだね。でも、まぁ、仕方がないといったら仕方ないのかな?スウィートのカヴァーである「アクション」などという、おもしろ曲も入っているのでそういった曲に注目するのも良いかもね。個人的には、このアルバムを聴いて、ヴァン・ヘイレンを思い出してしまった・・・・・・(友人には比定されたけどね・・・・・・。ヴァンヘイレンはもっと壊れてる(良い意味でね)ってね・・・・・・)。

    スティーヴ・スティーヴンス「フラメンコ・ア・ゴー・ゴー」

    これが噂の・・・・・・、って言うか、存在のみ知っていて、実際にはどんなアルバムかは知らなかった、私にとってはまさに幻の一作が手に入ったんだね(それじゃぁ知らないのと一緒だって?)。全編フラメンコ。良いねぇ・・・・・・。でも、全ての曲でフラメンコギターでもってフラメンコの真似事をしているのではなく、エレクトリックギターを巧みに使った曲もあり、自己の曲の中のフラメンコの部分を前面に押し出したようなそんなアルバムなんだよね。1曲目なんて、いきなりバックは打ち込みでそこにフラメンコが乗るというかなり斬新なスタイルだし、バンドサウンドよりも、自分のギターを常に中心に据える様な曲ばかりなんだね。私はこれは正解だと思うな。無個性なただテクニックを持っているだけの連中でバックバンドを組むよりも、割り切って自分以外は機械にまかせる方が建設的だと思うしね。ボジオ・レヴィン・スティーヴンスみたいに全員が強烈な個性と自分の持っている個性を表現できるだけの技術を兼ね備えているユニットはそうそう作れないだろうからね・・・・・・。でも、生バンドはないわけではないよ。どちらかというとそちらの方が多いくらいなんだけど、でもひたすら他の楽器は脇役で引き立て役にしか聴き取れないんだよね。アンサンブルを大事にしたような曲でも、発揮される個性が違うから小さくまとまっちゃってる気がしていけないんだよね。さて、細かい話はこれ位にして全体的な話に移るけど、このフラメンコのスタイルって結構ロックギタリストでは珍しいんだよね。フラメンコの影響が強いロック系のギタリストは個人的に知ってる限りでは、スティーヴ・ハウくらいしか思いつかないんだよね。ジャズ系を見ていけば、ジャンゴ・ラインハルト以下色々なギタリストが見受けられるんだけどね。まぁ、有名なスーパー・ギター・トリオでいうと、アル・ディ・メオラよりも、ジョン・マクラフリンといったとこなんだよね・・・・・・。


    今日の広島カープ。九州ロード対ヤクルト戦だけど、健さん2試合連続の完封を目前にしてサヨナラ負け。惜しいことだね。というか、打たれたのは変わった小山田だけどね。まぁ、打線が前の時とは違って1点しか取れなかったからねぇ・・・・・・。しょうがないといえばしょうがないよね。健さんは辛抱強い方ではないしね。まぁ、逆に言うと2対1で済んだだけでも今の広島にとってはありがたいね。ということで、明日以降どうするかがこれからの広島には重要だと思うね。きちんと勝てる試合を取る。これをすると今の広島の能力からするとまだまだ再浮上の可能性は残されていると思うしね。がんばれ、広島。負けるな健さん。

    2002/5/10

    今日は雨だった。しかも中途半端な雨で、車で走るには非常に運転しにくかったね。実際タイヤがロックして滑ったりしてたものね(原因は多分、鉄板の上を通過してるときにたまたまブレーキを踏んだせいだと思う・・・・・・・)。本当、怖いことはたくさんあるんだよね。雨の日は変な運転をする車ばっかりだし、トンネルを時速20〜30キロ程度で今に求まりそうな勢いで超低速で走る車も有れば、滑りやすい路面の中バカみたいに飛ばして煽ってくる車もいる。まぁ、十人十色といえば、それで終わりかもしれないけど、もうちょっと雨の日なんだから考えて走って欲しいよね。まぁ、とにかく俺の走るジャマだけはするなということだね。人に掛けた迷惑は自分に返ってくるのだから、ウザいことをしたくないのはみんな一緒で、だったら自己防衛をすれば解決するって事だろう・・・・・・。みんながこの意識を持てばスムーズに走れるのだけどね・・・・・・。まぁ、本来なら免許持ってる人間はこの意識があって当然だと思うのだけどね・・・・・・。やっぱ理想論だろうかなぁ・・・・・・・。


    来る8月1日に明和電気のパフォーマンスが広島クラブクアトロであるらしい。今日ラジオを聞いていたら明和電気の曲がかかっていて(明和電気なんて好きこのんでかける番組は多分広島でも唯一という、例の番組・・・・・・)、「何でかけてんだろう?」とかって思ってたら、今日はそのパフォーマンスの告知解禁日うだったらしい・・・・・・。ということで、私もそのことを知ることが出来たってわけだね。

    しか〜しっ!8月1日は木曜日。夜のお仕事をしている私にとってはいけるはずがない。まぁ、比較的休みは取りやすい時期ではあるのだけど、遊びのためでは取りにくい。しかも、多分避けられない仕事が入る予想は95%くらいの確率である(適当予想・・・・・・)。

    せめて土曜日か日曜日の夜ならいけたのに・・・・・・・。悔しいねぇ・・・・・・・。

    最近副社長(おっと、今は社長だな・・・・・・)一人のユニットになってしまったとはいえ、多分、魅力は後退しないはずだからね。

    確か、広島では7年ぶりのパフォーマンスのはずだよね。7年前と言えば、明和電気を知ったか知らなかったかの頃なので、前回のパフォーマンスは言ってないんだよね(Wizワンダーランドの玄関のところでやった地元FM曲の公開録音だったらしい・・・・・・・。当時の担当ディレクター(例の番組のパーソナリティ)がそう証言してたね・・・・・・)。


    今日の昼食の話。今日も弁当。ここのところ本当によい感じで弁当ばかりになった気がするね(って、まだ今週は2日連続だけどね・・・・・・・)。今日の弁当のメインはアスパラの肉巻き揚げ。これがなかなか美味しかったので良かったね・・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、201日目。今日は混沌としていた昨日よりは直接的にハードロッキンな内容になったね。最終的に4枚だけしか聴けなかったのだけ、素晴らしいサンプルになるような気がするね。だってここまで何はともあれハードロックと自分に言い聞かせて聴いていたのが、今日のようなアルバムだからね。どうもこだわるとキリがない性格なモノでね・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. クリア・ブルー・スカイ/クリア・ブルー・スカイ・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9052
    2. >
    3. ジェスロ・タル/アクアラング・・・東芝EMI/TOCP-65882
    4. テン・イヤーズ・アフター/Ssssh/クリックルウッド・グリーン・・・ユキム/UDCD 687
    5. ウィッシュボーン・アッシュ/光なき世界・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9078

    今日の広島カープ。移動日に付き試合は無し。良いねぇ、きちんとここのところ休みが取れているので投手陣もこれで結構回復するかな?でも、この2日連続の休みはなんだか無駄な気のするのだけど、どうだろうか・・・・・・・。

    2002/5/09

    今日で3日目。休みボケも完全に取れ全くもって普通の生活になれたね。これでこんな感じの報告ともおさらばかな・・・・・・・。


    さて、今日の卓球は昨日よりさらに短い20分ほどだったのだけど、結局その間に体力を使い切ってしまい、最終的には「誰か!替わってくれ〜!」って話になったくらいで、なさないったらこの上ないね。また体力作りから始めないといけないかな?などと思う今日この頃だったりするね・・・・・・・。

    って、ここのところこんな日記ばっかりの様な感じもするが、相変わらずこんな事ばかり考えてるんだよね。でも、考えすぎて全部企画倒れになったらどうしよう・・・・・・。というか、この時点で全部ダメのような気もするけどね・・・・・・・。


    今日の昼食の話。今日は久しぶりの弁当。前の弁当の日である2日の弁当の時とな軸、一口の小分けの煮物が入ってたね。でも、メインはコロッケ。という事ね。で、今日は珍しく、バラン替わりのレタスまで食べちゃったね・・・・・・。普通は、油とかすってしまっていて美味しくないので食べないのだけどね(贅沢者)。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、200日目。200日目を記念してハードロックとは呼ばないが結構ハード&ヘヴィーなCDをずっと聴いたね(勿論、みんな本物のハードロックなんだけどね・・・・・・・)。まずはジャンボ。これはイタリアンハードの雄といった感じかな?ジェスロ・タルとかの影響が大きそうなので、一筋縄でいかないバンドだって事は分かってるのだけどね。でも、何ともいえないメタリックな音の質感が堪らないんだね・・・・・・・。で、ドクターZは、ピアノのみのEL&Pといった感じで、ちょっと暗めのロックンロールだったんだね。でも、これもヘヴィーな楽曲が多く、ハードロックだと言われれば「はい、そうです」って言っちゃいそうな感じなんだね。それから、今日聴いた唯一の純粋なハードロックバンド・・・・・・、とは決して割り切れないが、それに限りなく近いT.2ね。ハードロックだけでなく、色々な要素がごっちゃになってる良い感じのバンドなんだね。そんなこんな4バンドを聴くだなんて、結構今日の趣味は良かったかもね・・・・・・・。

    ここで、前の段落では妙にジャンルにこだわって話を書いたようにしてるのだけど、昨日の日記でも書いた通り、個人的にはジャンルには拘らず、どちらかというと、ジャンルは自分がCDラックに分けて入れるために利用したり、色々と細かいジャンル分けして知ったかぶりしてみたりするためのモノなんだね。

    所詮、どんな音楽ジャンルも感覚的な表現か抽象的な定義しかないので、ジャンル分けは本当に個人の自由にすればよいと思うね。ジャンル分けしたい人はして良いと思うし、したくない人はしなくても良いと思う。ただしどちらも行き過ぎは事故の元だね。そのことだけは頭に入れておかないとね・・・・・・。

    本当に垣根を越えてる音楽はたくさんあるし、人のジャンル分けも十人十色である以上具体的な明文化なんて出来ないだろうから、この中途半端な玉虫色の決着でよいと思うな。そうすると、個人の楽しみとして残るので、それはそれで面白くなったと思うな。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ジャンボ/18才未満禁止・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9114
    2. ジャンボ/DNA・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9113
    3. ドクターZ/スリー・パーツ・トゥ・マイ・ソウル・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9044
    4. T.2/イットル・オール・ワーク・イン・ブームランド・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9035

    今日の広島カープ。移動日に付き試合は無し。

    2002/5/08

    今日の卓球もまた30分ほど打ったのだが昨日ほどではないにしろ疲れてしまった。正直無駄な動きが多すぎるんだよな・・・・・・・。それさえなければ全く疲れないのだろうけどね。右足が動かせないのはやはり致命的なようだ。疲れがそれで増大した気もする。しかし、全く運動していなかった私にとって元気が出るきっかけになったことは言うまでもない・・・・・・・。


    さて、休み明け二発目だったけど、もう昨日に比べると普通のリズムに戻っていたね。まぁ、確かに昨日の日記にも書いた通り、疲労感はあるモノの、それよりも毎日の仕事が結構刺激になっているので、結構面白かったというかなんというか・・・・・・・。

    で、疲労と仕事ということについて少し書いておきたいと思う。

    仕事というのは、下世話な書き方をするけど、極端な話、金儲けのためのモノで、疲労は有ろうが無かろうがしなくてはいけないモノなんだね。しかし、正直な話疲労が溜まっていては仕事に支障を来す。本来は関係ないはずなんだけど、妙に密接関係になるんだね。それが、結構面白い所なんだよね。

    特に遊びの疲れが残った場合は仕事のじゃまをするようだ。今回の私の場合は例外で、今のところジャマはしていない。仕事の疲れの場合には、過労死や精神病の原因になるので、これは調節していかないといけないんだね。

    ということで、今日もとっちらかった内容ですいませんでした。なんだかこういう文章を書いている自分が妙に疲れているって事なんだろうね。

    でも、働く意欲が減退してないのは救いだろうね。今の所で働くのって楽しいと思ってるしね・・・・・・・。


    今日の昼食の話。今日も弁当を持たされなかったので、今日もコンビニで弁当を買ったんだね。今日はおにぎり3個とカレーを買ったんだね。買ったのはポプラなんだけど、ポプラ独特のご飯を詰める弁当で、カレーがあったから買ってみたんだよね、一番から口のスパイシーカレーってやつだね。おにぎりは、「韓国海苔むすび焼き豚マヨネーズ」と、「海苔むすびエビマヨネーズ」と、「海苔むすびXO醤カルビ」なんだね。こうやって炭水化物ばかり摂ってるのは、ただただ腹の持ちを良くするためだけだったんだね。だって、結局夜遅くまで仕事をしている関係上、肉より魚より野菜より、炭水化物ってわけだね。栄養偏るのを承知でやってることなので、ある程度仕方ないとは思いつつも、多く食べてしまうってことなんだね。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、199日目。今日もハードロック関係をゆっくりと聴いたって感じかな?まぁ、なんにしてもゆっくり聴いていきましょっ!って感じだね。でもタイタス・グローンはどちらかというとプログレ畑。しかも、プログレとフォークの雰囲気が強く、ハードロッキンな感じはちょっとしかないといったところかな・・・・・・。って、まぁ、こういったバンドを一つのジャンルで括ることは出来ないというのが正直な自分の意見なんだけどね・・・・・・。まぁ、グジグジ書いたって仕方がないので、余り書かないこととしよう・・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ウィッシュボーン・アッシュ/百眼の巨人アーガス+1・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9080
    2. タイタス・グローン/タイタス・グローン・・・ビクター エンターテイメント/VICP-60930

    今日の広島カープ。はははのは。ようやく勝ったよ。7対5だっけ?前田の復帰と2本のホームランが良かったね。やっぱり、今年の広島には前田は必要不可欠なんだね。そうでなくても強力打線なんだけど、より強力になったね。だって、今日は打ち勝ったものね。しかし、不安がないわけではない。今日も横山が打ち込まれていたからね。そう、ここにきてダメダメの投手陣(特に先発)がまだ不安いっぱいだからね。しかし苫米地が何とか踏ん張ってくれたので、そこに救いの神がいるような気がするね。もしかしたら、突破口はそこにあるのかもしれない・・・・・・・。

    2002/5/07

    さて、今日から通常の生活に戻るわけだね。しかし、自分は何が変わるわけでもないし、新人のくせして5月病でもないし、どちらかというと楽しんで仕事に行っている方なので、実は休みが終わっても心境に変化なしってとこなんだよね。で、休み明け一発目ってとこで、新しい自分を捜したいなんて意気込んでるわけだよね。余裕有るしね。まぁ、まだまだ生活のリズムは整わないのだけどね・・・・・・。

    具体的には何をするわけではないのだけど、とりあえず今週は「CDを一日複数枚数聴くぞ!」とか、そんなことを考えていきたいわけだね。まぁ、今日は既に巧くいっているのでそれはそれで良かったのだけどね。ただ、久しぶりの職場への出勤と遊び疲れで異様に今日は体に疲労感があるので、今週はスローテンポで何とかしましょう・・・・・・・・。やらなきゃならないこともたくさんあるしね・・・・・・・。


    さて、今日は海より深い事情があって卓球をしたのだけど、これが疲れた、疲れた・・・・・・・。まともに卓球をしたのは高校の時以来だから・・・・・・、確か10年ぶりくらいなんだよね・・・・・・・。体は動かないし、中学時代に克服したはずの悪い癖が再発してるし、下手な素人より質の悪い状況になってたんだね。

    で、体力は残りわずかだし、これは本当にだめだったね・・・・・・。40分くらいやったのかな?ただ、台で打ってただけなんだけど、滝のように汗が出てきて(まぁ、ズボンにYシャツにネクタイにジャンパー(通気性の非常に良くない)という出で立ちだから汗が多いのは仕方がないのかも・・・・・・・)、それをぬぐいながらやったんだね。

    これは来週の金曜日まで一応続くので、まぁ、ぼちぼちやるしかないね。

    さて、ここで卓球の話を少し・・・・・・。っていうか私がいかに下手かという話なんだけどね・・・・・・・。

    まず悪い癖というのはラケットを立ててしまうということなんだよね。私はペンフレンドのラケットを使うのだけど、このラケットにしろシェイクハンドのラケットにしろ横向きでラケットを振るというのが原則なんだよね。しかし、素人に良くある話で、素振りが固まらないうちは手先だけでボールを打とうとするので、どうしてもラケットを立てて打ってしまうんだよね。すると、自分の守備範囲が狭くなるし、手首があまり動かせないのでただラケットに当てるだけになってしまい、卓球本来の打ち方であるボールをラケットでコントロールすることが出来なくなるんだよね。つまり、棒で打ってるのと何ら変わりない状態になってしまい、せっかくラバーが付いているのに意味がなくなるって事なんだね。

    後は、ここのところの足の痛みと運動不足のダブルパンチで、妙に棒立ちで打ってしまったことだね。自分のサーブは足が長いのでだいぶん台から離れてサーブを打つのだけど、打った後素早く台に近づけず、そのままでの位置で動かずに打ってしまい、相手の返しが短いときには変なへっぴり腰で打ったり、空振りしたりがしょっちゅうなんだね。これには困った、困った。さらに、スマッシュや強めに打つときにも棒立ちのままなので踏み込まずに打つためホームランになってしまうんだね。これは、ラリーでまともに返せないということにつながってるので、結構深刻な問題なんだね。

    後は、完全に運動不足のせいなんだけど、腰が落ちないこと。卓球は中腰でするスポーツだけど、腰を落としきってサーブを打たないので、台の下や横っ面にサーブしたボールを当ててしまうことが多々あったんだね。低くなりすぎてネットに当たるのならまだしも、台の上にすら行かないというのは、ちょっと問題だと思うな。

    しかしまぁ、こうやってある程度は問題点が浮き彫りになったということで、明日以降の卓球ではちょっとくらいはましになるのではと期待する面もあったりなんかしちゃったりして・・・・・・。


    「ハッピーレッスン」について。最近観ている唯一のアニメ(深夜アニメなのだけど、これしかタイムリーで観られないと事情のせいか?それ以上に、夕飯食べて風呂に入るとこの時間になるせいか?)ということもあって、なんか寝る前の憩いの時間になりつつあるんだよな。しかし、このアニメ、回によって出来不出来がはっきりしすぎているので、そこが不満と言えば不満だね。まぁ、全体的には面白い話ではあったのだけどね・・・・・・。

    で、今日の話はというと、これが結構良かった。新しいキャラが出て来て、そのキャラの暴走具合が主人公達を完全に食っちゃってるのが最高に良かったんだね。ドタバタコメディのアニメなので、その日の主役キャラが立ってればその回は勝利だからね。そういう意味では成功した話といえるね。しかも、声が中川亜紀子だしね。そういう意味でも妙に良かったんだよね。次回はなんだか文化祭の話らしい。前回が雪山でのスキーの話。今回が夏の島での話。うーん、季節感のないアニメだこと・・・・・・。


    今日の昼食の話。今日は弁当を持たされなかったので、いつもの近所のココストアでカルビ丼と、おにぎりを1つ買ったね。お茶は久々のうぶ茶。この春の新茶の中では私の一押し。抹茶好きにはたまらないお茶だろうね・・・・・・・。あっ、因みに、買ったおにぎりは、手巻きおにぎりカルビマヨネーズってやつだ・・・・・・・。あの、韓国海苔で巻いてあるやつね・・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、198日目。今日は昨日の続きで好きなモノを聴いたね。しかし、ここのところどう考えてもハハードロックに餓えているのだけど、私の手持ちのCDが偏ってるせいか、結局プログレばっかり聴いてるような感じなんだけど、ここまで来ると、「まぁいいか」って開き直るしかないね・・・・・・・。追々手持ちのハードロックは追っかけていく予定だしね(しかし、予定は未定で決定ではない)・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ファンタジー/ペイント・ア・ピクチャー・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9050
    2. コロシアム/ヴァレンタイン・スイート・・・キティーエンタープライズ/KTCP-1163

    今日の広島カープ。雨で中止。昨日に続きの中止なので、これで今の広島にとっては2連勝に等しい雨での中止だね。

    2002/5/06

    1日にあれだけえらそうに書いていて、結局このゴールデンウィーク中に何も出来なかったんだよね。いつも観ている人たちのサイトを覗くことが出来なかったんだね。というか、ごく一部のサイトを除いては結局閲覧することすらなく、結局普段の週末と何も変わりがなかったんだね。

    これでは嘘つき野郎なので、嘘つきついでに情けない言い訳でも少ししようかと思うね。

    実は忙しかったんだよね。この休みはずっと3、4、5日と遊びっぱなしだったし、今日は4日に買っていた漫画を読むのに忙しかったり(この辺は、優先権の問題だから人によって意見が分かれるだろうけど・・・・・・)、家の用事がある程度あったりしたしね(この後書くけど、午後からは外出もしてたしね)。だから古い家でのインターネットへの接続も午後からの限られた時間しかなかったしね。メールのチェックとここの掲示板への書き込み(もう一ヵ所)だけだったからね。

    ということで、どうしようもない状態だったからね。つまり、もう2〜3時間あれば余裕で出来たんだけどね・・・・・・。そうも行かなかったわけだよね。

    ということで、今週末はどうなるかは分からないのだけど、とりあえず、掲示板を読んだり、日記を読んだりすることだけは再開しようと思うね。これくらいなら何とか出来そうだ・・・・・・。

    ただ問題としては、友人と共同管理しているサイトをほとんど手をつけてなく、このまま現状では手を引かざるを得ない状況に陥りそうで、現在検討している段階なんだね。一傍観者としてだけなら何とかなりそうなので、スケールダウンするかもしれないね・・・・・・。ということ。せっかく誘ってもらってありがたかったし、立ち上げ時の苦労も結構知ってる分、結構心苦しいのだけどね・・・・・・。

    まぁとにかくまだ新しい仕事が始まって一ヶ月。何も整理が付いてないので、その整理をつけてからゆっくりといろいろなことを再開したいんだよね。

    まさに、急がば回れ。そういうことだね・・・・・・・。


    今日は昼から親父がCD-Rのラベルを作るソフトを買いたいとのことで一緒に福山のアプライドヘ行ってきたんだね。これが結構おもしろくて、いい話だったのでちょっとだけ書いてみよう・・・・・・・。

    行ってみると結構な種類があってどれにしようか迷うくらいだったんだよね。ただ、どれもそれなりの機能が付いているので、ほんとに自分のしたい機能が入ったものとそして財布との相談で決めればいいと思うね。

    ってまぁ一般論はこれくらいにして、話を先に進めよう・・・・・・・。

    極端な話今回の選択基準は値段だけだったんだよね。後は、用紙の選択できる数の多さとか、付いているラベルをCD-Rに貼るための道具の使いやすさとかだね。まぁ、そういったところかな?大体のソフトは値段は4000円〜5000円くらいで、道具が付いているモノは6000円〜7000円くらいしてたね。

    それで、さんざん迷ったあげくに結局買わなかったんだよね。その辺が、私の親らしいといえば親らしいんだよね。同じように電車のシミュレーションゲームも色々探していたのだけど結局こちらもなくて買わなかったという。なんて言うか、先送りに全部してしまったんだよね。そういう妙に慎重なところが、いつもの思い切りの良さとコントラストが出ていて面白かったんだよね。そういう事ね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、197日目。今日で一応の区切りをつけたね。聴き込み状態の終了って事だね。これで結構聴きたくてもわざと聴かなかったモノを少しずつ聴いていくことにしたんだね。もう1ヶ月も新譜以外をほとんど聴いてなかったからなぁ・・・・・・。そういう意味では大きい一日だったね。しかも、量もここ最近では多いしね。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577のDisk2
    2. ジェスロ・タル/日曜日の印象・・・東芝EMI/TOCP-65879
    3. ラッテ・エ・ミエーレ/パピヨン+1・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-9120
    4. ケストレル/ケストレル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61402
    5. テンペスト/テンペスト・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61658
    6. テンペスト/眩暈・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61659
    7. マーク=アーモンド/マーク=アーモンド・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3328
    8. マーク=アーモンド/マーク=アーモンドII・・・ユニバーサル インターナショナル/UICY-3
    9. スウィート・サーズデイ/スウィート・サーズデイ・・・EPIC/ESCA 7878
    10. アージェント/ベスト・オブ・アージェント・・・EPIC/ESCA 7037

    今日の広島カープ。雨で中止。ここのところずっと連敗なので、はっきり言って恵みの雨といえるね。ここで一休みして気持ちを切り替えることが出来ればよいのだけどね・・・・・・。

    2002/5/05

    さて、今日は昨日の予告通り早起きして(昨日と同じ7時だったけどね・・・・・・・)、職場の同僚とドライブに行ってきたんだね。しかし、いつもなら私の車で行くのだけど、今日はなんと同僚の車で、私は一切運転しなかったという、結構変則的などラブだったんだね。で、3日の打ち合わせの結果、山陰の方へ行くことに決まっていて、目標は石見銀山ということになってたんだね。で、目指して行って参りました。以下はそのドライブ記ということになりやすね。

    朝8時55分東広島着の新幹線で東広島へ。そこで同僚と合流した私は同僚の車に乗り一路旅路へ赴くことになる。

    国道375号線を北上し東広島市に別れを告げ、福富町を過ぎ豊栄町から県道豊栄吉田線に移り向原町へ出る。そこから別の県道に移り、甲田町からさらに別の県道へ移り、高宮町へ。高宮町で国道433号線に乗った我々はさらに北上して作木村で再び国道375号線に合流する。この375号線は江の川沿いの狭い道で苦労はしたが何とか島根県へと入っていった。この道は大玉で続いているのだけど、大田市に入って直ぐの所を左折すると、石見銀山へ向かう道になったのだ。

    石見銀山へたどり着いたのが昼前の11時半頃。銀山町の入り口の所にある臨時駐車場に車を入れた私たちは町並みを観て歩くことにしたのだ。同僚は昼食は「そば」が食べたいということだった。よって、そば屋を探しながらの散策ということになった。そして、そば屋を見つけたことは見つけたのだが、そこでは長蛇の列。食事どころが少ないことと、客の回転が悪い事が相乗効果となって長蛇の列になっていたようだ。やっとの事で昼食を取り終えた私たちは再び散策へ。いくつかの場所も見て回って3時になったので帰ることにしたのだ。

    帰りの話をする前に、途中立ち寄って有料の施設へいくつか入ったのでその話を書いておく。まず、五百羅漢というのがあって、それは岩盤をくりぬいて作った部屋に五百体の仏像を納めた施設だ。これがどのこの五百羅漢よりも風化が進まず色もかなり残っていて壮観だった。やはり、岩盤をくりぬいて作ったところが、風化防止と紫外線の進入を防いだからだろう・・・・・・・。

    続いては江戸時代の武家屋敷の後に入ってみた。昔の日本家屋で天井が低いので私は何度か頭を打ちそうになってしまった。だから、しかし、下世話な表現だが、時代劇でしか見たことがない様な屋敷を実際の目で見ることが出来たのは非常に貴重な体験だったといえる。

    もう一つは、待ちの入り口の代官所後を利用して作った資料館にも入った。ここでは銀山の様々な資料や、石見銀山全盛時の江戸時代の当時の遺物や、銀山そのものの鉱石等が展示されていて、私のような人間にとっては非常に興味をそそられる資料館であった。特に、銀の様々な精錬方法とか、銀山の歴史等に興味をそそられた。

    帰りをどうするかという話は昼食時にある程度していて、同僚は「海が見たい」モードだったのでそちらに廻ることにした。とにかく海岸に抜ける。帰りのプランはまさにそうだった・・・・・・。同僚の運転だったこともありルート選択については同僚の原案通りに通ることとした。

    銀山から県道を北上して仁摩に抜けるルートがあったり、その道を使い仁摩で国道9号線に合流した。さらに少し西に行ったところに山越えをして川本へ出る田んぼのあぜ道のような峠越えの県道があり、その道を通って川本へ出た。そこからしばらく別の県道に乗って瑞穂で国道261号線にのり途中県道に移って島根県を後にした。美土里町から吉田町へ抜ける県道があるのでそちらに移り、一気に吉田町戻ったのだね。

    吉田町から県道を使い向原へ戻った(この県道への入り口が分かりにくく、ナビゲーションをしている私が2回もナビゲーションのし間違いをし同じヶ所を2周してしまって、運転手の同僚には申し訳ないことをしてしまった)私たちは、同じルートを使って東広島に戻るのではなく私の発案により少し違ったルートを通って戻ることにした。

    向原の県道を一路広島へ向かった。広島市に入って直ぐ芸備線の駅で「しわぐち」という駅があるのだが、そこから別の県道へ移り一気に八本松の駅前まで抜けた。駅前で2号線に合流し、西条のファミレスで夕食を摂って夜の9時12分東広島発の新幹線に間に合うように東広島駅まで送ってもらい、そこで今日の一日は終了したという事だ。

    以上。

    報告終わり。

    とまぁ、いつもとタッチを変えて書いてみたのだけど、どうだろうかね・・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、196日目。今日は以外と早くに帰ることが出来たので、結構沢山の量が聴くことが出来たんだね。でも、それだけ・・・・・・。

    実は、結構このシリーズも聴いているので今日でこのシリーズはやめようと思う。現在聴き途中のアースワークスは1枚目。多分、これで寝るだろうから、明日朝一で2枚目を聴いた後に、他のCDを色々と聴いていきたいと思うんだね。色々と聴きたいCDもあるしね。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922
    2. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828
    3. ユーライア・ヒープ/ソールズベリー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61829
    4. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577のDisk1

    今日の広島カープ。もう笑うしかなね。ズルズルと負けが込み、今の時点でついに借金生活に突入。何考えるいるのだか・・・・・・。

    2002/5/04

    今日は昨日の友達との遊びの中で出かけることになって、ほとんど月一恒例の古本屋巡りに出かけたんだね。出発は、これまたいつも通りの午前9時。今回は海より深い諸事情により、先月の20日に引き続き岡山方面になったんだよね。今回はゴールデンウィークということで、新たなセール展開が多分あるだろうと期待していったんだよね。ある意味正解で、帰りは大変なことになったのだけど、その辺は段落を改めて詳しく(ってほんのちょっとだけど・・・・・)書いて行こうかね・・・・・・・。

    下のリストを見てもらったらわかるように今回は計48冊購入した訳なんだよね。今年の正月(1月5日)以来の大量購入ということになるね。買う予定は10冊にも満たなかったのだけど、結局色々買ってしまってそれだけの冊数になったんだね。

    行ったルートは先月の20日とほとんど一緒。違ったのは福山の友達が最初からいて3人で行ったことと、新刊本を売ってる本屋に途中寄ったこと(そのついでに近くの1件の古本屋に寄った・・・・・・)、夕食を食べた場所が違っていたことだね。後は全て一緒。回った本屋も順番も一緒。こんなの珍しいことだけど、古本屋が新しく開店するペースが落ちてきているので、寄る場所の固定化はある程度は致し方ないことだね・・・・・・。

    さて、今日一日の行動を書いておこう。

    今日は朝9時に出発して近所の友達を拾った後、福山へ向かい10時前にもう1人の友達の家に行ったのだけど、そこから岡山へ向けてリスタート。まずは国道2号線運んでいるだろうと予測し岡山県との県境まで2号線を使わずに行くべく2号線より南の道路を動き始めたんだね。日本鋼管福山製鉄所の前を通り過ぎて、岡山県に入ってから2号線の県境に戻ろうとしたのだけど、入るところを通り過ぎてしまったんだね。で、しょうがないので笠岡の干拓地のところで2号線への出口があるのでそこへ出ようとして先に進んだのだけど、これまた左折しないといけない交差点を左折せずにまっすぐ行ってしまったんだね。そうすると、そのまま港へ行き着きあえなく、行き止まり。引き返すという愚を犯してしまったんだね。でも無事に2号線に出ることが出来たので(びっくりするほどの時間のロスもなかったし・・・・・・)、ちょっとした小旅行といった感じだったね。

    ゴソゴソ無駄な動きをしていた割にはそれほど時間のロスがなく昼前に一件目の本屋へ着いたんだね。そこから先月の20日と同じルートでもう一件岡山で本屋に寄って、倉敷に入り、また先月の20日と同じように、餃子の王将で昼食となったわけだね。さらに、全く同じルートでそのほかの古本屋も回った後、夕方になって倉敷を後にしたんだよね。

    いつもなら直で福山移動だけど、今日は新刊の本も買いたいとのみんなの意向なので(私も含めて)、途中新刊も扱う本屋に寄ったんだね。で、寄ったのが笠岡の宮脇書店。そこで、下のリストの新刊本を買ったんだね。しかし、この宮脇書店はクレジットカードが使えず、実はクレジットカード決済をしようと思っていたのが結局現金で買ってしまい、結構痛い思いをしたんだね。さらに普段は寄らない同じ笠岡のブックマーケットに寄ったんだね。時間と通り道だったからという理由だけで寄ったのだけど、私は素晴らしい収穫がたった1冊だけど会ったんだね。そして、舞台は福山へ・・・・・・。

    福山での動きは先月の20日とは少し違っていて、まず神辺のBOOKOFFに行ったのは同じ(ルートは少し違っていて、引野の峠の伊勢丘入り口から神辺方面に向かったんだね・・・・・・)だけど、その後が少し違っていて、春日の古本市場、蔵王のBOOKOFFまではそれでも一緒だったっけ?とにかくその後に、かつやでカツ丼を食べたんだね。それでその後に、曙の古本市場、野上のBOOKOFFと廻って帰ったのだけど、ちょっと早い時間の夕食だったので(それでも、夜の10時くらいだけど・・・・・・)、結構その後も順調に廻れたんだね。

    しかし、最後の大きな罠が我々の前に立ちはだかったんだね。最後の立ち寄った野上のBOOKOFFで、少女漫画100円のモノをGW中は5冊で100円にするという、そんなセールをしていたんだね。それを見逃す一行ではない。私自身は15冊とそれほどほお区はないモノの、後の二人は相当な量を買ったんだよね(確か、20冊と55冊のはず・・・・・・)。

    ということで、今は以外と順調で面白い旅だったと思うね。それに新しいルートも見つけたし、言うことなしの一日だったね。さてさて、明日も早いことだし寝るとするかな・・・・・・。


    今日買った本(雑誌)のリスト(買った順)。

    1. 葉弥4巻・・・村川和宏/小学館(YOUNG SUNDAY COMICS)/定価505円
    2. 恋愛ジャンキー!7巻・・・葉月京/秋田書店(ヤングチャンピオン・コミックス)/定価514円
    3. 轟乙女荘7巻・・・一智和智/秋田書店(ヤングチャンピオン・コミックス)/定価514円
    4. 警視総監アサミ第6巻・・・近藤雅之/有賀照人/集英社(ヤングジャンプ・コミックスBJ)/定価505円
    5. ななか6/17 7巻・・・八神健/秋田書店(少年チャンピオン・コミックス)/定価390円
    6. 魔術師22巻・・・岡野剛/集英社(ジャンプ・コミックス)/定価390円
    7. I'll 11巻・・・浅田弘幸/集英社(ジャンプ・コミックス)/定価390円

    今日買った本(中古本)のリスト(買った順)。

    1. HONEY♥LIFE1巻・・・陽香/双葉社(ACTION COMICS)/定価600円
    2. 好きより大好き・・・・・・後藤羽矢子/フランス書院(X COMICS)/定価781円
    3. OFFICE麗1巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価388円
    4. OFFICE麗2巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価388円
    5. OFFICE麗3巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価388円
    6. OFFICE麗4巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価388円
    7. OFFICE麗5巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価390円
    8. OFFICE麗6巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価390円
    9. OFFICE麗7巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価390円
    10. OFFICE麗8巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価390円
    11. OFFICE麗9巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価390円
    12. OFFICE麗10巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価390円
    13. OFFICE麗12巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価390円
    14. ももいろシスターズ6巻・・・ももせたまみ/白泉社(JETS COMICS)/定価581円
    15. 恋するイトコ・・・後藤羽矢子/竹書房(BANBOO COMICS)/定価562円
    16. フルーツMIX・・・後藤羽矢子/竹書房(BANBOO COMICS)/定価562円
    17. 同人誌アンソロジー集 THE HENREIKAI II・・・片励会/JIGEN(JIGEN コミックス)/定価943円
    18. ももいろシスターズ8巻・・・ももせたまみ/白泉社(JETS COMICS)/定価581円
    19. 微熱MY LOVE18巻・・・村生ミオ/小学館(ビッグ コミックス)/定価485円
    20. ぴーちくぱーちく2巻・・・千葉次郎/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価495円
    21. オートマティックレディ1巻・・・のむら剛/集英社(ジャンプ・コミックス)/定価379円
    22. オートマティックレディ2巻・・・のむら剛/集英社(ジャンプ・コミックス)/定価379円
    23. 清里めぐみ写真集・・・撮影/米本光穂/マドンナ社(マドンナメイト写真集)/定価550円
    24. 森田水絵写真集・・・撮影/米本光穂/マドンナ社(マドンナメイト写真集)/定価550円
    25. OFFICE麗11巻・・・宮鵜さなえ/野々村秀樹/講談社(少年マガジン・コミックス)/定価390円
    26. ぴーちくぱーちく1巻・・・千葉次郎/少年画報社(YOUNG KING COMICS)/定価495円
    27. 河合美果写真集 下着遊び「Dカップの誘惑」・・・撮影/米本光穂/マドンナ社(マドンナメイト・ハード)/定価690円
    28. レミングの行方1巻・・・大橋薫/角川書店(あすかコミックス)/定価379円
    29. レミングの行方2巻・・・大橋薫/角川書店(あすかコミックス)/定価379円
    30. 月夜のヒロイン・・・大橋薫/角川書店(あすかコミックス)/定価379円
    31. マリアに殺される・・・大橋薫/角川書店(あすかコミックス)/定価379円
    32. セルロイド カーニバル カーテンコール・・・大橋薫/角川書店(あすかコミックス)/定価379円
    33. 眠り姫は夢を見ない・・・大橋薫/角川書店(あすかコミックス)/定価390円
    34. 白波の幻想・・・小花美穂/集英社(りぼんマスコットコミックス)/定価388円
    35. この手をはなさない前編・・・小花美穂/集英社(りぼんマスコットコミックス)/定価378円
    36. 乙女ごころ・夢ごころ・・・柊あおい/集英社(りぼんマスコットコミックス)/定価360円
    37. ペパーミントグラフティ・・・柊あおい/集英社(りぼんマスコットコミックス)/定価379円
    38. STEP・・・柊あおい/集英社(りぼんマスコットコミックス)/定価379円
    39. いつでもお天気気分1巻・・・羅川真里茂/白泉社(花とゆめCOMICS)/定価379円
    40. いつでもお天気気分2巻・・・羅川真里茂/白泉社(花とゆめCOMICS)/定価390円
    41. SHE'S KIDS!・・・北川みゆき/小学館(フラワーコミックス)/定価388円

    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、195日目。理由も何もないのだけど、とにかく聴く時間がなかったね。だから1枚だけなんだよね。今日は7時に起きたのだけど、朝9時にはもう家を出ているし(その間は支度と朝食と体全体が起動するまでに要する時間で音楽を聴く時間が取れなかった)、帰ってきたのは午前様の午前0時半。しかも明日もまた7時起きで出かける用事がある。「ということは聴く時間がないではないか!!!!!!」ということなんだね。まぁ、このお出かけは好きでやってることなので聴けないって事自体を後悔しているわけではないのだけど、「あちら立てばこちら立たず」って事を地で行っていて、なんだか楽しかったのでちょっと書いてみたんだよね・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577

    今日の広島カープ。対阪神2戦目。今日も負け。そんなこともあるさっ・・・・・・。

    2002/5/03

    これは喜ぶべきなのだろうかね・・・・・・。今日3日から5日まで予定が詰まってしまった。よって、この4連休は実質一日だけの休みとなるんだね。しかも、今日を含めて予定は全て遊びの予定だし、自分で好きで立てた予定なので、多分何も文句を言わずにこなしていくのだろうなって今は考えてるんだよね・・・・・・。

    まぁ、6日は一日ゴロゴロするとして、今日からは遊びまくる。こういう事だね。

    因みにスケジュールを書いておこうかな?

    今日・・・・・・友達と我が家で遊ぶ。

    明日・・・・・・月一恒例の買い出し(岡山方面)。

    明後日・・・・・会社の同僚とドライブ(山陰方面)。

    とまぁこんな感じだ。

    さて、さて、どうなることかな。


    今日は2回旧宅の方へ行った。いつものネットサーフィンということもあったのだけど、主目的はメールのためだ。同僚との明後日の打ち合わせをメールでしていたので、メールチェックが主だったんだよね。

    一回目は午前中に行ったんだね。しかし、同僚にメールを出したモノの返ってこず、午後からの用事の関係上タイムアップして一旦は帰ったんだよね。で、もう一回は夕食後に行ったんだよね。このときの30分くらいの計8回くらいのメールの遣り取りで色々と決定したんだよね。

    このメールでのみの遣り取りって良くやるのだけど、電話での遣り取りだとトラブルになったとき言った言わないになる可能性があるので、確実に送った情報や中身の残るメールの方が信用性があるんだよね。しかし、欠点は電話のように簡潔に済まされないことなんだよね。

    ということで、非常に便利の良いこのメールでの遣り取りは私としてはこれからもちょくちょく使っていくことになるだろうね・・・・・・。


    えーっ、午後から友達が来て何をしたたかというと、オーディオ機器の電源ケーブルを取り替えたりして色々な音を試していたんだね。

    これが意外と音が変わるんだね。電源ケーブルを変えると、電源の安定性やのるノイズの量、などが変わるので、音蔵のくっきり具合が変わってきて、ダイナミックな音か、こぢんまりとした音かの違いが出てくるんだよね。

    で、CDプレーヤーの電源ケーブルを変えた方が音の変化は大きいと言うことが分かったね。しかし、基本的に電源が安定しているこの家では、あまり効果はなく、音を変えようかと思ったらスピーカーケーブルを変えるようにするのが一番という結論に達したんだよね。

    因みに、今日試聴で使ったCDを覚えてる限り上げておこう・・・・・・(言うまでもなく、順不同)。

    ってなとこだけど、後は友達が試し聴きしたCDが色々あったんだよね。そこら辺も上げておこう。

    これくらいかな?

    とにかくそんなこんなで、午後は友達とずっとCDを聴いていたんだよね。色々と発見があってそれはそれで楽しかったね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、194日目。どうでも良いことかもしれないけど。いつもの如くユーライア・ヒープの1stを聴いていたら妙に、プロコル・ハルムの様に思ってしまった。「ホーム」の頃のプロコル・ハルムは、結構ハードロッキンだったからね。しかも、なんだか、曲の質感が似ているんだよね。「重くなくて無機質」って質感がね・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ユーライア・ヒープ/ヴェリー・イーヴィー・ヴェリー・アンブル・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61828
    2. ユーライア・ヒープ/ソールズベリー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61829

    今日の広島カープ。今日から広島市民球場で対阪神3連戦。初戦は11点も取りながら阪神に18点取られて負け。ここのところずっと書いているように、打線は良いのだけど(あの井川(Not遥)をポコボコにしたくらいだからね・・・・・・)、ピッチャーがね。今日は18失点だもんね。そりゃぁ観ている方は面白いかもしれないけど、ピッチャーのことを思うと余り良い試合とは思えないんだよね。ということで、明日は勝とうが負けようが正常な試合をしてくれるように願うね。でも、無理かなぁ・・・・・・。どちらのチームを今はピッチャーがどん底だし・・・・・・。

    2002/5/02

    今日は昨日書いた通り、飲み会があった。だから帰ったのは午前様で(とはいえ、呉での飲み会で、車で帰ったということもあり、アルコールを飲んではないのだけどね・・・・・・)今は実質3日未明にこの日記を書いている。つまり、今日の日記は昨日のまとめということになるね。でも、まだ寝てないので、体内時計的には2日ということなんだよね。それで理解して欲しいね・・・・・・。


    さて、今日こそ短い日記になるはずだ・・・・・・・。昨日は結局長い日記になってたからね。妙に一昨日の日記に対する対抗心からそうしたわけではないのだけど、何となくそうなったんだよね。ということで、多分今日こそ短いはず・・・・・・、なんだね・・・・・・。

    って、なんで「短いぞ!」宣言なんてしてるんだろうか?


    今日は前振りが長かったのだけど、ここからが本番の日記。ということで、みんな付いてこよう・・・・・・。

    今日帰りの車で聞いたラジオで抱腹絶倒だったのが、ゲストにキンキキッズの堂本光一が出てたのだけど、その堂本光一に対して後輩の嵐の二宮から「もう23歳で大人なんだから、いい加減大人用のバットにしたら?」というメッセージがあったんだよね。

    これは、彼が草野球で使うバットの話だったらしいんだけど、私は違う意味で取ってしまい、車運転中にもかかわらずゲラゲラと笑ってしまった。つまり、大人なギャグだって思ったんだね。


    今日は飲み会があったということは一番はじめに書いたことだけど、この飲み会中に最後の方だけど、妙に下ネタで話が盛り上がってしまったのでちょっとそのことについて書いておこう・・・・・・。

    今回の飲み会は私が一番下で上は60歳を過ぎるくらいの平均が40代になるくらいの年齢層での飲み会だったのだけど、段々と話が宴会の話になっていき、そこで一人のおじさんが、「実演」の話をし始めたのが運の尽き。段々と話が二人とはいえ女性のいる中下ネタへシフトしていったんだね。

    最終的にそのおじさんが「やらしてくれない美人より、やらせてくれるブスの方が良いとはよくいったものだ」なんていうから話は紛糾。私は「良く女性のいる前でそういうことを話すものだ」と内心思いながらもそのおじさんの話に乗って話を盛り上げていたんだよね。

    女性陣は本音はどう思っていたのかは知らないけど、さすが大人の余裕か「私たちがいるのに良くそんな話をするねぇ」とか言いながらニコニコ笑って流してたんだよね。

    まぁ、別にこれでその飲み会のメンバーの人間関係が壊れるってわけではないのだけど、ちょっと「ヒヤッ」っとする出来事だったので書いてみたんだね。

    因みに、一番の罪人は私のような気がする。結局下ネタ話好きの血が騒いでしまっていて妙に話をあおってしまったからね・・・・・・。


    さて、明日は友達が遊びに来るらしいのだけど、まだ自分の部屋の片付けも何もしていないので、とりあえず明日起きてしなくちゃぁいけないな・・・・・・。それから、のび放題の髪の毛も切りに行きたいし、布団も干したい。さらに、ずっと前からしたいと思っていた車の中の荷物の整理もしたい。明日一日で妙にしたことが一杯なんだけど、果たしてどこまで出来るかな?

    その辺を明日は頑張ってみようと思う。でも、友達ともしっかり遊ぶ予定。二兎追うものは一兎も得ずというからねぇ・・・・・・。そうならないことだけを祈ろう・・・・・・。

    神のご加護がありますように・・・・・・。


    とりあえず、最後に、明日から暦通り4連休と言うことだけお知らせしておこう。


    今日の昼食の話。今日の昼食も弁当。今日は冷凍食品の焼きビーフンと、同じく冷凍食品の一口煮物2種類。美味しゅうございました・・・・・・でも、正直なところ毎日弁当を作ってくれるというのはありがたいことだね。だって、コンビニの弁当とかって昼食代が馬鹿にならないからね・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、193日目。今日は2枚組を一辺に聴くことが出来たのだけど、それには秘密がある。朝8時にいつものように起き、1時間くらい掛けて朝食を摂ったんだよね。そして、朝の9時過ぎからCDを聴き始めたわけだ。すると、仕事に出発するまでの間にCDの1枚目と、2枚目の途中まで聴くことが出来たんだね。それで夜中の遅い時間から聴くのを再開しても、充分に2枚組は聴き終えられたんだね。そして、次のCDへも移ることが出来たってわけだ・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ビル・ブラッフォード=アースワークス/フットルース・アンド・ファンシーフリー・・・ポニーキャニオン/PCCY-01577
    2. アフィニティー/アフィニティー・・・MSI/MSIF 3922

    今日の広島カープ。今日は移動日に付き試合は無し。明日から広島は地元に戻るので、ここらで一発立ち直りのきっかけをつかんで欲しいね。そう思うよ・・・・・・。

    2002/5/01

    さて今日は久しぶりに更新の作業をした。

    とはいっても、ただ、新しく5月分の日記をおこし4月分の日記を専用のページにし、、過去の日記へ4月分の日記へのリンクを張っただっけなんだけどね・・・・・・。

    それにしても、良くやったな。

    今日更新した事項(更新した順)。

    1. 日記の部屋をちょっと改良。

    一旦書いておこうかな。

    毎日日記をアップって訳ではないので、この日記を開いて、「ここより前の分がない!」って事になっても困るしね。

    今日の日記と一緒にアップするのは4月30日分だから、それはいかから飛んでおくれ。

    これは、2002年4月30日の日記へのリンク。


    さて、昨日(といっても先月の日記だが・・・・・・)は結構長い日記を方が今日はそれに比べれば幾分か短めになるはず・・・・・・。興が乗ってくれば別だけどね・・・・・・。

    ということで、そこら辺の話を少し・・・・・・。

    私は結構気分屋なモノで、ノるかソるかの問題が日記の質と量に如実に反映される。ただ、情緒不安定とかそういうのではなく、ただ単に気分的な問題でモチベーションの上下があるだけなんだよね。だから、昨日はたまたまモチベーションが高かったので、書くことを一杯見つけられて沢山書けたんだね。しかし、今日はどうやら現時点では低そう・・・・・・。ということで、今日の日記は今の時点ではどこに向かうか分からないんだよね。


    さて、最近は仕事の関係で高校時代の数学の教科書を引っ張り出して読んでいるのだけど、これがなかなか高度で、逆に「へぇ、こんなことやってたんだぁ」って思うようなことも多々あったり、また自分の専門では「この程度を難しいと思ってたんだ」と思うところもあり、現状の知識の極端な偏り具合を妙に再認識させられてしまってるんだよね。

    私の高校時代は、今の学習指導要領とは違う学習指導要領だったので、教科書の名前が違ったんだね。今は確か、数学I、II、III、A、B、Cって別れてるはずだけど、私の高校時代には、数学I、基礎解析、代数・幾何、微分・積分、確率・統計と別れていたんだね(普通科過程で使用の教科書についての話ね・・・・・・)。

    それぞれどんなこと内容をやっていたかという事を表に纏めると、

    数学I 式、数、集合、方程式、関数、図形の方程式、命題、三角比
    基礎解析 三角関数、指数関数、対数関数、数列(有限級数)、数学的帰納法、微分法、積分法
    代数・幾何 ベクトル、行列、2次曲線、空間図形
    微分・積分 数列(無限級数)、微分法、積分法
    確率・統計 順列、組み合わせ、事象、確率、分布、統計的推測

    以上のような感じ。

    お題目だけ並べるとかなり高度な薫りがするね。中身を開いても、それはそれは高度。最初の内は簡単な話からはいるのだけど、段々と高度な内容へとシフトしていく。説明の部分は基本的に三段論法で書かれてるのでついていけなくはないのだけど、式の証明や例題等で式の展開等が省略されてると、基本的に公式の類は覚えてないものだから、途端に付いていけなくなる。というより、頭で考えながらなので、紙に書きながらとは比べモノにならないんだね。それじゃぁかみに書いて、「自分で展開しながら読み進めれば?」となるかもしれないけど、それが出勤や退勤途中の新幹線の中のみでの読書なので、そう簡単に事は運ばない。だから、出勤前朝1時間半ほどいつも時間があるので(その時間は普通は体の目を覚まさすために惚けて過ごすことが多い)、そこでノートでも良いし、高校の裏でも良いから書き殴りながらやっていこうかと思っているんだね。

    でも、そうなると根気がいるので、根性も、持続力も、何もない私はやっていけるかどうか不安だね。今まで、計画を最初から最後まで計画通りにやり終えたことは皆無だからね。極端な話、計画をやり終えたことすら余りないからね。マイペースは崩せないは、直ぐに飽きるはだからね。どうしようもないのだけどね・・・・・・。まぁ、やる前からブツブツ言ってもしようがないので、やるだけやってみようかな?どうだろう・・・・・・。


    そういえば、昨日の日記で、「メールを」なんて書いたわけだけど、別に絶対ってわけではないので、そこのところはもう一回強調しておこう。ただ、どんな人がこの日記を読んでいるのか興味があるのは嘘ではないから、そのことをちょっと極端な書き方をしてみただけなんだよね。

    「だったら、アクセス解析をすればよいのでは?」という意見もあるだろう。個人的には昔は興味があった時期もあったのだけど、メールや、掲示板での発言内容の腹を探ることになるような気がして、そう思うと急速に興味が薄れていったんだよね。だから、自発的に日記の内容に触れてくれていることを素直に受け止めようって考えが主流を占めたんだよね。

    でも、最初に書いたように、どんな人が読んでるかって事に興味が無くなったわけではないので、反応してくれる人は大事にするし、そっと読んでくれてる人も勿論大事にしていきたいと思うんだよね。

    昨日に引き続き言い訳の話だけど、こんな考えを持つ人間がいるって事を知って欲しい気がしたものでね・・・・・・。


    今日の昼食の話。今日の昼食も弁当。今日は、オムレツと、鶏肉の甘辛煮だったね。しかし、よく覚えてるねぇ・・・・・・。弁当に、梅干しが入ってるのだけど、これが私は好きなんだよね。全部食べ終えた後、口直しに食べるのだけど、これで口の中がさっぱりして、「弁当を食べた!」って気がするんだよね。良いこと、良いこと。私は基本的に漬け物は嫌いのだけど(食べられないわけではない。積極的に食べようとは思わないだけ。・・・・・・、じゃぁきらいというのは表現としておかしいね・・・・・・。ただ、好き嫌いと、美味しい美味しくないは別物だからねぇ・・・・・・)、この梅干しは大好きなんだよね。まぁ、世の中そんなこともあるって事で・・・・・・。


    その日聴いたCDをなぜ聴いたかって理由、192日目。今日は結局1枚だけ。いつも、この部分は日記の最後に書いてるのだけど、今は凄く眠いので、もう寝る。ということで、今日はこの1枚でうち切りね。まぁ、明日はアースワークスの順番なので、張り切って2枚聴くことにしよう・・・・・・。・・・・・・、とはいえ、明日は飲み会で遅くなるのでどこまで聴けるかが不安なんだけどね・・・・・・。


    今日聞いたCDのリスト(聞いた順)。

    1. ユーライア・ヒープ/ソールズベリー・・・ビクター エンターテイメント/VICP-61829

    今日の広島カープ。対巨人7回戦。今日も12対1とボロ負け。しかし、なんというか余裕がなかったねぇ・・・・・・。しかし、これで横山は4敗目だろう・・・・・・。そろそろ覚悟を決めないといけないねぇ・・・・・・・。北別府もあと1回くらいの先発で、彼が先発としてやっていけるかどうかを見極めないとね。リリーフでしばらく投げさせて様子を見るとか、黒田と同じように2軍へ落とすとかいくらでも方法はあるはずだからね。ある程度点は取っているので打線の方はまだ大丈夫だとは思うのだけど、投手陣の方がまだフラフラしてるんだよね。開幕から一ヶ月早く落ち着いて欲しいものだね。落ち着けば、ちょっとは違ってくるだろうしね・・・・・・。期待してますよ。どうも、今年は一位が間近になるとズルズルと落ちていく傾向にあるようだから、この悪循環を早めにどうにかしないとね。

    Back