707KI
番号 |
著者・編者 |
書名 |
価格 |
HPのジャンル |
35191 |
キーン他/小津次郎ほか |
日本についての30章 |
800 |
|
22253 |
キェルケゴール協会 |
キェルケゴール研究第四号 |
800 |
哲学・思想V |
45896 |
菊池勇夫 |
労働法2 新法学全集(第7回配本 所属巻第31巻諸法4) |
800 |
法T |
45902 |
菊池勇夫 |
労働法3 新法学全集(第8回配本 所属巻数第31巻諸法4) |
800 |
法T |
45905 |
菊池勇夫 |
労働法1 新法学全集(第6回配本 所属巻数第31巻諸法4) |
800 |
法T |
45910 |
菊池勇夫 |
労働法5(完) 新法学全集(第10回配本 所属巻数第31巻諸法4) |
800 |
法T |
26018 |
菊地春雄 |
ナチス労務員体制研究 |
4000 |
歴史T |
38064 |
北島正元編 |
製糸業の展開と構造 |
1000 |
産業・農業 |
30652 |
北原鉄雄 |
最新 フィルム印画紙全集 |
2000 |
科学・技術 |
22311 |
木梨謙吉 |
新約・旧約聖書訳註 |
5000 |
キリスト教U |
39736 |
キネマ旬報編 |
’67世界の映画作家全集 |
500 |
映画 |
27518 |
木下順二 |
シェイクスピア4 ジューリャス・シーザー ヴェニスの |
800 |
文学海外T |
24353 |
木下尚江 |
木下尚江全集2、3巻(2冊揃)―良人の自白 上中下続編― |
1500 |
社会思想・運動 |
24355 |
木下尚江 |
木下尚江全集7―労働 荒野 火宅― |
1400 |
社会思想・運動 |
17628 |
木場猛夫 |
カント道徳思想形成―前批判期―の研究 |
4000 |
哲学・思想U |
24813 |
木村公益 |
写真撮影の仕方 |
3000 |
音楽・諸芸・趣味 |
24865 |
木村重三郎 |
京都絵図 |
8000 |
地誌・紀行・生活 |
26004 |
木村尚三郎ほか編 |
中世史講座9 中世の生活と技術 |
500 |
歴史T |
33942 |
歸山信順 |
空気と呼吸 日用理化叢書 |
2000 |
科学・技術 |
37940 |
|
九州大学医療技術短期大学部二十年記念誌 |
1000 |
社会U |
37941 |
九州大学経済学部五十周年紀念事業会編 |
筥崎松原の青春 |
1000 |
社会U |
37939 |
九州大学大学史料室編 |
九州大学 大学史料叢書 第11輯 定年退職予定教官特別寄稿 第三編 |
2000 |
社会U |
31848 |
九州大学文学部中国文学研究室詠懐詩会 |
阮籍集索引 |
1500 |
文学海外V |
20319 |
九州大学法政学会編 |
法と政治―二十一世紀への胎動―九州大学法学部創立70周年記念論文集(全2冊) |
3000 |
法T |
23707 |
九州大学法政学会編 |
法と政治 二十一世紀への胎動―九州大学法学部創立七十周年記念論文集―(全2冊) |
3000 |
法T |
18769 |
九州日日新聞 |
日本外交百年史 |
800 |
政治 |
30568 |
教会記念史刊行委員会 |
恵みの手に支えられて―日本基督教団 鹿児島加治屋町教会史― |
4000 |
キリスト教U |
31917 |
教学研鑚所編 |
大本賛美歌(大活字) |
2000 |
宗教 |
13668 |
京都外大総合研究所 |
研究論叢23―創立35周年記念号― |
1000 |
言語・語学 |
35303 |
金子鴎亭 |
現代書道教室 金子鴎亭 |
1500 |
美術 |
37520 |
金箕範ほか、鈴木敬夫編訳 |
現代韓国の基本権論 (アジア法叢書〈6〉) |
3000 |
法T |
31961 |
金芳漢 , 大林直樹訳 |
韓国語の系統 |
1500 |
言語・語学 |