石  飛  本  人  に  よ  る  ご  挨  拶




更新メモ(2023/5/21)

weblog「クリッピングとメモ」 / Twitter

プロフィール

論文・レジュメ・テキスト

担当授業シラバス

天理大学生涯教育専攻HP / weblog / Twitter

研究室紀要『天理大学生涯教育研究』

「教育・文化研究会」

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」

ブックマーク

掲示板

ご意見ご感想ご質問をお寄せ下さい




















 



更 新 メ モ


5月21日。このところなにをしていたのか。

ゴールデンウイークこそはと思っていたがタイミングを逃し帰省できず。まぁ、また人混みが戻ってきたというなかでかつてのような乗車率の新幹線や在来線特急に乗ろうというのも気が引けるのでこれはこれで理にかなっていたと考えることにする。
4月下旬から以前のように − たぶん花粉症の流れで − 咳が出はじめ、授業で大声で90分喋るのを何コマかずつ毎日やっていたらそれはやはりあまりよろしくなくて、そしてしかし自分もやはり少しは知恵がついてきたのか早めに近所の医者に赴き、まぁアレルギー的なものだろうということでその線の薬をもらって飲んでいたら、またちょうどゴールデンウイークにさしかかって授業というのがしばらくなくなったこともあって、おおよそ咳はおさまった。それでよかったよかったと思っていたら、薬が切れてまた授業がはじまったらなんか咳も戻ってきたぽい。あなどれないことである。

まぁそういうわけでけっきょく下宿でぼんやりとすごしていたら連休もあっというまに過ぎてしまい、また通常営業の日々である。そして、おおよそひと月半ほど経過してみてわかったのは、この春学期はけっこうきつい。朝イチがおおいかんじはある。まぁしかしそれはそういうものなのだろう。まぁ、のんのんずいずいと日々を送る。

ずっと何年も朝イチのときは0550にしていたがこの春から0600にしている。少しの違いだがなんだかぐあいはわるくない。もっとも日の出が早くなったので5時すぎぐらいに目が覚める。まぁしかしそこから布団に潜りなおし二度寝をするというのはちょっと得をした気分になる。それでしかしFitbitで睡眠も測っていることもあり、このところ早く寝ている。早く寝ると何か夢を見て目が覚めて、それがいままでならまだ寝てないような時刻だったらちょっと得をした気分になる。得ばかりしていていいのか。

新年度になってひとついいかなと思ったことは、新年度の研究費で本が買えることで、昨年度の研究費の締めから新年度までの間に面白そうだと目についてたくさんカートにたまっていた本を一気に発注したら10万円分ぐらい届いてつんどくの山がまたひとつ増えた。多少がんばってこつこつと読んだところで、段ボール箱で一気に届いてはたまったものではない。なぜそんなに届くのか、と首をひねるが、たぶん発注したからだろう。
それでまたゴールデンウイークのある日、近所の書店をちょっと覗いて、ちょっと文庫の棚など見ていたらちょっと読みたそうな本があって、しかし下宿と研究室のつんどくの山を思うと手が伸びなかった。それで、ああこれはいけない、ちょっと散歩に出かけてちょっと書店を覗いて棚を見てちょっと読みたそうな本をみつけて何冊か買って帰って楽しみに読む、ということができなくなってしまっては人生はダメだ、と卒然と思いいたる。
それで下宿に積んである本に手を付けて少しずつ読み進めている。本を読んでなにか記録をweblogに書いていくとそれなりに進んでいるかんじはでるのだけれど、まぁそもそもものによっては書かないわけで、たとえば仕事のために読んだのはあまり書かないし、まぁ正直な感想を書きにくいのも書かないし、まぁつんどくになっているというのだからめったに書くと、え、今頃読んでるのか、みたいになるのも剣呑なのであまり書かない。とかなんとかいっていると、読み進めていってもなんだかコソコソとやっているかんじにもなって張り合いが出ないというのもある。まぁしかしなにはともあれつんどくの山にちょっととりかかったというのは、今年のゴールデンウイークにやった数少ないことのひとつということにしよう。

れいによって書きかけては何日かたち、ということをしているうちに実家からトマトジュース届く。思っていたよりも上等っぽいワインっぽいガラス瓶に入っている。あっさり爽やか。生食用のトマトをジュースにしましたということらしい。おいしくいただく。ありがたきかな。
 


過去の更新メモ