石  飛  本  人  に  よ  る  ご  挨  拶




更新メモ(2025/6/30)

weblog「クリッピングとメモ」 / Twitter

プロフィール

論文・レジュメ・テキスト

担当授業シラバス

天理大学生涯教育専攻HP / weblog / Twitter

研究室紀要『天理大学生涯教育研究』

「教育・文化研究会」

「エスノメソドロジーとコミュニケーション研究会」

ブックマーク

掲示板

ご意見ご感想ご質問をお寄せ下さい




















 



更 新 メ モ


6月30日。このところなにをやっていたのか / エネルギー / ツナサンド

梅雨だし暑い、と思っていたらあっという間に梅雨が明けてただ暑い。真夏日とか言ってるのはどうかしていますね。6月は祝日もなくて、春学期の中間折り返しから後半、終盤に差し掛かるあたり、山場を乗り越えるかんじの日々である。上旬の週末にいちど帰省。このたびは強行軍だったがなんとかうまくいった。それと下旬に設定されていた大きめの会議、これもなんとかうまくいって(たぶん)、春からずっと気掛かりだった6月の懸案はなんとかのりこえたようだ。

このところなにをしていたのか。いやはや、思い出せない。たしかに毎日それなりにしごとをして、しごとがおわったら下宿に帰って休み、週末も休めるときはしっかり休んでいたのは間違いない。たぶんチクセントミハイ的なあれでいうところのフロー体験というやつだったのだろうということにする。それでとくに不都合がおこったわけでもないのでまぁいいことにする。

先月に携帯電話を買い替えて、まぁ当初の違和感の時期は過ぎ、明らかに変わったのはFitbitのアプリのヴァージョンアップによって新たな指標が表示されるようになったことで、これが妙に面白い。「エナジースコア」と称して、どうやら体の疲労回復の度合いを表現しようというつもりらしい。まぁ、過去7日間の睡眠傾向に、心拍のパターンなどを加味しているらしいのだけれど、まぁおおよそはちゃんと寝ればだいたいよい数値になるし夜更かしすると低い数値になる。しかしまたそれだけでもないようで、一週間で見るとおおまかに週開けから徐々に数値が落ちてきて週末で回復、みたいなのが可視化されて、いかにももっともらしいわけである。そうするとふしぎなもので、エナジーを回復せねばという気になるし、早寝して起きて回復していると朝から達成感がある。何が達成されたのかはよくわからない。

主にダイエットのために朝食をシリアルにしていたらなんとなくそれが普通になっている。それで週末で時間があるのでツナサンドを作ることにする。ベランダのプランターに撒いたバジルが今年はけっこう順調で、それをちょっと摘んで刻んで入れるとそれなりにおいしいツナサンドができる気がする。コーヒーを淹れて食べたら上等の朝食のような気がしてきて精神によい。  


過去の更新メモ