負(マイナス)の数登場から、正負の数の計算へ。(14.0405up)

負の数自体は気温でマイナスを使うし見たことがあるのに、
それを足したり引いたりする式になると戸惑ってしまう。
中学生になったときのつまずき第一歩のための準備、今からしておきましょう。

こじま塾で使用しているテキストでもふつうにやっていけばいつのまにかマイナスの足し算引き算まで
つながってしまうようにできているので、いちおうその通りにやってみますね。

100円もうかったことを+100円で表すと、50円損したは−50円。

これはふつうにおこづかい帳などでも書いているやり方ですね。

さて、これは次のように表すことができます。

50円損したは−50円のもうけ。

つまりことばの意味を反対にすると、符号も反対になるということ。

テストが20点下がった場合は−20点上がったよ、と言っても嘘ではないことになります。
体重が10キロ増えたのも、−10キロ減ったと言えることに。

さて、その調子で10cmよりも5cm短いは10cmより−5cm長い。
これを逆に言ったのが@.
10より
@−5長いは10より5(   )いから5。
つづいて
A−2減るは2(   )えることだから12、
B−12小さいは12(   )きいから22、
さらに、
C10に−8をたすは8を(   )くから2、
D10から−6をひくは6を(   )すから16。

CDはそのまま式で表すと、
C10+(−8)=10−8=2
D10−(−6)=10+6=16

その調子で前にもどって
@10+(−5)=10□5=(   )、
A10−(−2)=10□2=(   )、
B10−(−12)=10□12=(   )

ちなみに
E10から+5をひくやF10に+5をたすは、
そのままE10−(+5)=10□5=(   )F10+(+5)=10□5=(   )
+なんとかの数は今まで通りのふつうの数字にしちゃえ、ということです。

単元は「中学」1年生ですが計算自体は中学がつかなくてもできる問題ですよね。
でも、( )とかプラスマイナスとかがつくとわかんなくなっちゃう。
ことばに惑わされない。パターンを覚えてしまえばルールは単純ですよ。

中1の(+7)−(+4)を考える。(14.5/1)
算数と数学にもどる

中学生のページ
表紙へもどる