| コミュニテイ−バス | 無料病院バス | 市環境交通課リンク | アンケ−ト | 発信地 |
しるべ政策研究会
■しるべ11月号 2001■ |
「コミュニティ−バス」ってな〜に!
路線バスと乗合タクシーの間を埋める小型バスで、バス不便地域を運行する新乗り合いバスの総称。交通
体系の確立、高齢者・障害者のモビリティの確保、環境負荷の軽減などから公共交通システムとしての輸送
サービスが都市あるいは地域に必要である。このバスは人口密度や道路整備の状況、地理的条件などから従
来のバス、鉄道のサービス圏外地域で公共交通再生の道を探っている。
◆コミュニティー【community】
武蔵野市のムーバス、大田市のシテ
ィライナーおおた、神栖町のタウンストリームなどネーミングにまで気を配り、採算面の不足は市がカバー
するなどマイカーの問題を克服すべく努力が続けられている。フィリピンのジプニー(Jeepney)のような
外国人労働者による低賃金ドライバーの確保、あるいは欧州のようなマイカーの課金の投入などの施策が成
功のカギを握っているが、わが国の現状では難しく、都市交通の手段として定着するか疑問視されている。
◆バリアフリー(barrier-free)
高齢者や障害のある人等が社会参加するうえで、障害(バリア)となるものが除去され、自由に社会参加
できるような交通システムづくりの目標概念。障害者を特別視するのではなく、一般社会の中で普通の生活
が送れるような条件を整えるべきであり、ともに生きる社会こそノーマルであるという考え方(ノーマライ
ゼーション normalization)に基づき、より高サービスの道路整備を進めることになった。その中の一つに
バリアフリー歩行環境の確保がある。具体策には、交通結節点の活用による新たな空間の確保、歩行者に対
する経路誘導などがある。
◆ノンステップバス
高齢者・障害者などを含む、すべての人が乗降しやすいバスとして開発されたもので、床を低くして乗降
口の階段をなくしたバス。床の高さが九○センチメートルある通常のバスから三○センチメートルまで下げ
た低床で、段差がある歩道の場合は、車イスも利用できる。歩道がない場合も、地面からの段差が小さいた
め大きく足を持ち上げにくい高齢者や子供、身体障害者、また大きな荷物を持った人など、だれでも乗降が
楽になる。車いす用のリフトバスやスロープ付きバスもあるが、乗降に時間がかかるうえ、対象となる人が
少ないなどの難点があった。北海道旭川市で本格的に導入したほか東京など大都市でも試験運行を始めてい
る。
平成15年度の導入予定の全面フラットのバス(新湊)
一定の地域に居住し、共属感情を持つ人々の集団。地域社会。共同体。
アメリカの社会学者マキヴァー(Robert M. MacIver1882〜1970)の設定した社会集団の類型。個人を全面
的に吸収する社会集団。家族・村落など。
◆ノーマライゼーション【normalization】
(通常化の意) 障害者などが地域で普通の生活を営むことを当然とする福祉の基本的考え。また、それに基づく運動や施策。1960年代に北欧から始まる。
平成14年度導入されたバス(新湊)
tamio@mxa.mesh.ne.jp