上杉氏は昨今、私が非常に面白いと思っているジャーナリストの1人である。
しかしながら、結果を求めないという生き方をビジネスの現場にまで持ち込むという発想には違和感を持ってしまう。
ビジネスや政治の世界では結果責任が強く求められ、それを強く認識できる人間が出世して行くのである。
とは言うものの、本の内容に関しては、なかなかインパクトのあるはなしが多い。
その一部を紹介しよう。
まずは、就職活動において政治家の秘書を経験したことが、日本のマスコミでは『色が付いているからダメ』となってしまうくだりである。
欧米では経験や人脈があることがプラス評価されるのとは対照的である。
これは日本のマスコミのレベルの低さを示すもののひとつである。
役人から独占的にもらう情報を垂れ流すのがマスコミの仕事だから、ジャーナリストの能力なんかはどうでもよいということであろう。
もうひとつは、ジャーナリストはフェアであることというくだりである。
アメリカのニューヨークタイムズでは、記事を書いた記者の名前はもちろんのこと、取材相手の名前もきちんと載せるというルールがある。
このことは、無責任な言論をはびこらせないためには必要条件のひとつであろう。
こんなことですら、日本のマスコミは認識できていないのである。
|