<その2>
◆今回の事件で政治資金規正法のどこに抵触したら摘発されるのか、政治家にはわからなくなってしまった。摘発の基準が検察の都合によって変えられるということですから、政治家の恐怖感は間違いなく増大するし、今まで以上に検察がアンタッチャブルな存在になりますよね。
◆情報源という意味で言えば、もうひとつ政権交代で変わったことがあります。省庁のホームページが充実していきました。たとえば外務省。岡田外務大臣の記者会見も、官僚が要約しないで語尾まで文字に起こしたものを載せています。外務省報道官の会見も同じです。新聞よりもデータが充実してます。
◆特捜事案でも、人権派弁護士によって容疑者の利益が守られることがわかってくると、ヤメ検弁護士のところに回ってくる仕事が少なくなるのではないでしょうか。
◆最初から容疑事実がないのに逮捕し、起訴猶予という形にして相手組織の壊滅を図る。これは公安警察のスタイルです。だから北教組側も完全黙秘で徹底抗戦しているということです。
|