中川尚の飛耳長目(税理士読書日記)TEL 東京・渋谷 03-3462-6595
富山泰一「庶民増税によらない社会保障充実と震災復興への道」 (あけび書房) 2012年4月25日(水)
<その1> 庶民増税とは消費税の増税のこととともに、法人税、所得税、相続税他のあらゆる税制において所得の多い人や大企業を優遇してきたことを意味している。 また、消費税増税反対派にしても、今は不況だから消費税増税をすべきではないという主張に過ぎず、庶民増税を本質的に批判しているわけではない。大衆層への課税強化がいかに景気悪化につながっているかが理解できていないのである。 以下本書よりインパクトのある箇所を何点か要約して御紹介するとともに、私なりの分析、解説も付け加えていきたい。 ◆「全産業の1989年度の内部留保は約176兆円に対して2008年度の内部留保は約429兆円で253兆円も増加しています。この増加額はこの間の赤字国債の増加額257兆円に匹敵する額となっています。」 要するに国家から企業(特に大企業)へ250兆円ものお金が移動してしまったのである。それは、法人税の大幅な減税がこの要因である。
バックナンバー一覧へ
渋谷の税理士事務所TOP | 渋谷のオフィス紹介 | グループ概要 | 税理士読書日記 | サイトマップ 渋谷の名所・渋谷の観光スポット | サイトポリシー | リンク集