現在の湯零し草庵をみる?
昔の湯零し草庵を見る?
音楽取調掛亭に戻る

《1月22日(金)》

 警部はすっかり私のいう事を信用するようになっていた。やはりこれは人徳の良さのおかげか? しかしながらステージ上にはまだ私のことを疑っている男がいる。

「ここは一発びびらせとくか」

 そう考え、私は巻物を取り出す。ひろげるとそこには曼陀羅が描かれている。いぶかしげな顔を向ける警部と男。

 その巻物は下部に向かうにつれ、厚さを増している。そして、最も厚くなっているところには「モニター」と「携帯電話」をはめるスペースがついている。一種のモバイルになっているのだ!
 早速私はネットに繋げる。仏教関係のネットである。警部を男はこういうのに弱いらしく、メールを読んでるだけで、「なんだかすごそう」という目で私を見る。

 私は半分得意気にメールを送ってみせる。

最近クラッカーが狙ってるとの噂。御自愛を。

 しかし、このメールは送ったように見せかけて、trashフォルダに入れておいた。

 これで充分なのだ。そう、これで………。


 とゆうわけわからん内容の夢をみまちた。なんだ、夢オチかい。つうか、オチないじゃん。

 しかしながらこの夢はなかなか興味深いのです。宗教+ネット社会というお話でありながら、やたらとおバカでギャグなその内容(って上のあらすじだけじゃよくわからんけど)が興味深い、というわけではなく、その構造がなかなか興味深いのですね。

 まず、上記の内容の夢を見ている。当然主人公は「私」の一人称。しかし、この話は小説になっていて、それを読んでいる「私」もいる。
 さらに小説を読んでいるのは夢だと認識している私もいるんですな。ついでにいうと更に現実に寝ている私もいるわけで。

 「巻物を使う私」を読んでいる私」は夢だと思っている私」という夢を見ている現実の私。

 と、まぁこういう4重構造になっていたのですな。うーん、わけわからん。ということで、夢占いでも、どう? やっぱ巻物は男根の象徴?(笑

 しかし、こうなってくると、何が夢で何が現実やら。大文字の「現実」ははたして存在するのか? こうやって日記を書いてるのも………。

 話は変わるけど、もうもののけ姫がTVで放送されたんですな<話変わりすぎ。って、考えて見りゃけっこう前の映画か。見なかったけどね。いや、映画館では見たけど。

《1月23日(土)》

 今日は映画「リング」を見まちた。といってもぉ、夜にやってたやつじゃぁなくてぇ、去年WOWOWでやってたやつを録画したのを時間があったんで今朝見たのね。
 いやぁ、地上波で放送するって知らなくてさぁ、新聞見てびっくりしたさぁ。でも、なんとか先に見れて良かったね。ああそうだね。

 で、感想なんだけど、なんつうかいまいちだったなぁ。原作を読んだのは遥か昔なんで細かいところは忘れてるんだけど、なんか設定がかわってない? 竜司って超能力もってたっけなぁ………?

 ま、先の展開を知ってるからあんま怖くなかったってのもあるんだろうねぇ。ところで「らせん」はまだ見てないんだけど、中谷美紀ってそっちで活躍するのだろうか? 「リング」ではあまりにもチョイ役じゃん。

 それはともかく、「リング」を見たことで私の「怖いと思う」ポイントがはっきりしたのです。それは『ふるーい映像(コマ落ちとかしてると尚良し)に映ってる和服姿の女性の視線』。
 「リング」でもそういう映像が出てきたんですけど、それはマジでこわいっす。「CURE」でもそういう映像でてきたけど、背骨にダイレクトにびびっちゃいます。

 で、それは何故かなぁと考えてみると、福来博士のせいではないかと。福来博士ってのは誰かというと、その筋では有名な超能力研究博士です。「リング」のなんちゃら博士もこの人がモデルになってるんじゃないかなぁ。

 で、まぁその博士の記念館が某所にありまして、そこにわたしゃ行ったんですな。一人で(笑。で、これがめちゃめちゃ怖かったんです。
 さっき書いたように「透視術を行う和服姿の女性」(これもリングの登場人物のモデルなんでしょうかねぇ)の写真がやたらとはってあったり、壁に資料として掛かってる文章がかなり電波だったりするんですな。

 どうやらそれがトラウマになってるらしい(笑。

 や、笑い事じゃないんですけどぉ。つうか、まじで怖いって。

 で、まぁビデオを見た後はサッカーをしに行ってきました。疲れました。相変わらず足は痛いんだけど、今日は思いっきり足の甲をスパイクされたんで痛さ2乗。

 その後は飲みにいったんだけどぉ、やたらとしゃっくりが出るのね。おかげでなかなか酒が飲めない(笑。でも考えてみれば、今日は朝からやたらとしゃっくりが出るんですな。家に帰ってからも出まくり。ちなみに今も(^^;。

 むかし、「しゃっくりが30分以上続くと死ぬ」って噂があったんだけどアレって本当なのかねぇ。
 も、もしや、これが「リング」の呪いなのか?! オレ死ヌ?

《1月24日(日)》

 はい、告白しますと、今日は書くことがないんす。まぁ、長いこと日記書いてるとこういう日もありまっせ。

 つうことで、ちょっち古い話。

 一昨日の金曜にミュージックステーションにミスチルが出てました。で、「光の射す方へ」を歌ってたんやけど、あたしゃこの曲をちゃんと聴くのが初めてだったわけで、なかなか興味深く聴かせていただきました。

 途中で歌詞が飛んだりしたのはご愛敬ですが、あいかわらず名もなき詩以降のミスチルらしい歌詞ですなぁ。
 内容ももっと軽い内容かと思いきや、最近のミスチル節でした。で、ごつごつした言葉を選びながら韻も踏みまくっていて、意味も通るしこっちに届くってのは大したもんですな。個人的には次は「日本語」の美しさを追求して欲しいもんです。

 で、今回の詞で最も悶絶だったのが「プロペラ」と「虫けら」。うーん、この韻の踏み方、言葉の選び方はただもんじゃねぇな。これはちょっと出来ないぜ。
 この部分だけでもえもえ指数400(なにそれ?。

《1月25日(月)》

 ガガガ。

《1月26日(火)》

 こんにちわー、皆さん元気にバイアグラやってますか? っていうか、もう死語だろ、山城新伍。
 そんなこんなで、西田尚美はいいぞ。君はどうだ? でも、オーバータイムはろくに見てないんやけどね。

 さて、今日、近所のスーパーに行ったときの事。

 適当に食料品を買ったりしてたんやけど、どうも何だか違う。普段となんか違うんじゃよ。
 う〜ん、と考えてみると、それは店内に流れる音楽。

 普通のスーパーなら店内に流行りの曲の、なんつうかチープな編曲バージョンが流れてるじゃないっすか? この店も普段はそうやったと思うんだけど、今日は何故か濃いブルーズロック(当然、洋楽)。

 いやーん、かっこいいわ、あたいの趣味やん。とか思ってたんだけど、オレの趣味って事はあんまし一般的じゃないわけで。その上他の客はほとんどおばちゃんなわけで。ぜったい選曲間違えてるよなー。
 ちなみにその次にかかった曲はヘビメタでした。しかもライヴ盤っぽかった(笑。おいおい、いいのか、それで?
 でも、ヘビメタ聴きながらネギを買うっていうのも、なかなかシュールでよい経験でした。

《1月27日(水)》

 「おかみさん」くらいのことは言って欲しかったねぃ。って言えないか。

 とゆーことで、今日の朝日新聞の論壇欄。白鳥則郎とかいう東北大学の教授による「ネットのルールづくりに議論を」つう文章が載ってました。

 最近何かと話題のインターネットについてのお話である。タイトルからわかるように内容は、何らかの規制をかけろって話なんだけど、これがなかなかに笑えるんだな。

 まぁ、実際に新聞を見るのがはやいんだけど、この中で「安心して利用できるネット構築のために規制を導入する立場」からの指針をいくつか書いてはるんでそれを書いてみませふ。

1.現実世界の法律を反映させた「ルール」の策定である。
 「強い拘束力を持ち、罰則を含むルールが望ましい」んだって。おいおい、本気でいってるの?(笑。でも、もっとイかすのが次の項目。

2.「ルール」の遵守を監視する仕組みを設けることである。
 「インターネットポリス」を置けっていうんだ、この人は。で、「親が子供に見せたくない情報」の取締りに期待するんだって。これはなかなか思いつかんよ、つうか、思いついても発表は出来ないよなぁ(笑。まだまだ白鳥教授の暴走は続く。

3.小中学校の早い時期から道徳教育の一環として情報通信倫理を教えることである。
 ぐふふ。是非、純真な子どもに真っ当な倫理を教え込んで、すばらしい大人にしたてあげて欲しいねぇ。日本の未来は明るいよ。
 ちなみにこの項に「大人になってからでは遅すぎる」っつう一文があるんだけど、白鳥センセの経験談かね?(笑。

4.インターネットにも適切な「悩み事相談室」を開設することだ。現実から逃避し、仮想世界にはまっておぼれそうな人も多くなっている。
 でました。おぼれそうな人。相談室が出来たあかつきには是非利用したいね、わたしも。

 で、締めの文章。

 光と影をあわせ持つインターネットと共生する知恵を1人ひとりがいかに身につけるかが、新世紀に健全な情報化社会を構築するための鍵である。

 ここだけ読んだら納得できるんですけど。それまでの内容と変わってないか? 「共生する知恵をひとりひとりが身につける方法」がお上からの規制ですかぃ?
 それが「健全」な姿なんですね(笑。

 昨今のネットに関する報道には首をかしげるものが多かったけど、極めつけって感じ? まぁ、ここまで言ってくれると楽しいですが。

《1月28日(木)》

 「セブンイヤーズインチベット」をようやく見る。

 大阪にゆく。

 お好み焼きを食う。

 カラオケにゆく。

 終電に乗る。

 京都駅から家まで歩いたり走ったりする。

 1時間ほどで帰る。

 疲れる。

《1月29日(金)》

 別れがあれば出会いもある。『別れよりは出会いがいいなぁ』by中村一義

 ということだけど、今日は「出会い」の一日だったのでした。いや、そんなたいそうな事じゃないけど。

 携帯電話を新しくしようと思って電話屋まで行ったはよいが、新機種は2月からだといわれて、今日は断念。おかしいなぁ、もう出回ってるという噂だったんだけど。ま、2月ならもうすぐだし、いいや。

 かわりに靴を買う。どこらへんが「かわり」なのかは秘密。

 ってんで、ぶらぶら雪に降られながら歩いていると、突然シュプリームスの「恋はあせらず」が聴きたくなって、近所のCD屋へ突入。………でも無かった。

 全然「出会い」じゃないじゃん。

 ところで、久しぶりにCD屋に行ったけどなんだか、ユニコーンやら米米やらTMNやらのベストがどばどばっと出てますな。あれは、なんなんだろう? 妙にジャケットが怪しいけど。

 閑話休題。

 仕方なくもう一軒のCD屋へ。ここはスーパーの中にあるんだけど(そう、26日の日記に出てきたスーパーね)そういう店のご多分に漏れず、大変しょぼいんだね。そんなこんなで長いこと行ってなかったんだけど。
 結論からいうと、当然無かったんだね、「恋はあせらず」は。で、ふと振り返ると、いつの間にか中古CDコーナーが新設されていて。新譜より中古のスペースの方が大きいんじゃないかと思えるぐらいなんだな、これが(笑。

 その棚を何気なくつらつらと眺めていた時、私の脊髄に衝撃が走りました。
 なんとXTCがどばどばっとあるんだ。って、別にXTCのファンってわけでもないんだけど(おぃ。でも、そのうちにちゃんと聴かなきゃならんなぁとか思ってた所だからラッキー。
 タワレコとか行っても何故かほとんど無いんだよねぇ>XTC。そんなわけでタワレコよりも全然品揃えが豊富ってのがいいよね。
 でも、どれを買ったらいいかよくわかんないので「SKYLARKING」だけ買ってきまちた。これがトッドラングレンがプロデュースしてるやつなんだよね? で、他にXTCで聴いとくべきなのは何なんでしょう? ってオレは誰に聴いてるんだろう(笑。

 しかしこの店ははっきり言ってよくわからん値段のつけかたをしてるんだな。じーっとよく見てるとどうやら輸入盤で盤面状態がいいものは一律1000円らしい。
 で、日本盤の値段の付け方はもっと謎だ(^^;。まぁ、マライアとかビートルズとかが高いのはわかるんだけど、ブーラドリーズが何故か高い。なんでだ。ZEPなんて日本盤2枚組なのに800円だぜ。かわいそうだよ。が、スティングが安かったのは評価高し(笑。

 それに比べると邦楽の方はまぁ無難な値段かな。そうそう、ここで「テスタ・ロッサ」もゲットしました。
 「何それ?」だって? おいおいおい、今をときめく小林武史センセーのソロアルバムじゃないっすかー。ジャケットのセンセーが超COOL!!!

 ま、その他にも何枚か買って「それなりに満足〜」とか思って店を出たその時、私の脳髄に衝撃が走りました。
 階段横の壁に貼ってあったチラシに「4F特設会場にて中古CDセール実施中」と書かれてるではありませんか! つうか全然知らなかったって。新聞の折り込み広告は毎回チェックしてたんだけどなー。しかも先週からやってやがる。教えてくれてもいいのにさー。いけずー。

 まぁ、先週からやってるんだから今さら期待は出来ないし、さっき買ったCDが安くで売ってたら厭だなーとか思ったんだけど、結局行く俺。

 で、だらだらっと見てたけど、やっぱめぼしいものはない。まぁ、しゃあないよね。あきらめかけたその時、私の骨髄に衝撃が走りました。。

 「元ELO」

 よく見るとジェフ・リンのソロアルバムだったのれした。ジェフベックと思って見逃すところだったぜ(笑。「元ELO」って書いといてくれた店員に感謝。

 しかし、今日の日記はなんつうか私信だな(^^;。

 その後は焼き肉を食って1日終わり。最近あんま寝てなかったんで爆睡。

《1月30日(土)》

 寒いね。うん。たしかに。

 今日は出かけようと思ってたんだけど、あまりにも寒いんで家で寝ちゃってたよ。

 おかげで、何もしなかったなぁ。世の中で何が起こってたのかもよくわからないなぁ。日記に書くことも特にないなぁ。

 ま、おかげで早起きして東風荘とか出来たんだけどね(だから?。

《1月31日(日)》

 まだ暖かい? いや寒い。

 そんなわけでふらふらとゆきゆきて。

 街とか龍とか。

 そういや、もうずいぶんDCは見かけるようになったねぇ。セガラリー2はちょっと欲しいよね。でもまだちょっち高いよなぁ。やっぱVS2待ちかねぇ。

 古本屋に。おー、スタウト発見。少しラッキー。少しだけね。
 でも「持ってるかもしれない」って本も買ってくるのは問題だな。いや、部屋のスペース的に。

 ところでなか卵の牛丼は何故あんなにダメダメなんでしょう? やっぱ牛丼といやぁ、吉野屋だね。つゆだくだね。

 松屋? なにそれ?


<<<前       次>>>