《3月11日(木)》 WOWOWで「私の男」をみる。特に見るつもりはなかったんだけど、なんとなく。R指定だったし、というのは特に理由では無し。多分。 まぁ、娼婦の話だから、そういうシーンが出てくるのは当然。 しかし、この映画はどういうジャンルになるんだかよくわからんなぁ。ファンタジー? コメディ? 終盤の展開をどう捉えれたらいいのかいまいちよくわからんかったんだな。 ジャンル分けには意味がないってのはわかってるんだけど、そういうのが無いと不安になるダメなオレ。 そんなことをつくづくと思わされた一夜だったのでした。 《3月12日(金)》 「京都ぶらりひとり旅」 なのだ。傷心旅行である。嘘である。
まずは朝一で龍安寺へ行ったのであります。そう、石庭ですな。 小一時間ほど見続けていると、 お腹が冷えました。(おぃ
しかし、さすがに高名な庭だけあって、飽きないね。うん。
最初はどうしても石の造形だとか、配置だとかに気を取られるんだけど。「やっぱ15個は見えないなー」なんて子供なことを思ってみたり。 深い思索の果てに造られた庭なんで、「石庭」だけを見ると調和がとれすぎな面もあるように思うんだけど、周りの板塀、背後の林との関係性で「開いてる」ところがいいね。そこまで計算してたのか? してるんだろうなあ。 で、身も心もすっきりしたところで次は金閣へ行くのだぁ。鹿苑寺は行ったことがなかったのだ。
こっちはすでに観光客でいっぱい。やだねぇ。あ、俺もそのひとりか。
でも、特に感慨はわかなかったなぁ。教科書とかで見てた方が幻想的ではあったわな。 つづいて、山道をひいこら言って登った先にあった圓通寺(円通寺)へ。
もともと行くつもりはなくて、途中立ち寄ったコンビニでぱらぱらと見た地図に載ってたんで、通り道だしということもあり行ってみたんだけど。 しかし、なんの予備知識も仕入れずに行ったもんだから、寺内から庭を見たときは思わず声をあげてしまったんやね。 めちゃめちゃ綺麗。
やー、びっくりしたね。絶景かな絶景かな。 ここでも飽きずにずーっと庭を眺めちゃってたよ。また来よう。 つづいてホントはこっちに行くつもりだった妙満寺へ。
圓通寺の庭がかなりキてたもんで、こっちの「雪の庭」(これも有名なんだけど)はちょっちあれだったな。 そうそれと、こないだ行った道成寺の鐘がここには置いてるんで、それも見る。 そして本日最後のスポット詩仙堂へ。
例の鹿おどしに庭ですな。ここの庭は降りられるようになっていて、散策。つっても花は無く、当然雪もない非常にダメな時期なんだね、今は。 そんなわけで、終了。約半日。とにかく印象に残ったのは圓通寺だなぁ。 うーん、やはり寺巡りはいいなぁ。とか思うじじい風味。 《3月13日(土)》 2丁目劇場が閉館するという。 関西の、特に僕ぐらいから下の世代にとっては、ちょっとした衝撃的なニュースである。 知らない人に説明しておくと、2丁目劇場とは大阪は心斎橋2丁目にある小さな劇場で、吉本興業の若手の活動の中心となっている劇場である。 ここからはダウンタウンを始め様々な芸人が育っていった。 その劇場が閉館するという。 なんだかんだいって、僕にとって2丁目劇場とは、やはりダウンタウンであり「4時ですよ〜だ」である。
「4時ですよ〜だ」が終了して10年、それと舞台であった2丁目劇場の閉館ということもあって、本日「ダウンタウンですよ〜だ」という特別番組が放送された。 しかし、松茸が見れたのはうれしいけど、ひろしとベムもみたかったなぁ。 いっそビデオにでもして発売してくれないかしらん、とか思ったけど、第一回の放送の映像が流れたときのテロップ「この映像は家庭用ホームビデオで撮影したものです」というのを見て諦めた(^^;。 それはともかく、やはり僕にとっては「全員集合」でもなく「ひょうきん族」でもなく「生生生生ダウンタウン」でもなく、やっぱ「4時ですよ〜だ」なんだよなぁ。 その劇場が取り壊されるそうだ。 番組ラストでの松本の発言「なんか持って帰りたいなぁ」というのは、すっと出た本音なんだろうなぁ。 それを聞いてなぜだかひどく泣けてきた。 《3月14日(日)》 「市民ケーン」を見た。
「名画ベスト10」なんてものには必ずといっていいほど選ばれているこの作品、名前はよく聞くけど見たことがなかったんだよね。 さて感想。
古い作品(1941年)にもかかわらず、非常にテンポのいい作品で驚き。カット割りとか全然現代でも通用するよなぁ。
当時の新聞王を批判(?)したストーリーだそうだけど、その「当時」を知らない今見ても十分面白いんだな。 最後の"オチ"は解釈はどうするべきなのかなぁ。表面どおりにうけとっていいものかしらむ。 オーソン・ウェルズは天才なんでしょうか? 《3月15日(月)》 「パーフェクトブルー」を見た。
公開当時評判が良かったように記憶するんだけど、なるほど、たしかになかなか面白かったのだな。 ただ、現実<>ドラマの混濁、というか視聴者へのひっかけつうのかな、は少々しつこい気はしたけども、だ。 とゆーことで、今日読んだ本の感想。 《3月16日(火)》 CDを入れるための箱なんかを買ってみたり。重すぎ。 でも、これで随分部屋がシェイプシェイプ。 なんでも梅田にやたらとでかい書店がオープンするそうで。ジュンク堂。 ところで、「淳久堂」の名前の由来を知ってるかい? 創業者のオヤジはもともと本屋を始めることに反対だったそうで。そのオヤジに反発して店を作った時、「よーし、親父の名前を使ったろうぢゃん」ということで、親父の名前は「くどう じゅん」。ひっくり返して「じゅんくどう」。これホントの話あるよ。 以上、知らなくても生きていけるが知っていても役に立たない、豆知識のコーナーでした。 《3月17日(水)》 TVも新聞もラジオもない一日。当然ネットにも繋げず。おかげで散髪屋のラジオでニュースを聞くことになる。 しかし、やはり現代人はメディアとは切っても切り離せない関係なんだな、と一日だけながら思ふ。 《3月18日(木)》 自転車をキコキコ漕いでると、バイクにあてられた。痛かった。 でも、「これで日記に書くネタが出来たぜ。ニヤリ」と思ってしまうワタシハ一人前ノweb日記書きナノデショウカ?
久しぶりに晴明神社に行く。なんかいかにも観光客な女性のグループがいたんだが、やっぱ京極ファンな人達なのかっ? その後梅田へ行って、うろうろウロウロ。へとへと。なんでこんなに疲れなあかんねや。もう行かんとこかな、と思ってみたり、思っていたり。 そんなわけで、中古盤屋によって2枚ほど購入。
17日にWOWOWで放送されたBjorkのライヴ。ビデオに録っておいたのを本日鑑賞。 メンバー、衣装等8月のフジロックと同様、曲目は少々違ったかにゃ。 しかし、やはり素晴らしいねぇ、Bjork姉さんは。フジロックの時に感じた「神々しさ」はそれほど感じなかったけども(まぁ、あれはあの日あの時だったからこそ増幅されたものなんだろうけど)、生き物・Bjorkっつうのがびしばしと。 変な生き物だぜ、いやまったく。参りますわ。参りましたわ。
しかしWOWOWとはいえなかなかにクォリティの高い映像で良きこと哉、哉、哉。普通にビデオとして売ってもよいよ。よいよよいよいよい。
そういや、昨日買ったゴドレイ&クレームだけど、いや、聴き込んでみるとなかなかいいかもしんない。さすがに「アルバム通して超もえ〜」つうのはないんだけど、結構気に入った曲があるんだな。許可。 《3月20日(土)》 心斎橋。 ぶらぶらと。で、ちょっちレコ屋に寄ったんやけど、いやすごいね。 宇多田ヒカル。
「アルバム緊急入荷!」とかって書いてたんで、店をちらっと見てみたら、なるほど確かに平積みに。 うーん、これがミリオン売れちゃう勢いなんでしょうなぁ。レコ屋に行ったらついついなんかマニアックなのを探してしまう自分にはちょっち異世界。カルチャーギャップ。なのです。 あたしゃ、ろくに聴いたことはないんだけど。でも、ひとつ思うのは、彼女が藤圭子の娘じゃなかったらもっと良かったのになー、と。 何かしたり顔でしゃべるフクトメがむかつくぢゃん。 家に帰ると姉ちゃんがアルバムを聴いてましたとさ。 《3月21日(日)》 てなわけで、明日から一週間ほど日記の更新はしないのである。つうか、ネットに繋げられないんだな。「メール送ったのに返事が来ない!!」とか言ってお怒りになられませぬよう。 とゆーことで、今日読んだ本の感想。
|