現在の湯零し草庵をみる?
昔の湯零し草庵を見る?
音楽取調掛亭に戻る

《7月11日(水)》

 がっくり。

《7月12日(木)》

 だーっ、あちーっす。

 エレカシ。

《7月13日(金)》

 むーん。

 CDプレイヤーが至って不調。ううむ、そろそろ寿命なのでありましょうか。

 というわけで現在はDVDプレイヤーでCDを聴いとるのでありますが、このプレイヤーの前にはドリキャス様が鎮座ましましておられるわけで、盤の入れ替えがめんどーなんだなあ。

 そうか、DCでCD聴けば問題は解決なのか。でもDCでプログレとか聴きたくねえなあ。なんとなくそんなイメージ。

《7月14日(土)》

 やっとこ近畿も梅雨明け。

 さて、本日はスクーデリアエレクトロのライブ@心斎橋クラブクアトロに行って参りましたよ。つってもワンマンで無く、同レーベルのラブラブストローなるバンドとのWネームでござんした。

 上の書き方でもわかるだろーけど、ラブラブストローなるバンドはまったく聴いた事が無く、かんなり不安で一杯だったんですけどモ、割と良かったかも。曲ごとの差が激しいような気もしたけども。とりあえず、ベーシストの兄ちゃんのキャラが気になったので、これからも少々見守っていく事にしましょう。嘘。

 本題のすくーでりゃあはこれまでの「ロック!」なイメージとは違い、エレポップな雰囲気。ある意味原点回帰なのでありましょうか。1stアルバムなんてそんな感じだもんね。

 同行したすくーでりゃあファンはいまいちな風情でありましたが、わたくしは結構楽しめたライブでありました。とにかく、本人もMCで触れてたけども、石田先輩の歌がかなりまともだったのが非常に◎。前回見たライブははっきり言ってやばかったかんね〜。

 やはり新装備のヘッドホンモニターが功を奏しているのでありましょうか。一説にはヘッドホンからガイドメロディが流れてたという噂もあり。んなこたぁない。

 でもやっぱり良い曲は良いよなあ、としみじみ思った七月の夜でありました。

《7月15日(日)》

 GO!GO!7188の新曲PVをみると、ますますハイヒール化に磨きがかかったなと思う今日この頃。

《7月16日(月)》

 梅雨が明けたと思ったらやたらと雨な日が続きますな。

《7月17日(火)》

 自由連合の政見放送は面白いなー。入れないけど。

 最近はバンチの発売を見てようやく火曜日だとわかるようになってしまいました。ダメ人間です。

 今週のバンチは、先週ほどではないにせよ、おもしろ。なんつっても、原作品が二つ載ってるのはでかいね。濃すぎ。それがいいんだけど。山下たろーくんもまったくもって予想以上にいい感じ。

 一方、エンジェルハートはダメね。つまんね。回を重ねてもどうにもこうにも。単行本で読むとまた印象が違うのかも知らんが、週刊連載であのスローペースはつらい。というか飽きた。

《7月18日(水)》

 このご時世にファイナルファンタジーIIをやりまくってやがるワタクシでございますよ。

 うーむ懐かしい。ドラクエは初期作品もわりと語られたり目にしたりする事もあるんだけども、ファイナルファンタジーのばやい、あまり省みられる機会がないだけに懐かしさ倍増。オレがみないだけかもしらんが。

 なんつっても、この不条理なパーティーアタックがいいやね。

《7月19日(木)》

 声帯結節急性咽喉気管炎か。aiko。

 ツアーも延期するようですな〜。しかし、手術するにせよしないにせよ、1ヶ月半程度の休養で大丈夫なんでありましょうか。結局は「安静」が一番のようだし。

 ライブには行かないけども、アルバム「夏服」が思いのほか良かっただけに、ここで失速してしまうのは惜しい。

《7月20日(金)》

 シンクロはよろしかったですわね。あんなのスポーツじゃねえ、という意見もよくみるわけだすけども。別にどっちだって構わんちゃ構わんのだが。その前にスポーツの定義自体がはっきりせんからね〜。


<<<前       次>>>