現在の湯零し草庵をみる?
昔の湯零し草庵を見る?
音楽取調掛亭に戻る

《6月1日(土)》

 ドイツ強すぎ。というよりもサウジ弱すぎ。ドイツ選手と並ぶと、体格差がすげえもんなあ。日本代表もドイツと比べるとあんなにひょろひょろなのかねえ。

さて

 桑田佳祐の26日に発売になる新曲がラジオで初OAされたわけですが。カップリングはどっちもCMタイアップ付きのなかなかにキャッチーな良い曲なんですが、問題はA面の「東京」。

 こりゃあ、すごいね。公式サイト曰く「三連のジャズロックバラード」。暗っ。TSUNAMI以降のサザンバブルがあるからこそこれをシングルにもってこれるんだろうけど、これでバブルも終わるかな。イエローマンの時よりも賛否は激しそう。いまだ興奮さめやらず。

 でも、こんな曲がチャートで1位とったりするかもと考えると面白い。カップリングの力でランクインするも、音楽番組で流れるのは「東京」だったりとか。

 いやあ、面白くなってきた。

《6月2日(日)》

 スペイン好発進。今回のスペインはいけそうだ。今回こそは。

《6月3日(月)》

 今大会の一押しチームはトルコだったわけですが、残念ながらブラジルに負け。ブラジルの目を覚ましちゃったような感もあるけど。

《6月4日(火)》

 やっぱりW杯の日本戦というものはこちらの意気込みも違うわけで。今回は特に予選が無かったものだから、4年ぶりの真剣観戦。ああ、この胃がキューっとなる感覚はなつかすぃ……。

 予想通りベルギーは強かった。だからこそ面白かったなあ。やっぱぬるい親善試合の何十試合よりもW杯の一試合だなあ。

 うーーん、疲れた。

《6月5日(水)》

 ロシア-チュニジア@神戸ウイングスタジアム。

 いやあ、ついにW杯生観戦しちゃいましたよ。なんともいえないこの感動。ガキの頃は自分がW杯を、しかも日本でみてるなんて事は全く想像しなかったもんな。W杯なんて夜中に1人で見るものだったから……。ああ、なんだか幸せ。

 チケット騒動とか、また出た朝日新聞の1面の飛ばし記事だとか、そんなのどうでもよくなっちゃった。やっぱこれは「お祭り」だね。いや、朝日はちょっと許せないか。

 ところでロシアは笑ってしまうくらいシュート打たないね。ゴール前でもパス回しまくり。日本と対戦するのでなければ、楽しくみれるチームだったんだけど……。

《6月6日(木)》

 フランス崖っぷち。次勝ってトーナメントにあがってきて欲しいんだけど、対戦するデンマークも応援してるんだよなあ。日本でデンマークみたいよなあ。なかなかうまくいかないもんだ。

《6月7日(金)》

 一昨日に続いて、神戸ウイングスタジアムにてスウェーデン-ナイジェリア戦を観戦。

 スウェーデン人サポーターが結構いて、みんなやたら盛りあがってるのをみてると、ううむこれぞW杯といった感じ。なんとなくこっちも楽しくなってくる。

 気がつけばスウェーデン人とイングランド人とアメリカ人の集団に混ざっている私。「なんで韓国じゃなくて日本にいるんだよ」とアメリカ人が皆から責められていたのには笑った。

 試合内容もお互い攻撃的な、これまた満足いくもので。アガホワの爆裂バク転も、オコチャの変態ドリブルも、ユングベリのむりからドリブルも、ぜんぶ見られておなかいっぱい。テンションあがりまくり。

 いやあ、日本絡みで無いW杯の試合を観戦するのがこんなに楽しいとは思わなかった。家に帰ったら帰ったで、アルゼンチン-イングランドやってるしねえ。いやあ幸せな日々だよ。それだけに7月になった時の反動がコワイ……。たぶん廃人。

《6月8日(土)》

 イタリア-クロアチア戦は面白い試合だったなあ。

 イタリアはちょっと嫌い、クロアチアはちょっと好き、という私はクロアチアを応援していたんだけど、やってくれましたのぉ。イタリアから2点も取るとは。

 ビエリの2点目はオフサイドじゃなかったと思うけど、これだけのサッカーをしたクロアチアにこそ勝利はふさわしいよ。

《6月9日(日)》

 よーーーし、日本勝利!!

 ついにW杯で勝ったかあ。ドーハから長かったような短かったような……。ううん、やっぱり勝利はいいもんだ。初勝利は当然ながら2度と味わえないものだからねえ。

 これまで散々批判されてきた宮本@仮面の男ががんばってくれて、同じ大阪人としてうれしいですぞ。フォアチェックも効いてたし。きっちりとはまればこれだけのパフォーマンスはできる選手なんだよ。みたか忠鉢。

 で、次はチュニジアか。引き分けでいいとはいえ、これがまた意外とやりそうな雰囲気なんだよなあ。ジャジリの突破を日本DFは止められるのだろうか。いやいや、我らが代表を信じましょう。

《6月10日(月)》

 韓国なあ。

 同じアジアとしてちょっとは応援してはいるんだけど、今日の得点後のパフォーマンスには正直引いた。これが恨の文化か。


<<<前       次>>>