大白法

平成18年8月1日号


主な記事

<1〜5面>

<4〜8面>


back      index      next



夏期講習会指導会より


◎御法主日如上人猊下御指南

本日の指導会に当たりまして、一言申し上げます。

皆様も既に御承知のとおり、本日、7月16日は、今を去る746年前、大聖人様が時の最高権力者である北条時頼に『立正安国論』をもって第1回目の国主諫暁(かんぎょう)をせられた、まことに意義ある日であります。すなわち、大聖人様は当時の天変地夭(ちよう)をはじめ、飢饉(ききん)、疫癘(えきれい)等が打ち続く混沌(こんとん)とした末法濁悪の世相を深く憂えられ、国土の退廃の根本原因は邪義邪宗の謗法の害毒にあると断ぜられ、邪義邪宗への帰依をやめなければ、自界叛逆(ほんぎゃく)・他国侵逼(しんぴつ)の二難をはじめ様々な難が必ず競い起こると予言され、こうした災難を防ぐためには、一刻も早く謗法の念慮を断ち、「実乗の一善」たる法華経文底独一本門の妙法蓮華経、すなわち三大秘法の随一、大御本尊様に帰命することが、国を安んずる最善の方途であると諫暁せられたのであります。

思うに、今日の国内外の混沌とした状況と当時の状況を比べて見ると、その類似点はあまりにも多く、我々は今こそ、真の世界平和の実現とすべての人々の幸せのために『立正安国論』の原理に従って、一日も早く、そして一人でも多くの人々に、一切衆生救済の秘法たる大聖人の仏法を下種結縁し、折伏していかなければならないと痛感するものであります。

先程の水島教学部長の話にもありましたように、秋田の小学生殺害事件や、奈良の高校生の長男による母子放火殺人事件、その他様々な悲惨で残酷な事件はなぜ起きるのか。なぜ人々の心はここまですさんでしまったのか。なぜ人が人を殺し合うテロや内紛や戦争が起きるのか。その原因は、既に大聖人が『立正安国論』にお示しのとおり、すべて間違った考えや思想、間違った教え、つまり謗法の害毒によるのであります。人の命が謗法の害毒によってむしばまれ、貪瞋癡の三毒が強盛となり、命の尊さ、正邪の分別、ものの道理が無視され、悲惨な結果を招くことになるのであります。まさしく、間違った教えほど恐ろしいものはありません。多くの人々を不幸にし、個人のみならず全体を破滅に導き、国土をも破壊するのが謗法の怖(こわ)さであります。

故に大聖人様は『立正安国論』に、「早く天下の静謐(せいひつ)を思はゞ須(すべから)く国中の謗法を断(た)つべし」(御書247ページ)と仰せなのであります。一人ひとりの幸せはもとより、天下の安寧(あんねい)を願うならば、何を差し置いても謗法を断たなければなりません。謗法を断つとは、すなわち折伏することであります。

大聖人様は『諸法実相抄』のなかで、「日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱えしが、二人、三人、百人と次第に唱へつた(伝)ふるなり。未来も又しかるべし」(同666ページ)と仰せであります。「未来も又しかるべし」と仰せのように、今日における折伏も、大聖人自らが私どもにお示しあそばされたお振る舞いと同じように、初めは1人から2人、3人、100人と次第に伝えていく以外に道はないのであります。


そこで、先程の水島教学部長からの提案にあったように、まず皆様が折伏の見本を示し、是非とも立ち上がっていただきたいのであります。皆様方が立ち上がれば、その波動は必ず講中に広がります。さらにその波動が講中から全国に広がり、折伏の渦を巻き起こしていけば、必ず本年度を勝利し、御命題も達成することができます。

ただし、動かなければ「折伏」も「地涌倍増」の御命題も達成することはできません。所詮、信仰とは実践であり体験であり、事(じ)を事(じ)に行じていくのが大聖人様の仏法であります。いくら頭で考え、決意をしても、座(ざ)したままで行動を起こさなければ、折伏はできません。幸せにもなれません。動いて大御本尊様の御照覧を仰ぐか、座して悔いを万代に残すか、ここが正念場であります。第二祖日興上人は『遺誡置文(ゆいかいおきもん)』に、「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ髄力弘通を致すべき事」(同1884ページ)と仰せであります。悔いを万代に残さないためにも、私どもは今こそ、この日興上人の御遺誡を守り、「身命を捨てゝ髄力弘通」していかなければなりません。

もちろん、我らが折伏逆化(ぎゃっけ)の闘いに立ち上がれば、三宝破壊の池田創価学会をはじめ、あらゆる障魔が我々の前に立ちはだかり、行く手を阻(はば)むことは必定(ひつじょう)であります。あるいは己心の魔も起きてくるでしょう。あるいは時間が経つにつれて、いつの間にか惰性に流され、折伏をおろそかにすることがあるかも知れません。

しかし、こうした時こそ、法華講の同志の方々は大御本尊様への絶対の確信のもと、真剣に唱題に励み、お互いが「い(言)ゐはげ(励)まして」(御書1398ページ)助け合い、とにもかくにも身体を動かして折伏を行じ、折伏によって内外の魔を打ち破っていくことが肝要であります。世のため、人のため、広布のため、そして自分自身の一生成仏のためにも、御命題達成まであと3年と迫った本年、すべての法華講員は、一人ひとりが「師子王の如くなる心」(御書579ページ)をもって大折伏戦を実行していただきたいと思います。「師子王の如くなる心」とは、あらゆる障魔を打ち払い、凛(りん)として広布へ向かって力強く前進していく、破邪顕正の信心そのものであります。そして、その源は大御本尊様に対する絶対の信、「無疑曰信(わっしん)」(御書 1764ページ等)から生ずるのであります。

なにとぞ皆様方には、このたびの夏期講習会で学んだこと、あるいは指導会で得たことを、今度は自らの折伏実践の上に活(い)かし、もって講中全体が一人も漏れず立ち上がり、地涌倍増の御命題を必ずや達成されますよう心から念じ、挨拶とします。


御法主上人猊下御講義


○指導 法華講本部指導教師・八木日照御尊能化

本年度夏期講習会に当たり、ようこそ全国から登山参加されました。たいへん御苦労様に存じます。昨日は御戒壇様への御目通りに引き続き、『上野殿御返事』の講義、『地涌の菩薩の意義と使命』、さらに『登山参詣の意義』についてと、詳細なテキストに基づく講義を受けられ、ただ今はまた、もったいなくも御法主日如上人猊下より親しく甚深の特別御講義を賜り、皆様の信行増進にたいへん意義深い講習会であったと存じます。


立正安国とは広宣流布

さて、本年「決起の年」も半年を経過いたしました。御法主日如上人猊下は、春の法華講連合会第43回総会の折に、「本年『決起の年』は、すべての法華講員が心を新たにして、平成21年の『地涌倍増』と『大結集』の御命題達成を目指して立ち上がり、決意を固め、断固として行動を起こすべき年であります。いかなる行動を起こすかと言えば、それは言うまでもなく『地涌倍増』と『大結集』の絶対的要件である折伏を行ずることであります」(大白法690号)と、私共僧俗の進むべき道を明確にお示しくだされました。

さて、宗祖日蓮大聖人の御一生は「『立正安国論』に始まり『立正安国論』に終わる」と言われます。すなわち、末法万年の闇を照らし、あらゆる一切の人々を救う御本仏大聖人は、世の中に在って人を不幸にするすべての誤った邪な教えを打ち破って、末法適時(ちやくじ)の唯一の正法を打ち立てられました。その正しい教えを「広く世の中に流布する…」、広宣流布することによって人々を幸せにし、国に安寧をもたらし、さらに全人類の福祉と世界の恒久平和実現の道を確立なされ、私たちにお示しくださいました。

「立正」とは「正を立てる」ということです。では、その正しい教えとは何か。「正」という字を分解すると「一に止まる」と書きます。二つとない「ただ一つ」という意味で、大聖人の下種仏法において拝すると、「一」とは久遠元初であり、『当体義抄』にお示しの、「因果倶時・不思議の一法」(御書695ページ)が、その意義を持っています。したがって、久遠即末法の上から御本仏の御当体として出現あそばされた大聖人の御化導の根本である本門戒壇の大御本尊に帰するのであります。

故に、総本山第26世日寛上人は、「立正の両字は三箇の秘法を含むなり」(御書文段6ページ)すなわち「本門の本尊」「本門の戒壇」「本門の題目」の三大秘法を示すのであると御指南されています。しかして、その三大秘法の根源は、我が総本山奉安堂に安置奉る本門戒壇の大御本尊様に在(ましま)す。したがって、この「立正」とは、本門戒壇の大御本尊を立てて広宣流布することであり、そこに初めて「安国」が存するのであります。

翻って、日本乃至世界の現状はどうであるか。まさに750年の昔、この『立正安国論』に、「世皆正に皆き人悉く悪に帰す。故に善神国を捨てヽ相去り、聖人所を辞して還らず。是を以て魔来たり鬼来たり、災起こり難起こる」(御書234ページ)と、大聖人が喝破(かっぱ)された通り、世の人々が専(もっぱ)ら謗法に染まって大白法たる大御本尊を顧みることがなく、かえって誹謗するために諸天善神に見離され、逆に悪鬼が便りを得て世の中が乱れ、様々な災害が起こるのであります。

ここ数年の様相を見ても、台風が5月や6月に上陸したり、集中豪雨、熱波等の異常気象、ひき逃げ放置、幼い子供が大人に襲われる、少年犯罪の低年齢化、耐震偽装事件、テロリズムの拡散などの社会問題、国際問題が人々に不安を与え、憂いを募(つの)らせる元になっています。これら、国の内外の様相を見聞するにつけ、一刻も早く大聖人の正法に帰依する功徳により、人々の心を善導し、社会不安を拭い去り、人類共通の安寧秩序確立を図らなくてはならないと痛感するところであります。


記念局の設置と報恩事業

さて、その大白法を護持弘宣する崇高な役目を荷負う私共正宗僧俗は、広布へ向けての着実な歩みを進めていますが、当面は3年後の「『立正安国論』正義顕揚750年」の佳節を迎えるに当たり、先般、記念局の設置をみたところであります。すなわち、宗祖日蓮大聖人が『立正安国論』によって正義顕揚をあそばされ、文応元(1260)年から数えて、来たる平成21年がちょうど750年目に相当いたします。そこで、この大佳節までに「地涌の友の倍増乃至、それ以上の輩出と大結集」を何としても完遂し、もって世界の恒久平和実現と一切衆生救済の大慈大悲を垂れ給うた宗祖日蓮大聖人の御報恩謝徳に供え奉り、大法広布の願業達成を期していくことになり、去る4月1日、御法主上人を総裁猊下と仰ぎ奉る「立正安国論正義顕揚750年記念局」が正式に発足し、業務が開始されました。

その記念事業の主なものとしては、第一に、来たる平成21年7月に奉修の「立正安国論正義顕揚750年記念大法要並びに大結集総登山」であります。

第二に、「地涌倍増大結集推進」であります。御法主上人猊下は、このことについて先般の御講義の冒頭にも御指南がございましたが、法華講連合会第43回総会の砌には、「大聖人は『御義口伝』に、『大願とは法華弘通なり』(御書1749ページ)と仰せであります。つまり広布の大願も、そして御命題の達成も、我々の身軽法重・死身弘法の弛(たゆ)まぬ折伏弘通によって、初めて達成されるのであります。折伏なくして広宣流布の実現はなく、御命題の『地涌の友の倍増乃至、それ以上の輩出と大結集』もありません。したがって、折伏こそ御命題達成の絶対の要件であることを、本年『決起の年』に当たって、本宗僧俗の一人ひとりがしっかりと念頭に置いておかなければなりません」(大白法690号)と仰せられ、さらに記念局の実行委員会において、「この4つの事業が全部、大事ではありますけれども、そのなかでも『地涌倍増』ということが一番大事ではないかと思います。ランクをつけるのはおかしいですが、地涌倍増、つまり折伏をして地涌倍増する。折伏なくして地涌倍増はできません。また、その地涌倍増なくして『大結集』をしても、それは単なる数集めに過ぎない。そういったことを考えますると、やはり地涌倍増大結集の推進というものは、それこそこれからのたいへんな闘いになってくると思いますが、どうぞ担当の方々には骨身を惜しまず、御奉公に励んでいただきたい」(同692号)と御指南あそばされています。

つまり「地涌倍増」という御命題達成が最も大事であるが、その基盤となるのは折伏である。折伏なくして地涌倍増はないという、この大原則を決して忘れてはならない、との御指南であります。私共は、この御指南をしっかり肚に入れて進んでいくことが肝要であると存じます。

そこで、このメインとなる「地涌倍増」の闘いをしていく上においては、多角的な活動を行っていきますが、その一つとして、従来行われてきた毎月の布教区別の広布推進会を、当記念局の行事の一環として執り行っていくことにいたしました。また、住職を対象とした世帯数別指導会、あるいは大布教区別、さらに布教区別の指導会。そして現在、柳沢総講頭・石毛大講頭によって行われている地方部別の激励会、さらに各支部を単位として種々企画を立てて折伏を推進していく活動等を、地涌倍増へ向けて積極的に行ってまいります。いずれにいたしましても、先ほども申し上げた通り、「地涌倍増」とは折伏以外にありません。

『聖愚問答抄』に、「今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」(御書403ページ)と仰せのように、今、末法にあっては、人々を不幸に陥れる誤った教えがたくさん蔓延(はびこ)っています。そこで我々は、その邪法邪義を破折屈伏せしめ、その存立を決して許さず、しかして、唯一の正法であり、すべての人々が必ず幸せになり成仏できる大聖人の仏法の正義を顕していくという、この折伏の修行に励まなくてはなりません。

我々は、この折伏行によってのみ、自らの過去世からの様々な罪障を消滅し、成仏得道の大利益を得ることができるのであります。このことを改めて自覚し、一日一日身体を動かし、精進していきましょう。

さて、記念事業の第三が「総本山総合整備事業」であります。その一つは御影堂の改修工事で、江戸時代、第17世日精上人の代、寛永9(1632)年に、阿波徳島藩主夫人・敬台院殿の御供養により建立されました由緒ある木造建築ですので、耐震面も含め、この際、十分な調査の上、万全の改修工事を補して後世へ伝えていきたいとの御法主上人猊下の思し召しを受け、鋭意準備を進めています。これは、工事に7〜10年ほど要する大事業であります。二つ目は、塔中坊の建て替え改築工事で、浄蓮坊・久成坊をはじめ10カ坊を予定しています。三つ目が、塔中坊の耐震補強事業で、これは今回、建て替えずに補強を行ってそのまま存続させることになるわけですが、これについては現在、耐震調査中であります。以上が、総本山総合整備事業です。

次に、第四の柱が「記念出版事業」です。これは宗務院教学部が主体となり『御書教学辞典(仮称)』の編纂・出版等、種々計画が進められています。『御書教学辞典』は、宗門において初めて編纂出版する辞書であり、大聖人の仏法を正しく学ぶ上で、また日常の折伏活動の上で欠かせない、すばらしい書籍になると期待されます。

以上が、記念事業の概要であります。これらの大事業を遂行していくためには、当然、その資金が必要となります。そこでこの際、御信徒の皆様をはじめ、寺院、僧侶、あるいは寺族からも「特別御供養」を勧募することとなりました。その「趣意書」もすでに出来上がり、全国の末寺を通して皆様のお手元へ配られていると思います。なにとぞ皆様方には、この尊い御報恩事業につき深い理解をいただき、護惜建立(ごしゃくこんりゅう)の強い信心に立って御本尊様に応分の御供養を捧げて功徳を積まれ、事業がとどこおりなく遂行できるよう、御協力のほどお願い申し上げるものであります。


スケジュールを決めて折伏を実行

さて、それではもう一点お話をして、最後の締め括りといたします。先ほど「地涌倍増」実現の要は折伏の実践以外にないことを、御法主上人猊下の御指南を拝して申し上げました。そこで、この折伏の大事ということにつき、強い強い決意を固め、その気持ちを、信心を、さらに持続していくための方法として、今から私が一つ提案をいたします。

それは皆さん方が、今、折伏しようと思っている人、あるいは目下、折伏中の人でも結構です。その人の名前を書いてみる。そして、何月何日と日時を決めてその人に会う、あるいは電話をする、という具体的なスケジュールを立てるということです。先ほどの御法主上人猊下のお話にもありましたが、我々は、何事によらず、得てして何かやらなくてはならないことについて、頭の中では折々思い出しては「ああ、あれをやらなくては」と、心で思うことは度々あります。しかし「いずれ、そのうちに…」という程度の思いでは、ついつい延び延びとなり、そのうちに「忘却の彼方へ」ということになりかねません。そこで「本当に実行しよう」と心に決めた時は、即座に予定表とかカレンダーにしっかりと書き付ける、という具体的な行動に表すことが大事であります。

そこで、ただ今、御法主上人猊下から賜った御講義のテキストをお出しください。その最後のぺージの余白のところに、今、申し上げた通り、折伏の相手、下種をしようという相手の方の名前を書いてください。もし正確な名前が判らなければ、判る範囲内で書き記しましょう。次に、今度はそれをいつ実行するかという日時です。これは、弱い自分の心を強くする、後押しするための重要なポイントとなります。3カ月先だとか1年先というのでは、ほとんど意味がありません。せいぜい1週間か10日以内に設定しましょう。それで現実味が帯びてきます。時間も決めて書いてください。相手のあることですから、今この場で書いても、あるいはダメかもしれません。しかし、それでもいいのです。それをもとにして、また変更していけばよいわけです。細かい時間を決めかねるのなら、大まかに午前か午後か、だけでも決めましょう。そして最後に、実際に訪ねて会うか、あるいは電話を架けて話をするかを選んで、それも書き留めてください。

もっとも、この中には恐らく「今の話については、もう何年も前から実践していますよ」「今さら言われなくても」とおっしゃる方も大勢いらっしゃるかも知れません。その方たちには申し訳ありませんでしたが、しかし、中には「よし、今日から実行してみよう」と、決心される方もお出になるかと思ってお話をした次第です。それではお帰りになったら、このテキストを毎日お仏壇の前に供えて、しっかり御祈念し、実践していってください。御戒壇様在すこの総本山で、御法主上人猊下が御覧あそばされているその御前で、しかも、その猊下の御講義テキストに書き込ませていただいたわけですから、決して反故(ほご)にすることのないよう、くれぐれもお願いいたします。

そして今後共、その姿勢を崩すことなく、次々と新しい人を対象にし、この方式を持続して実行していっていただきたいと念願いたします。あと半年残されています。それぞれの支部へお帰りになったら、同じ信心の同志にも今のことを伝えて、一緒に実行を心がけていきましょう。以上で話を終わります。


指導会


○激励 法華講総講頭・柳沢喜惣次

昨日は3時限にわたって、時に適った大事な信心の基本を御指導いただき、ただ今はまた、御法主上人猊下より、折伏の肝心とその実践について、親しく御指南賜ったものでのります。そこで私は、皆さん方と共にこれだけの御指南を賜り、また御指導をいただいて、どう具体的に実践していくかについて申し上げたいと思います。

皆さん方も、一人残らず、ただ今の御指南を戴いて感激されておられることと存じます。そこで、具体的にどう実践するのか、このことをよくお考えいただかなければ、せっかく戴いた宝物、すなわち御指南が無駄になってしまうような気がいたします。そこで私は、今の自分の生活を改めなければ、具体化はしていかないのではないかと申し上げたいわけであります。


例えば御登山することについて、「たいへんだ」という声が聞こえてきます。信心の明確な者は「どうしてだろう?」と思うでしょうが、そういうことを言う人たちにとっては、たいへんに感ずるんですね。それは生活に対する考えが違うからです。どう違うのかと言いますと、世間の価値観、結局お金なんです。信心のことも、他のことも、一切はお金があれば解決していくと思っている。また、そういう人の周りには、「結局はお金だ」という人がたくさんいる。先ほどからの御指南を本当に心肝に染めていくためには、これを破らなければなりません。

お山へも登山し、毎月の御報恩御講にも家族を挙げて参詣し、機会あるたびに信心の話をして折伏する、そういうことを長くやってきますと、だいたい世間の人たちには、「信心に凝っている」と評価されます。つまり、あの人たちは、違うんだということですね。そのとき我々が「本当にそうだ、あなた方と違う」と思ったらだめです。それでは折伏になりません。

何も変わりはないんです。同じように子供の将来を考え、我が家の将来を考え、常に未来を考えながら、毎日毎日を一生懸命に努力して、生活していることは同じなんですから。ただ、未来を考える人には、常に恐れるものがあります。それは災難です。病気もそうでありますが、不慮の災難。この難を封じなければだめです。そこで、尋ね尋ねて巡り会い、今、大石寺の信心をさせていただいているんです。

ところが、だんだんと年を取って、すっかりそのことを忘れ、御加護を戴くことに慣れてしまって、子供たちに至っては、初めから今のような生活だったと思っている。そこなんです、子供によく教えなければならないのは。「我が家は昔は今と違って、もっともっと生活が貧困で厳しかったんだ。戒壇の大御本尊様のおかげで、今日こうして、毎日を安心して生活できているんだ」ということ。皆さんは、こういう話をあまり家族にしてこなかったのではないでしょうか。これがいけないのです。このことを含め、今まで自分の歩いてきた生活の考え方を、どこかできちんと改めなければ、御本尊様の御恩ということが、どこかへ行ってしまいます。

また、子供たちは、どう考えているかと言いますと、「親は利益があるようなことを言うけれども、あまり利益を戴いているように感じない」ということです。自分たちの幸せは、政治のほうに要因があると思っている。生活の根本が信心にあるんだということを、子供にしっかり教えられるのは、親しかいないんです。ところが、親のほうが、段々と生活が良くなってきますと、自分もなんとなく、名門の生まれのような見栄を張りたい。ましてや信じている法が立派ですから、昔からこうだった、という気になってしまう。それは間違いです。今、その恩を忘れて生活をしてきた、不知恩の罰が当たっているということを自覚しなければなりません。


そこで、どうしたら折伏ができるのかということです。この指導会においてずっと、法華講本部の指導教師の御尊能化、御尊師様方から御指導の最後に、皆さん方が帰ってから早速、折伏に動けるよう、この場で折伏する相手の名前を書き、いつまでに行くか、または電話するかを決めてそれも書くということを、お話くださっています。

私たちはやろうと思っていても、下山すると忘れてしまう。それではだめなんですね。恩を知り恩に報いる信心をしている人と、また、御本尊様に救われた時は涙を流し有り難いと思いながらも忘れてしまう人との差は、10年、20年、30年と経って、はっきり出てまいります。自分はもとより、家庭の中に出てくるのです。それは成長した子供たちです。子供は両親の振る舞いを見ていますから。他人様はうまく誤魔化せても、子供はそうはいきません。親の行躰行儀を見ていますから。そして子供が20代、30代に入ったとき、謗法にはならないけれども、一生懸命に信心しない。なぜかというと、親が不知恩の姿を長年、子供に見せてきたからです。

そして同じようなことを、それから20年も経たないうちに、今度は孫の代にやられてしまう。三代続く信者の少ない原因は、これです。子供たちに、「我が家は大御本尊様の御利益によって救われた」ということを話して、躾(しつ)けていくこと。重ねてこのことは申し上げておきます。現在の家庭の信心の状態が、全部自分たちの晩年に響いてくるのですから、躾を軽く考えていてはだめです。

その躾の元を教えてくださるのが、お山です。それをずっと遡っていきますと、二祖日興上人様に至ります。そして血脈嗣法の御法主日如上人猊下の今日まで、ずっと続いてきます。また、全国各地に命を受けて派遣されている御僧侶が、その地域の人々に手を取って教えてくださる。

ところが、理屈ばかり言う人、上手に世を渡る術(すべ)を身につけていて、いろいろと批判をする人がいます。その人たちが終(しま)いには、幹部批判をして、それがこうじて御住職批判を始める。これが自分の身近で起こった時に、困ったなと見ていてはだめです。立ち上がって、「止めなさい」と震えながらでも言っていくのです。その時に、皆さんも「そうだ、そうだ」と言わなければだめです。黙っているような人には折伏はできません。


今、私たちが直面している大事な問題に、教育の貧困があります。この根底にあるのは根深く、貧・瞋・癡の三毒が浄化されていないことであり、その因は謗法からきているのです。謗法の社会は、この浄化されていないと貧・瞋・癡の煩悩の上に、知識や経験を積み重ねて、20年後、30年後に、必ず幸せになれると、勝手に思っているだけなんです。

最近はだいぶ学歴偏重が崩れてきていますが、それは、社会全体が大きく変化することが眼に見えてきたからです。ですから、我々が折伏していくにはたいへん条件のいい時なのです。

ここで、自分のほうの生活の在り方が崩れていると折伏がうまくいかない。しかしまた、それでもいいんです。もし相手が「偉そうなことを言ったって自分の家を見て見ろ。いろいろな問題を抱えているじゃないか」と言ってきたら、「何を言うか」と対立せず、「あなたの言うとおりだ」と言えばいいんです。これまで学会だったり、邪教をやってきて、心がけが悪いんですから、言われても仕方ない。これはみんな同じなんですから。世間の人たちは隠しているけれど、私たちは隠す必要はない。仏様の言われることを話していくのであって、偉そうなことを話すのではない。自分の今の姿も、仏様の教えに逆らってきたその報いだと認めていけばいいんです。そして、「自分は気づいて改めたけど、あなたも早く改めないとだめですよ」と。これなら立派に折伏ができるのではありませんか。

そこに私たちは、共々に、自分というものにとらわれないで、夏期講習会で戴いた御指南、御指導をしっかりと心に染め、法の立派なことを体を張って証明していく、そういう生活に立って、折伏を励んでまいりましょう。その結果は、本年後半の前半までには兆候が現れてくるということを申し上げまして、私の話を終わります。




御法主日如上人猊下御講義
折伏要文(第一期)


皆さん、おはようございます。本年度の法華講夏期講習会の第一期に当たりまして、皆様方には多数の御参加、まことに御苦労様でございます。

この夏期講習会で培われたたくさんの知識と体験、これらは今後の皆様方の信心の上において、まことに大きな力になっていくものと思います。したがいまして、この夏期講習会におきましては、皆様方も真剣に取り組んでいただいて、また今日は第一期の方々でありますから、まだ申し込みをしておられない方々がおられましたら、ぜひとも講中の方々に参加を推進・啓蒙していただきたいと、このように存ずる次第であります。

さて、私も前御法主日顕上人猊下の後を継がせていただきまして、昨年の12月16日に総本山に入り、そして本年4月に代替法要をさせていただいたわけでありますが、それからまだ半年も終わっておりません。私も総本山に入った当初は、いろいろと戸惑うことがたくさんありました。けれども、そうした中で様々な行事や時間帯等についても、少しずつではありますけれども、慣れてきたような状況であります。

そんな状況の中で今回、私にとりましては第一回の講義を行うことになったのであります。そこで本年度の私の講義のテーマを「折伏」といたしました。テキストには折伏の要文を挙げまして、これを皆様方と共に勉強していきたいと考えた次第であります。

今、宗門が僧俗一致してなすべきことは、やはり前御法主日顕上人猊下から賜った「地涌倍増」と「大結集」、これを何としても果たしていくことではないかと思います。その「地涌倍増」と「大結集」を果たしていくために絶対欠かせないのが折伏であります。つまり、折伏の伴わない地涌倍増はないわけでありますから、地涌倍増の絶対要件は折伏であります。また、同時に大結集も同じ意味がありまして、折伏の伴わない大結集は、それは単なる数集めであります。それではやはり日顕上人猊下が意図せられたところとは反してしまうと、このように考えます。

本年は「決起の年」であります。「決起」とは文字通り、決意して行動を起こすことです。では、いかなる行動を起こすのかと言えば、それは明らかに広布への闘いであり、平成21年の御命題達成に向けて前進をしていくことであります。その御命題の主たるテーマというのは、まさしく「地涌倍増」と「大結集」、つまり折伏であるということであります。そういう意味から、私は、本年度は折伏の要文を挙げて、その要文を中心に話しをしていきたいと考えた次第であります。


さて、テキストの1ページを開いていただきますと、【法華経】とあります。法華経の中にも、折伏について御教示がありますので抽出(ちゅうしゅつ)をした次第であります。それから、3ページを開きますと【御書】とあります。主に御書を中心に話しをしていきたい思いますが、その前に、法華経の中には、どのように説かれているのかということについて話しをしたいと思います。

御承知の通り法華経というのは、釈尊が本懐として説かれた経典であります。したがって、法華経の8年の説法というのは、まさに重要中の重要であり、それ以前の42年は方便権経であります。この法華経の精神とは何かと言うと、これは天台も言っておりますけれども、「法華経は折伏して権門(ごんもん)の理を破す」(法華玄義釈籖会本下502ページ)ということです。権門というのは、権(か)り教えということで爾前権経のことです。つまり、法華経の精神、法華経の思想そのものが折伏にあるわけです。この折伏というのは、一切衆生を救済する、すべての人たちを幸せにしていく慈悲行なのです。このような意味から法華経の精神というのは、すべてを救っていくことなのです。

これは法華経そのものも、そうでありが、仏様の出世の本懐そのものがそこにあるわけです。仏様は何のために出現せられたかと言えば、これは一切衆生を救済するためなのです。仏様は、自分の自己満足のために世に出て法をお説きあそばされたのではないのです。開示悟入(かいじごにゅう)の四仏知見ということがありますけれども、仏様は一切衆生を救っていくというお命をもってこの世に出現せられたわけです。

つまり、衆生を救っていくということは何かと言えば、それは今で言えば折伏であります。ですから法華経の精神は、仏様がまさになされようとしたこのお命と全く同じであります。よって「法華は折伏して権経の理を破す」と、このように仰せられているわけであります。そういうことから、まず仏様の御出現の目的ということをよく知って、そして各要文を拝読していきたいと思います。


◆法師品第十◆

まず、法師品第十でありますけれども、この『法師品』には、法華経の弘通の功徳が説かれておりまして、皆様方も御承知の「五重法師」、あるいは「已今当の三説(いこんとうのさんせつ)」、あるいは「衣座室の三軌(えざしつのさんき)」などが説かれておるわけです。そこで、

【善男子、善女人、我が滅度の後、能(よ)く竊(ひそか)に一人の為にも、法華経の、乃至一句を説かん】(法華経321ページ3行目)

とあります。ここに、「善男子、善女人」とありますが、善男子とは、仏法を信ずる在家の男性であり、善女人とは、仏法を信ずる在家の女性のことです。つまり、善法を信じていることから「善男子、善女人」と、このようにおっしゃっているわけです。それから「我が滅度の後、能(よ)く竊(ひそか)に一人の為にも、法華経の、乃至一句を説かん」というように、法華経を説く方、つまり折伏をする方は、

【当に知るべし、是の人は則ち如来の使なり】

とあるように、如来の使いの者であると仰せです。つまり仏様の代理として、仏様のように振る舞う者であるということです。この「如来の使」とは、まさに仏様の意を体して、仏様がなすべきことを行っていく者をいうのであります。

【如来の所顕(しょけん)として、如来の事を行ずるなり】

「如来の所顕」とは、仏より遣わされた者という意味ですから、言うなれば使いと同じ意味であります。仏様から遣わされた者として「如来の事を行ずるなり」と、このように説かれております。この「事」ということは、どういうことかと言いますと、衆生の利益を得せしめるために、仏様がいろいろなことをなされることをいうのです。また、この「事」に対する語として「理」という語があります。特に、天台の「理行」に対して、大聖人様の仏法を「事行」と言いますが、その大聖人様の仏法を実践修行する意義が、この「事」という中に存するのであります。ですから、仏様が衆生に対して様々な功徳を得せしめんがために説かれた修行を、我々が、理屈だけでなくして、実際に行っていくということが「如来の事を行ずるなり」ということになるわけであります。

【何に况(いわ)んや、大衆の中に於て、広く人の為に説かんをや】

前の御文では「竊に一人の為にも」とあり、さらに「一句を説かん」とありましたように、わずか一人のために一句を説くことにおいてさえ、大きな功徳があると仰せられました。そこで、このところでは「ましてや、大勢の人に対し、法華経を広く説く功徳はいかばかりであろうか」と説かれるのであります。

折伏をすることは、まさに仏様の使いであり、仏様の所遣であり、仏様の事を行ずる者であると、このようにおっしゃっているわけであります。ですから、折伏をする者は皆、仏様の使いなのです。仏様は、滅不滅の相をもってすでにお亡くなりなっておられるけれども、その仏様の御遺誡を拝して、仏様のなされることを行っていくところに、大きな功徳が存するわけです。仏様の御遺誡の反していたら、仏様の言いつけと違うことをしていたならば、これは功徳が戴けないのです。ですから、仏様の仰せのごとくに折伏を行ずる者には、必ず功徳が生じてくるということであります。


次が、また『法師品』の御文であります。

【若し善男子、善女人有って、如来の滅後に、四衆の為に、是の法華経を説かんと欲せば、云何(いかん)が応(まさ)に説くべき】(法華経329ページ7行目)

この、四衆というのは、比丘(びく)・比丘尼(びくに)・優婆夷(うばい)・優婆塞(うばそく)のことであります。この「比丘」とは、お坊さんのこと。「比丘尼」は、尼さんです。それから「優婆夷」は、男性の御信徒。そして「優婆塞」は、女性の御信徒のことであります。これを四衆と言うわけありますけれども、この四衆のために、どのようにして法を説いていったらいいのかということであります。

【是の善男子、善女人は、如来の室に入り、如来の衣を著(き)、如来の座に坐して、爾して乃(いま)し四衆の為に広く斯の経を説くべし】

これが「衣座室の三軌」であります。仏様の滅後に法華経を弘通する3つの方軌が、ここに示されているわけです。「方軌」とは規則という意味で、簡単に言うとお手本ということです。その「衣座室の三軌」が、「如来の室に入り、如来の衣を著、如来の座に坐す」の3つであるということです。そこで、

【如来の室とは、一切衆生の中の大慈悲心是れなり】

とあるように、「如来の室に入る」とは、大慈悲心を起こすこと。つまり自らの命の中の一切衆生を救済していこうという慈悲の心を起こすことです。これは折伏にとっては、極めて大事なことであります。相手を本当に救っていこうという心がないと、やはりその命は相手にどうしても伝わっていきません。ですから、慈悲に心を持って「この人を何としても救っていく」「あの人の不幸を何としても打ち破っていく」そういう慈悲の心を持つべきであるということです。ですから、仏様がおっしゃる「如来の室」とは何かと言うと、この大慈悲心の心のことをおっしゃっているということであります。それから、

【如来の衣とは柔和忍辱の心是れなり】

この「柔和」とは、素直な心で正法を持つことです。「忍辱」とは、いかなる屈辱や批判、迫害や中傷に対しても一切動揺しない。そしてまた、いかなる逆境の中にあっても、それを乗り切っていくことです。これが「如来の衣を著る」ということです。ですから、折伏をしていけば非難・中傷を受けるのは当然のことでありますけれども、そこで挫(くじ)けてしまって、怖(お)じけてしまって臆病風を吹かせてはだめなんです。どんなことがあっても、それを乗り切っていくという、勇気ある行動が必要なのです。次に、

【如来の座とは一切法空是れなり】

とあります。この「一切法空」とは経文に「諸法空を座と為す」(法華経332ページ)とありますけれども、簡単に言うと、一切の煩悩に執われないということです。つまり、すべてに執着せずに大聖人様の教えを弘通していくことが「一切法空」という心であります。これをもう少し具体的に言いますと『御義口伝』の中に、「座とは不借身命の修行なれば空座に居するなり」(御書1750ページ)と説かれるように、一切法空とは不借身命、つまり命を惜しまず折伏をしていく、そういう心であると大聖人様がおっしゃっているのいです。ですから、折伏をするときには、まず大慈悲心を持つこと。そして、どのような非難・中傷、迫害にも耐える強盛な信心を持つこと。そして命を惜しまないという勇気を持つこと。この3つを持って折伏に臨むべきであるということであります。

【是(こ)の中の安住して、然して後に不懈怠の心を以て、諸の菩薩、及び四衆の為に、広く是の法華経を説くべし】
と、このように仏様はおっしゃっているわけです。ですから、折伏ができないときには、この「衣座室の三軌」をもう一度、振り返ってみる必要があります。本当に自分に勇気があったのか。あるいは、本当に相手を救おうという心があったのか。あるいはどんな非難・中傷にも耐え、途中で諦めない心があったのか。これらを一つひとつ反省していけば、どこかに自分が折伏についてつまずいた原因が見出せるのです。ですから、「衣座室の三軌」ということは、まさに弘教の方規、つまり法を弘めていく、折伏をしていくときのお手本であります。これを常に心していけば、必ず折伏を成就することができるわけであります。



◆隨喜功徳品第十八◆

この『隨喜功徳品第十八』には、皆さん方も御承知の通り、五十展転の隨喜の功徳が説かれているのであります。

【阿逸多(あいった)、汝、且く是れを観ぜよ】(法華経470ページ5行目)

この「阿逸多」とは、弥勒菩薩のことであります。

【一人に勧めて、住(ゆ)いて法を聴かしむる功徳此(かく)の如し】

ここに「法を聴かしむる功徳此(かく)の如しとありますが、実はこの法華経にはすばらしい功徳があるということが、この御文に直前に説かれております。かいつまんで言いますと、「法華経を聴いた人の功徳というのは、まず利根にして智慧が湧いてくる。それから、声が出なくなることがない。口の息が臭くない。舌に常に病がなく、口にも病がない。そして、歯が黒くなったり黄色くなったりもせず、また欠けたりもしない。唇は垂れておらず、縮んでおらず、厚からず大きからず。鼻は曲がっておらず長からず(趣意)」(法華経469ページ)とこのように功徳が具わってくることが説かれているのです。そしてまた、「そのような人は、次もまた必ず善い処に生まれてくる(趣意)」(同470ページ)と、このように法華経の中に説かれいるのです。ですから、「住いて法を聴かしむる功徳此(かく)の如し」とある「此くの如し」というのは、今言ったような功徳が、たった一人のために法を説くことによってでも具わってくるということであります。そこで、

【何に况んや、一心に聴き、説き、読誦し、而も大衆に於て、人の為に分別し、説の如く修行せんをや】

と。ですから、一人のために法を説くだけでも、それほどの功徳が具わってくるのであるから、ましてや大衆のために法を説くということになれば、それはとても計り知れないほどの大きな功徳があるということです。つまり、折伏の功徳というものは、まことに甚大であると、このようにおっしゃているわけであります。

私たちは、折伏をすることによって過去遠々劫以来の様々な罪障を消滅することができるのであります。これは不軽菩薩の例があります。我々、本未有善(ほんみうぜん)の衆生は、過去世において様々な罪障を背負ってきています。しかし、その罪障を折伏によって全部打ち消していくことができるのです。折伏をして種々の迫害、難を受けることによって、ますます信心強盛になり、そしてなんを受けることによって、様々な過去世の罪障を滅していくことができると、このように法華経の中には説かれているわけです。このことを我々は、よく知らなければならないのであります。



◆薬王菩薩本事品第二十三◆

次が、薬王菩薩本事品第二十三であります。この『薬王菩薩本事品』の中には、「我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶。」(法華経 539ページ)という有名な経文があるのです、つまり、「我が滅度の後、後の五百歳の中に、閻浮提に広宣流布して、断絶せしむること無けん」(同)ということで、広宣流布の達成する時が必ず来るということが、法華経の中に説かれているのです。しかし、ここで大事なことは、我々の努力なくしては広宣流布は達成しないのです。ですから、経文には広宣流布を達成する時は必ず来るとあっても、我々が折伏行に励まなければ、その時はどんどん先へ先へ延びていってしまうです。したがって、我々の代で広宣流布を達成しようとしていく心意気、その信心が尊いのです。ですから、我々が努力するということを忘れてしまってはだめだということです。

さて、この『薬王品』の中に、

【善男子、汝能く釈迦牟尼仏の法の中に於て、是の経を受持し、読誦し、思惟し、他人の為に説けり。所得の福徳、無量無辺なり】(法華経538ページ1行目)

とあります。「是の経を受持し」とは、法華経を受け持つこと。それから「読誦し」とは、読み、諳(そら)んじること。「思惟し」とは、心を1つにして静かに考察し、仏様を一心に念じて救済を願うことです。そして「他人の為に説けり」とは、他人のためにこの法を説くということです。その「所得の福徳」、つまり得るところの福徳は、まさに「無量無辺なり」、すなわち計り知れないほどの功徳がそこに存する、折伏の功徳は無量無辺であるということであります。しかも、

【火も焼くこと能わず、水も漂うこと能わじ】

と、このようにおっしゃっているのです。妙法蓮華経の功徳は依正不二の原理によって、つまり妙法の功徳は、自然の力がそこに用(はたら)いて、そして火も焼くことができず、水も漂わすことができない、そういう大きな功徳が必ず生じてくるということです。諸天善神の用きが、そこに必ず出てくると、このようにおっしゃっているのです。

【汝の功徳は、千仏共に説きたもうとも尽さしむること能わじ】

つまり、あなたの功徳は、千人の仏様が説いても、それでもなお尽くすことできないほどの大きな功徳がそこに存しておると、このようにお説きになっておられるのであります。以上、法華経の中の折伏に関する要文のいくつかを挙げた次第であります。



◆一念三千法門◆

次に、御書の部に入ります。最初が、一念三千法門であります。『一念三千法門』には、

【妙法蓮華経と唱ふる時心性の如来顕わる】(御書109ページ14行目)

この「心性の如来」というのは、我々衆生の命の中に本来的に具わっている仏の心をいうのです。つまり、仏性のことです。この御文の意は、どういうことかと申しますと、妙法蓮華経と唱えることによって御本尊様と我々が境智冥合、感応道交するということです。すなわち感応道交の「感」は、衆生の機感、「応」は、仏の能応です。つまり、これらが一道に交わって我々の命の中に仏界が現れてくるということです。ですから、妙法蓮華経と唱えるときに、冥伏(みょうふく)していたところの仏性が必ず現れてくるということです。

【耳にふれし類は無量阿僧祗刧の罪を滅す】

ここに、「無量阿僧祗刧」とありますが、この「阿僧祗」とは無数の意で、「刧」は極めて長い時間ということです。つまり、 これは、計ることも数えることもできないくらい長い時間ということです。したがって、無量阿僧祗刧という長い時間の様々な罪を、妙法蓮華経が耳に触れることによって滅していくことができると、このようにおっしゃっているのです。

【一念も隨喜する時即身成仏す】

ましてや、妙法を唱えて一念も隨喜の心を起こすならば、まさに即身成仏していくということです。それから、この後が大事なのです。

【縦(たと)ひ信ぜずとも種と成り熟と成り必ず之れに依って成仏す】

これは聞法の功徳を説いているわけであります。ですから、たとえ信じなくとも成仏すると仰せられているのです。例えば、他の人に向かって折伏をするけれども、相手は耳を塞いでこちらの話しを聞こうとしない場合があります。しかし、話をすることによって、相手の心田に妙法が植えつけられるわけです。つまり、耳を通して下種をするのです。妙法を聞かせることによって、それが、いずれ種となり熟となって成仏をしていくのであると、このようにおっしゃっておられるのです。

我々は、とにかく折伏をしても相手が話を聞いてくれないから「あの人はもうだめ」と、このように勝手な判断をしてしまいますけれども、そうではないのです。聞法下種ですから、法を聞かしめる、相手の耳に触れさせることによって、それが必ず種となるということをおっしゃっているのです。ですから、相手が話しを聞こうが聞くまいが、法をしかっりと説いていかなねればだめなのです。それを我々は、どうしても自分の勝手な判断で、相手の本当の心が判らないまま、途中で折伏を諦めてしまうのです。あるいは、ひどい人になると「あの人は、いくら言ってもだめですよ」と、勝手に自分で折伏を退いてしまう。このような人はいないと思いますが、これは本来の姿ではないのです。大聖人様が「縦(たと)ひ信ぜずとも種と成り熟と成り必ず之れに依って成仏す」とおっしゃられておられるのでありますから、我々は多くの人にの心田に妙法を植えつけていかなければならないのであります。つまり妙法を耳に触れさせていくことが大事なのです。

【妙楽大師の云はく『若しは取若しは捨】

「若しは取」とは、これは私たちの話しを純粋に聞いてくれる順縁の人のことです。それから「若しは捨」とは、これは話しなど聞きたくないという逆縁の人のことです。

【耳に経て縁と成る、或は順或は違、終に斯(これ)に因(よ)って脱す』云云】

ですから、相手が話しを聞こうが聞くまいが、耳に触れていれば、それが縁となって、順縁の人も逆縁の人も、いずれ必ず成仏をしていくのです。「終に斯(これ)に因(よ)って脱す」というのが成仏をするということです。したがって、「力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし」(御書668ページ)と仰せのごとく、妙法をしっかりと説いていかなければだめなのです。

我々の日常の折伏の中に、このようなことが欠けてはいないか。もしも、思い当たるところがあったとするならば、この御妙判をよく拝して、多くの人に下種結縁をしていただきたいと思います。要するに、たくさんの人に下種をしていくことが大事であるということです。

【日蓮云はく、若しは取若しは捨、或は順或は違の文肝に銘ずる詞なり】

と大聖人様は妙楽大師の言葉を引かれて、このようにおっしゃっているのであります。

【法華経に『若有聞法者』等と説かれたるは是か】

この「若有聞法者」は『方便品第二』の文です。すなわち、「若し法を聞くこと有らん者は、一人として成仏せずということ無けん」(法華経118ページ)ということです。法華経にこのように説かれているのは、まさにこのことをおしゃっているのかということです。

【既に聞く者と説かれたり、観念計りにて成仏すべくば若有観法者と説かれるべし】

この「若有観法者」というのは、「若し法を観ること有らん者は」という意味です。ですから、見ているだけでなく、法を聞かなければだめだということです。我々が、信心をしている姿を、相手がただぼんやり見ているだけでは、折伏にならないのです。皆さん方の周りにも、自分が日蓮正宗の信心をしているということを知っている未入信の方がいるでしょう。家族や親戚、友人、知人、あるいは隣りの人などで、まだ信心をしていない方がおられるでしょう。そういう人たちに対して、ただ自分が信心をしている姿を見せているだけではだめなんです。そういう方々に、耳をもって妙法を聞かしめることが大事なのです。

聞く者の功徳というのは広大であるけれども、しかして見ているだけでは功徳はないのです。ですから、このことを「観念計りにて成仏すべくば若有観法者と説かるべし」と、つまり、もし観念だけで成仏するならば、この経文は「若有観法者」と説いてしかるべきであろうが、しかし、そうではないと言われるのです。ですから、法を聞かせるということが大事なのです。

【只天台の御料簡(りょうけん)に十如是と云ふは十界なり】

これは『御講聞書』に中に「されば十如是と云ふは十界なり。十界即十如是なり。十如是は即ち法華講の異名なり云々」(御書1827ページ)とこのようにあります。また『御義口伝』の中にも「十界各々本覚の十如是ならば、地獄も仏界も一如なれば、成仏決定するなり」(同1804ページ)と、このような御文があります。この意を取っておられるわけであります。

【此の十界は一念より事起これり、十界の衆生は出で来たりけり。此の十如是と云うは妙法蓮華経にて有りけり】

すなわち、一念三千の原理の上から言えば、十界は一念から生じ、その一念の様々なる迷悟の違いによって十種の境界、すなわち十界の境界が現れるのであります。その諸法の実相は、そのまま妙法蓮華経であるということであります。したがって、いかなる境界の者であっても、妙法蓮華経を聞かしめることによって成仏をしていくということでありますから、

【此の裟婆世界は耳根得道(にこんとくどう)の国なり】

つまり、此の裟婆世界は耳で妙法を聞くことによって成仏ができる国土であると、このようにおっしゃっているのです。よって、折伏に当たっては、いかに相手の反対があろうとも「大聖人様の仏法でなければ、本当の幸せは築けませんよ」と、きちんと相手の耳に届くように話しをしていくことが肝心です。そのようにしないと「耳根得道」ではなくなってしまうということであります。



◆一念三千法門◆

【百千合わせたる薬も口にのまざれば病も愈(い)えず。蔵に宝を持てども開く事を知らずしてか(餓)つへ、懐に薬を持ても飲まん事を知らずして死するが如し】(御書110ページ16行目)

これを言うなれば、実践が大事であるということです。大聖人様の仏法は実践の仏法ですから、事を事に行じていくという意味があるわけです。爾前迹門は理の仏法、理屈ですから、まさに理行の題目であります。それでは末法の衆生は成仏をしないのです。我々の信心というのは、実践体験の世界なんです。この御妙判の通りに、折伏は自ら行事ていくということが大事であります。先ほども言いましたが、折伏は「力あらば一文一句なりともかたらせ給ふべし」ということが肝要であるということになるわけです。では、次にまいります。


【此の経は専ら聞を以て本と為す】(御書110ページ14行目)

これは、先ほど言った「聞く」ということです。そして、

【凡(およ)そ此の経は悪人、女人、二乗、闡提(せんだい)を簡(えらば)ず】

この悪人・女人・二乗・闡提などをすべて簡ばないというのは、差別をしないという意味です。

【故に皆成仏道とも云ひ】

これは『方便品』の中の「一たび南無仏と称せし 皆巳に仏道を成じき」(法華経118ページ)という、この文のことを言っているのです。すべての者を必ず成仏せしむるというのが妙法蓮華経の最も優れた所以であります。しかるに、それもあくまで聞くということ、聞かしめることが肝要であるということです。

【又平等大慧(びょうどうだいえ)とも云う】

この「平等大慧」とは、すべての者を平等に利益するということで、これは仏様の大きな智慧をいうのです。ですから、悪人や女人であろうと、二乗や一闡提のような者であっても、差別をせずにすべての者を平等に成仏せしめるということです。

【善悪不二・邪正一如と聞く処にやがて内証成仏す】

ここに「善悪不二」とありますが、これは善と悪が一体不二であるということです。すべての事象は十界互具・一念三千の当体でありますから、善と悪の両面を具えているわけです。それから「邪正一如」とは、正も邪も本来的には不二であるということです。したがって、善悪不二・邪正一如と聞くところに「内証成仏」、つまり衆生が心の内に真理を悟って成仏するということであります。これを言うなれば、即身成仏と同じ意味であります。即身成仏については法華経の『提婆達多品』の中にも、8歳の竜女が即身成仏を遂げたことが説かれているのです。これは大聖人様も伝教大師の言葉を引かれて、「能化所化倶に歴劫無し。妙法経力即身成仏す」(御書1499ページ)と仰せのように、この功徳が妙法蓮華経の中に存しているとうことであります。ですから、

【故に即身成仏と申し、一生に証得するが故に一生妙覚と云う】

この「一生妙覚」とは、一生の間に妙覚の位に入ることで、一生成仏と同じ意味であります。大聖人様の仏法においては、皆、久遠元初の妙法を覚知して成仏に至るという大事な意義があります。そこで「一生妙覚」ということを、ここにおっしゃているわけであります。したがって、これらは妙法を聞くところに「皆成仏道」「平等大慧」、それから「内証成仏」「即身成仏」「一生妙覚」という大きな功徳が存するということをおっしゃっているわけです。

【義を知らざる人なれども唱ふれば唯仏と仏と悦び給う。『我即歓喜諸仏亦然』云云】

この「我即歓喜諸仏亦然」の文は、法華経の『見宝塔品』の中に、「此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は 我即ち歓喜す 諸仏も亦然りなり」(法華経354ページ)とある文であります。ですから、この法を聞いて受持していくということは、まさに仏様も喜ぶということであります。そこで、「義を知らざる人なれども唱ふれば唯仏と仏と悦び給う」とありますが、これは義を知らない人であっても、御題目を唱えていけば必ずその功徳が具わってくるということです。このことは、他の様々な御書の中にも説かれています。妙法蓮華経の意義が解った上でなければ、御題目を唱えても意味がないなどというのは、これは間違った考えであります。義を知らずとも、御題目を唱えていけば必ずその功徳が、我々に具わってくるわけであります。

御妙判の中には、「耆婆(ぎば)が妙薬誰か弁へて之れを服せん」(御書1114ページ)という御文があります。この「耆婆(ぎば)」というのは、釈尊の在世当時の名医であります。その耆婆が調合した薬を飲んでいけば、自然に病は治っていくのです。あるいは、赤子は母親の乳を飲むわけですが、そのときに「これはどんな成分で、栄養分がどうだ」などということは判りません。このように、たとえその義を知らなくても、我々は「南無妙法蓮華経」と御本尊様に向かって無二の信心をしていけば、必ず功徳が具わってくるのです。したがって、小さなお子さんが、お父さんやお母さんと一緒に、小さな手を合わせて「南無妙法蓮華経」と唱えていく中に、実はすばらしい功徳が存しているのです。

そして、そういう子供たちがたくさん集まっていくと、今の世の中のような、おかしな問題は全部起こらなくなるのです。今、子供に対する様々な問題が起きていますが、あのようなことも全部なくなるのです。御題目をしっかりと心田に植えつけていけば、日本乃至世界の各地で起こっている様々な問題は、戦争をはじめ何から何まで全部いっぺんに解決するのです。それが「立正安国」の精神であります。

したがって我々は、子供を育ていく上での普段の家庭教育においても、たとえ義を知らなくても一緒に勤行をし、御題目を唱えさせていくということが大切なのです。そういう子供たちが成長していくと、ますます大聖人様の仏法は繁栄し、世界平和も夢ではなくなっていくのです。それには、我々一人ひとりが本当に信心を強くして、しっかりと法統相続をしていくことが大事であると思います。



◆十法界明因果抄◆

【法華講云はく『若し人信じぜずして此の経を毀謗せば○常に地獄に処すること園観(おんかん)に遊ぶが如く、余の悪道に在ること己が舎宅の如し』文】(御書208ページ11行目)

これは、『譬喩品』の中に説かれている文であります。この真ん中にある「○」の印は「中略」という意味で、大石寺版の法華経で『譬喩品』の文を見ると、その前後の経文の間が4ページほど省略さているのです。

そこで、「若し人信じぜずして此の経を毀謗せば」というのは、もしもこの法華経を信じないで毀謗するならば、ということです。それから、「常に地獄に処すること園観(おんかん)に遊ぶが如く」とは、必ず地獄に堕ちるけれども、自分では御殿や高楼で遊んでいるように、そこから出ようとしないということです。また、「余の悪道に在ること己が舎宅の如し」とは、その他の悪道にあっても、自分の家にいるように思い込んでしまって、その地獄の苦しみから出ようとしないということであります。

人間には「慣れ」というものがありますから、これは非常に恐ろしいんですね。ですから、信心から退転して不幸になっていっても、その不幸な境遇に慣れてしまうと、そこから出て行こうとしない、そういう心が出て来てしまうのです。よく世間でも見かけますが、常識から見れば「何であの人は、もっとしっかりと働かないのだろう」と思うような人がいます。ところが、その人にとってみると、それは別に特別なことではなくなっているのです。「いや、私はこれで満足しているんですよ」というようなことで、向上心を失ってしまっているわけです。これが、信心の世界であったならば大変なことですよ。例えば、三悪道の中にいても、自分が三悪道にいることを忘れてしまって、そこから這い上がろうとしないということになるのです。

これは何かと言えば、まさしく「若し人信じぜずして此の経を毀謗せば」ということなのです。正法を謗ると、このようなことに成ってしまうのです。向上心がなくなってしまうわけです。まさに「常に地獄に処すること園観(おんかん)に遊ぶが如く、余の悪道に在ること己が舎宅の如し」とあるように、三悪道にいながら満足してしまうような、そういう恐ろしい境界、命になってしまうわけです。ですから謗法は怖いのです。しがって、それを打ち破っていかなければだめだということを、大聖人様がおっしゃているわけです。しかも、この後に、

【慳貪(けんどん)・偸盗(ちゅうとう)の罪に依って餓鬼道の堕することは世人知り易し】

とあります。この「慳貪」というのは、物を惜しむことです。それから「偸盗」とは、他人のものを盗むことです。このような罪によって餓鬼道に堕ちるということは、世間の人もよく知っていると仰せです。しかるに、

【慳貪(けんどん)等無き諸の善人も謗法に依り亦謗法の人に親近(しんごん)し自然に其の義を信ずるに依って餓鬼道に堕することは、智者に非ざれば之を知らず。能(よ)く能く恐るべきか】

と仰せであります。

『顕謗法抄』という御書の中には、「大阿鼻(だいあび)地獄とは、又は無間(むけん)地獄と申すなり。欲界の最底大焦熱(だいしょうねつ)地獄の下にあり。此の地獄は縦広(じゅうこう)八万由旬(ゆじゅん)なり、外に七重の鉄の城あり。地獄の極苦は且(しばら)く之を略す。前の七大地獄並びに別処の一切の諸苦を以て一分として、大阿鼻地獄の苦、一千倍勝れたり」(御書278ページ)と、無間地獄の苦しみというのは、それこそ七大地獄の苦しみとは比較にならないほど、まことにもって大苦であると示されております。

そこで、この無間地獄にはどのような罪を犯した者が堕ちるのかと言えば、それは同抄に、「業因を云はゞ、五逆罪(ごぎゃくざい)を造る人此の地獄に堕つべし」(同)と、まず五逆罪を犯した者が墜ちることを挙げられているわけです。それから、この五逆罪を犯した者の他にもう一つ、「五逆罪より外(ほか)の罪によりて無間地獄に堕ちんことあるべしや。答へて云はく、誹謗正法(ひぼうしょうぼう)の重罪なり」(同279ページ)と、正法を誹謗する者が無間地獄に堕ちるということを挙げられておられるのです。 そして、この誹謗正法の罪は、「懺悔せる謗法の罪すら五逆罪に千倍せり。況んや懺悔せざらん謗法にをいては阿鼻地獄を出づる期かたかるべし」(同)と、謗法の罪を懺悔しても、その罪は五逆罪よりもはるかに重いことを御教示されています。

ところが世間の人は、この誹謗正法の罪ということを知らずに、謗法を犯しているのです。我々は、信心しているから、それが謗法であるか否かが見抜けても、世間の多くの人たちは、謗法が謗法であることさえ知らないのです。ですから、我々はその方々に「あなたの行っていることは間違いですよ」と、教えていかなければだめなのです。これが先ほどの御文に「耳根得道」とあった、相手の耳に妙法を触れさせることなのです。これが折伏なのです。

ですから、ここに「慳貪(けんどん)等無き諸の善人も謗法に依り亦謗法の人に親近(しんごん)し自然に其の義を信ずるに依って餓鬼道に堕する」とお示しのように、謗法の人に、近づいて、いつの間にか、その義を信じてしまうことによって餓鬼道に堕ちてしまうのです。

このことは「智者に非らざれば之を知らず」とあるように、信心している我々は知っていても、他の者は知らないわけですから、これを知らしめしていくというところに折伏の慈悲行が存するわけです。ですから、人が溺れているのを見て助けない人がいないように、我々も、知らず知らずのうちに誹謗正法の罪を犯してしまっている人たちを救っていかなければならないのです。それが我々法華講衆の務めなのです。

一人ひとりが本当に声を大にして「あなたの行っていることは間違いですよ」「創価学会を信じて『ニセ本尊』を拝んでいても功徳ありませんよ」と言ってあげる。相手が抵抗しようがしまいが、言ってあげることが大切なのであります。こういったことが折伏の源流になければならないと思います。我々の信心の根底になければだめなのです。ですから、我々はこのことをよく知らなければならないということであります。



◆唱法華題目抄◆

【末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に堕(だ)せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて毒鼓(どっく)の縁と成すべきか】(御書231ページ9行目)

末法は本未有善の衆生でありますから「末代には善無き者は多く善有る者は少なし」と示されています。「故に悪道に堕(だ)せん事疑ひ無し」。よって皆、知らず知らすのうちに謗法を重ねていって悪道に堕ちてしまうのです。ですから「同じくは法華経を強ひて説き聞かせて毒鼓(どっく)の縁と成すべきか」と仰せられるのです。

この「毒鼓の縁」というのは、涅槃経の中に説かれています。これは毒薬を太鼓に塗り、それを大衆の中で打つことによって毒薬が蔓延し、その毒に当てられて皆、死んでしまうということを、正法を聞こうが聞くまいが、その法を聞いたことが縁となって得道することができるという誓えにしているわけです。ですから、この毒鼓の縁というのは逆縁でもあるわけです。よって、相手がたとえ反対したとしても、この法を強いて説いていかなければならないということです。

【然れば法華経を説いて謗縁(ぼうえん)を結ぶべき時節なる事諍(あらそ)ひ無き者をや】

この「謗縁」とは、いわゆる誹謗することによって縁を結ぶということであります。大聖人様の『上野殿御返事』(1358ページ)の中にも有名な逆縁成仏の話があります。これは天竺の話ですが、亭主に対して非常に嫉妬をしている女の人がおりまして、その亭主を憎むが故に、亭主がいつも読んでいる法華経の第五の巻を取って、両足で散々に踏みつけたのです。そして、その後、女の人は命が尽きて当然のごとく地獄に行くことになったわけです。ところが、その女の人を地獄に入れようと、獄卒が鉄杖をもって打つのですが、どうしても両足だけが入っていかないのです。それは、なぜかと言えば、この両足が法華経を踏みつけた逆縁の功徳によって地獄に堕ちなかったというこのような話が説かれております。ですから、謗縁を結ぶということも大事なのです。

創価学会員を折伏するときなどは、お互い争いもなく、うまく話がまとまって、すんなり折伏が成就するということはなかなか難しいでしょう。やはり、相手からいろいろ非難・中傷をされるわけですが、それでも強いて法を説いていくということが大事なんですね。そのときは、たとえ反対をしていても、謗縁を結ぶことによって、いずれは必ず成仏するのです。ですから「謗縁(ぼうえん)を結ぶべき時節なる事諍(あらそ)ひ無き者をや」と、毒鼓の縁を結んでいく時であるおっしゃているのです。

基本的に一切衆生は皆、仏性を具えているわけです。その仏性が妙法を聞くことによって、仏性が仏性としての用きをするわけです。ですから、相手の命の内在する仏性を呼び起こしてあげる、つまり縁を結ばなければだめなのです。

大聖人様は「三因仏性は有りと雖も善知識の縁に値はざれば、悟らず知らず顕はれず。善知識の縁に値へば必ず顕はるゝが故に縁と云ふなり」(御書1426ページ)と仰せられております。仏性は、縁に値わなければ「悟らず知らず顕はれず」なのです。この妙法の縁に触れさせることが、その人の命に内在する仏性が顕れるきっかけになり、そしてそれが逆縁となって成仏していくのです。このことが大事なのです。ですから、このことを「謗縁(ぼうえん)を結ぶべき時」であると仰せられるのです。

そもそも末法の衆生は本未有善でありますから、友好的に「信心しませんか」「はい、判りました」などと言って入信することは考えられないわけです。そうであれば、折伏などしなくても摂受(しょうじゅ)でいいことになってしまいます。けれども、そうではないのです。やはり末法の我々は、折伏を行じていくことが何よりも大事なのであります。

今、申し上げました通り「一切衆生 悉有(しつう)仏性」、誰でも必ず仏性を持っているのです。仏に成る素質は、十界互具の法門に説かれるように全部持っているわけです。その仏性を呼び起こさんがために強いて説き聞かせていく、それが折伏なのです。折伏というのは、先ほどの経文にもありましたように、仏の使いとして一切衆生救済の大きな慈悲を持って行じていくことです。まさに、仏の所遣であります。

そうぞ皆様方には、折伏ということは自分自身にとっても、過去遠々刧以来のあらゆる罪障を消滅していく、すばらしい功徳の存する尊い仏道修行であるということをよく知っていただいて、支部にお帰りになりましたら、しっかりと折伏していいただきたいと思う次第であります。テキストには、この他にも大事な御文をたくさん挙げてありますので、あとはお帰りになってから拝読してしてください。これを一生懸命に拝読してくだされば、いかに折伏が大切であるかがお判りになると思います。

私が今回、要文を挙げさていただいた理由の中には、「折伏をしなさい」ということは、私が言っているのではなく御本仏大聖人様がおっしゃっているんだということ。それから「折伏の功徳はこれほど大きく尊い修行である」ということを仏様がおっしゃているんだということを、要文を通じて皆様方にお伝えしたかったのです。そこで今回は、要文を抽出してテキストにした次第であります。

皆様方には、これを拝読せられまして、大聖人様が我々に「折伏せよ」と仰せられているんだなということを、ぜひとも感じ取っていただきたいと思います。このことを心から願う次第であります。皆様方のいよいよの御精進を心からお祈りいたしまして、本日はこれをもちまして私の講義を終了します。




back      index      next