□□□□▲旅のフィールド〈メモ〉▼モバイル▲□□□□□□□□□□□□□ No.162 中国山東省2003−18.臨[シ畄]08 斉国故城遺跡博物館って ◇◇◇◇▼旅のフィールド〈メモ〉▲モバイル▼◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ―――――//―――――――――――――――――――――――//――――― ■10月21日 ●斉国故城遺跡博物館 日を改めて、排水道口に挑戦だ。再び、ターミナルで調べると、排水道口の 最寄のバス停は、例の26路(アーシーリュゥ ル)の「故城(グゥチャン)」 だ。昨日、あたりをつけたところにも、「故城」の名前の着いた工場があった。 間違いないだろう。 はたして、バスが止まったのは、同じ場所だった。 このあたりは、中国語のホームページによると、*斉国故城遺跡博物*館(チ ィグォ グゥチャン イィチィ ポーウーグァン)として、ひとつの博物館と いうことになっている。実際に、そういう建物や施設は無いが、城壁に囲まれ た斉国の都市跡ということで、さまざまな遺跡があるので、そう呼ばれている のだろう。 *東周殉*馬坑(トンチョゥ シュンマ ケン)、排水道口(パイシュイ タ オコゥ)、晏嬰墓(アンユィン ムゥ/あんえいぼ)、など10数ヶ所の遺跡と 文化財の陳列館から構成される、となっている。 *斉: *歴: *東: *馬: ●排水道口 排水道口は、めぼしをつけていた道を、少し歩いたところにあった。畑の中、 木が生え、民家とは違う瓦屋根の建物があるので、すぐわかる。 ここは、城内の排水と同時に防御を兼ねた施設だという。今は、ちょっと変 わった農家のように見える。 実際、農作業をしている老夫婦に、入場料3元(約40円)を払い、チケット をもらった。入場料からわかるように、ここには展示施設は無い。露天で、遺 跡が現れている。 まるでお寺の中にあるような門をくぐると、正面には盛り土が見える。これ が城壁の名残だろう。その左右に、四角い石で囲まれたくぼ地があり、それが 排水道だ。東側は降りることができる。 これは2800年前の斉国都市の排水遺跡で、精巧に設計され中国戦国時代の都 市遺跡の傑作といわれている。 下も左右も石で囲まれ、丈夫なつくりだ。そして、水が流れ出る部分にも石 が組まれ、5段の小さなトンネルが作られている。溝は大きいが、排水口は人 はくぐれない。 だから、ここから大量の水を排水することはできるが、ここを通って城内に 入ることはできないというわけだ。これが、日本にまだ国家と呼べるようなも のが無い時代につくられたのだ。 この建物の真北に、塚のようなものが畑の中にある。ちょうど城壁の真北に 当たるので、それも城壁の名残なのだろう。 ○排水道口 ●斉国故城壁を見ることができるか? 排水道口の次は、その城壁の断面が見れるところだ。 この2日間で、地図の見方がわかってきた。といっても、過信は禁物。来た 道を戻り、バス道を町のほうへ向かう。 地図によると、城壁は、晏嬰墓の前を通りすぎ、少し南に下ったところのよ うだ。だから、場所がはっきりしている晏嬰墓を目指した。 晏嬰墓の前を過ぎると、舗装された道に出た。そこを南にいくと、また、黒 いレンガでできたいかめしい建物が見えてきた。それが、斉国故城壁(チィグ ォ グゥチャンピ)だ。 どのようなものが見えるのか、と思っていたら、チケット売り場が見当たら ない。それだけでなく、管理者がいる部屋も無いようだ。 どうやら、この建物は、遺跡を保護するためだけのもののようだ。おそらく、 区政府か公安に許可を得て、一緒に来なければならないのだろう。残念、中に 入ることはできない。 しかし、幸か不幸か、あちこちに窓が開いていて、そこから中をのぞくこと ができた。 施設の横にある盛り土は3メートルほどのたいした高さではないが、建物の 中の壁は数メートルの深さにまで掘られていた。おそらく黄土高原の砂にこの 高さにまで埋もれてしまったのだろう。 資料で見たように、幅もあり、高さもあり、巨大な壁のようだ。しかし、北 京などで見られる万里の長城のようなレンガは使われていない。 遠いのでよくわからないが、しっかりとしているものの、断面は辺りにある ものと同じ土のように見える。おそらく、版築でつくったものだろう。 地上から見ると、京都の御土居(おどい)のほうがはるかに立派だが、この 断面は御土居が完全に負けている。 しかも、御土居は500年もたっていないが、こちらは2000年を超えている。そ れでも簡単に崩れない。すごい技術だ。 ○斉国故城壁 ●桓公台 斉国故城壁の次は、桓公台(ファンゴン タイ)だ。これは城壁の南、斉国 歴史博物館(チィグォ リーシー ポーウーグァン)の西にある。さらに、塚 になっているのでわかりやすい。実際、晏嬰墓を探す時にそれらしいものを見 ている。もちろん、故城壁からも見えるので、行きやすいし、近い。 これは、斉国故城の小城の西北部に位置し、宮殿の建物物のひとつだったら しい。 しかし、今は誰かの塚にしか見えない盛り土だ。日本なら、間違いなく円墳 と思われるだろう。 上に塔のようなものがあり、人が登った道がついているので登ってみた。墓 ではないので、大丈夫だろう。 晏嬰墓よりも高いようで、歴史博物館や故城壁、もちろん晏嬰墓もみえる。 しかし、それ以外何かがあるというわけではなく、今まで見てきたものと比 べると、ちょっとあっさりしすぎにも感じる。 あと、孔子*聞韶処というものあるが、これは殉馬坑の近くになるようなので、 ちょっと遠い。ということで、斉国故城遺跡博物館はこれまでにすることにし た。 ちょうどお昼だ。市街に戻って昼食だ。 *聞: ○桓公台 『文字鏡研究会』 ●つづく● Copyright(C), Taki 2003 □□□□▲旅のフィールド〈メモ〉▼□□□□□□□□□□□□□□□□□□ |