□□□□▲旅のフィールド〈メモ〉▼□□□■□□□□■□□□□■□□□□
No.191 中国山東省2003―38.中国の食べ物2 保存45日間の牛乳
◇◇◇◇▼旅のフィールド〈メモ〉▲◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇
●ビニール袋の牛乳
中国というと、豆乳の国だが、意外と牛乳もスーパーでよく見かける。香港
や台湾の場合は、コンビニなどで日本と同じような紙パックやプラスチックの
ボトルに入って売られているが、中国本土はちょっと違う。
まず、形。250mlなどは四角いブリックパックでも売られているが、やはり目
に付くのはビニール袋。もちろん、スーパーで商品を入れるような薄いビニー
ルではないが、もう少し厚めの袋の中につめれて、密封されて売られている。
もちろん、さわるとぐにぐにしている。
牛乳ではないが豆乳なども、店で作りたてを売っているときは、普通のビニ
ール袋に入れられていることもある。
そういうタイプの飲み方は、こぼれないよう袋の上をそっと切って器に入れ
るか、そのままストローを袋に突き刺して飲むことになる。
●45日間
それで、このビニール牛乳よりもある意味もっとすごいのが、パック牛乳だ。
まず形。日本のは四角い形をしているが、中国のパックは、筒状の両端をつ
ぶしたもの。つまり、スナック菓子と同じような状態。それで500mlと250ml。
もちろん、1個1個で売っているが、中には数個がテープでくくられて安売
りしているものもある。
さらに、それが12個、つまり1ダース入った箱入りがある。箱は横に取っ手
がついて、持ち運びもしやすいようになっている。
それが売り場の一角に、各ブランドごとに山のように積み上げられている。
500mlが1ダース。つまり、6リットル。中国の家庭はそんなに牛乳の消費が
多いのか?
それは知らないが、ともかく、それらの牛乳が日本の牛乳ともっともちがう
ところは、4〜25℃で45日間保存可能ということだ。この温度は、夏をのぞけ
ば室温といってもいい温度。
それで45日間。だから、1ダース箱入りも冷蔵室ではなく、店内の通路に積
み上げられているのだ。つまり、常温。
どうして常温で45日間もつのかわからないが、1ヶ月以上たった牛乳飲んで
もおなか壊さなかったし、味も変わったようには感じまかった。
ちなみに、ぼくが買った牛乳の一つ、三鹿*純牛*[女乃](サンルゥ チュン
ニュゥナィ)には開封後は4℃で保存、2日以内に飲むように、と書いてあ
った。
ちなみに、殺菌は電子レンジ(マイクロウエーブ)による加熱のようだが、
日本とちがい、温度も時間も書いていない。
○三鹿純牛[女乃]
*純: *[女乃]:
●牛乳戦争
最近、いろいろ検索してる最中に、中国の大手牛乳メーカーの一つ、伊利
(イリ)が牛乳の値段を下げているという記事を見つけた。なんとなく、納得
できる。
ぼくの滞在中も、街中では伊利と蒙牛(モンニュゥ)が宣伝合戦していたが、
売り場では伊利の方に目が行く。しかし街中では宇宙服を着た女性のポスター
の蒙牛の方ばかりイメージに残っている。
1ダース牛乳パックにも、各社がマグカップをつけるサービスしていた。中
国は牛乳戦争のようだ。
上海では、今、一番人気は蒙牛と言う話を聞いたが、それだけ蒙牛は人気が
あるので、巻き返しのために伊利が派手な宣伝を打った、などと想像してしま
う。
この蒙牛は、内モンゴル自治区のメーカーのようだが、あちこちの地場メー
カーを吸収して大きくなっているようらしい。
中国というと、各地でビールがつくられている地ビールが有名だが、牛乳も
どうようにあちこちに地牛乳メーカーがあるようだ。
それらをチェックするのも面白そうだが、早くしないと蒙牛ばかりになって
しまう、などと思っていると、全国で数千のメーカーがあるという。まだまだ
地牛乳は中国からなくなりそうにない。
○伊利集団
○蒙牛集団
●余禄
それから、中国ではいわゆる牛乳以外にも成分を調整しているものから、飲
むヨーグルトまでいっぱいある。さらに種類だけでなくメーカーも多いので、
見ただけではなにがなんだかわからない。買うときはよく確認したほうがいい
だろう。
●つづく●
Copyright(C), Fieldnotes. 2004
□□□□▲旅のフィールド〈メモ〉▼□□□□□□□□□□□□□□□□□□
|