□□□□▲旅のフィールド〈メモ〉▼□□□■□□□□■□□□□■□□□□ No.207 中国山東省2003―46.中国の食べ物5 中国とごはん ◇◇◇◇▼旅のフィールド〈メモ〉▲◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇ ●中国のご飯 日本同様中国でもご飯はよく食べられている。もちろん、中国へ行った日本 人も多くが食べているようだ。 しかし、そういった人の感想は「まずい」で共通している。「外米はまずい」 「インディカ米はまずい」というイメージもあるだろうが、ぼくは、おいしく ないご飯が多いと感じる。 外米の多くはおいしくないのかというと、タイやインドで食べたご飯はとて もおいしかった。インディカ米でもおいしいのだ。しかし、どういうわけか、 中国のご飯は見た目が短粒種にもかかわらず、まずいものが多いのだ。 上海によく行く人から、日本のお米と食感や味が変わらないお米があると聞 いていたのだが、残念ながら、香港含む中国では、おいしいというお米に出会 ったことが無い。食堂やレストランでは。 烟台で世話になった中国人の友人が、ちらし寿司が食べたいというので、日 本からちらし寿司の素を持っていった。 しかし、ぱさぱさの中国米でうまくおすしができるか、と思っていたのだが 友人が食べていたのが日本のお米と変わらないものだった。おかげで、おいし いちらし寿司ができた。 ●なぜおいしくない? 聞くところによると、炊飯器の使い方で日本とのちがいがあるという。中国 ではきちんと中釜のメモリを見て水を入れる人少なく、適当に入れる人が 多い という。 さらに水につけることもせず、お米を炊飯器に入れたらすぐにスイッチを入 れるという。それだから、日本のような味のご飯はないのだと。 昔、キャンプをやっていたのでよくご飯を炊いたが、日本のお米なら水につ けなくても、普通のご飯はたけたし、水が少ないと芯があり、芯がないほどな ら多少なりともねばりはあった。中国で食べるようなご飯になったことはなか った。 上の話を聞いても、やはりお米の種類が違うのか、それとも炊飯器に秘密が あるのか、疑問が残るだけだ。もしかして、精米度が低いのだろうか。 ●ご飯を炊く また、適当な水の量で炊き、途中でお湯を捨てて調整するという「湯取り法」 でたいているためだ、と言う話もある。 ぼくがこれを知ったのは、インド式のカレーに凝っていた友人からなのだが、 タイ族(中国在住に限らず)の本を読んでいるときに出てきた。 それ以外にもいろいろとアジアの民族の本を読んでいると、インディカ米を 常食する民族の基本的な炊き方のようだ。 適当にお湯を沸かし、そこにお米を入れて半ば炊き上がったときに、お湯を 捨てて湯量を調節するというのは、なんとも魅力的な炊き方だ。 ●お米の種類 さらに興味深い話としては、今中国で出まわっている短粒種のお米は、元は 日本のコシヒカリを中国に持ち込んだものだという。それも日本の駐在員用に 北京近郊で作られたものとか。 たしかに、一般的な駐在員は、中国のことを知らず、興味もなかったような 普通の日本人が社命により中国に滞在するようになっただけだ。多くの人は極 力日本でのライフスタイルを守ろうとするだろう。 しかし、中国で「おいしくない」といわれる米も短粒種だ。だから、話しに 聞いた「短粒種」は、「おいしいお米」と言う意味だろうか。 ともあれ、日本人が中国で日本で食べるのと同じような味のお米があったら、 駐在員の方々のおかげというわけだ。 以前、新疆ウイグル自治区から上海に列車で戻ったとき、最終日は車窓から 見えるのはたんぼばかりだった。 しかし、今回、山東省をいろいろと移動したが、車窓から見える穀物畑は、 トウモロコシと麦だけ。 日本の水稲は山東省経由という説もあるが、今の山東省を見ていると、そう はどうかな、という気がしてくる。 それに、様々な本を読んでわかるように、中国人の主食は、必ずしも米とい うわけではない。 ●長粒種を食べる さて、ご飯のはなしのついでに少し脱線しよう。 日本式のカレーは日本米の方がいいと思うが、インド式はやはり長粒種だろ う。となると、中国式カレーは中国のお米だろうか。 おにぎりは、ご飯に粘り気がないと無理だから、日本のお米でないと難しい だろう。 チャーハンについても、単純に味だけ見れば日本のお米を使ったと思えるの でもおいしいかなというのはあるが、食感とかいろいろと総合すると、中国の 2元くらいの炒飯にも及ばないなぁ、と思うこともあります。 日本のラーメンが中国の拉面とちがうのというのと同じように、このチャー ハンも中国の炒飯とはちがうものになりつつあるのかもしれない。 ●つづく● Copyright(C), Fieldnotes. 2004 □□□□▲旅のフィールド〈メモ〉▼□□□□□□□□□□□□□□□□□□ |