名 称 | 風 味 | 効 能 | 楽しみ方 |
---|---|---|---|
オレンジピール | さわやかな柑橘系の香りと清々しい風味 | 下痢、嘔吐に効果があり、食欲増進や二日酔いにも効くといわれています。 | 紅茶やフルーツハーブとのブレンド。ティー、バスハーブ、ポプリとして。 |
カモマイル | リンゴに似た甘い香りとほんのりとまろやかな味。 | 体温を高め、発汗を促す作用があるので、風邪の初期にいいでしょう。リラックス作用もあるので、お休み前のティーやバスハーブとして。 | ミルクティーやレモンティー、またはペパーミントとのブレンドティーに。バスハーブは布袋などに入れて湯船へ。 |
コーンフラワー (矢車草) |
甘く、上品な香り | 浸出液は目の炎症によく効くといわれ、ヨーロッパでは目の洗浄液に使われています。強壮、利尿の作用にも優れています。 | ポプリづくりに。ブレンドハーブティーや紅茶のアクセントとして。 |
サフラワー (ベニバナ) |
独特の香り | 生理痛、生理不順、冷え性などの婦人病の他、血行をよくし、目眩、頭痛にも効果があります。産後の肥満を防ぎ、母乳の出を促すとも言われています。 | ティー、ハーブ染めの材料として。 |
シナモン | スパイシーな味と香り | 食欲増進作用に優れています。また、嘔吐、むかつきなどにも効くと言われています。 | 紅茶にブレンド、ウィンナーコーヒーや焼きリンゴに添えてお菓子の香りづけに。 |
ジャスミン | ちょっぴり甘く、爽やかな風味 | 神経を安定させる作用があり、強壮作用にも優れています。 | 紅茶とブレンド。ポプリ作りやバスハーブとして。 |
タイム | 独特のスパイシーな香り | ウィルスやバクテリアに対する強い殺菌作用により、呼吸器、消化器系の障害に有効です。利尿作用もあり、リウマチ、通風、生理不順などにも効果があります。 | 香辛料としてお料理に。 |
ハイビスカス | 爽やかな酸味と鮮やかなルビー色が印象的。 | ビタミン・クエン酸が豊富に含まれています。造血作用があるので、貧血気味の方に。コレステロールがたまるのを防ぐ働きや、整腸作用にも優れています。 | ローズヒップやペパーミントとのブレンドティー。カルピスを加えてアイスティーやゼリーづくりにも。単独で飲む場合ははちみつを加えると飲みやすい。 |
バジル | 日本の紫蘇に似た香り。 | 消化を助けてくれる作用がある。 | 魚、鶏肉、トマトと合う。イタリア料理には欠かせない。 |
ペパーミント | 独特の爽やかな香りとフレッシュな味が好まれています。 | 気分をリラックスさせる効果があり、強壮作用にも優れています。胃腸をスッキリさせてくれるので、食後のティーとしてもいいでしょう。 | いろいろなハーブとのブレンドが可能。紅茶やアイスクリームに加えたり。バスハーブにも。 |
マリーゴールド (花壇に植えられるものとは別種) |
ほんのりとした甘さとすがすがしさがあります。 | 軽い鎮静作用があり、気分をゆったりさせてくれます。また、整腸作用もあります。美容と健康を維持するのに役立つ、女性のためのハーブです。 | ハーブ染めやポプリの材料として。紅茶にまぜてアクセントに。 |
マローブルー | 独特な香りがあり、薄い青色のティーにレモンが加わるとさっとピンクに変わる。 | このティーでうがいをすると喉に良いと言われ、美声のハーブとも言われています。 | レモンティー、ペパーミントやメリッサ、カモマイルとのブレンドティーに。 |
メリッサ | レモンに似た香りとちょっぴりスパイシーな味。 | 興奮作用があるので、古くから強心剤や気分の抑制剤として使われてきました。腹痛、歯痛、目眩、咳などに効くほか、生理不順にも効果があります。 | マローブルーとのブレンドティー |
ラベンダー | 広大なラベンダー畑が目に浮かんでくるような香しい香り。 | 肝臓障害にも効果があります。また、かゆみや湿疹、軽度の火傷などの皮膚トラブルにも効果があります。 | ペパーミントとのブレンドティーや、カルピスを加えてアイスで。バスハーブとしても。 |
リンデン | ほんのりと甘い風味なので、ベビー・ティーとも言われています。 | 優れた鎮静作用があるので、お休み前に。血液を浄化し、血行をよくする作用もあるので動脈硬化や心筋梗塞の予防にもつながります。赤ちゃんの夜泣きにも。 | ペパーミントやベルベイヌとのブレンドティー。シナモンを加えたミルクティー、レモンティーで。 |
レモングラス | レモンに似た清涼感いっぱいの風味です。 | シトラールという芳香物質を含み、貧血に効果があります。 | マローブルーとのブレンドティー。バスハーブにも。タイのトムヤンクンには欠かせないハーブです。 |
レモンバーベナ | レモンに似た爽やかな香り。 | 胃腸の働きを整える作用があります。 | お菓子作りやポプリの材料として。 |
レモンピール | 爽やかな柑橘系の香りと清々しい風味。 | 独特の苦みがあり、強壮、解熱、嘔吐に効果があります。 | 紅茶やフルーツハーブとしてのブレンド。ティー、バスハーブ、ポプリとして。 |
ローズ・レッド ローズ・ピンク ローズ・バッツ |
甘いバラの芳香たっぷりのロマンティックな風味。 | 日焼けで荒れた肌の回復をさせたり、シワを予防したり、ひび、あかぎれなどのお肌のトラブルに効果的な成分が含まれています。喉、関節の痛み、鼻詰まりにも効果的。 | ペパーミントや紅茶とのブレンド。ティー、ローズウォーターやポプリ、バスハーブにも。 |
ローズヒップ (野いばらの実) |
爽やかな酸味と香り | 強力な発汗、利尿作用があり、血液浄化にも効果があります。ビタミンC、Dやカロチンを豊富に含んでいるため目をよくし、壊血病やくる病も防いでくれます。 | レモンティー、ハイビスカスとのブレンドティー。 |
ローズマリー | 清々しく、スパイシーな風味。 | 消化を促す作用や利尿作用があります。また生理不順や貧血など、女性特有の症状も解決してくれます。 | 香辛料としてお料理に。バスハーブにも。 |
ホームページ | / ハーブを使った料理 | / ハーブの禁忌 | / ハーブの防虫 | / Garden通信 |