

CARAのリアブレーキローターを交換する
(作業日:2000.10.10/初稿:2000.11.18)
 さて、6月にリアのブレーキパッドを交換したレポートをお届けしましたが、ローターの外周が錆だらけだったのをご記憶でしょうか?
|  | これが6月にパッド交換した時のリアローターの状態 | 
 これはおかしいぞ、というわけで、CARAのメンテナンスをお願いしている店に行ってきました。
私「リアのローター、おかしいんですよ。相変わらずパッドが当たっていないんです。」
店「あ、ほんとですね。」
私「前にピストンの当たりとか直してもらっているので、どうしてなんでしょう?」
店「たぶんローターのせいですね。」
私「キャリパーには問題ないです?」
店「それはないと思います。うちのお客さんのセルボモードで、半分くらい錆びて腐っちゃって交換したのがありますから。」
私「そうなんですか。交換しかないのかなぁ。」
店「研磨する手もありますけど。」
私「研磨でいくらくらいかかるんですか?」
店「一枚3〜4千円くらいだったと思います。」
私「う〜ん、研磨したらローター薄くなるんですよね。熱的に苦しそうだし、完全に直るとは限らないですよね。」
店「やってみないとわからないところですね。」
私「じゃあ、新品注文して下さい。」
ということで、早速在庫確認。
店「土日挟むんで、4日後の朝には入ります。」
私「じゃあ、その時お願いします。」
 週が明けてCARAを工場に持ち込みました。
 作業の手順は以下のとおりです。やっぱり自分じゃできないです。工具ないし。
|  | 作業開始前のローターです。 外側から1cmくらい腐っています。
 | 
|  | キャリパーを外して、真ん中のナットを外して | 
|  | スライディングハンマー(?)でハブを抜き取ります。 | 
|  | ローターを外します。 | 
|  | 新品ローターとの比較 | 
|  | 錆止めの塗装をペーパー掛けして落としてから外した時と逆の手順で取り付けます。 わーきれい。
 | 
 これで安心してサーキットも走れそうです。
 交換その後
 今度はしっかりパッドが端まで当たっています。溝もできることなく均一な減り方です。だからといってブレーキの効き具合に変化が感じられないのは、私がただ単ににぶいからなのでしょうか。