次の文章へ進む
前の文章へ戻る
「古典派からのメッセージ・2003年〜2004年」目次へ戻る
表紙へ戻る

 

武士道の蘇生

―日本におけるノブリス・オブリージュ確立のために―

(承前)

 

W

 

 武士道に関わる近著として、福田和也氏の「日本及び日本人の復活」(三笠書房)がある。特に印象に残っているところを紹介したい。まず武士道の世界文明史の中での位置付けについて。武士道、騎士道は封建社会に特有である。歴代中国の王朝のような中央集権の専制国家と異なり、ヨーロッパ中世と日本の中世・近世に特徴的なのが封建制である。武力を持つ地付きの封建領主が「自分の領地は自分で守る」社会が封建社会であり、その規範が武士道である。文官や貴族が中央から派遣されてくる中央集権体制では、武士道のような「独立自尊」を徳目にした道徳体系は現れない。平成一五(二〇〇三)年四月一三日付日経新聞に川勝平太氏が「池上英子氏が、ハーヴァード大学の博士論文として、『サムライ精神の歴史社会学』の副題を持つ『名誉と順応』を書き上げ、近世のサムライが英国のホッブズやミルの思想に見られる『近代的個人主義』とは別の『名誉型個人主義』を持つことを解き明かした。『名誉』と『廉恥心』を持つ『士民』が存在したのだ。『士民社会』は『市民社会』に勝るとも劣らない、と英国の学者たちは瞠目した。」と書いておられるが、ヨーロッパと日本は封建制という同じ歴史過程を経ているからこそ、こうした共感が得られるのではないだろうか。

 次に、「日本人が英語で書いた著書のうち世界で一番よく読まれているものは?」のくだりも大変興味深かった。それは、岡倉天心の「茶の本」であり、内村鑑三の「代表的日本人」と「余は如何にして基督信徒となりしか」であり、新渡戸稲造の「武士道」なのである。いずれも明治の著書であるのは驚くべきことである。英語力や専門知識なら彼らに勝る人はいくらでもいるだろうに、現代日本の知識人には、この人たちほどに世界に感銘を与える本を書ける人がいないのである。要は、現代日本の知識人は、日本人としての強みを意識してそれに立脚しようとせず、問題意識が骨太でなく、訴える情熱も足りないから、欧米人の心を動かすほどの本を書けないのだろう。明治の著者たちには、日本人としての強烈な自負心があり、日本を海外に知らしめたいという熱烈な使命感があった。そして欧米人に理解させるための古今東西の思想・哲学・宗教についての博該な知識や表現の工夫があった。このことを見るにつけても、真の国際人とは、国籍不明の英語屋のことではなく、一番日本を愛し日本のことを訴えたい人であることがわかる。我々は真の国際人を育成したいのなら、何よりも日本人らしい日本人を育てなければならない。日本人らしい日本人こそ、世界が求める日本人なのである。

 また、武士道において「恥を知る」ことは道徳律の基礎だが、現代社会は「無名の世界」「匿名の世界」になりがちで、その中では、恥知らずを気にしなくなる恐ろしさがある、という福田氏の指摘は首肯できる。現代社会は「公共の場にいても、そこが他人との共有空間ではなく、一人一人が狭い檻に入っている感覚が強くなって」いる。電車の中で平気で化粧する女とか、パンを食べている人などは典型的である。こういう人たちは他人に見られていることを意識しなくなっている。人を人と思わなくなっているのだ。だからどんな犯罪にも直結する。人を人と思わないこの感覚の麻痺は病的である。「2ちゃんねる」などの匿名掲示板に見られる恥知らずで無責任な放言を見ると、匿名を許された途端、人間はこうも非人間的になれるのだ、と、人間の恐ろしさを思い知らされる。どうしたら現代社会で恥を知らしめるか、都市犯罪を減らすためにも真剣に考えなければならないと思う。

 文学者の「節操」についての福田氏の感慨にも共感できる。先の戦争では多くの文学者が国威発揚のための作品を書いたが、戦後、軍部協力者は追放(パージ)の対象となった。しかし、獅子文六、石川達三、丹羽文雄といった作家たちは、人気作家を失いたくない新聞社などと結託して、アメリカ占領軍に根回しをし「私は自由主義者だが、狂信的な軍部の圧力で心ならずも戦意高揚の作品を書いた」という上申書を提出した。その中で、上申書を書かず言い訳もしないで追放になったのが、日本浪漫派の作家、保田與重郎(やすだよじゅうろう)である。福田氏曰く、

「私が日本文学史をやっている中で、保田の存在は救いでした。もし、全員がわが身を守るために『戦争中に書いたことは本意ではなかった』という上申書を出していたら、『いったい日本の文学者は何なのだ』と絶望的な気分になったことでしょう。節操を守ることは、後代の人間に対する貢献でもあり、精神的な遺産であるということです。」

 禁欲主義(ストイシズム)を貫いた明治の知識人、狩野亨吉(こうきち)のさわやかで潔い生き方も僕にはうれしい発見であった。狩野亨吉は、夏目漱石の親友で、京都大学の文科学長の頃、正規の学歴のない西田幾多郎や内藤湖南を教授に据えるなど大胆な人事を実施して京大のリベラルな学問の基礎を作り、あと半年で年金をもらえるのに『自分の役目が終わったのにポストにしがみつくのは恥ずかしいことだ』と後任に道を譲り、また、後年買い貯めた古書も東北大学に寄付してしまっている。狩野は、また、江戸時代の思想家、安藤昌益を発掘したが、論文以外の自分を売り込むための著作を一切残さなかったという。僕も福田氏とともに「このように、権勢欲も金銭欲も無く、恬淡として生きた知識人がいることは非常にうれしいこと」だと言おう。

 最後に、武士の持っていた「生きること以上の死生観」に学びたい。武士は常に「死」を覚悟し、命よりも正義や名誉を重んじたが、そこにあるのは、義に殉じた死、或いは名誉ある死を遂げれば、自分が死んでも自分の名が残るという意識である。つまり「自分を覚えていてくれる人たちがいる」という意識であり、「歴史の継続を信じる」ことである。以下福田氏の言葉を借りよう、

「死後にも、現世において自分が記憶されたり、影響を及ぼし続けることが信じられるならば、『いかに死すか』は『いかに生きるか』と同等の重みを持つことになるでしょう。しかし、今、その伝承は完全に断ち切られてしまっています。昔の武士にあった『死んでも困らない覚悟』は、どこを見ても無い。人間が生きようとする、生きたいと思うのは当たり前です。だからといって、そこで『命が一番大事だ』と言ってしまっては、生死を超えるような価値観は生じないのです。結果、『とにかく死にさえしなければ何をしてもいいのだ』ということになってしまう。そうすると、人を殺しても自分が生き残っていればいいのか、ということになります。価値観の基準が全部狂ってくるのです。結局、『命が一番大事』としている日本人は、『生きているだけ』になってしまいました。『死』を見つめたり考えたりすることが無くなって、『自分自身が死んだらすべて終わりだ』という感覚が蔓延しているのです。『生きている』間のことだけしか考えないことによって、『死』もそして『勇』も失ってしまったのです。」

死生観とは、自分が死んだ後に自分をどういう形でこの世に残したいのかを考え楽しむことであり、そのために今をどう生きるかを考えることである。単に生きること以上の死生観は、武士道の美学の中に脈々と流れている。我々はその泉から滋味あふれる知恵を汲み取り、自分の人生に生かしたいものである。

平成一五(二〇〇三)年四月一三日

(続く)