次の文章へ進む
前の文章へ戻る
「古典派からのメッセージ・2003年〜2004年」目次へ戻る
表紙へ戻る

 

「洋遊会」の雅楽演奏で感じたこと

 

 今日は、リンク集でもご紹介した、富山県福岡町の雅楽演奏団体「洋遊会」の金沢公演が石川県立音楽堂の邦楽ホールで催されました。雅楽を生で見聞するのは初めてでしたが、冒頭の舞楽「五常楽」で笙(しょう)の音が神秘的に響き渡ると、そこはもう古代オリエントの世界です。小生が習っている能楽が純粋日本的なのと比べると、雅楽はとても国際的な芸能です。立ち上ぼる音楽や舞人たちの装束や舞姿が、中国起源だったり、ベトナム起源だったり、西域起源だったりと、国際色豊かです。また、能楽が張り詰めた美を特色としているのに対し、雅楽は大らかでゆったりした美を特色にしているように感じました。

 雅楽の伴奏を付けて歌われた「和漢朗詠集」の中の漢詩「嘉辰(かしん)」も風雅で印象的でした。平安時代の貴族たちが祝宴などで歌った曲で、紫式部日記にも、藤原道長らが酔ってこの「嘉辰」を何度も朗詠する場面が出てくるそうです。小生は、能を習うことで、豊臣秀吉や本居宣長と文化を共有できる喜びを感じていますが、洋遊会の人たちは、それよりずっと古い平安時代の紫式部と文化を共有しているのです。何と驚くべきことでしょう。

 今日の演奏会には、宮内庁楽部から、多(おおの)忠輝氏、東儀雅季氏らが加わっていましたが、この多家や東儀家というのは、千数百年前から続いている雅楽演奏家の家柄です。この継続性、連続性もすごいと思います。最近では東儀家の東儀秀樹氏がタレント並みの活躍をしておられますね。また、今日の演奏会には、加賀藩主前田家のご当主、前田利祐氏が琵琶で加わっておられました。「傾(かぶ)き者」と言われ荒くれ武者だった前田利家の子孫が、今では雅楽で琵琶を奏でる風流人になっておられるのは、大変微笑ましいことです。

平成一五(二〇〇三)年一二月二〇日