次の文章へ進む
前の文章へ戻る
「古典派からのメッセージ」目次へ戻る
表紙へ戻る

バッハの周辺

 

T

 

 大バッハの次男カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(CPEバッハ)は、ハイドンやベートーヴェンら古典派の人たちに大きな影響を与え、生前は「大バッハ」といえばエマヌエルのことを指したという。しかしその音楽は特異なものである。僕はその個性になかなか馴染めないでいる。専門家の間でもエマヌエル・バッハの評価は、次のように、かなり分かれているようである。

 

「CPEバッハのよさは、なんといっても安心感があるところ。多作にもかかわらず、常套的な音楽表現に辟易せずにすむ。なにを聴いてもそれなりに心地よいひとときが得られるところはテレマンにも似ている…」(翻訳家鈴木昭裕氏「古楽CD100ガイド」より)

 

「多感様式を実現していたベルリン楽派に中でも、CPEバッハはさらに独創性で際立っていたようだ。…強弱の鋭い対比、滑らかな曲線を意識的に崩すような音程の跳躍とリズムの断続性、調の判定が不可能なほどに変転する和声なども、ベルリン楽派の他の作曲家と明らかに異なっている。さらに過激かつ独創的なジャンルはファンタジアで、小節線を取り除いたこともあり、音楽的霊感から自然に沸き上がってくるようなパッセージに満ちた大胆極まりない音楽はまさに彼の独壇場といえよう。…CPEバッハの音楽に対する現代の一般的な評価は依然として低いような気がする。…バロックと古典派の過渡期に咲いたあだ花ほどの認識しかないのだろうか…」(音楽学者安田和信氏「バッハ・コレギウム・ジャパン第25回定期演奏会プログラム・ノート」より)

 

「CPEバッハのモーツァルトに与えた影響もごく限られたものであった。洗練度を欠き、形式練習が不足したエマヌエル・バッハの音楽は、モーツァルトの音楽とは完全に異なったものであり、(モーツァルトが)エマヌエル・バッハのスタイルを参考にしたのは短いクラヴィア曲の場合だけであった」(音楽学者スタンリー・サディー氏「モーツァルトの世界」より)

 

 僕はバッハの息子たちの中では、エマヌエル・バッハよりも長男のウィルヘルム・フリーデマン・バッハ(WFバッハ)の音楽に感動を覚えることが多い。確かに、エマヌエル・バッハが特異な個性の範囲内で平均して満足度の高い作品を書いたのに対し、フリーデマン・バッハの音楽は、駄作、凡作も多いような気がする。父バッハの忠実な後継者であろうとして外見だけ似せているが中身に乏しいものもある。しかし、数は多くないが、珠玉の輝きを見せる曲がある。例えば、クラヴィアのためのファンタジアのいくつかや十二のポロネーズがそうだ。

 これらの曲からは、古典派を突き抜けて、シューマンのやや病的だがたいへん繊細なリリシズムが聞こえてくる。孤独な心の行き場のない嘆きやそれを慰めようとするやさしい音楽が突然聞こえてきて、驚かされ心を奪われる。バッハ家の長男として、大バッハの期待を一身に受けながら、その重圧に負けて放蕩生活を送ったこの人の心象風景だろうか。

 

U

 

 大バッハの弟子たちの音楽を聴くと、バッハがいかに保守反動の徒だったかよく判る。バッハ最後の弟子のミュテールや、師の変奏曲にその名を冠せられたゴールドベルグの音楽は、とてもハイドンとほぼ同世代人の音楽とは思えないほど複雑で古めかしい語法を用いている。一八世紀も後半の単構造音楽全盛の時代に、こんな複雑で古めかしい音楽とは! 弟子たちは明らかに師に忠実であろうとしている。しかし明らかに袋小路に入り込んでしまっている。

 注意すべきことは、バッハは確かに古き伝統に固執した人であったが、一方で時代の新しい動きにも極めて鋭敏な理解力を持っていたことである。彼は当時の最新のスタイル――ギャラント(優美)スタイル――で音楽を書くこともできた。その代表的なものは「コーヒー・カンタータ」であり、管弦楽組曲第二番である。弟子たちにはこんな柔軟性はない。「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知れば、以って師たるべし」はバッハにこそふさわしい言葉だ。

(一九九八年二月一一日)