次の文章へ進む
前の文章へ戻る
「古典派からのメッセージ」目次へ戻る
表紙へ戻る

 

二十六歳の自己照射―Rへの手紙―

 

 誕生日おめでとう。今宵は如何にお過ごしですか?

 二十六年この世に生を受けてきたのだから、たまには自分の生きてきた道を振り返ってみるのもいいのではないでしょうか。それもセンチメンタルに―それはRの得意な、凡庸なロマンティシズムだ―ではなく、例えば、アフリカのサバンナでRと同じ日に生まれ、飢えと闘いながら十人もの子供を育てているニグロの女性を思ってみたり、人生の辛い思いを宿して尼僧になった二十六歳の女性を考えながら、自分の人生を照射してみるのがよろしい。

 あるいは過去の偉大な文明の考察者たちは二十五、二十六歳の頃、何をやっていたか、調べてみるのも楽しい。

 司馬遷が二十五歳の頃(一説では三十五歳の頃)、父 司馬談が亡くなった。古くから歴史編纂官の家柄であった司馬家の頭領、談は、かねてより通史作成という大志を抱いていた。が、志半ばにして倒れた。不帰の枕辺にあって父は遷を呼んで言う

「余死せば、汝は必ず太史(歴史編纂官)たらむ。太史たらば、吾が論著せんとする所を忘るる勿かれ」と。

こうして司馬遷は自らの使命に生きた。

 イブン・ハルドゥンは二十五歳の頃、権力と富を希求し、政治の世界へ足を踏み入れたが、陰謀は失敗し、彼はスルタンに逮捕され一年九ヶ月投獄された。イスラム世界はかつての栄光を失い、政治的混乱が増していた。ヨーロッパを暗黒に陥れたペストがこの世界でも嵐のように吹きすさび、ハルドゥンの家族や師もほとんど亡くなっていた。人生最大の危機の中で、研ぎ澄まされた彼の歴史への視座が築かれたのだ。

 レヴィ・ストロースは二十六歳でブラジルのサンパウロ大学教授に赴任した。その前後、彼は数次にわたりブラジル奥地を調査している。後年の彼の偉大な人類学は、この調査からどんなヒントを見出したのだろう?


 二十六歳は「勉強」が身につくラスト・チャンスである、とは、当行某役員氏が僕に与え給うたお言葉である。この年齢を逃すと、もう、全身全霊で思想なり、知識なりを吸収することはできなくなるそうな。ちと厳しいが、僕からRへもこの言葉を贈りたい。

 「之を知るは之を好むに如かず、之を好むは之を楽しむに如かず」(論語)

孔子を好きになれるのは、やはり彼がこういう言葉を残しているからだ。「論語」全体は曾子一派によって脚色されているので、必ずしも楽しいものとは言えないが…(顔回がもし長生きして師の言葉を編んだなら、もっと違うものになっただろう)。この孔子のなにげない述懐もRに贈ります。

 青春という言葉に最もふさわしい大学時代を、安逸に過ごしてしまった僕も、これからの十年は「三日会わざれば刮目してみるべし」と言えるような日々にしたいと思います。Rがよき同志であってくれるよう願っています。

(一九八一年一〇月二七日)

 

司馬遷(紀元前一四五年?〜紀元前八六年?)

中国前漢時代の偉大な歴史家。「司馬遷のリアリズム」の項参照。


イブン・ハルドゥン(一三三二年〜一四〇六年)

イスラム世界最大の歴史家。マグレブ地方の歴史を素材にした「歴史序説」において、彼は、一度繁栄した文明がなぜ衰退するのか、文明の興亡に関する一般則を考察した。イブン・ハルドゥンは、こうした歴史の一般理論を語った世界で最初の歴史家である。


レヴィ=ストロース(一九〇八年〜

現代フランスの人類学の巨人。「レヴィ=ストロースの感性」の項参照。


孔子(紀元前五五一年頃〜紀元前四七九年頃)

古代中国最大のヒューマニスト。「儒家と墨家―人間信頼の思想」の項参照。


曾子(紀元前五〇六年〜紀元前?年)

孔子の弟子。彼は「孝」を重視し、また、道徳における主観、動機を重んじ、儒教の一派をなす。「論語」の編纂に関わった主要人物とも言われる。


顔回(紀元前五一四年頃〜紀元前四八三年)

孔子の弟子で、師より三十歳ほど若かったと言われる。孔子より先に亡くなり著述も残さなかったが、孔子の弟子中最も求道の志高く、師から深く愛された。