| 一条戻橋jpg ( 京都 ) | 六道珍皇寺 (六道の辻)jpg ( 京都 ) | 敦盛塚(胴塚)jpg ( 神戸 ) | 平忠度腕塚・胴塚 jpg ( 神戸 ) | |
桓武の時代。下総国、常陸国の平氏一族の抗争から、関東諸国を巻き込む争いになり、 新皇を称したが、即位後2ヶ月たらずで討伐された。 死没 940年 平安京を見る |
ピンポイント天気(東京) |
平 将 門 の 首 塚 を 見 る |
|
大きな地図を表示 |
この近辺で働いているか、仕事でよく立ち寄る人でもない限り、なかなか行く機会のない平将門の首塚です。 |
この近辺に居ても、通勤路や立ち回り先への途中でも無ければ、在ることは知っていても行ったことのない人も多いでしょう。 |
しかし、なかなか行く機会がない。GoogleMapにぴったりの素材ですね。 |
平将門 / 承平天慶の乱 / 平将門の首塚 / 築土神社 / 茨城県坂東市 / 茨城県結城郡八千代町 / 千葉県東金市(とうがねし) / |
写真で追う平将門 / |
将 門 首 塚 の 由 来 |
東京都文化財 将門首塚の由来 |
今を去ること壱千五拾有余年の昔、桓武天皇五代の皇胤鎮守府将軍平良将の子、 |
将門は、下総国に兵を起し、忽ちにして坂東八ヶ国を平定、自ら平新皇と称して |
政治の革新を図ったが、平貞盛と藤原秀郷の奇襲をうけ、馬上陣頭に戦って憤死 |
した。享年三十八歳であった。世にこれを天慶の乱という。(※939年) |
将門の首級は京都に送られ、獄門に架けられたが、三日後、白光を放って東方に |
飛び去り武蔵国豊島郡芝崎に落ちた。大地は鳴動し太陽も光を失って暗夜のよう |
になったという。 村人は恐怖して塚を築いて埋葬した。これ即ち、この場所で |
あり、将門の首塚と語り伝えられている。 |
その後もしばしば将門の怨霊が祟をなすため、徳治二年(※1307年)時宗二祖真教上人は、 |
将門に蓮阿弥陀佛という法号を追贈し、塚前に板石塔婆を建てゝ日輪寺に供養し、 |
さらに傍の神田明神に、 その霊を合せ祀ったので漸く将門の霊魂も鎮まりこの |
地の守護神になったという。 |
天慶の乱の頃は平安朝の中期に当り京都では藤原氏が政権をほしいまゝにして |
我世の春を謳歌していたが、 遠い坂東では国々の司が私欲に汲々として善政を |
忘れ、下僚は収奪に民の膏血をしぼり、加えて洪水や旱魃が相続き、人民は食な |
く衣なくその窮状は言語に絶するものがあった。その為、これらの力の弱い多く |
の人々が、将門によせた期待と同情とは極めて大きなものがあったので今もって |
関東地方には数多くの伝説と、将門を祀る神社がある。 |
このことは、将門が歴史上朝敵と呼ばれながら、実は郷土の勇士であったこと |
を証明しているものである。また、天慶の乱は武士の台頭の烽火であると共に、 |
弱きを助け、悪を挫く江戸っ子の気風となって、その影響するところは社会的に |
も極めて大きい。茲にその由来を塚前に記す。 |
史蹟 将門塚保存会 |
平将門死没 940年 / 安倍晴明、921年〜1005年 / 一ノ谷の戦い 1184年 / |
西行 1140年,23歳で出家 1190年没 / 鴨長明 方丈記を著す 1212年 / |
平将門と北斗七星 |
V2版:2008年11月3日 V3版:2012年12月25日 googlemap廃止:2017年1月18日 |
平将門ゆかりの地を結ぶと北斗七星の形になると言われているので調べてみました。 |
(1)鎧神社新宿区北新宿3-16-18 都営大江戸線 東中野駅 A5出口・徒歩12分 |
(2)水稲荷神社.新宿区西早稲田3-5-43 東京メトロ東西線 早稲田駅3b出口・徒歩10分 |
(3)築土神社千代田区九段北1-14-21 東京メトロ東西線 九段下駅すぐ |
(4) 神田明神 千代田区外神田2丁目16番2 JR東日本御茶ノ水駅・徒歩5分 |
(5)将門首塚 千代田区大手町1丁目2-1 東京メトロ大手町駅C5出口から40m |
(6)兜神社中央区日本橋兜町1-8 東京メトロ銀座線 日本橋・徒歩3分 |
(7)鳥越神社 台東区鳥越2-4-1 都営大江戸線 新御徒町A4出口・徒歩10分 |
築土神社は、大手町,九段坂上,筑土八幡,現在地と移転をしています。江戸時代の位置を根拠に |
した都市伝説だったようです。 |
平将門,崇徳上皇,菅原道真 |
平将門、崇徳上皇,菅原道真、日本三大怨霊 |
崇徳上皇 / 白峯神宮 京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261番地35.030278, 135.753056 |
菅原 道真 / 太宰府天満宮 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 33.51999,130.534022 御霊信仰 / 二上山を見る(大津皇子) |
wikipedia太宰府天満宮にある座標(wikipedia右肩、写真の下にある"位置"座標)が岡山県和気町歴史民族資料館のものになっており、 |
ご丁寧に 岡山県和気町歴史民族資料館のgooglemapにも太宰府天満宮 の解説が貼付けられていました。(2008/10/27発見。2009/5/2解決。) |
wikipedia太宰府天満宮は、その後も放置されたままでしたが。2009年7月29日、やっと修正されたのを確認しました。 |
やっと一件落着、まあ良かったというべきでしょうかね。お詫びの言葉は無いようですね。 |
太宰府天満宮も和気町歴史民族資料館もでたらめ情報を載せられて迷惑だろうに、放置していたのは、誰も見ていないということですかね。 |
これは、誤字脱字とか、学説の相違とかいう問題ではなく明らかな間違いをチェックしていないことで結構問題であると思います。 |
Wikipedia日本語版については、記事内容についても、管理者についても色々言われていますが、これもそういう問題の一端の現れなのでしょう。 |
ウィキペディア日本語版の黒い事情 |
平家物語卷第一 |
平家物語卷第一 「祇園精舎」に平将門の名前が登場する。 |
近く本朝をうかがふに、承平の將門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、此等はおごれる心もたけき事も皆とりどりにこそ |
ありしかども、まぢかくは六波羅の入道、前太政大臣平朝臣清盛公と申し人のありさま、傳へうけたまはるこそ心も詞も及ばれね。 |
「天慶の純友」は、10世紀中頃、関東で平将門の乱があった同時期に瀬戸内海で発生した藤原純友 の乱。 / 承平天慶の乱 |
康和の源義親 、平治の藤原信頼 は、12世紀初めから12世紀中頃、鳥羽院、後白河の時代なので、 清盛の時代のわずかばかり前。 |
この「祇園精舎」では慢心により滅びたように描かれているが、この時代から萌芽的な武家の家系が確立していった。 |
鎌倉時代には源実朝が将門合戦絵を描かせたり、江戸幕府は将門を祀る神田明神を、 江戸総鎮守とするなど武家政権は、将門を |
武家政権の先駆けとして認識、評価していた。 |